このところ夏らしい暑い日が続いています。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「どんなに」の使い方について。 「どんなに」の用例。 ・これで彼女はこの仕事をするのがどんなに大変かが分かる。 ・Now she understands how difficult it is to do this work. どんなに、は英語だと状況によりhow、however、veryなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
1件〜100件
このところ夏らしい暑い日が続いています。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「どんなに」の使い方について。 「どんなに」の用例。 ・これで彼女はこの仕事をするのがどんなに大変かが分かる。 ・Now she understands how difficult it is to do this work. どんなに、は英語だと状況によりhow、however、veryなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
このところ雲や雨が多い日が続いています。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「関心を寄せる(かんしんをよせる)」の使い方について。 「関心を寄せる」の用例。 ・新製品に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 ・We are delighted to know that you are interested in our new product. 関心を寄せる、は英語だとbe interested in、take interestなどに相当するでしょう…
6月下旬になりました。 暑さを感じる時期になってきました。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「ほとり」の使い方について。 「ほとり」の用例。 ・彼女はそのとき、湖水のほとりを散歩していた。 ・She was taking a walk along the lake shore at that time. ほとり、は英語だとnear、close、alongなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
6月になりました。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「かかわらず」についての用例。 ・大雨にもかかわらず彼は出発した。 ・He started in spite of the heavy rain. 「かかわらず」は、英語だとin spite of、despiteなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
2022年は5月中旬になりました。 いかがお過ごしでしょうか。 ある程度学んだら、問題集などで実力を確認してみましょう。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「ばったり会(あ)う」の使い方について。 ・きのう、彼にばったり会った。 ・I ran into him yesterday. ここで英語だと、run into、meet by chanceなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
今日は晴れ間が広がっています。 いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「至急(しきゅう)」の使い方について。 「至急」は、とても急ぐこと、の意味で用いられます。 ・至急、それを調べてみます。 ・I'll check it immediately. ここで英語だと、immediately、urgentlyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
新生活がはじまった方も多い時期です。 はやく慣れるといいですね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「すっかり」の使い方について。 「すっかり」の用例。 ・あの町はすっかり変わってしまった。 ・That town's gone through a complete transformation. すっかり、は英語だとcompletely、in fullなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
一時期に比べると暖かくなってきました。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「修理(しゅうり)」の使い方について。 (機械や装置などを)直すこと、の意味で用いられます。 「修理」の用例。 ・本製品を自分で修理しないでください。 ・Do not attempt to repair this product by yourself. 修理する、は英語だとrepair、fixなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): …
3月に入りました。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「方法(ほうほう)」について。 ・彼は、その機械を操作する方法を知っています。 ・He knows how to operate the machine. 上記の日本語を少し書きかえると ・彼は、その機械の操作方法を知っています。 「方法」は上記のほか、英語で状況によりmethod、wayなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
2022年は2月中旬に入りました。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「趣味(しゅみ)」について。 「趣味」は、楽しみ、好み、感性、などの意味合いで用いられます。 用例 ・あなたの趣味は何ですか。 What are your hobbies? 英語だと、hobby、interestなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「空の」の使い方について。 「空の(からの)」は、なかに何も入っていないとき、等の場合で用いられます。 「空の」の用例。 ・これらの箱は空だった。 ・These boxes were empty. ここで英語だと、emptyやvacantなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
時には問題集などで実力をチェックするのもいいでしょう。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「運営(うんえい)」についての用例。 「運営」は、組織を動かしていくこと、など意味合いです。 ・彼らはショッピングセンターの運営を行うことになる。 ・They will engage in shopping center operations. 「運営」は英語だと、operation、conductなどに相当するでしょう。 日本語おすす…
