ニゲラ(黒種草)キンポウゲ科 毎年こぼれ種から開花するニゲラの花 その生命力に驚かされます 今年も咲いてくれてありがとうまた来…
1件〜100件
五色沼湖沼群福島県北塩原村1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百…
桧原湖から磐梯山と桜島福島県北塩原村桧原湖に浮かぶ小島。名前の通り、桜が見事な孤島です。 山桜が綺麗に咲くことから通称「桜島」ですが、正式名称ではなく無名です…
大峠街道(国道121号)山形県~福島県米沢から喜多方までの絶景のドライブコース。その名の通り長い峠道になっていて、橋から見下ろす渓谷の眺めは素晴らしく、四季を…
白川ダム湖の水没林山形県飯豊町春の訪れとともに大量の雪解け水がダムに流れ込み、満水となった白川湖から柳の木々が生えているかのように見えます。新緑の季節、湖畔に…
タスパークホテル山形県長井市西吾妻山を源に、米沢盆地、山形盆地、新庄盆地を通り、庄内平野を潤して日本海へと注ぐ最上川。その上流に位置する長井のまちは、江戸の昔…
今年も東北の1本桜めぐりをしようと計画していましたが桜前線とお天気のタイミングが合わず断念…ゴールデンウイーク後半に山形県の長井市を拠点に2泊3日の絶景探しの…
大温室フローラルプレイス面積3,600㎡のアトリウムの中に、デンマークの街並みが再現されています。植物はすべてコンテナ仕立て(容器栽培)で頻繁に植え替え、いつ…
グラスウォーク園の中心にある浮島(雑木林をそのまま残した鉄砲山)の周りには藤棚そして風にそよぐ葉の細いススキのような植物(グラス)を集めた遊歩道があります …
安城産業文化公園デンパーク愛知県安城市愛知県のほぼ中央にある安城市は、かつて「日本デンマーク」と呼ばれ、全国の農業経営のモデルとなってきました。稲作、畑作、果…
麻績の里 舞台桜 長野県飯田市南信州は桜の名木が多い地域です。その中でも、樹齢約350年の「麻績の里 舞台桜」(おみのさと ぶたいざくら)は、花ごとに花びら…
杵原(きねはら)学校のしだれ桜 長野県飯田市飯田市山本にある木造校舎で、国登録有形文化財です。昭和24年に山本中学校として建築されましたが昭和60年、中学校…
瑠璃寺のしだれ桜 長野県高森町瑠璃寺は1,112年(平安時代・天永3年)、比叡山の観予僧都(かんよそうず)によって創建され、1,197年(建久3年)には源頼…
光前寺通りのスイセン 長野県駒ケ根市光前寺に向かう参道約500メートルに群生、中央アルプスをバックに格好の被写体として人気です。地元農政組合、北割2区のみな…
南信州さくらたび***茅葺の家 谷村家の桜・西丸尾のしだれ桜
茅葺の家 谷村家の桜 長野県中川村中央アルプスを望む茅葺の家は谷村さん個人所有のお家今は隣に住まいを移され物置として使用されていますしかし維持するのに限界を…
蔵澤寺のシダレザクラ 長野県駒ケ根市曹洞宗の禅刹で、広善山と号し、毘盧遮那仏をご本尊としており、伊那七福神の一つ寿老人もまつられています。三門は、市の有形文…
栗林の一本桜長野県駒ケ根市幹周/4. 5m、樹高/12. 7m。樹齢450年エドヒガンのしだれ桜 別名「城が腰の枝垂れ桜」とも呼ばれています 栖林寺からも見…
栖林寺長野県駒ケ根市永覚山栖林寺(せいりんじ)は、元和元年(1615年)、光沢山青松院(現・山梨県甲府市山宮町)の末寺として開かれました伊那諏訪八十八霊場の六…
地元の桜は開花が遅れ、全国的にスライドして遅れるのかと思っていたら開花から葉桜になるまでの時間を短縮して桜前線は急ぎ足で駆け抜けていきました以前より撮影ツアー…
定光寺公園愛知県瀬戸市瀬戸市の花見の名所として知られる定光寺公園六角堂を配した「正伝池(しょうでんいけ)」の周囲にソメイヨシノが咲き、絵画的で美しい景色が広が…
