兵庫県姫路市で至高の技術「手刻み」+長期優良住宅認定を標準仕様とした住宅を建築しています
今朝も涼しいですねー!うれしー!さて、長期優良住宅認定の基準が「とうとう」変わります。いままでいろんな優遇が受けられるのにそのハードルが低めだったんですが、とうとう基準を上げてきた感じです。今まで、私の経験上で省エネに関係するもので一気に広がったものがいくつかあります。エコキュート太陽光発電長期優良住宅認定従来の電気温水器に比べて効率の良い=省エネになるエコキュートはIHクッキングヒーターとともに一気に広がりました。発売当初、記憶では定価が電気温水器に比べて20~30万円高かったと思いますが、国は補助金を出して、ランニングコストが下がることとあわせてお得感を出して一気に広がりました。太陽光発電も同じく高い売電価格を設定して一気に広がりました。税の優遇など大きなメリットがある長期優良住宅認定はいまや標準工事...長期優良住宅認定の基準が変わります!
今日は雨ですね。これで涼しくなってくれないかなあさて、きちんと建てるために一番大切なことは「知識と正直さ」だと思います。知識のお話から書くと、、、よく「一般的」という言葉がありますが、「一般的」という言葉には二つの意味合いがあると思います。ひとつは時代に合わせて日々変わる「一般的」たとえば断熱性能一昔前は外壁の断熱材はグラスウール50mmが一般的でした。それが今では最低でも90mmのものを使うのが一般的だと思います。工事をした当時は一般的でも今の基準で見てしまうと「えー?!」になってしまうんですよね。もうひとつは法律などが変わらない限りずっと同じ「一般的」簡単に言うと構造です。昔は大工の経験に頼っていた部分が大きかったと思いますので本当の意味で安全の確認はなかなか難しかったと思いますが、長期優良住宅など耐...きちんと建てるために一番大切なこと~知識と正直さ~
台風、今回は近畿には大きな影響はなさそうですね一安心ですが、関東などにも影響がなければいいなあさて、今日は家づくりの中でいろんなメリットとデメリットがあるのでその話を、、、家づくりを考えるうえで影響があるメリットとデメリットは何があると思いますか?例えば外壁が左官塗りの場合サイディングに比べて質感は上がりますが、ひび割れのリスクあったり高価だったりというデメリットがあります。屋根材は?瓦はとても質感が良く高級感も出ますが、高価で金属系の屋根材に比べて重くなりますので耐震上不利です。逆に金属系の屋根は軽くて安価ですが、雨音が室内に響いたり瓦に比べて太陽熱を遮断する力は弱いです。床材の色はどうでしょう?濃い色は傷は目立ちにくいですが、ホコリはよく目立ちます。薄い色は逆にホコリは目立ちにくいですが、落ちている髪...家づくりに影響のあるメリットとデメリットがあるとしたら何?
一気に涼しくなったかと思いきや、また暑くなるそうですねでも今日から長袖です!すぐ半袖に戻すかもだけど笑さて、プランニングをしていて大切にしている三つの「線」人の「動線」光の「導線」風の「導線」私のコンセプトのすべてといっていい大切なことたとえばこの動線と導線玄関ホールからまっすぐ伸びる廊下は和室にふさわしく幅を広げて視覚的な広さを演出していますが、人の動線としてもストレスなく通れる余裕と両立しています。また、LDKへの入口引戸を幅1.5mほどの大型を使用しているのですが、写真のようにLDKの建具を全開にし、和室の窓を開ければザザーーー!と風が抜けます。光の導線のこの通り南からの光と、写真の背面にある丸窓から入る光で玄関や廊下は照明いらずです。三つの線を考えるとき、「プライベートな時間」を大切にします。「家...きちんと建てて木ままに暮らす~風を通す~
涼しいを通り越して一気に寒くなりましたね。みなさま、台風の被害はありませんでしたでしょうか。土曜日に上棟をしたのですが、台風養生まで一気に進めました。プレカットの上棟は正直言って図面すら必要ないくらいどこからでも簡単に、早く組み上げられますが、手刻みは接続部分の加工が大きいのと、いったん組むと外せないので、組み上げる順番を事前にしっかりと打ち合わせして作業を進める必要もあることから時間がかかります。そこで土曜に一日で上棟する予定でしたが、金曜日に一部先行作業をして台風養生の時間を稼ぎました。上棟おめでとうございます。これから安全に作業を進めてまいります。作業を先行してもやはり時間が押してきて土曜中で養生ができなかったので日曜日に大工たちが休日出勤をしてくれました。屋根、壁含めて完璧なガード!これで安心です...上棟と台風一過
いよいよ上棟ワクワクです!!!今日も相変わらず毎日届くラブレターメールが届いていました苦笑内容は、見ず知らずの弊社の売り上げ向上のために全力を尽くすのが自分の使命だそうで、「お金を掛けずに」「大量の集客をする」ノウハウをお持ちで、会社まで来てくれて無料で相談に乗ってくれるそうです。でも、、、もしそんな都合の良い話があって、成功体験がいくつもあるのならとっくにテレビなどで取り上げられて有名になってると思うのですが、、、、それに、そんな有名な成功ノウハウがあるのなら既にみんな真似しててスタンダード化しちゃってるはず、、、そうなると世の中で当たり前になっちゃったら真新しさがなくなるし、逆に成功できない古い仕組みになってると思うのですが、、、、、それに、そもそもの話として、弊社のコンセプトと大きく違うきちんと建て...見習いたい会社に出会いました