2月になりました。 寒い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「作成する(さくせいする)」についての用例。 「作成する」は、文書などを作ってしまう、という意味合いです。 ・彼はレポートを作成するのに忙しかった。 ・He was busy making out a report. 「作成する」は英語だと、make out、draw upなどに相当するでしょう。 日本語おすす…
1月は末日となりました。 ある程度学習したらドリルなどで実力を試すのもいいでしょう。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「色んな(いろんな)」についての用例。 「色んな」は、いろいろな、様々な、といった意味です。 ・こちらに色んなモデルがあります。 ・We have a number of models over here. 「色んな」は英語だと、various、a number ofなどに相当するでしょう。 日本語…
1月下旬、地元のここ数日、天候としては穏やかです。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「準備する(じゅんびする)」についての用例。 ・彼女は書類を準備している。 ・She's preparing her paperwork. 「準備する」は英語だと、prepare、arrangeなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
当ブログでは、日本語に関する事柄を記事にしています。 ある程度日本語を学んだら、問題集で知識を確認するのもいいでしょう。 今回はJLPT関連の電子書籍の紹介です。
1月下旬になってきました。 いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「手伝う(てつだう)」についての用例。 ・ちょっと手伝ってくれませんか。 ・Would you give me a hand? 「手伝う」は、たとえば、他人のしごとを助けること、の意味で用いられます。 英語だと、help、give a handなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 語彙力向上には使い方を確認することも大切になるでしょう。 今回は「ばかり」についての用例。 ・彼女はたった今出たばかりだ。 ・She left here just now. 「ばかり」にはいくつか意味合いがありますが、ここでは「〜したばかり」の例です。 「〜したばかり」は英語で、just now、onlyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
ある程度学んだら問題集などで実力をチェックするのもいいかもしれません。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「種類(しゅるい)」についての用例。 ・どんな種類の自転車を買ったのですか。 ・What kind of bike did you buy? 「種類」は英語で、kindやsortなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
日曜日に日本語能力試験を受けられた方は、おつかれさまでした。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「できる限り(できるかぎり)」についての用例。 ・彼女はできる限り速く走った。 ・She ran as fast as she could. 「私たちができる限りのすべてのこと」だと英語で、everything we possibly canなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「削減(さくげん)」についての用例。 ・私たちはプロセス上の不具合の削減を図っています。 ・We seek to reduce defects in our processes. 「削減」は、英語だと状況により、reductionやcuttingなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語…
今年第2回の日本語能力試験の実施日が近づきつつあります。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「隠れる(かくれる)」についての用例。 ・彼女は木々の間に隠れた。 ・She hid herself among the trees. 「隠れる」は、英語だと状況により、hideやget under coverなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
日中は暖かく、比較的過ごしやすい時期かもしれません。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「近づく(ちかづく)」についての用例。 ・彼は彼女に少し近づいた。 ・He scooted a little closer toward her. 「〜に近づく」は、英語だと状況により、come close to...やscoot closer toward...などに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
秋になり、夜は寒いくらいになってきました。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「曇りの(くもりの)」についての用例。 ・とても曇ってきました。 ・It has become very cloudy. cloudy weather:曇りの天気 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
気温としては秋らしくなってきた気がします。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「階(かい)」についての用例。 ・オフィスはこのビルの6階にあります。 ・Our office is on the sixth floor of this building. 「階」は、英語だとfloor、storyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本…
10月になりました。 徐々に秋らしくなってきている気がします。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「早く(はやく)」についての用例。 ・彼女は予定より早くそこに着いた。 ・She arrived there earlier than expected. 「早く」は英語だと、状況によりearly、soonなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
9月下旬になりました。 一時期に比べると涼しくなってきたでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「混ぜる(まぜる)」についての用例。 ・水と砂糖を混ぜてください。 ・Mix water and sugar. 「混ぜる」は英語だと、状況によりmix、combineなどに相当するでしょう。 「混ぜる(まぜる)」と「混ざる(まざる)」の用例。 ・いくつかの物質を混ぜた。 ・いらないものが混ざっ…
