Cherry Blossom Relay has startedOn a warm day in early March, I went to see t...
Cherry Blossom Relay has started
Cherry Blossom Relay has startedOn a warm day in early March, I went to see t...
Car turning left at super high speedI have a particular preference for a blac...
Japanese-Western style Catholic church
Japanese-Western style Catholic churchThis impressive building that blends Ja...
Stoic playground equipmentMany of the playground equipment installed in regio...
A somewhat Giorgio de Chirico photo
A somewhat Giorgio de Chirico photoSame as yesterday, here is a photo with th...
40 years agoStar Eyes is a jazz live house in Kakuozan, Nagoya.Last year, whe...
Lights and shadows rampant in show windows
Lights and shadows rampant in show windowsA show window on a sunny day is an ...
A traveler who seems unnecessarily lonely
A traveler who seem unnecessarily lonelyA lot of shoppers were heading for th...
It will hide in the grass in two months
It will be hiding in the grass again In two monthsAbandoned tractor Internati...
Not available in winterWe can't drink water at the water fountain in our town...
Feel the color even though there is no color
Feel the color even though there is no colorThe large number of squares in th...
In two months the visibility will be bad again
In two months the visibility will be bad againFrom spring to late autumn, the...
Invisible humans with excellent cold resistance
Invisible humans with excellent cold resistanceAt first glance, nobody seems ...
Difficulty in identifying seasons
Difficulty in identifying seasonsRows of metasequoia trees cast shadows on th...
I was afraid of "Go-Eika" chantThis building is "Go-Eika-do" in front of Nitt...
Audi TT Mk2 after vehicle inspection
Audi TT Mk2 after vehicle inspectionMy sister-in-law's beloved car, the Audi ...
A pygmy hippopotamus admiring the shadows of winter trees
A pygmy hippopotamus admiring the shadows of winter treesThe pygmy hippopotam...
Where real and virtual images are mixed
Where real and virtual images are mixedThe skyscraper district in front of Na...
A boy transforming into an invisible man
A boy transforming into an invisible manI'm sure this captured the decisive m...
Incongruity made by noren absence
Udon noodle restaurant with no Noren curtainThis udon restaurant has been in ...
An avant-garde faucet that never looks like a snake's mouth
An avant-garde faucet that never looks like a snake's mouthIn a nearby park, ...
Mount Fuji Only Found In Nagoya
Mount Fuji Only Found In NagoyaMany parks in Nagoya have slides in the shape ...
Can we go back to life without masks?
Can we go back to life without masks?Regarding wearing masks, after March 13,...
Why Portugese In HawaiiA malasada is a traditional Portuguese fried pastry.Ho...
Why Imported Tractors Were So Dominant
Why Imported Tractors Were So DominantI often see old imported tractors in th...
Smiing KadomatsuI am quite sure the Osu is the place where we can feel the mo...
Finally installedUntil September 2007, I was commuting from Aichi Prefecture ...
Could be a good giftValentine's Day is considered a day to confess romantic f...
An art museum designed with light reflection in mind
An art museum designed with light reflection in mindThe Toyota Municipal Muse...
A shrine that was merged together
A shrine that was merged togetherThis is Jumoku (Trees) shrine in Toyota City...
Bagel shop with long linesThis line is people waiting to buy bagels.The resta...
Super Cub like a loyal dogI found a Super Cub parked in front of a tatami sho...
Evidence of the end of an eraKakuozan used to be a quiet residential area.The...
Dissatisfied because there is no color
Dissatisfied Turkish pottery because there is no colorIn the open space of a ...
Not open until the last minute
Platform doors that don't open until the last minuteIn recent railway station...
A tractor praying in the winter meadow
A rusty tractor praying on a winter farmA tractor abandoned on the hill of Ai...
Two days after it snowedIt snowed in Aichi Prefecture on Christmas Eve last y...
Winter Clearance Sale Begins in December
Winter Clearance Sale Begins in DecemberThis photo was taken at Hoshigaoka Te...
Blasphemy to the red flowerWinter is the season when flowers are scarce.Since...
How to carry a foldable trolley cart on stairs
How to carry a foldable trolley cart on stairsI'm not sure what is the authen...
Removing their impuritiesAt Osu Kannon, I saw people offering incense sticks ...
