完全ワイヤレスイヤホンは、5千円以下で家事を救い、時間まで手に入るすぐれもの!
完全ワイヤレスイヤホン、5千円以下でゲットしました。 完全ワイヤレスイヤホンとは、普通のイヤホンにあるコードがないもので、耳栓とよく似ています。 一般的には、数万円するもので、梅田のヨドバシカメラではガラスケースに入れられて売られていました。 完全ワイヤレスイヤホンは、まるで高級品扱い。 私が手に入れたワイヤレスイヤホンは、5千円以下。しかし、家事の時間を有効活用できて、もの凄く使えます。 その詳細は。。。 スポンサーリンク //
おしゃれな、お風呂場に挑戦!ニトリのシャンプーボトルは、水が入るからダメなの?
お風呂場をおしゃれにしたい!前々から、第一歩としてシャンプー&リンスボトルを買い替えたいと目論んでおりました。そこで、ニトリに買い物へ行くついでにシャンプーボトルを探していたところ、良さげなものを発見。 その後も何度か足を箱墓、収納する場所のサイズも考えて、このシャンプーボトルに決めました。 スポンサーリンク //
片づけに始まり、心にたどり着く、整理収納ベーシックコーチを受講した理由とは?
整理収納ベーシックコーチ2級の認定証が届きました。 整理収納ベーシックコーチとは、 コーチとしてのあり方とコーチングスキルを生かしてお客さまの「心」や「考え」を整理収納する人 (引用元:ハウスキーピング協会認定「整理収納ベーシックコーチ」) と、テキストに記載されています。 整理収納ベーシックコーチ2級は、講座を一日受講すれば認定されます。ただし、受講する条件があり、ハウスキーピング協会の整理収納アドバイザー1級または1次試験合格者のみ。 私は、整理収納アドバイザーの1級の1次試験合格者で、1級の資格はまだありません。 整理収納の仕事をする予定もない私がこの講座を受講した理由は、、、 スポンサ…
100均の計量カップ、ダイソーとセリアではこれだけ違う!壮大な家事ロマンとは?
長年使っていた計量カップを止めて、100均のものにしました。最初はセリアの計量カップを買って使いましたが、使いにくいことが分かり1ヶ月も経たずに、ダイソーのものに変えました。 ダイソーとセリアの軽量カップの違いと、計量カップから見えた壮大な家事ロマンについてご紹介します。 スポンサーリンク //
リビング収納の見直し、ニトリのカラーボックスは変幻自在の優れものだった!
リビング収納とカウンターテーブルがごちゃごちゃしてきました。 このスペースは、ずいぶん前からわが家のウィークポイント。一時、大がかりな片づけを行いました。⇒ごちゃごちゃして片づかないキッチンカウンターをスッキリ片づけ る方法!ビフォー&アフターを公開! - シンプルライフ物語 しかし、その後何度かリバウンド。片付けても片付けても散らかり、都度改善してきました。今回で5回目くらいの見直しです。 今回はニトリのカラーボックスを使って改善。 ビフォーアフターを公開します。 スポンサーリンク //
成績アップを狙う!受験勉強に集中できる机と場所 ビフォーアフター公開!
柔らかな風、暖かい空気。外はすっかり春めいているのに私の気分はかなりブルーです。先日、子どもが持ち帰った酷い通知表が原因。 子どもの成績なのですが、私の親としての評価を突きつけられているようで情けなく、どっと落ち込みまさした。 当の本人は、「エヘッ」って感じて全く気にしておらず、アニメを観て「わははは」バカ笑い。私は横でイライラ。 そんな子でも、4月からは中3、受験生です。 入学以来、順調に?右肩下がりで推移した成績も、下がりようがないところまできました。どん底から這い上がれるか、どうかは本人次第。学年末という節目に、受験勉強に集中できる机と場所に変えました。 スポンサーリンク //
ここ2~3年で本を1153冊、処分しました。 内訳は、138冊は、自治体の古紙回収に出し、350冊は、古本の買取業者に買い取ってもらい、666冊は、ブックスキャンで電子書籍にしてもらって処分しました。 ブックスキャンの処分は、本が増えすぎて、本棚に入りきらず、床に直置きしているうちに足も踏み場もなくなってしまったがため、どう断捨離して良いのか分からなくなり利用。取りあえず電子書籍にして残しておいて、後から考えようと安易に問題の先送り。その安易な判断が後々、電子書籍にした本の断捨離に頭を悩ませることになりました。 こんまりさんは、本棚から本を取り出しら、本をトントンと叩いて「本を起こす」をして、…
【衣替え】ユニクロでスウェットワンピースを購入、失敗しな洋服の買い方とは?
