どうも、久々の更新です。 更新内容は引っ越しになります。 新しい引っ越し先URL https://ararin850.seesaa.net/ また機会があればよろしくお願いいたします。 最近老眼がひどくなり、家に帰ってきてまでPCに向かいたくないのが 本音です。 今後とも、よろしくお願いいたします。
2012年スペシャルモデルに乗って早8年。維持して乗り続ける為の苦労をつらつらとつづっているブログです。良ければ是非!
さあ、これで今日は最後、年末最後になるかもしれない。 まだまだあるけどね。 クリスマスイブです。 朝から吹雪でしたが予定がたくさんあったので散歩を強行したよ。
まだまだ行くよぉ。次はクリスマス当日。 同様にわが家族は家にいなく自由な時間ができたので 前回悪天候に見舞われた横浜観光を実行した。 今回は新幹線でサクッといくことにした。 実は過去に「夜行バス」、「友人相乗り車」と向かってみたが まともにのぞみ新幹線に行くよりもコストは掛からないものの 時間や同志集めに苦労した。そこで今回時間の関係上新幹線しかない のでいろいろ調べてみたらJR東海ツアーズ提…
あと今日は家族が家に誰もいない日。 嫁 終日パート 長女 バリバリメイクして外出 長男 終日おせち料理のバイト 次女 昼から塾 で私は年始の出稼ぎ準備して部屋の模様替えの調整し 一仕事終えたので、ひとっぷろ浴びてきた。
2022年の12月はほぼほぼ半端ないぐらい公私ともに忙しく ブログの更新は端的なものしか出ていないので、ざざっと備忘録。 まず締めツーリング in 西浦。 毎度のごとく、googlmapを眺めていて”近場で良いところ”を探していて 「おお!」っと思うところを見つけたので、これは早めに押さえておかなければと ツーリングチームのLINEグループに情報を流して5人集合して出発です。 題して、灯台下暗しの観光ス…
で振り返ります。 まあ、ライフワークになっているブログ。 このブログを始めたのは、いつか? まずは今回 2022年12月5日 京都ラーメンツーリングのアドレスを見ると
実はいろいろ先月末からありまして、まあぼちぼちアップ予定ですが ひとまずこの前の日曜日に行ってきたツーリングをアップしますね。 11月月例ツーが雨で流れてしまいそのリベンジツーとなりました。 今年のツーリングテーマでもある、日の出とともに走り出し日の入り前に帰宅する となりました。 朝日が昇る前から出発!
「ブログリーダー」を活用して、あらりん850さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
どうも、久々の更新です。 更新内容は引っ越しになります。 新しい引っ越し先URL https://ararin850.seesaa.net/ また機会があればよろしくお願いいたします。 最近老眼がひどくなり、家に帰ってきてまでPCに向かいたくないのが 本音です。 今後とも、よろしくお願いいたします。
久々のブログです。 最近すっかりやる気が失せてました。 ちょっとやる気が出てきたので仕上げましょう 何とかサーキット内に入れ、コミネのノベルティーの黄色不織布方下げバックをゲット 今…
バックストレートで見え終えた後、グランドスタンド近くのブースに中上が現れる サイン会に並べず、この位置での写真でした。
やっと、落ち着いたのでサクッと備忘録。 息子が推しているライダーが引退することになり 最後の応援に行きたい!と要望に応えた結果になるね。 金曜日に年休を取って出発です。 東京駅です。…
やっと、落ち着いたのでサクッと備忘録。 息子が推しているライダーが引退することになり 最後の応援に行きたい!と要望に応えた結果になるね。 金曜日に年休を取って出発です。 東京駅です。…
したよ。昼からFTで早上がり予定なのでバイクで出勤したら 良いところに出くわす。 新しい道を作っており、橋を架けるための準備をしている。 あのデカい橋脚を載せるんだって デカいクレー…
に行ってきたよ。 まずは、刈谷ハイウェイオアシスの鶏三和でTKG なじみのお店です。
第2弾のナイトラーメンツーリングに行きました。 今度は町工場が業界初の製麺機の実力と「毎日食べることができるラーメン」という のを試しに来てみた。 バイクおじさん6人で攻める
を見てきたよ。 朝一に集合して、おじさん3人で向かってみた なかなかの絶景です。
ここ最近の週末の夜はラーメンツーリングを計画しています。 で訪れたのは、岡崎市にあるバスラーメン”喜楽亭です。 なかなかインスタ映えですでしょ。店構え。 後びっくりしたのは、バスのエ…
くそ暑い中、お店に到着です。炎天下の中での信号待ちがしんどかった。
