一条工務店の家に住んでから2年以上が経過しました。 そもそもわたしが家を買おうと思った理由は子供が生まれたからです。 それまではアパートで暮らしていましたが、2LDKでは手狭になってきてしまったのです。 部屋数は申し分な ...
一条工務店HEMSタブレットって何ができるの?使い倒す6つの活用法
一条工務店のHEMSタブレットというオプション。これはいったいどんなことができるのだろうか?と気になっている人は多いでしょう。 過去に何度か記事にもしてきましたが、基本的にHEMS目的と取説を見る以外の使い道はありません ...
「ブログリーダー」を活用して、halkyさんをフォローしませんか?
一条工務店の家に住んでから2年以上が経過しました。 そもそもわたしが家を買おうと思った理由は子供が生まれたからです。 それまではアパートで暮らしていましたが、2LDKでは手狭になってきてしまったのです。 部屋数は申し分な ...
『家がほしい…でも貯金がない…』 家を買うためには頭金としてそれなりの金額を用意したいですよね。 頭金を用意できなかったとしても、家にはいろいろとお金がかかりますので、貯金できる体質を身に着けておきたいものです。 わたし ...
一条工務店の家に限らず、注文住宅建てるならこのオプションは絶対につけたほうがいい!というオプションです。 注文住宅を建てるとなると、オプションを何つけようかと考えて楽しくなってきます。 建売住宅にはない楽しみですよね。 ...
ここ最近は雨が大雨警報が多いですね。あなたの住んでいる地域は大丈夫ですか? アパート暮らしだったら大雨が降ったところであまり気にしたことはないのですが、持ち家となると気になってきます。 大雨・豪雨警報で避難場所はどこか? ...
家を購入するとなるとほとんどの方が住宅ローンを組むはずです。 よく返済負担率は年収の25%以内にすべき、と言われますよね。 この年収が手取りなのか額面なのかで意見はわかれますが。 わたしはどちらかといえば首都圏で家を建て ...
わたしの家は幹線道路の近くにあります。 距離にして10m程度でしょうか。 幹線道路を進んでいくと工業地帯があるため、大型トラックが多く通ります。 深夜、早朝でもバンバン大型トラックが走っています。 それでも、一条工務店の ...
一条工務店の家はよく乾燥するといったブログを見かけますよね。 我が家も例に漏れずとても乾燥する日々が続いています。 わたしはもともと乾燥には弱い肌なので、一条工務店の家がどれだけ乾燥しているかがすぐにわかりました。 それ ...
一条工務店のi-cubeに住んでから2年以上が経過しました。 それなりに長く?住んでいると気になってくるのが家の経年劣化です。年数が経過することにより、建物はどんどん劣化していきます。 劣化するものの中でも、替えが効かな ...
家を建てる上でたいせつなのは地盤が強いか弱いかです。 最近の家の耐震性はどれも高いものばかりですので。 地盤の弱いものに関しては地盤改良することにより補強することができます。 しかし地盤改良は資産価値を下げる可能性があり ...
家を建てるために必須な住宅ローン。 住宅ローンには固定金利と変動金利のものがあります。 金利が固定だと月々の支払いがずっと一定なので安心ですよね。 でも変動金利と比較すると金利が少しだけ高いです。 変動金利のほうが金利は ...
一条工務店i-cubeの坪単価は、わたしが建てたころでは55万円でした。 一方、i-smartは60万円でその差は5万円。場所によってはi-smartとi-cubeで価格差が2〜3万程度の場所もあるという情報を最近いただ ...
当ブログには下記の疑問を持った人が多く訪れています。 一条工務店の家は総額でいくら? 一条工務店の家を買ったら毎月の支払いはいくらになるの? そもそも一条工務店の家って年収いくらぐらいなら買えるのさ!? そんな疑問に答え ...
賃貸と戸建、どちらがいいのか。ず〜っと昔から議論されているテーマですで、いつまで経っても答えは出ていない問題です。 その理由は大人の事情も絡んでいるので仕方がないのかもしれません。大人の事情とは、賃貸経営している人は賃貸 ...
家を建てる上で一番たいせつなのは地盤と言っても過言ではありません。 定期的に発生する大地震といった災害。大地震の対策として家の耐震性を気にする人が多いです。 そんなニーズに応えるべく、ハウスメーカーは家の耐震性を高めてき ...
わたしは家を買おうと思った時、建売住宅の購入を考えていました。 実際にいろんな物件を探して周り、契約寸前までいったこともあります。 結局、建売住宅はやめて、今は一条工務店のi-cubeを建てて住んでいます。 注文住宅でど ...
家を建てようと思った時、基本的には土地を不動産屋で探すことになります。 わたしは一条工務店の家を買うと決めた時に土地をいろいろさがしていたのですが、土地というのは同じ商品が他にないため、これを逃したら次はないかも!と焦っ ...
一条工務店ブロガーさんってすごく多いと思うのですが、少し前に『一条工務店の家はコウモリ・ネズミに侵入される』なんていう話がありました。 この件についてはどうやら事実っぽくて、実際に被害にあった人も多数いたようです。証拠画 ...
一条工務店の魅力と言えば、その1つにあげられるのが床暖房でしょう。 実際にわたしは2回の冬を越していますが、24時間・全室床暖房で冬でも寒さを一切感じさせません。 冬でも動きやすい格好ができる。 子供の寝相が悪くて布団を ...