断捨離して、手持ちの洋服がほとんどありません。 特に、寒さと暖かさが交互にやってくる衣替えの時期。着る服がほとんど持っていないことが判明しました。 新しく買うとしたら、ロング丈のスウェットが良いかなと、ユニクロの店内をぐるりと回ったら、久々にワンピースも良いかなと思い、めぼしい物を発見。 しかし、買わずに一旦家に帰ることに。 もう衝動買いはしません。家で再検討します。 洋服を大量に断捨離した私がたどり着いた、失敗しない洋服の買い方をご紹介します。 スポンサーリンク //
成績アップする?! 散らかっている勉強机の周りを集中するスペースに改造する計画とは?
今年の4月から中三になるわが子。相変わらず、成績がパッとしません。 本人は何とかしなければと言う焦りはあるようなのですが、昨晩も呑気にコナンやYouTubeを見てダラダラと過ごしていました。私はその姿を見て「キーッ!」となり、わが子の将来の行く末を悲観。親が手出し口出ししたところで改善しないなら、勉強机の周りを集中できるスペースに作り替えようと画策を立てております。現在の子どもの勉強机周りの問題点と、今後の改善策をご紹介します。 スポンサーリンク //
机周りの見直し、ダイソーの積み重ねるボックスは異次元レベルでスゴかった!
机の上がしっちゃかめっちゃかになってきました。全く統一感のないケースが目の前に並び、集中力が削がれます。物もよく無くすし、何とかせねばと思っておりました。 そこで、小物の整理には、ダイソーの積み重ねるボックスが良いとは聞いて試してみることに。 まさかここまでスゴいとは想像しておりませんでした。 そのすごさとは? スポンサーリンク //
「本当の断捨離」とは?やましたひでこさんの講演会に参加して新たに分かったこと
3月20日。大阪からスタートした、やましたひでこさんの「断捨離講演全国ツアー2019」に行って参りました。 断捨離については、やましたさんの本を何冊か読み、何となく理解し、実践しているつもりでした。が、やはり、直接お会いして、リアルタイムでお話を聞いてみたいという思いもずっとありました。今回、その願いが叶い大感激。1日経った今でも、興奮冷めやらぬという感じです。 スポンサーリンク //
カバンの中身を整理&紹介、近場に買い物するバックはどうしていますか?
近所にちょこっと買い物に出かける時、バックはどうしていますか?私はショッピングバックとして使っていたトートバックを断捨離して、風呂敷にしましたので家にトートバック類はありません。そのため、仕事用のバックを近所で買い物するバックとしても使っています。 このカバンをオールインワンバックにしているので、パンパンです。ただ、最近、不要なものを持ち歩いて買い物に出かけるのは、やっぱりおかしいのではいか?もの凄く不合理なことに気づきました。 このカバンを整理がてら、中身をご紹介しますと… スポンサーリンク //
クローゼットにニトリの押入収納を使ってみたところ…失敗しない収納グッズの選び方とは?
先日、押入収納に、ニトリの押入れ整理棚が大活躍。ごちゃごちゃになった布団がすっきり収まって、押入の空間を有効利用できるようになりました。その時の記事はこちらでご紹介しております。⇒押入の見直し、ニトリの押入整理棚で不測の事態が発生!ビフォーアフターを公開! - シンプルライフ物語 そこで気をよくして、以前から気になっていたクローゼットにも使ってみようと思い立ち、同じ物をクローゼット用に買って試してみました。 その結果どうなったかと言いますと、、、 スポンサーリンク //
なぜ、彼女はボロボロの洋服を断捨離しなかったのか?クローゼットに映し出された女心とは?
洋服は自分自身の分身だと思います。私は、10年以上着ていない洋服を何着も、当時の自分自身の分身のような気がしてなかなか手放せずにおりました。 特に独身時代に働いていた頃に着ていたスーツは、自分の勲章のような気がして、、若い私がその洋服にいるようで(怖っ!)つい最近まで、クローゼットに吊るしておりました。 形が古くて、もう二度と着ることはないだろうと分かっていても、やはり捨てられずにいたのです。 このように、女性なら、洋服に何かしらの愛着を感じている方は、多いのではないでしょうか? 先日、そんな洋服と女心にまつわるお話を、ある片づけのプロの方がお話して下さいましたのでご紹介します。 スポンサーリ…
断捨離を実践して、家の中の物が少なくなってくると、自分自身の心が透けて見てきます。 これまでは、 「物がたくさんある方が賑やかだよね」「ものに囲まれていると、安心で落ち着いた暮らしができるよね」 なんて思っていたはずなのに、物がなくなって殺風景になってしまうと、不安になって落ち着かなくなってしまったのです。 ガラクタの中に隠れていた心が裸にされるからかもしれません。 「すっきり片づいて気持ちが良いわね」と思う一方で、「何にもない空間はとても寂しくて、不安だわ」という思いが出てきたのですね。 その寂しい気持や不安って、いったいどこから出てくるのでしょうか? その気持や不安こそ断捨離しなければ、ま…
リビングに置くものリストと、置いてはいけないもの。あると便利なものとは?
