今日から二泊三日の北海道旅行に出ています。今回の旅行の目的は、札幌に住んでいるAの小学校からの親友に出会うこと。死ぬまでに一度は友達のお家に伺うという約束...
抱かれて眠る久しぶりにいが栗が手に入ったので描いてみました。あれ、描き方忘れてる(笑)今日は三ヶ月に一度の心臓の定期検診で大阪市内の病院へ。会社員現役時代...
耳をすますと秋の声ふぅふぅAの絵手紙です。バブルアートで秋の雲を表現し、キバナコスモスが咲いています。今日は曇りで暑さは少しマシでした。まだまだ暑さは続く...
あまい季節の便りをありがとうバブルアートでシャインマスカットを表現してみました。さわやかな感じが出てちょっといいかも。明日(8/30)はホルベイン画材のワ...
無盡蔵 深みにはまる今日の篆刻クラブで彫った「無盡蔵」という篆刻作品とバブルアートを合体してみました。さていかがなものでしょうか。アートの深みにはまります...
微笑みがえしで幸せな食卓「これ、おいしいねえ」「うん、あまいね」家族の平和はおいしい食卓から(笑)僕の大好物の二十世紀梨を買ってきました。まだまだお高いの...
手をとりあって共に行く土の子陶房の名作「ひびたまご」をまた描いてみました。いくつか買った「ひびたまご」は何人かの方にもらわれて行って、我が家に残るのはこれ...
終わり無き夜はないからね近くのショッピングモールで「アジアン広場」という催しをやっていました。そこで見つけたバリ島の民芸品だというニワトリです。まあ雑でチ...
紅い握り拳今年もけいとうの季節になりました。けいとうはいつもタオル筆の出番なのですが、今回は竹筆を使っています。あまり違いはありませんが(笑)耳の聞こえが...
蝉の声から虫の声へふぅふぅAの絵手紙です。キバナコスモスがあちこちで咲き始めました。強い花ですね。時はめぐり蝉の声が力強さを失ってきました。名前は分かりま...
熟慮するよく熟れた無花果が手に入ったので描いてみました。濃い赤の彩色が難しい。言葉は熟れるから連想して。軽はずみでもらした言葉が人を傷つけることがあります...
白い花が咲いたよ遠い遠い道の先だよタカサゴユリ(だと思う)が近所の農産物直売所で手に入りました。さっそく描いてみました。テッポウユリに似て花の首が長いです...
あまりに暑くてとろけそうお盆を過ぎて涼しくなるかと期待していたのですが、今日も暑い一日でした。予報では明日の大阪の最高気温は37度!とか。もううんざりです...
想い出はそよ風に乗ってお盆が終わって、今日は地蔵盆でした。まだ地蔵盆という行事が残っているのですね。僕が小さい頃は、地蔵盆のときもお地蔵様の前で盆踊りを踊...
鬼灯揺れて秋そろりほおずきを描いてみました。この竹筆は暴れて描きづらい(笑)今日は昼から障がい者施設での絵手紙ボランティアでした。このほおずきも持って行っ...
静から動へ指揮者の飯守泰次郎さんが亡くなられたそうです。先日は外山雄三先生が亡くなられました。日本のクラシック音楽を支えてこられた著名な指揮者のご逝去に哀...
ゆく行く夏を惜しむ気持ちにまだなれないこちらではお盆のお供えに青柿を加えます。どういう意味があるのかは分かりませんが。台風が通過して一挙に秋風が吹くかと思...
静かな夜を楽しんで孫のnanaちゃんのふくろうの絵手紙です。昨日のお盆の絵手紙大会の続き。みんなにあえてご先祖様大喜びふぅふぅAの絵手紙です。お盆の絵手紙...
ケーキも幸せも いっしょに半分こ!孫のhinaちゃんの絵手紙です。みんなでおやつにロールケーキを頂きました。Come on、SNOOPY久しぶりに東京の孫...
今がその時じゃないのかみみずくを描く。お盆のお供えやお参りでAは大忙しです。僕は家の中でお参りの方を待つだけ。孫たちは堺の次女のお家へ出かけていきました。...
孫のMasashiくん(2歳)の初めてアップする絵手紙。あかいでんしゃ、だそうです。Masashiくんは電車が大好き。また描いてね。今朝は朝早くから長女と...
泉佐野市立北部公民館の情報誌「なごみのかぜ」8月号表紙。今年から頼まれて年に何回か載せていただいています。お盆で東京から長女家族が里帰りしてきました。Nく...
静かな朝 耳を澄ましてごらんお盆のお供え用に大粒のぶどうを買ってきました。ピオーネかと思ったのですが山梨県産「藤稔」と表記されていました。最近はぶどうもい...
よそ見しちゃだめだよ今夜はふぅふぅAの絵手紙です。お得意の、寝っ転がったかわいいワンちゃん。よそ見しないで、いつもボクのこと見ててね。今日は沖縄三線のお稽...