Evergreens provoking the white clouds
Evergreens provoking the white clouds"We're white too!"The evergreens were pr...
真夏には体温を超える気温を記録するわが町ですが、ときどき雪が降ります。数年に1回ぐらいかな・・・これは昨年のクリスマスイブの朝ですね。こういう風景を目にす...
近所にある宗教施設の階段に、師走の光蜥蜴たちが集まっていました。一年で一番太陽高度が低い季節・・・長い影を引く季節でした。あれから一か月余り、寒さは今がピ...
昨年のクリスマス寒波の際、雪が降って引き籠っておりました。でも、写欲だけはあり、うちのリビングルームの窓のマクラメを撮ってみました。なかなかいい感じの光蜥...
Light and Shadows Lurking at Kamiyashiro Junction
Light and Shadow Lurking at Kamiyashiro JunctionIn our daily life, we almost ...
星が丘テラス名物のミニチュアハウスです。星が丘テラスのウィンターイルミネーションの季節になると登場します。夜になると、これらかわいいミニチュアハウスに灯り...
私が住む街で、初詣の際には一番賑わう満福寺三好稲荷閣です。でも、1月4日に訪れてみたら、もう空いていましたね。1月中はずっと混雑する豊川稲荷とはかなり違う...
「おかーさん、なんであの樹は葉っぱがあるの?この樹は葉っぱがないのに・・・」と、ベビーカーに乗った透明人間の幼児が、傍らに立つ母親に尋ねていました。(;・...
我家の前庭に咲く薔薇、「ウィリアム・モリス」です。四季咲きなので、初冬でも花がつきます。でも、さすがのクリスマス寒波では、項垂れちゃいましたね。(-_-;...
「高圧線鉄塔さん、かっこええなあ・・・おいらもあんな風に冬空で威風堂々としていたいよなあ・・・」と、葉を落とした真冬のナンキンハゼが独り言ちていました。い...
名古屋で人気の結婚式場の一つ、覚王山ル・アンジェ教会前の坂道です。この日は結婚式はなかったようですね・・・あ、よく見ると、透明人間さんたちが結婚式をしてい...
名古屋市の東部にある上社ジャンクションです。ジャンクション写真って、一般には超広角レンズを使って撮影することが多い被写体だと思います。多方向から道路が交わ...
昨年の晩秋に撮った四季桜です。愛知県北部から岐阜県南部にかけて分布する四季桜、うちの近所でもよく見かけます。さて左上に見える黒いものは・・・これは何なんで...
名古屋の下町、大須は様々なものが共存する、面白い場所です。古今東西、老若男女がまぜこぜになっている楽しい場所ですね。キリスト教の教会と鰻屋さんが隣同士にな...
赤外線写真と言うと、樹木が真っ白に写るのが特徴です。でも、この写真の主役のケヤキは落葉しているので、あまり赤外線写真らしく見えません。(-_-;)まあ、背...
一ヶ月前の昨年の12月24日、朝起きたら、なんとなく静かでした。窓を開けたら外は真っ白、ホワイトクリスマス・イブとなってましたよ。でも、亜熱帯の愛知県ゆえ...
昨年の12月初旬に、ノリタケの森でみかけたサンタさんとその手下のトナカイです。「そろそろ出番だなあ・・・」って顔でアップを始めておりました。(;・∀・)愛...
クリスマス前の我家の玄関では、テディベアさんたちがお客様をお迎えしていました。デジタル写真ブログでもご紹介した、ドイツ・シュタイフ社のクリスマスベアさんた...
アナベルって、真っ白な花が美しい紫陽花です。でも私は、夏のアナベルより、枯れた冬のアナベルが好きです。そう思う人は多いようで、アナベルのドライフラワーって...
名古屋市営地下鉄東山線の上社駅です。この電車、地下鉄と言いながら地上の高架の上を走行しています。実は東山線は、一社までが地下鉄で、上社から終点の藤が丘まで...
お嬢さんたち、そっちへ行っちゃ危ないよ・・・白化した森はモノノケがいるかもよ・・・大丈夫だよ、おじいちゃん、これは鏡に映った虚像の森だからね・・・そう言い...
1月2日に、写真友達のNI君が遊びに来てくれました。近所の撮影スポットにお連れしました。こちらは愛知牧場で、「丘の上の赤虎」こと、Internationa...