リビングに置く物は、家族構成やリビングを使う目的によってそれぞれのご家庭で違います。 あらゆるご家庭にぴったりの、「これを置いたら便利だよ」というものは残念ながら無いようですね。 わが家は以前、リビングにありとあらゆる物を置き、節操がつかない状態になっていました。 リビング収納は、開かずの間状態で、使わないものを突っ込むんで置いておくだけの場所に。片づけた時、以前住んでいたマンションの合い鍵まで出てきた時には本当に自分が嫌になりました。 リビング収納を片付けた時の様子はこちらの記事でご紹介しております。⇒忘れ去られたリビング収納。何が入っていて何を入れるのか? - シンプルライフ物語 そんなわ…
チャック付きの袋などで売られているゴマや粉、米類の保存はどうされていますか?悪夢の夏をきっかけに変えたこととは?
ゴマや粉、雑穀などの米類は、たいてい袋に入って売られていますよね。 チャック付きなど気の利いた袋に入っているものもあり、袋の状態で何度も使えて衛生的なような気がしておりました。 しかし、お料理などで使う場合、袋を開けたり閉めたりが面倒で、時々、袋に湯気が入ったりして、湿っぽくなることも。また、粉類などは、取り出すときに、袋のチャックの部分に入り込んだりして、不衛生な感じになったり、チャックをビシッと締められずに溢れ出してしまったこともありました。 そして何より、袋のまま保存することを辞めようと思った、ある出来事があります。 それは、数年前のある夏のことでした。 スポンサーリンク //
片づけても片づかない、どこにしまったのか忘れてしまう3つの理由と片づけ4段活用
それは、なぜか片づけた後に起きます。 「あれ~どこいっちゃたのかな???」 物の呪いか、それとも、たたりか。片づけてしまったから、物が怒って隠れてしまったのか? イヤイヤ、単に、私が、どこにしまったのをか忘れてしまっただけなのですが。 私の場合、片づいていない方が、どこに何があるか、だいたい把握できて使いやすいと言い張っていきました。 しかし、それは大きな間違いだったと懺悔しております。 スポンサーリンク //
ダンボールが片づかず困っています。私が住んでいる自治体は回収日が月に2回しかありません。しかも第1○曜日とか第3○曜日などになっているので、第5○曜日に当たった場合、3週間も回収がないのです。 うちの主人は、ゴルフ用品をほとんどネットショップで購入するし、私もスーパーに販売されていない調味料などをネットで購入していますので1週間におよそ3~4個くらいのダンボールが溜まります。 現在、段ボールの回収の日まで、このような状態になっています… 持てあますダンボールを前に、何とかならないものかと悩むこと6年。 先日、ようやく解決しました。ダンボール片づけラックを購入したのです。メーカーは、今人気の山崎…
気がづくと机の周りが本が増えています。本の置き場所に困り、床の上まで浸食…… 私は本が好きなわけでも、読書家でもありません。 なぜ、私はこれほど病的に本を買いすぎてしまうのか?そして今後、本を増やさない方法とは? スポンサーリンク //
物を捨てずに片づける、「断捨離」でも「こんまり」でもない、やり方とは?
「シンプルライフ365」という映画をご覧になりましたか? 深夜、雪の降る街中の大通りを、一糸まとわずに走る男性から始まる冒頭のシーン。このシーンにもびっくりでしたが、その片づけのやり方も大胆で驚きました。 断捨離やこんまりさんの片づけに影響されていましたから、これまでのやり方とはまるで違う、物を捨てない片づけに衝撃を受けました。 すっきり片づけるためには、まずは不要なものを捨てることは避けられないと思い込んでいた考えを、後ろから頭をガツンと蹴られたようです。 物を捨てずに、一夜にしてミニマリストになった主人公のそのやり方とは? スポンサーリンク //
季節の変わり目は、断捨離のタイミング。周りの変化から自分の執着に気づく
ひな人形をしまい、桜の便りも聞こえてくる頃。啓蟄が過ぎていたと気づきました。これから春分にかけては、本格的な春に向かってぐんぐん季節が進んでいきます。 スポンサーリンク //
毎日の掃除のスケジュールを見直す。時短家事で無理なく続けるコツとは?