はままつフラワーパークフラワートレイン 歩いて散策するには広い園内園内を周るフラワートレインに乗ることもできます1乗車大人100円子供50円、車いす対応の車…
はままつフラワーパークカキツバタの池 カキツバタの池にはファイブエレメンツというオブジェがあります古代、万物が成りたつとされる5つの要素を英国ウィッチフォー…
はままつフラワーパークテラス池 午前中に見た鉛色の空から急速に回復し久しぶりに見る青空です はままつフラワーパークの桜はまだ若い木が多くてこれか…
はままつフラワーパーククリスタルパレス(大温室) 1月に来たときは大きなクリスマスツリーが飾られていたクリスタルパレスすっかり模様替えされ春バージョンになっ…
はままつフラワーパーク水鳥の池 冬の間渡り鳥の越冬地として賑わっていた水鳥の池も静けさを取り戻し…チューリップの浮き花壇が設置されていました こちら…
原種ツツジ園日本はツツジの種類が世界の中でも豊富な地域で、当園の原種ツツジ園には国内各地に自生するツツジ、シャクナゲ類50余種約1万3千株が約3万㎡の自然林に…
浜名湖花フェスタ20222022.3/19(土)~6/12(日)浜名湖周辺の花みどり関連施設や観光施設など47施設が一体となり、「日本の春は浜名湖から」のキャ…
はままつフラワーパーク 静岡県浜松市浜名湖畔の自然の地形を活かして作られた園内では、世界一美しい『桜とチューリップの庭園』をはじめ、フジ、バラ、ハナショウブ…
訪問先で見かけるとつい撮りたくなる椿の花我が家にも何本か椿の木があることを思い出しました 乙女椿は毎年たくさんの花を咲かせてくれます …
いつもの年なら…どこか桜のお花見に出かけている3月最後の週末地元の桜は1週間ほど遅れているようです🌸 今年の冬は寒かったので庭のお手入れもさぼってばかりで…
東谷山フルーツパークフルーツパークテラス2019年2月にリニューアルオープンしたテラスでは、お食事のほか季節のフルーツの盛り合わせやスイーツ、ジュースなどを提…
🌸東谷山フルーツパーク🌸愛知県名古屋市名古屋市の北東にある、市内で一番高い山・東谷山のふもとにある名古屋市東谷山フルーツパークは、フルーツ好きなら一度は訪…
イオンモール名古屋ノリタケガーデン内TSUTAYA BOOKSTORE 則武新町2021年10月27日、イオンモール Nagoya Noritake Gard…
和かふぇ冨士屋名古屋市中区栄に80年以上の歴史を持つ老舗和食店があります。この店は、コロナ禍を乗り切るため2021年8月に、使用しなくなった店の宴会場を「和カ…
名古屋マリオットアソシアホテル~雛のつるし飾り~2/3(木)~3/3(木)愛知県名古屋市今回で12回目の恒例企画。「雛のつるし飾り」は初節句を迎える娘が健やか…
合格駅(静岡県島田市)大井川鐵道の無人駅。五和(ごか)駅は1927(昭和2)年6月10日開業。駅名は当時の五和村の最寄り駅だったことから名付けられました。「五…
蓬莱橋(ほうらいばし)静岡県島田市1869(明治2)年7月、最後の将軍慶喜(よしのぶ)を護衛してきた幕臣たちが大井川右岸にある牧之原台地を開拓してお茶を作り始…
富士山ランタンフェスティバル***富士山清水みなとクルーズ&ランチ
富士山清水みなとクルーズ静岡県静岡市晴れた日には、海と青空と雄大な富士山が描き出す絶景をたっぷり堪能できる、富士山清水みなとクルーズ。神戸港、長崎港と並んで日…
ホテルアソシア静岡静岡県静岡市壮大な自然と由緒ある歴史が育んだこの街の温もりを、上質なおもてなしに込めてお迎えしたい。ホテルアソシア静岡は、活気あふれる首都圏…
富士山ランタンフェスティバル***第1回富士山ランタンフェスティバル
第1回富士山ランタンフェスティバル静岡県富士市 旅行会社クラブツーリズムと富士山観光交流ビューローの企画主催により富士山の日に合わせて初回開催された富士山ラ…