9月になりました。 いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「飼う(かう)」についての用例。 「飼う」は動物にエサを与えて育てること、などの意味です。 ・彼女は猫を飼っていますか。 ・Does she have any cats? 「飼う」は上記のほか、英語で状況によりkeep、raiseなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
暑さの厳しい日がつづいています。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「返却(へんきゃく)」の使い方について。 「返却」の用例。 ・君はその自転車を金曜日までに返却しなければならない。 ・You must return the bicycle by Friday. 「返却する」は、英語だとreturn、turn inなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
雨の多い時期ですが、夏の訪れを感じる今日この頃です 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「故郷(こきょう)」の使い方について。 「故郷」の用例。 ・彼は故郷から遠く離れて暮らしています。 ・He lives far away from his hometown. 「故郷」は、英語だとhome、hometownなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
7月になりました。 この時期、雨の降る日が増えている地域も多いようです。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「増加(ぞうか)」の使い方について。 「増加」の用例。 ・輸入は前年比10%の増加を示した。 ・Imports showed a 10% increase from the previous year. 「増加」は、英語だとincrease、gainなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
6月になりました。 日中は暑くなってきましたね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「当時(とうじ)」の使い方について。 「当時」の用例。 ・当時、彼は経験豊かな技術者をさがしていた。 ・He was looking for an experienced engineer at that time. 「当時」は、英語だとat that time、thenなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
5月も半ばになりました。 暖かい日が続いています。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「離れて(はなれて)」の使い方について。 「離れて」の用例。 ・彼は故郷から遠く離れて暮らしています。 ・He lives far away from his hometown. 形容詞「離れて」は、英語だとaway、apartなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月も終盤ですね。 いかがお過ごしですか。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「楽しむ(たのしむ)」の使い方について。 「楽しむ」の用例。 ・彼らはコンピューターゲームを楽しんでいる。 ・They are having fun with computer games. 「楽しむ」は、英語だとenjoy、have funなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月になりました。 桜のシーズンも終盤ですね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「表(ひょう)」の使い方について。 「表」の用例。 ・その価格表を送ってください。 ・Please send us the price list. 「表(ひょう)」は、英語だとlist、tableなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
3月になりました。 春っぽくなってきましたね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「詳細(しょうさい)」の使い方について。 「詳細」の用例。 ・昨日、彼女は計画の詳細を説明した。 ・She explained the details of her plan yesterday. 「詳細」は、英語だとdetails、particularsなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
こんにちは。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「用意(ようい)」の使い方について。 「用意」の用例。 ・彼は釣りに行く用意ができた。 ・He's ready to go fishing. 「用意」は、英語だとreadiness、preparationなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現…
ある程度表現を学んだら問題集などを解いてみるのもいかもしれません。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「厚さ(あつさ)」の使い方について。 「厚さ」の用例。 The thickness is five millimeters. 厚さは5ミリメートルです。 厚さ、は英語だとthicknessなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
1月中旬、寒い日が続いています。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「置く(おく)」の使い方について。 「置く」の用例。 May I put this box on the table? この箱をテーブルに置いてもいいですか。 置く、は状況により英語だとput、placeなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
新年がはじまりました。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「さがす」の使い方について。 「さがす」の用例。 She's looking for a suitable location. 彼女は適切な場所をさがしている。 さがす、は状況により英語だとlook for、searchなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日…
明けましておめでとうございます。 2021年が始まりました。 本年もよろしくおねがいいたします。
師走に入り寒い日が増えていますが、いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「割り当てる(わりあてる)」の使い方について。 「割り当てる」の用例。 We'll assign additional personnel to the division. その部署に追加の追加の人員を割り当てます。 割り当てる、は状況により英語だとassign、allocateなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題…