ここ最近忙しく、毎日の掃除をさぼりがちです。 「別に毎日やらなくったって……汚したら掃除したら良いんじゃないの?! 悪魔のささやき。 生来のズボラ体質がどんどん悪化しています。 そもそも、昨年、張り切って作った掃除スケジュールなんて、あまりにも非現実的。途中から投げ出しておりました。しかし、このまま忙しさにかまけていたら、わが家の黒歴史「汚部屋」に逆戻りしてしまいそうで怖い。 どんなに忙しくとも無理なく続けられる、毎日の掃除スケジュールをに立て直しました。 スポンサーリンク //
押入の見直し、ニトリの押入整理棚で不測の事態が発生!ビフォーアフターを公開!
わが家の押入は、ふすま3枚分あるスペース。収納力は抜群なのですが、イマイチ上手に使いこなせていませんでした。 現在の状態です。 客用布団を圧縮袋でカサを減らし、努力していますが、布団の大きさがバラバラなので、きれいに積み上がっていません。 圧縮袋でカチカチになった布団を縦に置いたり、横に置いたりあれこれ試行錯誤しましたが、最終的にはお手上げ。 長年の悩みでしたが、最近ニトリで押入収納整理棚を見つけて、4~5回足を運び、買おうかどうか迷うこと数ヶ月。ついに購入しました。 さっそく取り付けてみたところ、不測の事態が発生してしまいした。 一体何があったのか? スポンサーリンク //
なぜ、物を減らしても片づかないのか? 捨てても捨ててもすっきりしない理由
物を減らしても片づかない。捨てても捨ててもすっきりしない。 最近ごちゃつきだした部屋で、「どうして私は、物を減らしても片づかないのだろう??」と考えました。 そこで、思ったのです。 スポンサーリンク //
思い出の品を捨てられないなら、四次元引き出しを作って過去と現 在を行き来きしよう!
物にストーリーがくっつくと、とても貴重な存在に化けてしまいま すよね。 例えば、このタオルや毛糸でつくったマスコット人形。 これは、私の祖母が作りました。 晩年、デイサービスに通うようになり、そこで製作したようです。 元々不器用な人でしたが、年老いて更に不器用になり、ゴツゴツし た指で一生懸命、結んだり、丸めたりしながらこしらえたものです から、今でも触れば、祖母の手の温もりが残っているような気がし てしまいます。 スポンサーリンク //
先日、子どもの勉強机の周りを片づけたとき、子どもが捨てたくないと言って残しておいた絵があります。 この絵です。 小学校の頃、図工の時間に一生懸命描いた力作だそうです。思い入れが強く、手放せないそうですが、特大の画用紙に描かれた絵を飾る妙案が浮かばず、取りあえず机と収納棚のすき間に突っ込んでおきました。 これじゃあ、いくら何でも絵がかわいそうすぎますよね。 だからといって、絵の描かれた画用紙に直接画びょうをを差し込んで壁に貼り付けてしまうと、重さで画用紙が破けてしまう恐れもあります。 どうしたものかと考えていたところ、賃貸の壁でも傷をつけずに絵を飾れる良さげなものを見つけました。 スポンサーリン…
デスクトップPCを断捨離するかどうか迷う。時代の変化のスピードと断捨離
デスクトップPCを断捨離するかどうかを迷っています。 専用のパソコンデスクと一緒に置かれて、半畳ほどのスペースを占有していますが、ここ最近、ほとんど利用していません。 2015年くらいに購入しましたので、まだまだ充分使えます。しかし、使えるのに使わない、使う必要も無い。全ては、スマホの登場のせいです。 デスクトップPCでできたことは、スマホで事足りるようになってしまいました。 わざわざ、パソコンを使うために、部屋に移動して、電源を入れ、起動するまで数分間も待つなんて想像しただけで「面倒くさい」と思ってしまいます。 もう断捨離しても、何ら困らないのですが、できない理由があります。それは。。。 ス…
「お前は、やること何もやっていない」 けっこう頑張って、片づけや整理整頓、料理などの家事を毎日やっているのに、先日、主人から言われました。 主人が言う「やること」とは、子どものしつけです。 うちの子は、現在中2ですが、来月には、中3になります。全く勉強しておらず、時間があれば、YouTube見ています。当然成績も悪く、3学期の成績は過去最悪の点数。9教科なのに、5教科の合計点なのか?と思うくらい酷かったのです。 スポンサーリンク //
最近。ようやくものの流れとお金の流れが連動している状況が見えてきました。当然ながら、ものを買って増やせば、お金は減っていきます。そして、買ったものを使わずに捨ててしまったら、お金を捨ててしまうのと一緒。捨てることも大事ですが、買う方はその何十倍も大事だってことにようやく気づきました。 ものが増えるのは、買い物の他にも、もらったり、一方的に送られてきたり、配布されたりありますが、買い物くらいは自分でしっかりコントロールしたい。ものを増やさないために、5つの買い物のルールを決めました。 スポンサーリンク //
「ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。