岩本山梅まつり静岡県富士市富士市の西部に位置する岩本山公園は、梅の名所として知られています。特に梅園から見る富士山は最高で、多くの花見客やカメラマンで賑わいま…
富士小林園静岡県富士市富士を眺め、四季の草木を楽しみながら寛げる小林園の茶室毎月第1日曜日に「お茶を楽しむ会」が開催されています。茶室のある別館「対嶽亭」と「…
「富士山の日」にちなんで最初に訪れたのは山梨県富士山世界遺産センター山梨県富士河口湖町てっきり「静岡県富士山世界遺産センター」に行くのだと思っていたので両県に…
今回はクラブツーリズムさん主催の富士山ランタンフェスティバル&岩本山公園梅のライトアップ2日間にひとり参加しました2022.2.23.~24. 集合場所は名…
多肉植物の寄せ植えリース⑩☆冬の紅葉バージョン☆ 冬の寒さも立春を過ぎてから少しずつ日差しのぬくもりを感じるようになりました雪が多かったせいか屋外で育ててい…
石雲寺のセツブンソウ愛知県新城市新城市名号にある石雲寺(せきうんじ)は、弘法大師にゆかりのある古刹で、毎年この時期になると節分草が咲くことで知られています。 …
玲和の庭室内展示瑞龍閣1階の最後の間そこには本来玲和の庭に飾られるひな人形が今年は室内に飾られていました室内展示になったのは新型コロナウイルス…のための縮小の…
今年のバレンタインチョコレート2022.2.12.今年も隣に住む孫(小6・小3・年長)三姉妹と手作りチョコレートに挑戦しました 今年は少し難易度の高いトリュ…
室内ぼたん庭園 可睡斎は「花の寺」としても名高く特にぼたん苑が自慢です。本来の見頃は4月中旬~5月上旬ですが新年を新たな気持ちで迎えた皆様に喜んで頂けるよう…
さるぼぼのつるし飾り瑞龍閣1階「瑞龍閣」の1階は6間あり、部屋ごとに、菖蒲・桜・梅・藤・鶴・龍を題材にした美しいふすま絵や欄間絵を楽しめます。山口玲煕画伯は、…
日本最大級のひな飾りメイン会場の「瑞龍閣」は、4年半もの歳月をかけ、昭和12年に建立された迎賓施設。日本画家・山口玲熙(れいき)画伯製作の四季折々の花などを題…
可睡斎ひなまつり静岡県袋井市可睡斎では、供養を終えた雛人形たちに新たな命を吹き込み、平成27年(2015年)から「可睡斎ひなまつり」を開催しています。瑞龍閣の…
☆多肉植物の見本籠☆ 庭で多肉植物の手入れをしていると散歩してる人から何種類くらいあるんですか?と聞かれることがありますいつも曖昧な返事ばかりではいけないと…
世界の熱帯果樹温室大小二つのドーム型をした温室は東谷山周辺に多数存在する古墳群のひとつ、前方後円墳をモデルにデザインされています。温室内にはバナナ、パパイア、…
東谷山フルーツパークはシダレザクラが有名で園内のシダレザクラをはじめ約1000本の桜の開花に合わせ毎年4月の初め頃にシダレザクラまつりが開催されます 園内…
🍍東谷山フルーツパーク愛知県名古屋市東谷山フルーツパークは、名古屋市の東北端、東谷山(標高 198.3m)山麓に位置し、 豊かな緑と水と太陽、そしてさわやか…
サニーカフェ愛知県春日井市 緑と花の休憩所(温室)内にあるカフェですもう一軒のレストラン、グリーンピアおおくらさんには行ったことがあるのですがこちらのお店は…
緑と花の休憩所緑と花の休憩所ではテーマを決めて花を植栽します 4月、6月、9月、11月、12月、2月の年間6回の植え替えを予定しています(HPより) 緑と花…
冬の散歩道 広い園内を一周していると花しょうぶ園の池にも氷が張っていましたかなり強い北風が吹いていたのでほとんど人は歩いていません 見渡す限り花も咲いてい…
グリーンピア春日井愛知県春日井市春日井市都市緑化植物園は、愛称を「グリーンピア春日井」と呼び、緑豊かな山々に囲まれた植物園です。春の桜やバラ、初夏の花菖蒲にア…
はままつフラワーパークの水鳥の池(ハナハスの池) はままつフラワーパークの北側隣接する浜松市動物園との間に水鳥の池はあります 水鳥の池では…