過去2回、雨で流れたツーリングにやっとリベンジできた。 まずは、東海市の朝のヒロミ本店という喫茶店で6時に集合 いつもと違うガソリンスタンドで給油 なんか気分が良いね。
突然ふと思い立ち向かった先は… 大須にある屋台ラーメンです。 なかなかない貴重な屋台です。
少し前にMOTOGPに参戦している唯一の日本人ライダーの中上が現役引退すると いうニュースが飛び込んできた。 その影響を受けて息子が突然 「中上のヘルメットが欲しい」とか言い出す。 理由は「引退するから…」 いろいろ思いはあるんでしょうね。 なかなかこういう話はしない息子だったので(以前はPS5) っと調べてみたら、ネットはすべてSOLDOUT。 近所の二輪館にあるみたい。早速行ってみた。
前々から行きたかったところに行ってみた。 ただタイミングがなかなかなくて、行こう!と思ったら もうひまわり祭りは終わり!って聞いた。 「まじかぁ」とおもったけど、市役所に電話で聞いたら 刈り取りは9月に入ってなので大丈夫です。と言われたので行ってみた。
と暑い中でほしくなるものがこれでしょう! 生ビール、しかもこれ
さあ、最終日。 朝一に最寄りの竹田城へ向かいます。 昨日の夜、テントの周りを4足歩行した動物と足が接触したよ。びっくり さて、向かいましょ。
鳥取砂丘近くのキャンプ場の朝です。 買ったばかりの直火OKのマグカップでモーニング珈琲とベーコン炒めで腹ごしらえ 2時間かけて出発です。
嵐山をあとにして、どんどん北上し、つきました。ダルマドライブイン ここで昭和感覚を楽しみます。
友人が初キャンプツーリングをしたいということで 私のツーリングに付いてくることに。 イザ出発! 朝4時出発です。
風の森の帰り道、必ず寄るところあり。 ここです。 弁慶杉 とても静かなロケーションです。
ふと、風車が見たくなり行ってみた 定刻に出発です。
前々から飲みたかったものがあったんです。 IJOOZ(アイジュース)です。 それが近くにあったので行ってみた 常滑イオンです。
前回は休みの午前中だったけど、今度は昼間のランチです。 わざわざ名古屋まで出ていきます。 コインパーキングに止めて 徒歩1分程度で見えてきました。
最近の私の時間がある休日の過ごし方 1 朝ぶろのある”桃山の湯”でサウナで3セット繰り返し整いをしたあと ここは人気なので、開店前から待っている人多数います。
本日最後はちかくの玉響というラーメン屋に行ってきたよ。 ただ、途中15年ぶりぐらい古い友人とあったよ。 マクラーレンです。
洗い越しの後、前々から行きたかった場所に行ってみた。 臥龍山 行基寺です。 なかなか山深い場所にあります。県道が険道そのもの(汗
毎年1回はここを通過しないと始まらない!? ということで到着です。 前日の大雨のせいで、去年より豪快に流れています。 本当にビビったけど、行ってみたら意外といける。
今回はおかわりツーリング 行きたいところを追加して新しい目線で楽しんできた。 いつもよりちょい遅めの出発。
に行ってきたよ。 たまたま偶然時間が空いたので。 なにがあるかというと、コンクリート人形のこのように物語を訴えている場所です。 ドラマトリックみたいに匂います(笑
なんか前々から見たかったなぁと思っていたんですが、とうとうやってきました。 水曜日の夕方、気が付けば鶴舞公園にいました。 やはりここは誘惑が多い。 <…
用事があり、朝一に東郷のララぽへ向かった。 まさかの駐車場から長蛇の列。
ということでサクッと2本行ってみます。 とある土曜日。 名古屋栄にあるテレビ塔前にゴジラができたということで 朝一行ってみた。 サクッと発見。
を見つけたよ。 東海市にある”ヒロミ本店” 車で到着です。
美味しいたこ焼きの味を覚えつつ、進路はまずいたこ焼き屋へ向かう。 平日もあり、なかなかの車の数でした。 暑さとノロノロ運転で眠気を感じつつ、なんとか現地いり 目に飛び込みますね
なんかGoogleマップを眺めてて、超まずいたこ焼き屋があることに気付いてしまった。 これは行くしかないということで昼からメンバーを集めて行ってみた。 距離も15万キロ目前。楽しみです。 …
愛知県の中でも一宮市のモーニングは知名度がある 久しぶりに”原点回帰”ということで、一宮に用事があったので 早めに向かい調査実施。 COCORO CAFEです。 売りはこれ
洞窟を出てさらに南下です。 途中ここで一息入れます。 三国山峠展望台です。 いやぁ癖になりますね。
バンジージャンプの橋を違う場所から眺める。 よくあんなところに橋作ったよね。ほんと。 さて、ここから南下にし始めて次の目的地へ くねくね道を楽しみながら現地入り
パンケーキモーニングを食べた後、進路は東へ R21〜R418を目指す。 朝一なので車は少なく快走、川沿いを走る区間があり気持ちよく走れたよ。 途中、日本一の高さを誇るバンジージャンプの場所を通過 …