11月下旬、冬が近づいている感じがします。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「伺う(うかがう)」の使い方について。 「伺う」の用例。 What time should I call on you tomorrow morning? 明朝、何時にお伺いすればよろしいですか? 伺う、は英語だとcall on、visitなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「いつ」の使い方について。 「いつ」の用例。 ・彼女はいつ来ればいいのか知らなかった。 ・She didn't know when to come. いつ、は英語だとwhen、how soonなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
11月中旬、紅葉が見ごろを迎えているところもあります。 当ブログでは、日本語の表現や使い方を紹介しています。 今回は「ほとり」の使い方について。 「ほとり」の用例。 ・彼女はそのとき、湖水のほとりを散歩していた。 ・She was taking a walk along the lake shore at that time. ほとり、は英語だとnear、close、alongなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、例を挙げつつ、日本語の表現や使い方を紹介しています。 今回は「混む(こむ)」の使い方について。 「混む」の用例。 ・この店、すごく混んでるね。 ・This store is so crowded 混む、は英語だとcrowded、congestedなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
今回はJLPT関連の電子書籍の紹介です。 ある程度日本語を学んだら、問題集で知識を確認するのもいいでしょう。 N1レベル
当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「予定(よてい)」の使い方について。 「予定」の用例。 ・出荷の予定を知らせてください。 ・Please let us know the shipping schedule. 予定、は英語だとschedule、planなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
10月になりました。気候としては比較的学習しやすい時期かもしれません。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「修理(しゅうり)」の使い方について。 (機械や装置などを)直すこと、の意味で用いられます。 「修理」の用例。 ・本製品を自分で修理しないでください。 ・Do not attempt to repair this product by yourself. 修理する、は英語だとrepair、fixなどに相当するでしょう。 日本語おす…
9月になりました。いかがお過ごしでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「改良(かいりょう)」の使い方について。 「改良」の用例。 ・我々はその製品を改良する必要がある。 ・We need to improve the product. 「改良する」は、英語だと状況によりimprove、reformなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
8月になりました。冷たい食べ物が特に美味しい時期ですね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「送る」の使い方について。 「送る」の用例。 ・これらのりんごは青森から送られてきたものです。 ・These apples were sent from Aomori. 「送る」は、英語だと状況によりsend、transmit、shipなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
7月になりました。雨の多い時期ですね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「作成」の使い方について。 「作成(さくせい)」は、書類や文書などをつくりあげること、といったような意味合いで用いられます。 「作成」の用例。 ・彼女はその時、報告書を作成していた。 ・She was making out a report at that time. ここで英語だと、make outやdraw upなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ…
6月になり、梅雨の時期ですね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「条件」の使い方について。 「条件(じょうけん)」は、あることが成立するのに必要となる物事、といったような意味合いで用いられます。 「条件」の用例。 ・それは条件によります。 ・That depends on the conditions. ここで英語だと、conditionやtermなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍)…
語学関連のブログです。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「仕上げる(しあげる)」の表現について。 「仕上げる」は、仕事などをすっかりやってしまうことの意味で用いられます。 ・彼女は、来週の月曜日までにその課題を仕上げなければならない。 ・She has to complete the assignment by next Monday. ここで英語だと、completeやfinishなどに相当するでしょう 日本語おすすめ問題集(電子書籍…
桜のシーズンではありますが、体調管理にはお気をつけください。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「随分(ずいぶん)」についての用例。たいそう、かなり、などの意味合いで用いられます。 ・今日は随分さむい。 ・Today is very cold. 「随分」は、英語だとvery、awfullyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
3月中旬で桜が開花したところもあるようですがまだ寒い日もありますね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「色んな」の例です。「色んな(いろんな)」は、いろいろな、様々な、といった意味です。 ・こちらに色んなモデルがあります。 ・We have a number of models over here. ここで英語だと、various、a number ofなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