はままつフラワーパークのローズガーデン クリスタルパレスの隣にあるローズガーデン秋バラの季節からもう一ヶ月以上経ちましたが予想外にもたくさんのバラが咲いてい…
はままつフラワーパークの春色小径 もう何度も来てるのに…いつも素通りしていたこの小径ここだけはすでに春がやってきていました 12月下旬から咲き始…
はままつフラワーパークのクリスタルパレス公園の中心にある大温室です 季節毎に趣向を凝らしたディスプレイが楽しめます クリスマスは終わってしま…
はままつフラワーパーク静岡県浜松市浜名湖畔の自然の地形を活かして作られた園内では、世界一美しい『桜とチューリップの庭園』をはじめ、フジ、バラ、ハナショウブ、花…
天浜線佐久米駅のユリカモメ静岡県浜松市2021.1.2. 新年1月2日は静岡県の浜名湖湖畔にある佐久米駅に出かけましたここに来るのは2度目ですが今年もユリカ…
スターバックス春日井東野店愛知県春日井市 成田山の帰りに立ち寄ったのは愛知県春日井市にあるスターバックス春日井東野店国道19号線沿いにある路面店です …
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます元旦 成田山大聖寺(犬山成田山)愛知県犬山市成田山大聖寺(なりたさんだいしょうじ)は、真言…
光のトンネル花回廊お花のテーマパークなばなの里ならでは。'可愛い花びら'を模った「暖かなあかり」を基調としたLED電球で全長約200mの光のトンネルがつくられ…
なばなの里*ウインターイルミネーション~水上イルミネーション~
水上イルミネーション優美で繊細な川の流れを演出してきた水上イルミネーションに、渓流からのダイナミックな滝の流れが加わりました。千変万化の川流れを躍動感あふれる…
なばなの里 ウインターイルミネーション2021年10月23日(土) ~ 2022年5月31日(火)毎年変わる注目のメイン会場イルミネーションの今回のテーマは、…
御在所岳山上公園御在所岳は鈴鹿山脈の中央に位置し広い山頂には見晴台・展望台だけで5箇所ありそれぞれに違った景色を楽しめます春のツツジから始まり、夏の登山・ハイ…
御在所岳三重県菰野町鈴鹿山脈の主峰をなす山で、山麓には湯の山温泉があり、世界的規模を誇るロープウエイが山頂に通じすばらしい山岳公園となっています。この山の地質…
醍醐寺京都市伏見区真言宗醍醐派の総本山で、醍醐山全体を寺域とされています。山上は「上醍醐」、裾野を「下醍醐」といい、下醍醐には国宝の金堂をはじめ、京都最古の木…
隋心院京都市山科区真言宗大本山「随心院(ずいしんいん)」は、京都府京都市にその社が佇む、歴史深い神社です。一条天皇の御世991年に建立され、如意輪観音菩薩坐像…
蓮華寺京都市左京区江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈山、狩野探幽、木下順庵、黄檗の隠元禅師 …
八瀬もみじの小径京都市左京区「八瀬もみじの小径」は、約3,700㎡の敷地内にモミジが群生し自然と共に四季折々のモミジをお楽しめるスポットです 瑠璃光院から高…
瑠璃光院(京都市左京区)比叡山の麓にある浄土真宗の寺院。通常非公開ですが、春の青もみじと秋の紅葉の時期にだけ公開されます。数寄屋造りの書院は、大正時代の終わり…
京都 秋の特別拝観 2021…京都駅&ホテルエルシエント京都
京都駅古都のイメージとは対照的にスタイリッシュな駅ビル平日の夜間なので人通りは少なく感じました 京都タワーが撮りたくて…ビルに映り込んでるかな? …
永観堂京都市左京区“秋は紅葉の永観堂”と言われるほど昔から紅葉で名高く正式には禅林寺といい、仁寿3年(853)に創建されました。当初は密教道場でしたが、平安時…
東 寺京都市南区東寺は、唯一残る平安京の遺構です。創建からおよそ、1200年。平成6年、1994年に世界遺産として登録されました。平安遷都とともに建立された東…
