chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「一目一万本」に会う【JR九州基山駅 鉄卓のフォト・ウォーク2023-7】

    2023年4月22日(土)今日は鹿児島本線基山駅(佐賀県三養基郡基山町)。春の基山コースは久しぶりだなと思いながら基山駅をスタート。いつもの基山小学校の二宮金次郎像。それからはお花を眺めたり。川を眺めたり。歩いて行く。山も眺めながら。春を歩いて行く。「ミキファームきやま」に着く。夏場には果実・ライチの摘み取りができる、ハウスの中を見学するだけ。ハウスを出て直ぐ、何故だかわからないが、いつも三菱倉庫と畑を撮りたくなる。先へと歩く。ようやく着いた。大興善寺の階段。上って山門をくぐったら、目に飛び込んできた新緑。しばし立ち止まる。大興善寺に併設の「熊野神社」。大興善寺の裏山「契園」に。今年はつつじの開花がドンピシャ。マスク越しにも香りが漂う。園の一角にある「一目一万本」のつつじを見ようと人が集まっている。スマホ...「一目一万本」に会う【JR九州基山駅鉄卓のフォト・ウォーク2023-7】

  • 「縄文人も見た滝」に会う【JR九州豊後森駅 鉄卓のフォト・ウォーク2023-5】

    2023年4月9日(日)今日は久大本線豊後森駅(大分県玖珠郡玖珠町)駅をスタートして直ぐに豊後森機関車庫へ。機関車庫を見る機会はめったにない。転車台。先へと進もうとしたとき列車が来た。しばらく線路や玖珠川沿いを歩く。左折して足手荒神社に。後にして直ぐ、瑞巌寺摩崖仏。制作されたのは鎌倉時代か室町時代かはっきりしないそうだ。先へと歩く。直ぐにあったのは、二日市洞穴。縄文時代、約1万年以上前から日々とが暮らしていた。炉が造られた跡や、土器や石器、人骨などが発見されている。縄文遺跡というと定住跡が多いが、こういう遺跡もあるんだ。すぐ横には室園稲荷大明神。先へと進む。見上げたり。下を見たり。松木自然石板碑。ようやく着いた。石板碑から長かった。きつかっただけ、感動も大きい。おー凄い。滝の近くまで行きたかったけど、後の...「縄文人も見た滝」に会う【JR九州豊後森駅鉄卓のフォト・ウォーク2023-5】

  • 「博多でも筑後でも桜」に会う【JR九州博多駅・西牟田駅鉄卓のフォト・ウォーク2023-1・2】

    2023年3月25日(日)JR九州ウォーキングに、今年、初めて参加する。スタートは鹿児島本線博多駅(福岡市)。9時受付開始だが、早めに着いた。案の定、長い列が出来ている。歩友さんの顔もチラホラ。9時少し前から始まった受付を済ませ、博多駅から海岸の方へ延びる大博通りを進む。程なくして、東長寺。境内に入ると桜が迎えてくれる。東長寺を出て、再び大博通りを進む。信号が赤から青へ変わる瞬間、車が途絶えた。左折して、冷泉公園。桜は、もう直ぐ満開。川端商店街を通る。キャナルシティの横を通る。瀬の川橋を渡る。柳橋連合市場の中を通る。ここは、外国の観光客に人気があった。コロナで厳しい時期があったであろう。天ぷら屋さんで、切れ端を売っていたので買った。切れ端は好きだ。巻きずしも切れ端が好き。そこから、直ぐ。ゴールはホテルニュ...「博多でも筑後でも桜」に会う【JR九州博多駅・西牟田駅鉄卓のフォト・ウォーク2023-1・2】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄卓のブログ「きままに」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄卓のブログ「きままに」さん
ブログタイトル
鉄卓のブログ「きままに」
フォロー
鉄卓のブログ「きままに」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用