最近の家は開き窓が多くなってきたように感じます。 出勤の時の通り道で、新しい家を眺めていると開き窓の家をたくさん見かけます。 でも少し前の家だと開き窓ってけっこう少ないですよね。わたしの実家だと開き窓なんて1つもなくて、 ...
地球温暖化のせいでしょうか。最近は台風がよく発生するしよく当たる。さらに言うと10月近いのに台風が発生したりすることもあります。 この先もますますおかしな気象になっていくような気はしますが、自分が持つ家はどんな強風や雨風 ...
家を買ったとき、そこにはまだアンテナが取り付けられていません。テレビを見るためには地デジアンテナか光やケーブルテレビなどのインターネット回線をつかって見れるようにする必要があります。 わたしは一瞬も迷わずに地デジアンテナ ...
木造住宅を作っているハウスメーカーの営業さんは『木造住宅は火事に強いんです!』なんて言いませんでしたか?普通に考えれば木造って燃えそうなイメージありますよね。 冬の寒い日、暖炉に薪をくべるシーンなんかを思い出すと、木はよ ...
『収納が多いは正義』 収納は多ければ多いほど便利ですよね。しかし土地の大きさや予算の都合もあり、いくらでも作れるわけではありません。 実際に我が家では収納を削減したこともあります。その結果は失敗だったなぁと思っていますが ...
一条工務店の家は気密性が高い。 気密性が高すぎて潜水艦の家のようだ。 わたしがハウスメーカーを探している時、とある営業さんがそのようなことを言っていました。 「一生住む家なんだから潜水艦に住んでもねぇ〜」、と。 わたし自 ...
一条工務店のHEMSタブレット、電力が見えるようになる以外に何ができるのか? 一条工務店のHEMSタブレットのメイン機能は電力に関するものです。 しかし、注目すべき機能はそれだけではありません。 一条工務店のHEMSタブ ...
一条工務店のHEMSタブレットでは、電力や取説をみることができます。 電力見える化の記事は下記。 取説が見れるという記事は下記。 どちらもあれば便利だけどなくても大丈夫、そんな機能です。 HEMSタブレットは必要か不要か ...
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発生しています。 結露が発生するのは、『とてもあたたかい家』であるとも言えますね。結露しまくる、なんて話を聞くと ...
一条工務店のHEMSタブレットって何ができるの? どんな機能があるの? わたしはZEH申請のためにオプションであるHEMSタブレットを採用しました。 ZEH申請のために必須のオプションだったのです。 ZEH申請をしないの ...
ピクチャーレールって何? そんな疑問を持ってこのページにたどり着く方も多いのではないでしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですよね。 わたしも家を建てるまではその存在、名前を知りませんでした。 ピクチャーレールはあると便利 ...
家を買うとき、ほとんどの人が不動産屋と関わることになるかと思います。建売や売建(条件付き土地物件)、注文住宅で土地を買うとき。 「土地を探したいんですけど〜」と不動産屋を訪れるといい笑顔で出迎えてくれます。その裏ではいっ ...
わたしは結婚してから家を建てるまでは大東建託のアパートに住んでいました。 大東建託を選んだ理由は、見た目のおしゃれさ、築年数の浅さなど。 新婚生活を送るにはうってつけの理由でした。 実際に住んでみてもそれなりにいいところ ...
我が家では将来的にテレビを壁掛けにしようという計画がありました。 そんなことを設計士さんと相談。いろいろ考えてもらい、壁の補強をしてもらいました。 しかし、実際に住んでみて気付きました。コンセントの位置、低すぎ! テレビ ...
首都圏では土地が高くて建売を考える方も多いかと思われます。 建売をインターネットなどで調べるとかならず議題にあがるのが”安かろう悪かろう”というもの。 そんなことないだろうと思ってはみても行き着くところは品質は高くないと ...
今回は一条工務店のオプションについてまとめています。 注文住宅としてのオプションではなく、一条工務店のオプションです。 一条工務店では、一条工務店オリジナルのオプションがあります。 注文住宅のオプションであれば、他のハウ ...
一条工務店の家は省エネ住宅だ、ゼロエネルギーハウスだ、などいろいろ言われていますが、いったい1ヶ月あたりの電気代はいくらになるのか? 一条工務店の家を選ぶ人の中には電気代といった光熱費のランニングコストを抑えたいという人 ...
リビングは家族みんなが集まる部屋であり、一番長い時間を過ごす部屋です。 そんな特別な場所ですから、きれいな空気を保って健康的な生活がしたいですよね。 それではいったいどうやったらリビングの空気をきれいにすることができるの ...
家を買おうと思った時に、まず最初に目にするのが建売住宅だと思います。 ポストにチラシが入っていたり、スーモやホームズといったサイトで家を探してみても、まず建売住宅が目に入ります。 そもそも建売住宅はどこの会社が作っている ...
持ち家派と賃貸派。 この戦いは永久に続きます。 結局どちらが正しいとは言えませんが、わたしは家を持っているだけに持ち家派です。 そしてもうひとつの大きな理由は、両親がアパート経営者であることです。 そんな両親を見てきたか ...
一条工務店には他の注文住宅にはないオリジナルなオプションがいくつかあります。 そのなかのひとつ、なかなか人気の高いオプションがキッズカウンターというものです。 このキッズカウンター、わたしは工場見学の抽選で景品としていた ...
太陽光発電は電気代の節約だけではなく、売電による利益も期待できます。 売電によって、太陽光発電のもとを取っていくことになります。 ところで、太陽光発電による売電収益は確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告は、サラリーマ ...