そうだ京都、行こう。毎年晩秋を迎える頃になると行きたくなる京都今年はJR東海ツアーズの東寺夜間先行貸切拝観のクーポンをネット予約して東寺のライトアップを見に行…
越前海岸 越前海岸を北上して東尋坊へと向かいました気温は高いのですが白い波しぶきが日本海の荒々しさを象徴しています 東 尋 坊(福井県坂井市)荒々し…
前日に決まった福井越前の旅今回は家族全員でカニを食べに行ってきました2021.11.20. 目的地は福井県越前町小樟漁港にあるお店です人気のお店とあって予約…
曾木公園岐阜県土岐市飛騨・美濃紅葉33選に選ばれる紅葉の名所。曽木公園内にはもみじやカエデ、イチョウなど約300本の樹木があります。大小8つの池の周辺がライト…
サトノエキカフェ(岐阜県恵那市)岐阜愛知長野の県境辺りのダム湖畔に立つ古民家カフェ『サトノエキ』元は昔の農機具など古いものを展示していた郷土資料館。昭和初期か…
大井平公園(愛知県豊田市)大井平公園は、江戸中期以来の稲武の酒造家で、名主を務めた古橋家ゆかりの公園。天保の飢饉に際して郷民を救ったり、郷学校を興したりして、…
タカドヤ湿地(愛知県豊田市)黒田ダムに向かう途中、標高800Mの場所にある湿地です小さな川の流れに沿って貴重な植物が生息しています遊歩道も整備され、湿地の周り…
前倉橋昔と変わらない断崖絶壁とともに、周りの自然に溶け込むようにかかる赤いアーチの橋。特に紅葉シーズンの景観は絶品で、その優雅な姿は新潟の橋50選に選定されて…
布岩山 昨日ロケハンした布岩山今朝霜が降りてグッと冷え込んだせいか紅葉がより一層際立ってきたような気がします 快晴の空に屏風絵のような布岩が凛と…
鳥甲山(標高2037M)夏でも雪が残る鳥甲山は第2の谷川岳ともいわれ岸壁は荒々しく険しく、人を寄せ付けないような荘厳さに満ちています山頂付近からは、苗場山、佐…
宿のオーナーさんに勧めていただいたスポットにひとり旅同士で知り合った方と行ってみることにしました(写真をお借りした方です) 旧草津街道幻の国道405号とも呼ば…
切明温泉雪あかり長野県栄村雪あかりは秋山郷の最奥地に位置し、目の前にはイワナが住む魚野川が流れる。苗場、鳥甲、佐武流、笠法師、そして裏手の大岩山とどれも200…
秋山郷は苗場山(なえばさん)と鳥甲山(とりかぶとやま)に挟まれた細長い道筋、国道405号沿いに点在する12の集落の総称ですが2座以外にも個性的な山が点在してい…
秋山郷(新潟県津南市・長野県栄村)独特の文化と風習が未だ受け継がれる、中津川渓谷 秘境「秋山郷」。平家の落武者隠棲伝説の残るこの地は、神秘的な静けさがご堪能い…
何年も前から計画倒れしていた「秋山郷の紅葉」やっと念願叶って1泊2日の山旅にでかけることができました2021.10.29.~30. 早朝5時に家を出て豊田飯…
銀山温泉(山形県尾花沢市) …
いよいよ最終日お天気は晴れ 3日目の出発は9時ホテルの前にある大鳥居をくぐって蔵王へ向かいます 車窓から《不動滝の決戦》でカニが住んでいた三階滝…
アクティブリゾーツ宮城蔵王(宮城県蔵王町)宮城蔵王の大自然に包まれ、春は新緑、夏は避暑、秋は紅葉、冬はスキーと四季折々楽しめます。遊び疲れた体には温泉大浴場・…
湯殿山出羽三山では、それぞれの山に「御縁年」と呼ばれる特別な暦が設けられており羽黒山は午歳、月山は卯歳、湯殿山は丑歳となっています。中でも湯殿山が開かれた歳で…
羽黒山羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。その中で羽黒山(標高414m)には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿・三山合祭…
「ブログリーダー」を活用して、yuyuパンダさんをフォローしませんか?