残暑お見舞い申し上げます猛暑が続きますが、今日は立秋。暦の上では秋になります。暑中見舞いから、今日からは残暑お見舞いですね。残暑という文字に、咲き始めた朝...
生命賛歌今年も絵手紙仲間からおもちゃかぼちゃをいただきました。いつもありがとうございます。この不思議なキノコのような形をした大きなおもちゃかぼちゃを描いて...
暑かろうと寒かろうと今日は夏のごあいさつを何枚か描いていました。お地蔵様は顔は何枚描いても表情が違います。おもしろいものですね。夏は暑い、アツイと騒がずに...
あわのような人生だからバブルアートと消しゴムはんこで涼しげな絵手紙を作ってみました。バブルアートはいろいろ活用できそうです。今日も暑い一日。夕方に夕立があ...
僕たちは友達僕たちはライバル今日は40年来の放送局の友人とゴルフでした。この酷暑のなか、大丈夫?熱中症で倒れないでとのAの心配も無理はありません。若い頃は...
わが家の愛犬ココが亡くなってもう6年がたったのですね。昔のブログを見ていたら、ココのことがよく出てきます。このブログが2004年にスタートした時のコンセプ...
お金もいらない名誉もいらない大きな愛に包まれていたい沖縄のシーサーを描いてみましたが、夏に負けて気力が続かず1体だけに(笑)この歳になると、まああるにこし...
視点を変えて普通は横からしか描かないかぼちゃを、思い切って真上から描いてみました。かぼちゃに見えますか?かぼちゃはかぼちゃ。なんですが、ちょっと新鮮ですね...
「ブログリーダー」を活用して、ふぅふぅcさんをフォローしませんか?
今日から二泊三日の北海道旅行に出ています。今回の旅行の目的は、札幌に住んでいるAの小学校からの親友に出会うこと。死ぬまでに一度は友達のお家に伺うという約束...
花が好き人が好き卵白液のレインボーカラーで「花」と描く。赤を中心にした色合いで、僕は好きな具合に出来たのですがスキャンすると、なんだか色合いがぼけてますね...
素直に伸びよ今日でGWが終わりました。今年も絵手紙仲間にいただいたオダマキが咲きましたが、そろそろ終わりのようです。雨の休日、難しいはなをなんとか今年も描...
時間は止まらない今夜はふぅふぅAの絵手紙です。不思議な表情をしたねこは、リサラーソンのもの。ねこは時間を超越している?楽しい時間はすぐに終わってしまいます...
大谷選手は10時間も眠るらしい。嫌なことは眠って忘れることにしよう。睡眠時間は足りてますか?僕らの世代は受験戦争を経験してきた世代なので、眠ることはまるで...
天空に想いを馳せる2月の「土の子展」で買った作品がまだ残っていました。作品名が何だったか忘れてしまって。とりあえず少女像にしましたが(笑)今日はあさがおの...
希望が実りにつながっていく未完成のままで放ってあった貼り絵に、ことばを入れて絵手紙を完成させました。やっと日の目をみましたね(笑)8日から2泊3日の予定で...
天下無双の人気者であれ早いもので今年ももう5月になりました。元気な金太郎とくまちゃんを描いてみました。男の子の節句ですね。天下無双の人気者になってほしいも...
爽やかな季節に乾杯レインボーカラーで「爽」という文字を書いてみました。ことばを付けて絵手紙に。これは今日のワークショップでお手本に描いたものです。今日はホ...
生命力をいただくまたまた、たけのこを描いてみました。明日の講座のために、たけのこを求めて近所の農産物直売所に行ったのですが、完売。もう最盛期を過ぎて入荷が...
緑の空気を深呼吸卵白液を使ったレインボーカラーでふくろうを描いてみました。文字を書くより絵を描く方が難しいです。濁らないようにもっと工夫が必要ですね。今日...
風になりたい卵白液を使ったレインボーカラーで「風」と描いてみました。風薫る気持ちいい季節です。風になってどこかに飛んでいきたいなあ。水曜日のホルベイン画材...
成長への準備は怠るなよ今夜もたけのこ。今朝、絵手紙仲間が掘りたてのたけのこを持って来てくれました。大判はがきに竹筆でぐいと。暴れる竹筆は形をとるのが難しい...
身軽になりたいふぅふぅAの絵手紙です。ふっくらと立派なたけのこの絵手紙。たけのこの最盛期ですね。今日は近所の友だちと恒例の雨山ハイキングでした。膝の調子の...
誰にでも閉じておきたい過去がある絵手紙仲間からリレー絵手紙が回ってきました。今回のお題は「文房具」いろいろと考えてホチキスにしてみました。誰にでも墓場まで...
運鈍根今夜は土の子陶房の「三人家族」を描いてみました。絵手紙仲間のOさんがカラフルですてきな「五人家族」を描かれていたので、あえて墨一色で(笑)割りばしを...
