一条工務店のブログを見ていると、i-smartを選んでいる方が多いのがわかります。 たまにi-cubeもいますが、圧倒的にi-smartですよね。 そんな中でも、i-smartとi-cube、どちらにしようか悩んでいる方 ...
2025年7月
一条工務店のi-smartよりi-cubeを選んでコストを抑えた理由
一条工務店のブログを見ていると、i-smartを選んでいる方が多いのがわかります。 たまにi-cubeもいますが、圧倒的にi-smartですよね。 そんな中でも、i-smartとi-cube、どちらにしようか悩んでいる方 ...
注文住宅で家を建てようとした時、部屋にカギをつけるべきかどうか、悩んだりしませんか? わたしは書斎(納戸)にカギをつけることにしました。 基本的にカギは取り付けない方針でした。 部屋にカギをつけると、引きこもりの引き金に ...
太陽光パネルを搭載するとなると、余剰買取にすべきか全量買取にすべきか悩みますよね。 ふつうの家だったら5kWぐらいが精一杯ですが、一条工務店の家だと10kW超えはわりとよくあるパターンです。 なぜそんなに乗るかというと、 ...
洗濯物をしていて、どうしても室内干ししなければならないことってありますよね。 たとえば、雨の日や午前中どうしても忙しくて洗濯物が夜になってしまうとか。 そんなときに活躍するのがホスクリーンというオプションです。 注文住宅 ...
住宅ローン破産!?夫婦共働きで奥さんが働けなくなってしまった話
住宅ローンの借り入れはどのくらいにすべきか。とても悩ましい問題ですよね。 月々の支払いが賃貸の家賃と同じ!といった広告をよく見かけます。 なので住宅ローンが破産と結びつかない人も多いことでしょう。 それでも、家を持つとな ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、halkyさんをフォローしませんか?
一条工務店のブログを見ていると、i-smartを選んでいる方が多いのがわかります。 たまにi-cubeもいますが、圧倒的にi-smartですよね。 そんな中でも、i-smartとi-cube、どちらにしようか悩んでいる方 ...
注文住宅で家を建てようとした時、部屋にカギをつけるべきかどうか、悩んだりしませんか? わたしは書斎(納戸)にカギをつけることにしました。 基本的にカギは取り付けない方針でした。 部屋にカギをつけると、引きこもりの引き金に ...
太陽光パネルを搭載するとなると、余剰買取にすべきか全量買取にすべきか悩みますよね。 ふつうの家だったら5kWぐらいが精一杯ですが、一条工務店の家だと10kW超えはわりとよくあるパターンです。 なぜそんなに乗るかというと、 ...
洗濯物をしていて、どうしても室内干ししなければならないことってありますよね。 たとえば、雨の日や午前中どうしても忙しくて洗濯物が夜になってしまうとか。 そんなときに活躍するのがホスクリーンというオプションです。 注文住宅 ...
住宅ローンの借り入れはどのくらいにすべきか。とても悩ましい問題ですよね。 月々の支払いが賃貸の家賃と同じ!といった広告をよく見かけます。 なので住宅ローンが破産と結びつかない人も多いことでしょう。 それでも、家を持つとな ...
マイホームを手に入れようとして不動産屋を、下記のようなことを言われた経験はないでしょうか? 「今ならアパートの家賃程度の支払いであこがれのマイホームが手に入りますよ!?」 「家賃程度の支払いなら楽勝じゃ〜ん!」などと安易 ...
一条工務店の家は断熱性と気密性が高いことで有名です。 その性能の副作用として、防音性も高くなっています。 わたしはわけあって家を基地のある街に建てることになりました。 なので防音性も必要でしたので、一条工務店を選んだとい ...
注文住宅の最大のメリットは間取りを自由に決められることです。 みなさん、それぞれ理想とする家の形ってありますよね。 わたしの実家はリビングが狭かったので、小さいころから大きなリビングの家に住みたいという気持ちがありました ...