私の住む街の鎮守、八柱社です。デジタル写真ブログですでにご紹介しましたように、元日の初詣はここにお参りしました。みよし市内で、もっとも古い可能性がある氏神...
12月26日に撮ったお花屋さんの店頭です。注連飾りや裏白が売られていますね。日本人は、12月25日を過ぎると、一気にお正月モードに切り替わります。^^この...
昨年のクリスマスイブ、朝起きたらやけに外が明るい・・・雪が積もっていました♪雪国の人にとってはこのぐらいの積雪、どってことないんでしょうけどね。夏には40...
クリスマス直前の星ヶ丘テラスのハワイアンカフェ・・・椰子の木陰で透明人間さんがくつろいでおりましたよ。真冬だと言うのに、オープンカフェで休憩とは酔狂な。^...
ショッピングモールの入り口の造形、なかなか凝っていました。これ、明かりを取り入れるための工夫なんでしょうか。ここに向けて写真を撮る人は少ないようで、ここの...
まだフサフサを葉をつけているケヤキです・・・穏やかに見えますね。^^この写真を撮ったのは、昨年の10月中旬ですもんね。あれから3ヶ月、もうこのケヤキの木は...
世界でもっとも人気があるネズミさんです。よく見ると、額に縦ジワがありますね・・・もはや溝と言った方が良いのかも。「眉間にしわを寄せる」と言う表現にはあまり...
曇っていた空に、青空が見えた瞬間です。嬉しがって撮ってみました・・・う~ん、色がないとその感動は伝えにくいかなあ。モノクロームで表現可能なものと、表現が難...
「ちっ、あの電線の野郎のせいで、なんちゃって南洋写真が台無しだがね・・・」と、椰子の木さんが不平そうでした。(;・∀・)う~ん、Googleドライブからス...
「おおお~、ここからはたくさん高圧線鉄塔が見られるんだなあ・・・」と、自転車でやってきた透明人間さんが自転車を停めて、ここからの景色に見入っていました。(...
豊田市美術館の入り口に立つ、復元された七州城の櫓です。PR-60フィルターを装着して撮っているせいで、空が真っ黒・・・真っ白な城壁と強烈なコントラストにな...
「止まれ」の交通標識は、赤背景に白字・・・よく目立ちますよね。でも、この「止まれ」はやけにコントラストが低いです。これは、PR-60と言う濃赤色のフィルタ...
クリスマスツリーを後ろに従え、天を衝くケヤキの姿・・・初冬ならではの風景です。ノリタケの森は、イオンモールが完成してから一段と魅力的になったような気がしま...
私のかつての愛車、マツダ・デミオ・ミッドセンチュリー仕様です。2015年の12月末に納車され、2022年の12月初旬まで、7年間私の足として活躍してくれま...
旧年中はお世話になりました。今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。喪中なので、「あけましておめでとうございます」とは言えないのが辛いところです。ど逆光...
今年の我家の庭でなった花梨です。花梨って、処分に困る果実ですね・・・食用にはほぼなりません。しょうがないので、ガーデンテーブルに置いて一種のオブジェにして...
リストラされちゃったガードレールの支柱が、身を寄せ合っていました。一人だけだったら寄り寂しさが募ったでしょうが、寄り添う仲間がいれば多少はましでしょうか。...
愛知牧場の五本欅のところにある木のベンチ、両端にそれぞれカップルさんが腰かけていました。左端のカップルは若者、右端のカップルはシニアな女性二人組。後ろから...
愛知牧場は、家族連れで訪れると楽しい場所でしょうね。動物もたくさんいるし、土や砂の大地に直接ふれあうことができるし、空が広くて開放感があります。しかも入場...
名古屋の真ん中、オアシス21の水の宇宙船です。満々とたたえられた水面に、秋の陽射が差し込んで美しかったです。反射する水が天井にある場所って、あまり他には聞...
公園の中に停められていた子供用の自転車です。飼主の子供はどっかに遊びに行っちゃったみたいですね。暇そうだったし、小首をかしげたポーズが可愛らしかったので、...
初冬は、一年で一番薄暗い季節です。光蜥蜴も他の季節に比べて内省的に見えます。(;・∀・)それゆえ、モノクローム写真を撮るには最適な季節のように感じます♪名...