痛い白 滲みる黒庭のナニワイバラが満開になってきました。妖しく白い花を活かすために黒ハガキを使用。彩色は不透明水彩を使ってみました。ナニワイバラは繁殖力...
階段を少しずつ上っていけばいつかあなたの目指すところに到達する絵手紙教室の方にモッコウバラをいただきました。描いてみてくださいと。最近よく見かけるモッコウ...
力を貯える時なのだ元気な金太郎を絵手紙に。子どもは元気に食べて、泣いて、よく眠って大人になるための力を貯えてください。今日は一気に25℃以上の夏日になりま...
どの子も元気に大きく育ってね今夜はふぅふぅAの絵手紙です。一昨日の僕のかしわ餅と競作になります。Aのかしわ餅のほうがおいしそうですね。どうして食べ物の絵手...
きみってなかなかやるね今夜はなにかと忙しくて更新が遅くなってしまいました。モデルは土の子陶房のなんちゃん作「くま」です。タオル筆で描いてみました。愛嬌のあ...
微笑みを山ほど抱えてあなたの元へ今日も南紀白浜温泉です。気持ち良い天気で朝の散歩は気分爽快でした。別荘の修理、電気屋さんに来てもらいました。テレビは回線が...
今日から南紀白浜温泉の別荘に来ています。久しぶりなので荒れ放題です。業者に来てもらい、ガスと温泉は復旧しました。エアコンは動くのですが?😰...
花は地面から命を吸い上げて咲く去年のフランネルフラワーが冬を越えて今年も咲きました。優しい僕の好きな花です。今日は服の一部を入れ替えました。衣替えと呼ぶに...
ありがとう僕の好きなふくろうのカップルです。未発表だと思うけど(よく似たのはあった)部屋の片づけをしていて出てきた絵手紙です。いつ頃描いたものだろうな?い...
快刀乱麻を断つ明日5日はこどもの日。端午の節句に武者人形を描いてみました。うちは三人娘だったので縁はなかったのですが、孫は男の子がふたり。どちらも優しい男...
集中力を鍛えよう近所の農産物直売所で朝掘りのハチク(淡竹)を買ってきました。湯がく前に大判はがきに描いてみました。まだタケノコがあるかと思ったのですが、お...
ぼくはめげない先日の個展でうちにやってきた土の子のライオンです。彩色に一部柿渋をまずつかっています。言葉も墨で書いた方が良かったかもしれません。連休の間、...
憧れの大空へふぅふぅAの絵手紙です。大きなこいのぼりが青空に泳ぎます。最近は一般民家ではこいのぼりを見なくなりましたねえ。今日は残念ながら雨の一日でした。...
毅然と生ききる早いもので4月も今日で終わり、庭のナニワイバラやツツジも花の終わりを迎えました。咲いている期間の長い君子蘭は今も満開です。今夜は君子蘭を描い...
しあわせどんどんやってくる仲良しの金太郎とくまちゃんの五月人形です。みんな仲良く暮らせたらいいね。竹ペン使用今日は一日曇り空で夕方からは小雨になりました。...
春を感じて深呼吸お隣の紫モクレンを頂いて描いてみました。いつもこの花のシュッとした感じが描きたくて、竹ペンで描くことが多いのですが。今夜は細い竹筆を使って...
清々しい一日をふぅふぅAの絵手紙です。いま満開の庭のナニワイバラを描きました。どんどん伸びる生命力の強いバラです。以前はナニワノイバラと覚えていたのですが...
赤い糸で結ばれているのかもしれない土の子陶房の作品「パンダ」です。今日はいま岸和田のMa’am Tamaで開催中の「土の子陶房なんちゃんの〇〇記念の展示会...
目指すは楽しさの連鎖ベニバナを描いてみました。僕は、絵手紙を教える時に、まず楽しく描きましょう!と伝えます。絵と言葉が入れば、楽しく描いたらなんでもOK楽...
運は自分で引きよせる運は待っていてもやって来ません。まず一歩、前に足を進めましょう。今日はホルベイン画材のワークショップ「楽しい絵手紙」でした。手漉きの円...
筍の希望と無念明日のワークショップ用のモチーフの買い出しに、岸和田の農産物直売所へ出かけました。そこで自宅用に立派なタケノコを買ってきました。早速、ちょっ...
「爰得我娯」爰(ここ)に我が娯(たの)しみを得たり意味 ここに自分の楽しみを得た。7.5㎝×7.5㎝今日は熊取篆刻クラブの教室でした。秋の文化祭に向けての...
誠実に ひたすらに 生きていこう丸い手漉き和紙にカラーを描いてみました。直径が約35㎝あります。手漉きのため表面がかなりデコボコしていて、墨の線がのりにく...
あまねく春ここがあなたのあるところ庭のナニワイバラが真っ白な花を咲かせ始めました。このバラは成長が早く、どんどん伸びてしかもトゲが痛いので去年大胆に剪定し...