一条工務店の場合、キッチンやトイレ、洗面所の床をフローリングにするかクッションフロアにするか選ぶことができます。 これは一条工務店に限った話ではなく、注文住宅であればおそらくどこでも選択は可能でしょう。 水回りの床をフロ ...
わたしは一条工務店のi-cubeを建て、住みはじめてから2年以上が経過しています。 たびたび不具合が発生していますが、その都度修正はしてもらえています。 我が家で発生する不具合には、 ドアの開き、閉まりが悪くなる 窓の開 ...
一条工務店の家は夏も涼しいということがよく言われています。はたして本当にそうなのでしょうか? わたしも一条工務店で家を建てる前にはたくさんのブログを読んで調べていました。 一条工務店の家は涼しい。 なぜならロスガードには ...
この記事を読まれている方は基地・飛行場のある街に住んでいない方のほうが多いことでしょう。 でもわたしと同じように、ワケあってそこに住むことになりそうだという方もいるのではないでしょうか? そんな方にとって騒音への不安はつ ...
一家の大黒柱として、人生で一回は大きな借金、住宅ローンを背負います。 たいていの人が何千万という金額になるでしょう。 わたしも住宅ローンを背負っている一人であり、その金額は2,500万円ほど! これを35年かけて払ってい ...
わたしは一条工務店のi-cubeに住んでいます。 いろいろ失敗したり、不満に思っているところもありますが、おおむね満足はしています。 一条工務店で家を作ってもらって、失敗してしまったなぁ、と思うことの1つにキッチンがあり ...
わたしは一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 神奈川県の中央エリア、30坪程度の小さなお家ではありますが、おおむね満足しております。 特に家の性能については大満足です。冬はとてもあたたかく、病気知らずの生活がで ...
太陽光発電、太陽光パネルを搭載しようとしたとき、全量買取にすべきか余剰買取にすべきか、とても悩ましい問題ですよね。 多くの人が全量買取の方が圧倒的に利益が出る!といった意見になっています。 しかし、わたしはあえて余剰買取 ...
わたしは軽症ではありますが喘息(ぜんそく)持ちです。 喘息って苦しい…というかけっこう怖い病気で、わたしの身近には喘息で亡くなってしまった友人もいました。(理由は喘息からの痰が気道に詰まり窒息死でした) 重症の場合には死 ...
首都圏では土地が高いため、どうしても家自体の価格を抑える必要が出てきます。 家の価格を抑えるには、 安い家を買う 安い家は中古か建売か 安い土地を買う などなど。わたしが最初に候補にしていたのは建売住宅でした。でも建売は ...
家を買う。その理由の一つに子供が生まれて、大きくなり、騒がしくなってアパートにいられなくなった、という人もいるのではないでしょうか。 わたしの子供は現在3歳で、とにかくやかましい年頃です。『悪魔の三歳』と言うらしく、言う ...
いろんな家をみていると、外壁はサイディングのものがほとんどですよね。 たまにタイル貼りの家を見かけますが、そういった家はお高いんだろうなぁなどといつも思っていました。 まさか自分が全面タイル貼りの家を建てるなんて…。 一 ...
一条工務店のキッチンは高さを選択することができます。 選択できる高さは下記の3つ。 800mm 850mm 900mm 3つの高さがあるけどいったいどれを選択すればいいのか?迷ってしまいますよね。 今回はわたしが実際に使 ...
わたしが家を買おうとハウスメーカーを回っていると、そんなことを言うハウスメーカーがいました。もちろんそのハウスメーカーは一条工務店よりもグレードは上で、価格帯もひとまわり上です。一条工務店の家を安くて粗悪な家だと批判する ...
住宅ローンを組むとき、1人でローンを組みますか?それとも夫婦2人でローンを組みますか? 転職サイトdodaのリサーチ結果によると、20代で平均年収345万円、30代で442万円だそうです。 一方、家の価格は場所にもよりま ...
一条工務店の家は高気密・高断熱で換気システムがあるから基本的に窓は開けない。 この『基本的に窓は開けない』という運用ですが、実際に夏と冬を過ごしてみて窓を開けずに生活するのは不可能だなぁと感じました。 特に冬の場合は全室 ...