ニゲラ(黒種草)キンポウゲ科 毎年こぼれ種から開花するニゲラの花 その生命力に驚かされます 今年も咲いてくれてありがとうまた来…
🌸㉓龍泉寺の翔龍桜🌸福島県二本松市1460年(寛正元年)二本松城主畠山政康公が直心全忠大和和尚を招き初代・高国、二代国氏の菩提を弔うため開山したとされてい…
🌸㉒霞ヶ城公園の桜🌸福島県二本松市幕末の戊辰戦争で奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍に攻められ落城、建物はすべて焼失し 明治6年(1873年)の廃城令で廃城…
霞ヶ城公園界隈の菜の花畑福島県二本松市 霞ヶ城公園(二本松城)に向かう途中菜の花の棚田を見つけました正面奥の角ばったところが二本松城の天守台の石垣です …
🌸蛇の鼻遊楽園🌸福島県本宮市 本宮町の西南にある花の名所。5万本のチューリップ、100mの藤棚、霧島つつじ、ボタン、スイレンなど 四季…
🌸⑲塩ノ埼の大桜🌸福島県本宮市塩ノ崎の大ザクラは道路沿いの丘の上にあります。丘には菜の花が咲き、この近くに来るだけで楽しい気持ちになります。桜は丘の上に一…
🌸⑱中島の地蔵桜🌸福島県二本松市近年、周辺が整備され、桜の名所となりました。以前は桜の周辺に松の木などがあり桜はあまり見えなかったようで、地元の人にもあま…
🌸⑯東和祭田(まつりだ)の桜🌸福島県二本松市 大内宅地内西の崖に立つ見事な大木で、根元周囲6,6m、目通り幹囲6,5m、樹高約18,3m。 …
🌸⑮愛蔵寺の護摩桜🌸福島県二本松市愛蔵寺本堂前庭にあって地面に接するほど枝を垂れ、花時には三春の滝桜のように美しい姿を見せます。真言宗松尾山愛蔵寺の旧跡は…
🌸⑭合戦場のしだれ桜🌸福島県二本松市合戦場(かっせんば)の地名は通称で、国道459号の左右のこの辺一帯の高台をいつごろからかそう呼んでいました。平安後期の…
三春町から二本松市に移動中雨は雪に変わり、風花が舞う真冬の天気となってしまいました天気予報は会津中通り/浜通り雪が降るのは会津からの雪雲が流れてきているせいで…
2日目は三春まちめぐり昨日三春滝桜でいただいたパンフレットを持って福島県三春町に出かけました 三春町役場駐車場を起点に色々なコースが紹介されています …
ダイワロイネットホテル郡山駅前福島県郡山市 郡山駅に戻りチェックインしたのは駅前に建つダイワロイネットホテル郡山駅前 1階はコンビニ、2~3階…
🌸⑧弘法桜🌸福島県三春町弘法大師ゆかりと伝わる桜です小高い丘の共同墓地内にあります ナビが誘導してくれた場所に桜はなく車から降りて周りを見渡すと小高い土…
🌸⑦上石の不動ザクラ🌸福島県郡山市不動明王を祀る不動堂の境内にある桜です幕末頃、このお堂は寺小屋として使われその名残が天井などの落書きに見られます 種類:…
🌸⑤忠七桜🌸福島県郡山市田村郡には三春滝桜の娘といわれる桜がたくさんありますが、その中でもひときわ紅色の鮮やかな桜で、戊辰戦争の時に会津の惨状を知ったこの…
🌸③五斗蒔田桜🌸福島県郡山市三春滝桜の子孫のひとつとも考えられています。五斗蒔田集落のある木目沢地区は、藩政時代は馬の産地として知られていました。土手下に…
🌸②紅枝垂れ地蔵ザクラ🌸福島県郡山市三春滝桜の娘といわれるしだれ桜で、妖艶なピンクの花が特徴です。この桜の下には、地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命、夭折(…
楽しみにしていた「三春滝桜と蔵王エコーライン雪の壁ウォーク」という名鉄観光のツアーが宮城県の急激なコロナ感染状況により中止となり今回は新幹線とレンタカーを利用…
🌷なばなの里🌷三重県桑名市花と緑があふれ、四季折々の美しさを見せる「なばなの里」。その中でも春はチューリップをはじめとした花々が色とりどりに咲き誇るもっと…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。