日本語の使い方をまとめています。 今回は「至急」。 「至急(しきゅう)」は、とても急ぐこと、の意味で用いられます。 至急、の用例。 ・至急、それを調べてみます。 ・I'll check it immediately. ここで英語だと、immediately、urgentlyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現 …
2月になりました。節分の日に恵方巻きは食べましたでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「概略(がいりゃく)」についての用例。だいたいのこと、というような意味です。 ・彼女は予定の概略を説明した。 ・She explained the schedule in outline. 「概略」は、英語だとoutline、summaryなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「知らせる(しらせる)」についての用例。 ・彼女は私にスケジュールについて知らせてくれた。 ・She informed me of the schedule. 知らせる、はこのほか、knowやreportを用いても表現できるでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
12月になりました。いかがお過ごしでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「住む」についての用例。 ・彼には静岡に住むおじがいます。 ・He has an uncle living in Shizuoka. ・彼女は3年ほど大阪に住んでいます。 ・She has lived in Osaka for three years. 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語…
11月になり、夜は寒い日もでてきましたね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「飼う(かう)」についての用例。「飼う」は動物にエサを与えて育てること、などの意味です。 ・彼女は猫を飼っていますか。 ・Does she have any cats? 「飼う」は上記のほか、英語で状況によりkeep、raiseなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
9月下旬になりました。涼しい日もでてきましたね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「階(かい)」についての用例。2階、3階、のように建物の層や高さを数えるときなどに使います。 ・オフィスはこのビルの6階にあります。 ・Our office is on the sixth floor of this building. 「階」は、英語だとfloor、storyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
7月の日本語能力試験を受けられたかたは、どうでしたでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「かかわらず」についての用例。 ・大雨にもかかわらず彼は出発した。 ・He started in spite of the heavy rain. 「かかわらず」は、英語だとin spite of、despite ofなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
7月に入りました。梅雨の時期です。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「当時(とうじ)」についての用例。 ・当時、経験豊かな技術者をさがしていた。 ・We were looking for an experienced engineer at that time. 「当時」は、英語だとat that time、thenなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 …
6月、梅雨の時期になってきています。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「選ぶ」の例です。「選ぶ(えらぶ)」は、例えば、いくつかのものの中から意に沿うものを取り出す、といった意味になります。 ・5つの中から2つを選んでください。 ・Please choose two out of the five. ここで英語だと、choose、selectなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
日本語をある程度学んだら問題集などに挑戦してみるのもいいかもしれません。 日本語の使い方をまとめています。 今回は動詞「混ぜる(まぜる)」についての用例。 ・水と砂糖を混ぜてください。 ・Mix water and sugar. 英語だと、mixやcombineなどに相当するでしょう。 「混ぜる(まぜる)」と「混ざる(まざる)」の用例。 ・いくつかの物質を混ぜた。 ・いらないものが混ざった。 日本語おすすめ問題…
4月、新生活がはじまったひとも多いのではないでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「趣味(しゅみ)」について。 「趣味」は、楽しみ、好み、感性、などの意味合いで用いられます。 用例 ・あなたの趣味は何ですか。 What are your hobbies? 英語だと、hobby、interestなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
3月、まだ寒い日もありますね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「ぎりぎり」の使い方について。 「ぎりぎり」は、限度いっぱい、といったような意味合いで用いられます。 「ぎりぎり」の用例。 ・出発時間ぎりぎりで特急電車に乗れた。 ここで英語だと、just in time、at the last minuteなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
2月、温かい料理が特に美味しく感じられる季節です。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「決行」。 「決行(けっこう)」は、思い切って行うこと、の意味で用いられます。 ・イベントは小雨決行です。 ・The event will proceed in a drizzle. 同音異義語に注意です。 けっこう、と読む漢字にはこの他、欠航、結構、血行などがあり、それぞれ意味が異なります。 日本語おすすめ問題集(…
1月下旬、寒い日が続いています。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「滞在」。 「滞在(たいざい)」は例えば、普段とは違う場所にとどまることの意味で用いられます。 滞在、の用例。 ・私たちはこちらに5日間、滞在します。 ・We'll stay here for five days. 滞在は英語だと、stayなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語に関する事柄を掲載しています。 日本語を学んだら問題集などで実力をチェックするのもいいかもしれません。 今回はJLPT対策にもなる電子書籍のご案内です。 N1レベルを想定