Happy Holidays!ということで、それらしいお写真を・・・星ヶ丘テラスのクリスマスツリーです。このツリーにはキャンドルのオーナメントがたくさんぶ...
地下鉄の橋脚に、美しい光蜥蜴がまとわりついていたので、つい撮影してしまいました。地下鉄の橋脚なのに、なぜこんなに光が当たっているのか・・・実は、名古屋市営...
名古屋の東部と長久手市、瀬戸市を結ぶリニアモーターカー路線「リニモ」です。この駅、ほぼ直線だけで構成されていて、写欲をいたく刺激されました♪これは杁ヶ池公...
名古屋の東部丘陵地帯にあるショッピングストリート、星ヶ丘テラス。ここのハワイアンカフェの前にあったクリスマスツリーです。とってもカラフルなツリーがキラキラ...
豊田市美術館から南東に向かって歩いて行くと、突然風景が南国リゾートになります。ここ、「トロピカルな雰囲気」をテーマにしたレストランなのですね。ヤシの木さん...
豊田市美術館の東口、早朝には美しい光蜥蜴が這いまわりますね。^^豊田市駅から徒歩でやってくる方たちは、この光と影をいつも楽しんでいるんでしょうね。私は駐車...
「ぢぐじょぉ、普通の写真だったら街路樹なんかに負けないんだけどなあ・・・」と、真っ白なパラソルが嘆いていました。そうそう、これは赤外線写真だからね、植物も...
名古屋のオアシス21、一種のサンクンガーデンみたいな構造になっています。最下層に設置された植栽、光の当たる時間が限られてるので、日が当たっているときは一生...
「うれしいな、真っ黒な空が背景になって、おいら、めっちゃ目立つじゃん♪」と、豊田市駅の照明器具がうれしそうでした。^^PR-60フィルターを装着すると、P...
「ちくしょぉ・・・俺は直立していたいのに、こんなに斜めにさせられちゃったよ・・・」と、時計台さんが不機嫌になっていました。すまんなあ、左上に樹木があるよね...
わが町には水素スタンドがあります。でも、水素を補給するFCVのMIRAIを見かけたことはないんですよね。この日も、「暇だなあ・・・FCV、来ないかなあ・・...
挙母祭りの山車です。カラフルな紙吹雪が舞い飛ぶこのお祭り、モノクロームだとちょっと辛かったですね。赤や金が見事な山車も「ば、ばけやろぉ、白黒フィルムなんか...
10月の挙母祭りの際に、こんな可愛らしいおべべを着せてもらっているワンコを発見しました。リードを持っている飼主さんに許可をいただいてスナップさせてもらいま...
碧南市の大浜漁港をうろうろと彷徨うエクトプラズム・・・というのは真っ赤なウソです。(;・∀・)これ、アラコキなカメラ、Zeiss Super Ikonta...
「ブログリーダー」を活用して、黒顔羊さんをフォローしませんか?
Cherry Blossom Relay has startedOn a warm day in early March, I went to see t...
Car turning left at super high speedI have a particular preference for a blac...
Japanese-Western style Catholic churchThis impressive building that blends Ja...
Stoic playground equipmentMany of the playground equipment installed in regio...
A somewhat Giorgio de Chirico photoSame as yesterday, here is a photo with th...
40 years agoStar Eyes is a jazz live house in Kakuozan, Nagoya.Last year, whe...
Lights and shadows rampant in show windowsA show window on a sunny day is an ...
A traveler who seem unnecessarily lonelyA lot of shoppers were heading for th...
It will be hiding in the grass again In two monthsAbandoned tractor Internati...
Not available in winterWe can't drink water at the water fountain in our town...
Feel the color even though there is no colorThe large number of squares in th...
In two months the visibility will be bad againFrom spring to late autumn, the...
Invisible humans with excellent cold resistanceAt first glance, nobody seems ...
Difficulty in identifying seasonsRows of metasequoia trees cast shadows on th...
I was afraid of "Go-Eika" chantThis building is "Go-Eika-do" in front of Nitt...
Audi TT Mk2 after vehicle inspectionMy sister-in-law's beloved car, the Audi ...
A pygmy hippopotamus admiring the shadows of winter treesThe pygmy hippopotam...
