政治社会生活アート。 アメリカと日本を下から目線でつなげてみる。
2003年アメルカに移住。英語は未だ格闘中ですが、NY-フロリダ-LAなどで感じた、地域で異なるアメリカの人々と生活と、日本を絡めて書いてみます。
昨日、NYCに参議院戦投票に行ってきた。天気が良くて、ハドソン川沿いを走る列車の車窓を久々に楽しんだ。せっかくCityに出たので、投票の前に”初花NY"でお寿司を食べた。 コロナでレストランにも言っていなかったし、たまの贅沢で”Tokujoー特上” 日本人以外のお客さんが大...
前回も書いたけれど、まったくひどいことが起こった。すでに中絶禁止の法制化を望む保守的な州では、堕胎を扱うクリニックに閉鎖が始まっている。こんな国の体制で国際社会でリーダーシップが取れるのか?人権を語れるのか?と憤っても、どうにもならない。 しかし、NY州では、セクハラ問題で...
アメリカに来たばかりの頃、この国の大きな論争の一つが、女性の中絶を法の力で阻止すると言う試みがあると聞いたとき、実際からかわれているのかと思った。 ミソジニー大国日本でさえ、中絶を法で禁じたいなどという論争はありえないだろう。 女性の人生を左右する決断を、自身ではなく社会で...
銃規制に対する2つの動きが注目されている。一つはNY州法の銃をむき出しで携帯してはいけない、また携帯するには相応の理由を申請する、と至極当たり前の取り決めを最高裁が違憲だと断じたこと。 今回の最高裁判決は、銃に関する権利を着実に拡大する流れに沿ったものだ。銃を持ち歩く権利は...
そんなんすごいこと?と日本の皆さんはお思いになるでしょうが、これは本当にすごいことです。こんなに筋の通らない、無理筋の憲法解釈を、最大の権利と大合唱し、政府が自分の銃を取り上げにくる強迫観念を持つ人々がいかに多いことか。こうした銃所有の自由にこだわる共和党支持者は、自衛とい...
昨年1月6日に起こった、キャピタルビルディング(国会議事堂)襲撃事件の公聴会が、昨晩行われ、全主要ネットワーク(フォックス以外は)でその様子が放映された。 委員会による関係者への聞きとり調査は約一年行われた(その映像も公開された) 公聴会はひと月前から非公開で行われており、...
「ブログリーダー」を活用して、artrinoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。