2019年になりました。新年おめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「驚く(おどろく)」についての用例です。 ・彼女はその知らせに驚いた。 ・She was surprised at the news. 「驚く」は英語だと、be surprised、be astonishedなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
12月も中旬になりました。今年立てた目標のある方は達成できそうでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は副詞「〜の下(した)に」についての用例です。 ・彼女はいすの下にかばんをおいた。 ・She put her bag under the chair. 「〜の下に」は英語だと、under、belowなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
2日の日本語能力試験を受けられた方は、お疲れさまでした。 日本語の使い方をまとめています。 今回は副詞「ばったり会う(ばったりあう)」についての用例です。 ・きのう、彼にばったり会った。 ・I ran into him yesterday. ここで英語だと、run into、meet by chanceなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本…
11月下旬になりました。夜は冷えこむ日が増えた感じがします。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「送る(おくる)」についての用例。 ・これらのりんごは青森から送られてきたものです。 ・These apples were sent from Aomori. 「送る」は、英語だとsend、transmitなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
11月になりました。日が暮れるのも早くなったと感じます。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「用意(ようい)」についての用例。 ・彼は釣りに行く用意ができた。 ・He's ready to go fishing. 「用意」は、英語だとreadiness、preparationなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現…
10月になり、夜は涼しい日も増えつつあります。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「温める(あたためる)」についての用例。 ・彼女はご飯をレンジで温めた。 ・She heated up the rice in the microwave oven. 「温める」は、英語だとheat up、warm upなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と…
9月になりましたが、暑い日もまだあります。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「際(さい)」の表現について。 際は他の言葉でいうと状況により「場合」とか「とき」と同様の意味で用いられます。 ・こちらに来る際にはバスが利用できますよ。 ここで英語だと、when、occasionなどに相当するでしょう。 「際」という漢字を用いた熟語には、実際、国際などがあります。 日本語おすすめ…
冷たい飲み物が美味しい時期です。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「めったに」。 副詞「めったに」は、ふつうは後に打ち消しや否定の語を伴って用いられます。 ここでは、めったに〜ない、の例。 ・この辺はめったに雪がつもらない。 ここで英語だと、rarely、seldomなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
梅雨に入っている地域も多い時期です。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「色んな」の例です。「色んな(いろんな)」は、いろいろな、様々な、といった意味です。 ・こちらに色んなモデルがあります。 ・We have a number of models over here. ここで英語だと、various、a number ofなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
暑い日が増えてきている気がします。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「撮る(とる)」の表現について。 「撮る」は、写真を撮る、映画を撮る、などの用いられ方をします。 ・この写真は名古屋で撮られました。 ・This picture was taken in Nagoya. ここで英語だと、takeやfilmなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
今年1回目の日本語能力試験の実施日が近づいてきています。 今回は日本語能力試験に関連する電子書籍のご紹介です。 学習がすすんだら、問題集などで実力を確認するのもいいかもしれません。 ・N1関連
夏に向かっている感があります。暑いと思える日もでてきました。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「仕上げる(しあげる)」の表現について。 「仕上げる」は、仕事などをすっかりやってしまうことの意味で用いられます。 ・彼女は、来週の月曜日までにその課題を仕上げなければならない。 ・She has to complete the assignment by next Monday. ここで英語だと、completeやfinishなどに相当するでしょ…
5月になり、日中はかなり暖かくなってきた気がします。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「修理(しゅうり)」についての用例。(機械などを)直すこと、の意味で用いられます。 ・本製品を自分で修理しないでください。 ・Do not attempt to repair this product by yourself. 修理する、は英語だとrepair、fixなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月後半になり、気温としては比較的過ごしやすい時期になっています。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「概略(がいりゃく)」についての用例。だいたいのこと、というような意味です。 ・彼女は予定の概略を説明した。 ・She explained the schedule in outline. 「概略」は、英語だとoutline、summaryなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月になり新生活をスタートされた方は、もう慣れましたでしょうか。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「ほとんど」の表現について。 「ほとんど〜ない」と否定を伴って用いられることも多いです。 この木にはほとんど実がなっていない。 「ほとんど」は否定、肯定文で用いられますが、 英語でいうと、状況によりfew、little、almostなどに相当する意味になります。 日本語お…