一条工務店の家は『カーテンなんていらない』! …なんて思われている方がいらっしゃるようです。というかわたしも営業さんからi-smart、i-cubeを選ぶお客さんの6〜7割くらいはカーテンをつけないのだと効きました。 一 ...
一条工務店のi-smart、i-cubeではハニカムシェードというシェードが標準仕様です。シェードは見た目がすっきりしていいですよね。 さらに一条工務店のハニカムシェードは断熱性も高いという高性能なもの。そんなものが標準 ...
かれこれわたしは一条工務店の家に1年ほど住んでいます。住む前や実際に住んでから、いろんな生活用品を購入して使ってきました。 生活を快適にしてくれるものもたくさんありましたが、思ったより効果の得られないものもあったり…。い ...
わたしは現役のエンジニアです。複数の国家資格を保有し10年以上のキャリアを持っています。 本業以外に副業でもお金をいただいております。家を買う最初の頃は『住宅ローン…払っていけるかな…』などと考えていましたが、ずいぶん悩 ...
わたしの知り合いが大型分譲地の建売住宅を購入しました。日当たりの良い場所がいい!というのが第一希望だったようで、南向きの家を選んだようです。 新築祝いにわたしも見に行ってみたのですが…。家は南向きのひな壇になっていました ...
一条工務店のi-smartやi-cubeは全室床暖房が標準です。 この床暖房を24時間運転することで、真冬でも快適な生活が実現できます。 そのうえ、光熱費もお安い。 しかし、時に部屋が暑すぎると感じることもあるのです。 ...
わたしの家は一条工務店のi-cubeという家です。 一条工務店のi-cubeやi-smartは家の中がとても乾燥するんです。 部屋干しするぐらいがちょうどよいのですが、さすがにいつも部屋干しするわけにもいきません。 せめ ...
家を買ったとき、そこにはまだアンテナが取り付けられていません。テレビを見るためには地デジアンテナか光やケーブルテレビなどのインターネット回線をつかって見れるようにする必要があります。 わたしは一瞬も迷わずに地デジアンテナ ...
木造住宅を作っているハウスメーカーの営業さんは『木造住宅は火事に強いんです!』なんて言いませんでしたか?普通に考えれば木造って燃えそうなイメージありますよね。 冬の寒い日、暖炉に薪をくべるシーンなんかを思い出すと、木はよ ...
『収納が多いは正義』 収納は多ければ多いほど便利ですよね。しかし土地の大きさや予算の都合もあり、いくらでも作れるわけではありません。 実際に我が家では収納を削減したこともあります。その結果は失敗だったなぁと思っていますが ...
一条工務店の家は気密性が高い。 気密性が高すぎて潜水艦の家のようだ。 わたしがハウスメーカーを探している時、とある営業さんがそのようなことを言っていました。 「一生住む家なんだから潜水艦に住んでもねぇ〜」、と。 わたし自 ...
一条工務店のHEMSタブレット、電力が見えるようになる以外に何ができるのか? 一条工務店のHEMSタブレットのメイン機能は電力に関するものです。 しかし、注目すべき機能はそれだけではありません。 一条工務店のHEMSタブ ...
一条工務店のHEMSタブレットでは、電力や取説をみることができます。 電力見える化の記事は下記。 取説が見れるという記事は下記。 どちらもあれば便利だけどなくても大丈夫、そんな機能です。 HEMSタブレットは必要か不要か ...
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
一条工務店のHEMSタブレットって何ができるの? どんな機能があるの? わたしはZEH申請のためにオプションであるHEMSタブレットを採用しました。 ZEH申請のために必須のオプションだったのです。 ZEH申請をしないの ...
ピクチャーレールって何? そんな疑問を持ってこのページにたどり着く方も多いのではないでしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですよね。 わたしも家を建てるまではその存在、名前を知りませんでした。 ピクチャーレールはあると便利 ...