Where real and virtual images are mixedThe skyscraper district in front of Na...
A boy transforming into an invisible manI'm sure this captured the decisive m...
Udon noodle restaurant with no Noren curtainThis udon restaurant has been in ...
Ai Nikkor 50mm f/1.8Sは、いわゆるパンケーキレンズです。小っちゃくて軽いレンズですが、描写はまともですね。纈羽根は7枚・・・玉ボケが七...
日本の寺社建築には、よく補強材として真鍮金具が使われています。陽光があたると、とても輝いて美しいんですが、あれって、定期的に誰かが磨いてるんでしょうか。放...
豊田市美術館の屋外展示、ソル・ルウィットの作品、『柱のキューブ』です。ブロックを積み重ねたルービックキューブみたいなシンプルな作品ですが、光が当たるととっ...
私は中学生までは数学って得意科目でした。でも、高校生になって苦手になりまた。特に代数が苦手だったんですが、幾何学は比較的馴染みが良かったです。抽象的な発想...
廃工場って、季節で言うと冬が一番よく似合うような気がします。枯れた植物をまとっているからでしょうね。とは言いながらも、真夏の蔦に絡まれた廃工場も見ごたえが...
わが市の氏神さまの一つ、打越の神明社です。ここの鳥居はいわゆる神明鳥居、鳥居のなかでも最もシンプルに作られた鳥居ですね。この鳥居がある神社の主祭神は天照大...
トヨタ自動車の元町工場近くにあるボーリング場です。ボーリング、昭和レトロの最たるものだと思ってました。でも、最近また人気が復活しているみたいですね。この写...
我家から2番目に近い氏神さま、福谷(うきがい)の八柱社です。この少女、初詣にやってきたのでしょうか・・・石段を元気に登って拝殿に向かっていました。愛知県み...
名古屋の白川公園に設置された日時計です。日時計って、光蜥蜴さんだけでできている時計ですね。意外に精度も優秀で、正確な時間を告げていました。名古屋市中区 白...
ツワブキって、晩秋から初冬の日差しがよく似合う花ですね。ちょっと憂いのある黄色い花が、寒くなりつつある大気の中で健気に咲いている姿、好きなんですよ。花が枯...
昨年の年末、豊田市で行われた「とよたまちなか芸術祭」で見かけた白黒フィルムプリントです。色を排して光と影だけで構成された世界、素敵でした。この作品を撮った...
昨年の12月初旬に撮影した久屋大通のケヤキです。葉をすべて落として、冬空に向かって枝を伸ばす姿、ストイックで美しいと思います。でも、フレッシュグリーンの新...
ブライダルショップのショーウィンドーに映り込んだ薄明光線です。「いつも見守ってるよ・・・」と、花嫁に語り掛けているかのようでした。1月18日からほぼ2か月...
昨年の12月、愛知県美術館で仲間と定例の美術展を行いました。ウィークデイは普通の人間は少なかったですが、透明人間さんでごった返しておりました。^^心のきれ...
三河の国三宮の猿投神社です。これを撮ったのは確かクリスマスイブだったかな。だあれもいないがら~んとした神社の四方殿で、光蜥蜴だけがひっそりと戯れておりまし...
久屋大通公園の中にできたPOLOショップです。初冬の午後の光蜥蜴が玄関に張り付いておりました。この季節の木漏れ日って、本当に哀愁たっぷりで美しいですねえ。...
久屋大通公園の中にあるカフェ、"FabCafe"さんです。お店の外に置かれたソファ、晩秋の午後の光蜥蜴と戯れていました。初冬の光蜥蜴って、コントラストが緩...
名古屋の真ん中、久屋大通公園の東側にあるカフェ、"Perms"です。このお店の店頭には四季咲きの赤い薔薇の花が植えられています。これを撮ったのは昨年の12...
愛知県東浦町の美しき廃工場、T紡績シリーズです。正面の建物、初夏にはツタがびっしりと生えていましたが、さすがに師走ともなると枯れ果てていましたね。12月の...
愛知県東浦町の美しき産業遺跡、T紡績の工場に隣接する社員寮です。一番最後に建てられた社員寮とのことで、鉄筋コンクリート造りですね。木造の社員寮に比べるとは...