「ブログリーダー」を活用して、ティーアイエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
このところ夏らしい暑い日が続いています。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「どんなに」の使い方について。 「どんなに」の用例。 ・これで彼女はこの仕事をするのがどんなに大変かが分かる。 ・Now she understands how difficult it is to do this work. どんなに、は英語だと状況によりhow、however、veryなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
このところ雲や雨が多い日が続いています。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「関心を寄せる(かんしんをよせる)」の使い方について。 「関心を寄せる」の用例。 ・新製品に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 ・We are delighted to know that you are interested in our new product. 関心を寄せる、は英語だとbe interested in、take interestなどに相当するでしょう…
6月下旬になりました。 暑さを感じる時期になってきました。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「ほとり」の使い方について。 「ほとり」の用例。 ・彼女はそのとき、湖水のほとりを散歩していた。 ・She was taking a walk along the lake shore at that time. ほとり、は英語だとnear、close、alongなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
6月になりました。 さて、当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「かかわらず」についての用例。 ・大雨にもかかわらず彼は出発した。 ・He started in spite of the heavy rain. 「かかわらず」は、英語だとin spite of、despiteなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎日本語 文法と口語表現
2022年は5月中旬になりました。 いかがお過ごしでしょうか。 ある程度学んだら、問題集などで実力を確認してみましょう。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「ばったり会(あ)う」の使い方について。 ・きのう、彼にばったり会った。 ・I ran into him yesterday. ここで英語だと、run into、meet by chanceなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
今日は晴れ間が広がっています。 いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「至急(しきゅう)」の使い方について。 「至急」は、とても急ぐこと、の意味で用いられます。 ・至急、それを調べてみます。 ・I'll check it immediately. ここで英語だと、immediately、urgentlyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
新生活がはじまった方も多い時期です。 はやく慣れるといいですね。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「すっかり」の使い方について。 「すっかり」の用例。 ・あの町はすっかり変わってしまった。 ・That town's gone through a complete transformation. すっかり、は英語だとcompletely、in fullなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
一時期に比べると暖かくなってきました。 日本語の使い方をまとめています。 今回は「修理(しゅうり)」の使い方について。 (機械や装置などを)直すこと、の意味で用いられます。 「修理」の用例。 ・本製品を自分で修理しないでください。 ・Do not attempt to repair this product by yourself. 修理する、は英語だとrepair、fixなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): …
3月に入りました。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「方法(ほうほう)」について。 ・彼は、その機械を操作する方法を知っています。 ・He knows how to operate the machine. 上記の日本語を少し書きかえると ・彼は、その機械の操作方法を知っています。 「方法」は上記のほか、英語で状況によりmethod、wayなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
2022年は2月中旬に入りました。 当ブログでは日本語の使い方をまとめています。 今回は「趣味(しゅみ)」について。 「趣味」は、楽しみ、好み、感性、などの意味合いで用いられます。 用例 ・あなたの趣味は何ですか。 What are your hobbies? 英語だと、hobby、interestなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「空の」の使い方について。 「空の(からの)」は、なかに何も入っていないとき、等の場合で用いられます。 「空の」の用例。 ・これらの箱は空だった。 ・These boxes were empty. ここで英語だと、emptyやvacantなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
時には問題集などで実力をチェックするのもいいでしょう。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「運営(うんえい)」についての用例。 「運営」は、組織を動かしていくこと、など意味合いです。 ・彼らはショッピングセンターの運営を行うことになる。 ・They will engage in shopping center operations. 「運営」は英語だと、operation、conductなどに相当するでしょう。 日本語おすす…
