chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Soul Eyes https://blackface2.exblog.jp/

毎日更新です。B級グルメやテディベアから錆系まで、自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。

Black Face Sheep
フォロー
住所
みよし市
出身
関市
ブログ村参加

2015/12/30

arrow_drop_down
  • 桜咲く麗らかな如月のビル街

    1234567今日で二月もおしまい、明日からは3月。とは言え、今年は暖冬だったので、2月でも3月みたいな雰囲気でしたけどね。(;・∀・)名古屋の都心でも、...

  • 知多の古き弘法宿

    12345678910111213先日、私が所属する写真塾『写房』の撮影会で、愛知県知多市の岡田に行ってきました。岡田はかつて知多木綿で栄えた町で、二年前...

  • 山奥の美味しいイタリアン

    1PASTAの文字が見えますね。ここは岐阜県土岐市の山の中にあるイタリアンレストラン、パスタ・ピーノさん。曽木町のスーパー銭湯『バーデンパーク SOGI』...

  • 懐かしの名車が迎えるフードガレージ

    1昔懐かしいモーターオイル缶・・・LacollinaとTANEYAの文字が見えますね。2ここは先日ご紹介した「ラ コリーナ近江八幡」のフードガレージです。...

  • 瓦通りに潜む光蜥蜴

    1234567私が通っている写真塾『写房』は、月に2回、名古屋市中区の瓦町にあるスタジオで開催されます。うちからそこに行く際は、地下鉄矢場町で降りて、瓦通...

  • 日本のお茶を学ぼう - Learn All About Japanese Green Tea

    1234567891011121314昨年から隣町の国際ボランティアグループに参加しています。このグループが、先日「日本のお茶を学ぼう」と言うイベントを開...

  • カントリーテイストなソボカイ食器店

    1木でできた素朴な調理器具たち。2ハンドメイドならではのぬくもりを感じる質感がステキでした。3ここは「ソボカイ食器店」です。先日ご紹介した「ソボカイ食堂」...

  • 早々と目覚めたミモザ

    12月20日の朝、雨上がりの庭に出てみると・・・2もうすでにミモザが咲いていました。(;・∀・)3このミモザの木、例年は3月になってから開花します。2月中...

  • ランチは自然に学ぶ『丘』で - ラ コリーナ近江八幡

    1京都シリーズ、番外編です。京都から帰宅する際、千葉からやって来た友人たちが琵琶湖を見たことがないと言うので、湖西道路から琵琶湖大橋へ。どうせなら、ついで...

  • 青い光蜥蜴が跳梁跋扈するショールーム

    12345678名古屋の北久屋にあるブロッサ。その1階に興味を惹かれるショールームがあったので撮影してきました。ここは建物の改装工事業者さんのショールーム...

  • 廃校慕情#40 - 東栄町・東薗目小学校

    1これを見て「な、懐かしい・・・」と思った方、私同様に昭和にどっぷり浸かって生きてきた人でしょうね。これ、『臭気筒』とか『臭突』とか呼ばれるもので、汲取便...

  • ソボカイ食堂の美味しいイタリアン

    12345愛知県瀬戸市祖母懐にあるイタリアンレストラン、『ソボカイ食堂』に行ってきました。先日覚王山で訪問した素敵な食器屋さん、"SONO"さんに紹介され...

  • 初冬の毘沙門堂

    12345678京都シリーズ、いよいよ愛知へ帰る日となりました。帰る途中、どうせなら・・・ついでなら・・・と言うことで、山科の毘沙門堂へ行きました。9この...

  • すこし特別な日のための食器 - SONO

    12345678910先日、名古屋の覚王山に出掛けた際、素敵な食器屋さん”SONO"さんを再訪してきました。「sono(ソノ)」とは、イタリア語で自分が「...

  • イニシャルは"W"

    1昨日のセント・バレンタインズデーに、相方から"W"が目立つパッケージをいただきました。この"W"は、ベルギーのヴィタメール(Wittamer)の頭文字で...

  • 闇に浮かぶ高台寺

    1京都シリーズです。圓徳院のライトアップを見た後、『ねねの道』の反対側にある高台寺へ。高台寺は、豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため...

  • 1972年製「一家に一台」カメラ - Canon Canonet G-III 19

    1ポチリヌス菌感染による右手人差指けいれん発作が起きてしまい、こんなものがうちにやってきました。これは1972年(昭和47年)に発売されたフィルムカメラ、...

  • 不思議空間アムリタのキーマカレー

    1真鍮製の水差しの横には、何やらエスニックな雰囲気の食品がありますね。2こちらには、ギターを弾く人形と数冊の本が。3こちらにはさらに大量の本・・・すべて新...

  • 初冬の逢魔が時の圓徳院

    1京都シリーズです。ライトアップされた『圓徳』の扁額・・・ここは高台寺の西にある圓徳院です。2暗くなるのを待って、圓徳院のライトアップを見に行きました。京...

  • 冬のルーセントタワーで色彩収集活動

    123456先日はルーセントタワーでの『光蜥蜴狩り』をご紹介しましたが、今日は色彩収集活動です。ここは名古屋の摩天楼街の中でも、色彩収集がやりやすいビルで...

  • とってもアートな昭和の木造モルタルアパート - 覚王山アパート

    1ナチュラルなセンスが心地よいカーテン・・・2先日、名古屋の覚王山アパートを訪問してきました。ここ、不思議系のお店がいっぱいあることで有名です。かつては内...

  • 祇園のおライカさま

    1建仁寺で風神・雷神、龍を見た後、北門を出て祇園へ向かいました。ちょうど黄昏時で、花見小路の赤い提灯も灯り始めていました。2こちらにも赤い提灯・・・ではな...

  • 鉄道にもバスにもなる『ゆとりーとライン』

    1ドームのかかった駅に見えますね。2でも、これは鉄道ではなく、バス路線なんです。3高架式のバス専用道路ですね。蒲鉾型のドームが駅舎・・・ここはゆとりーとラ...

  • 偶然にも発見した住宅街のジャズカフェ - Tea For Two

    1先日、名古屋市北区の山田天満宮を訪問した時のこと。まだ時間があるので、Google Mapで近所の面白そうな場所をチェック・・・山田天満宮から徒歩で10...

  • 風神雷神、龍がいるお寺 - 建仁寺

    1京都シリーズです。藤菜美さんで抹茶&団子・わらび餅で休憩したあと、こんな屏風絵がある場所にやってきました。これは「風神雷神図」、俵屋宗達が描いた屏風絵で...

  • 冬枯れの丘の上で立ち尽くす赤虎

    12345678毎度おなじみの定点観測物件『丘の上の赤虎』こと、愛知牧場のInternational Harvester 576です。9この廃トラクターに...

  • 梅が咲き始めた天満宮には金ねずみもいる

    1このお人形さんは誰かと言えば・・・青い着物に描かれているのは梅鉢紋、菅原道真ですね。2ここを訪れたのは1月22日・・・すでに紅梅が咲いていました。3撫で...

  • ねねの道で抹茶と団子とわらび餅

    1京都シリーズです。八坂庚申堂でカラフルな『くくり猿』を見たあと、歩き疲れたので休憩しようということになりました。二寧坂の町家づくりのスタバに行ってみたら...

  • 冬のルーセントタワーに潜む光蜥蜴

    12345名古屋駅前の摩天楼街の最北端に建つのが名古屋ルーセントタワーです。JRゲートタワーや大名古屋ビルヂング、JPタワーに比べると、行き交う人も少なく...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Black Face Sheepさん
ブログタイトル
Soul Eyes
フォロー
Soul Eyes

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用