プログラミングやスタートアップに関する情報ブログ。
初心者がプログラミングを勉強する方法や勉強すべき理由、スタートアップに関するニュースや意見を書いています。
2019年4月から新卒入社するWebエンジニアにおすすめの4冊の本
4月まで1週間を切りましたね。 「あと1週間したら社会人だ😊」なのか、「働かないといけないのか〜😫」なのか色々あると思いますが、Webエンジニアとして働く上であなたを助けてくれるだろう本を紹介します。 楽しいことも辛いこともあると思うけど、頑張ってくださいね。 エンジニアリング組織論への招待: 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 ジョブ理論 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 プリンシプルオブプログラミング 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 リーダブルコード 3行まとめ この本に…
プログラミングスクール界のライザップ TECH::EXPERT(テックキスパート)
「プログラミングスクール選びに迷ってるんですが、どこがおすすめですか?」という相談をよく受けます。 プログラミングスクールは受講料もかかるし、スクール選びに慎重になりますよね。自分に合わないスクールを選ぶと、お金も時間も無駄になってしまいますし。 この記事では、プログラミングスクールの中で老舗で評判の良いTECH::EXPERTについて紹介します。 「全国で受けられる」「即戦力エンジニアになれる」「老舗で実績がある」というのがTECH::EXPERTの特徴。 エンジニアとして転職できるレベルまで育ててくれる数少ないプログラミングスクールのTECH::EXPERTについて、現役フリーランスエンジ…
【6年目突入】フリーランスエンジニアとして心身共に健やかに生きる為にやってきたこと
フリーランスエンジニア生活が6年目に入りますが、周りには増々フリーランスエンジニアが増えてきました。 そんな環境の中、フリーランス2〜3年目で気持ちが弱っちゃったり、体に不調が出たりしてフリーランスをドロップアウトする人も見てきました。 他にも、お金を稼ぐということに目が眩んで、技術レベルが落ちてしまい、結果的にエンジニアとしては魅力がなくなっていく人も大勢見てきました。 今、エンジニアとして会社員で働いている人でも、フリーランスに興味がある人は多いと思います。実際にそのような相談がどんどん増えてきました。 個人的にはフリーランスエンジニア生活が性に合っていて、とても良い働き方だと思っています…
プログラミングを独学で勉強していると、どうしても前に進めない時期がありますよね。 わからないことばっかりでもうプログラミングが嫌いになりそうじゃああ!みたいな状態になることもあると思います。 僕も過去に挫折を味わった身なので、その気持ちは痛いほどわかります。 この記事ではプログラミングに挫折しそうになった時・しんどくなった時にどうやって乗り越えていけばいいかということを紹介します。 この記事を読めば、プログラミングの勉強をしっかりやり切るための道筋が見えてくるはずです。 プログラミングの独学には挫折がつきもの 90%の人は挫折を1度経験する 苦しみを抜けた先に一気に成長できる プログラミングの…
副業を検討しているエンジニアの人に、「副業実際にやってみてこんな感じだったよ〜」という内容をお伝えすべく、この記事では良かったことも悪かったことも含めて、できる限りリアリティのあるエンジニアの副業話を書いていきたいと思います。 先に結論を書いておくと、副業はエンジニアのキャリアアップ・スキルアップに繋がるからチャレンジには大賛成だけど、結構たいへんな面も多いから用法用量を守ってやりましょうね、という感じ。 本業に加えて副業をやるというのは思った以上に大変で、副業先からしれっとフェードアウトしちゃうみたいな人も見てきました。「あれ、あの人連絡つかないな」みたいな。 そうなったら自分自身にも企業に…
「会社員を辞めて、フリーランスエンジニアになろうかと思うんだけど、フリーランスって恐くない?」という相談は、僕の元に定期的に寄せられる多くの質問のうちの1つです。 たしかにフリーランスになると会社員時代のような定期的な収入は保証されないので、収入面に関して不安を抱いてしまいますよね(僕も最初はそうでした)。 でもこの「恐さ」というのは「フリーランスってよくわからない」という知らないことから来る恐さです。つまり、フリーランスエンジニアとして飯を食っていくために知っておくべきことや発生しうるリスクを把握していれば、その恐怖はなくなります(理解できるようになるので)。 何がリスクで何がリスクではない…
「ブログリーダー」を活用して、harv-techさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。