2月になりました。 寒い時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「作成する(さくせいする)」についての用例。 「作成する」は、文書などを作ってしまう、という意味合いです。 ・彼はレポートを作成するのに忙しかった。 ・He was busy making out a report. 「作成する」は英語だと、make out、draw upなどに相当するでしょう。 日本語おすす…
1月は末日となりました。 ある程度学習したらドリルなどで実力を試すのもいいでしょう。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「色んな(いろんな)」についての用例。 「色んな」は、いろいろな、様々な、といった意味です。 ・こちらに色んなモデルがあります。 ・We have a number of models over here. 「色んな」は英語だと、various、a number ofなどに相当するでしょう。 日本語…
1月下旬、地元のここ数日、天候としては穏やかです。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「準備する(じゅんびする)」についての用例。 ・彼女は書類を準備している。 ・She's preparing her paperwork. 「準備する」は英語だと、prepare、arrangeなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎…
当ブログでは、日本語に関する事柄を記事にしています。 ある程度日本語を学んだら、問題集で知識を確認するのもいいでしょう。 今回はJLPT関連の電子書籍の紹介です。
1月下旬になってきました。 いかがお過ごしでしょうか。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「手伝う(てつだう)」についての用例。 ・ちょっと手伝ってくれませんか。 ・Would you give me a hand? 「手伝う」は、たとえば、他人のしごとを助けること、の意味で用いられます。 英語だと、help、give a handなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 語彙力向上には使い方を確認することも大切になるでしょう。 今回は「ばかり」についての用例。 ・彼女はたった今出たばかりだ。 ・She left here just now. 「ばかり」にはいくつか意味合いがありますが、ここでは「〜したばかり」の例です。 「〜したばかり」は英語で、just now、onlyなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎<…
ある程度学んだら問題集などで実力をチェックするのもいいかもしれません。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「種類(しゅるい)」についての用例。 ・どんな種類の自転車を買ったのですか。 ・What kind of bike did you buy? 「種類」は英語で、kindやsortなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
日曜日に日本語能力試験を受けられた方は、おつかれさまでした。 当ブログでは、日本語の使い方をまとめています。 今回は「できる限り(できるかぎり)」についての用例。 ・彼女はできる限り速く走った。 ・She ran as fast as she could. 「私たちができる限りのすべてのこと」だと英語で、everything we possibly canなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
雨の多い時期ですが、夏の訪れを感じる今日この頃です 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「故郷(こきょう)」の使い方について。 「故郷」の用例。 ・彼は故郷から遠く離れて暮らしています。 ・He lives far away from his hometown. 「故郷」は、英語だとhome、hometownなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
7月になりました。 この時期、雨の降る日が増えている地域も多いようです。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「増加(ぞうか)」の使い方について。 「増加」の用例。 ・輸入は前年比10%の増加を示した。 ・Imports showed a 10% increase from the previous year. 「増加」は、英語だとincrease、gainなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
6月になりました。 日中は暑くなってきましたね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「当時(とうじ)」の使い方について。 「当時」の用例。 ・当時、彼は経験豊かな技術者をさがしていた。 ・He was looking for an experienced engineer at that time. 「当時」は、英語だとat that time、thenなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
5月も半ばになりました。 暖かい日が続いています。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「離れて(はなれて)」の使い方について。 「離れて」の用例。 ・彼は故郷から遠く離れて暮らしています。 ・He lives far away from his hometown. 形容詞「離れて」は、英語だとaway、apartなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月も終盤ですね。 いかがお過ごしですか。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「楽しむ(たのしむ)」の使い方について。 「楽しむ」の用例。 ・彼らはコンピューターゲームを楽しんでいる。 ・They are having fun with computer games. 「楽しむ」は、英語だとenjoy、have funなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
4月になりました。 桜のシーズンも終盤ですね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「表(ひょう)」の使い方について。 「表」の用例。 ・その価格表を送ってください。 ・Please send us the price list. 「表(ひょう)」は、英語だとlist、tableなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎
3月になりました。 春っぽくなってきましたね。 当ブログでは、日本語の表現や使い方をまとめています。 今回は「詳細(しょうさい)」の使い方について。 「詳細」の用例。 ・昨日、彼女は計画の詳細を説明した。 ・She explained the details of her plan yesterday. 「詳細」は、英語だとdetails、particularsなどに相当するでしょう。 日本語おすすめ問題集(電子書籍): ◎