昨日、姫路はニュースに出るくらい暑かったみたいですね汗今週末の上棟は台風は何とか避けれそうですが暑そう、、、、さて、今日は「道路」のお話です。普通に車や人が通れる道なら公道かといえばそうじゃありません。道の形はしていますが、公道でない場合がたくさんあります。「アスファルトがうってあったら公道じゃないの?」いいえ、アスファルトは単に生活を便利にするために市や個人的に施工しているだけの場合がたくさんあります。「道路の形をしているもの」にはいくつかあります。市、県、国が管理している公道個人の土地だけど道路として使ってる私道それから昔の田んぼのあぜ道や山道、家と家のあいだに自然にできた路地など自然に人が通行して道路のような使い方をしていた里道などいろいろあります。建物を建てるとき、基本的に道路に面している敷地幅(...土地購入の際には道路との関係に注意が必要です
暑い!暑いやん!秋の気配を感じてたのに昨日の山は暑すぎて「ゔ~~~~っ」って唸ってしまいました笑お堅いこと担当しゃちょーです。さて、「そろそろリフォーム時期かな」そう感じたとき、「アレもコレもリフォームしなくちゃな、、、でもそうなると、、、いっそのこと建て替えたほうが良いんじゃ?」ってふと頭をよぎる、、、よくお伺いいたします。「どっちがいいのかわからない」これもよくお伺いいたします。そんな時、私の答えは「リフォーム後の使い勝手がどれだけあがるかどうかで判断しませんか」とお伝えしています。たとえば「台所と隣の和室を繋いでLDK化したい」と思ったとします。台所と和室の境に和室の押し入れや床の間があったとしたら壁や柱を壊して部屋を繋ぐことになります。このとき、構造上で抜けない柱や取ってはいけない壁などがでてきて...フルリフォームか、建て替えか、、、、判断ポイント
だいぶん涼しくなってきましたねいよいよ秋!ですねさて、ただいま新築・リフォームふくめてたくさんのプランをしているのですが、今回は新築のプランについて!こちらの写真、計画敷地の近隣状況を簡単に書いたものです。進入路が南、四方が家に囲まれている敷地でのプランニングです。単純に方角的に良いとされるのは南と東ですが、こんな感じで囲われちゃってると南がベストな方角でない場合も多々あります。大きなポイントは二つひとつは周りの家の形それから周りの家の築年数です。例えば南側に建っている建物がもし、平屋だったら?採光の心配はそうしなくてもいいかもしれません。でも、もし三階建てだったら?3階建ての建物の影が敷地に落ちるので南側からの採光はほぼ望めません。そして、平屋だったとしても築年数が古かったら?もしかしたら近々建て替えし...きちんと建てて木ままにくらす~敷地のベスト方向~
ひと雨降って、一気に涼しくなりましたねでも、台風がきちゃうかもしれない季節がやってきますね「台風対策」いろいろありますが、一番は飛びそうなものを片付けていただくことかと思います。バケツ、植木、自転車など、風で簡単に倒れたり飛んで行ってしまったりしますので固定を。「できることなら」でいえば、カーポートをロープでぐるぐるしておくこと屋根材は年数とともに弾力性がなくなってきますので、固定しているフック部分がそのまんま壊れて抜けて屋根が飛びます。そこで、あらかじめロープでカーポート全体を何カ所かロープで巻ければいいんですが、背の高い脚立が必要なのと、意外と大変なので、数人で作業ができる場合に限ってお勧めいたします。そして、もし台風が近づいてきたら、、、その時の対策は「なにがあっても外に出ない」です。たんぼや畑、家...台風対策
もえつきました、、、、二日間で予約あり、なしをあわせると20組以上のご来場もえつきました、、、、笑たくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました!たくさんの方といろんなお話ができて楽しかったです。お客さまひとりひとりと本当に楽しくお話させていただきました!デザインだけでなく、人の動線や光と風の導線の考え方など宮本住建の家づくりの考え方をお話して、お客さまからもいろんなお話をお伺いして、また今日から頑張ろうと思えることがたくさん!ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!たくさんのご来場をいただいたおかげで、足が棒!笑嬉しい悲鳴です。ありがとうございました!大工さん自邸オープンハウス満員御礼
「ブログリーダー」を活用して、(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。