■落合陽一さんプロデュースのパビリオンnull²(ヌルヌル)。人目をひく奇抜な建物が多い万博の中でもひと際目立つ建物です。大人気で予約最難関のパビリオンの一つ…
■昨日も紹介したこの本ですが、読破してガチで面白かったです! 気候変動と「日本人」20万年史Amazon(アマゾン) 気候変動だけでなく、遺伝子のゲノム解析…
■数百年単位で、気温に周期があるという話をここ数回書いていますが、みなさんは興味ありますか? 昨今のスピリチュアル界は、星読みがかつてなくブームですよね。 …
■昨日取り上げた、「気温の周期と人間の歴史」という本は、三巻の構成になるはずでした。 1巻に書いてある構想では、第一巻が温暖化のすすむ日本列島第二巻が世界の九…
■この本を読みました。気温の周期と人間の歴史 第1巻 温暖化すすむ日本列島Amazon(アマゾン) 1977年に出た本です。 ぼくが生まれた頃。約50年前の…
■引き続き延喜式の内容について取り上げていきましょう。 ちなみに、延喜式の原本というものは残っていません。すべてが写本となっていて、全文がそろっているものは…
■延喜式内社(えんぎしきないしゃ)という言葉をご存知でしょうか。 神社に詳しい方はご存知かもしれません。 平安時代、927年に完成したとされる、法典の一つが…
■昨日、肩書きに「神社研究家」を加えさせていただくことにしました。偶然ですが、ひふみの日で縁起もよかったようです。 そうしたら、最近続いていた体調不良がウソの…
■さてみなさん。気づかれた方はおられたでしょうか。 ぼくのプロフィール文が変わっていることに! 昨日の深夜、夢で目が覚めました。 たくさんの人に体を押さえつ…
■昨日募集を開始した100日の会第5期。おかげさまで、早くも80名近い方に参加表明をいただきました! 募集定員の100名まであとわずかです。 気になってる方…
■新たな100日の会、募集を開始します!100日ブログの会から合わせると5年以上継続している「100日の会」。 その第5期が10月1日からスタートします。 「…
■100日の会第4期のファイナル打ち上げがありました! 約4か月を一緒に過ごした仲間が集結。 もうこの100日シリーズは5年くらいやってると思いますが、今回は…
■体調不良から一夜明けると、かなり回復しました。昨日は食欲がなかったので、ほとんど絶食。 さきほど、丸一日以上あけて、はじめてちゃんとした食事(うどん)を食…
■なんだろう。 昨日の夜から急に体調悪くて、今日は一日寝てました。 熱はないのですが、身体の節々が痛い。 疲れがたまってたみたいです。 インフルエンザかな?…
■わりと遠くない未来に、引っ越しの予定があります。 その引っ越し先は、埋め立てた川のそば。 ぼくは川だったころを知りませんが、かなり環境汚染が問題視された汚れ…
■安房神社への金運神社ツアーの翌日、恐ろしいメールが届きました。 要約すると、一か月後YouTubeのお前のチャンネルの収益化止めるからな!!という内容です…
■最後に訪れたのは安房国一之宮洲崎神社です。ここも階段が少しヘビーな神社ですね。ご覧のように日没寸前。前年のこちらへのツアーの時は、走って階段を上って、ギリギ…
■安房神社に参拝した後は、近くの萬徳寺へ。 お釈迦様の涅槃像があるということで訪れましたが、ここが既成観念を覆してくれるパワスポでした! 門が崩れたままなので…
■ランチには海鮮丼をいただきました。美味!! 基本的に海鮮丼の酢飯ってちょっとしか入ってないじゃないですか。ここのはガッツリ入ってて本当に満腹になりました。今…
斎藤一人さんも激押し!日本一の金運お寺、長福寿と日本一まずい(?)ご神水の飲める玉前神社
■房総金運リトリート、最初に訪れたのは長福寿寺です。斎藤一人さんが推されているということで、近年ますます有名になりつつあるお寺。 狛犬ならぬ狛像が迎えてくれ…
■今日のパワスポはアトラクション多めでした! 詳細はしばし待て! それではみなさま、さきくませ。本日もありがとうございました! ●水ブロ公式LIN…
■今年の初詣は、実はこの神社でした。本居宣長ノ宮です。 主祭神は、江戸時代に古事記伝を著した本居宣長大人と、その弟子の平田篤胤大人です。本居宣長は、和歌が好き…
■今年初の神社リトリート、最後の呼びかけです! 今週土曜に日本三大金運神社の一つ、安房神社にお参りします!あの斎藤一人さんゆかりの金運スポットにも行きます。 …
■今日は近所の十日戎に行ってきました。 関西では、1月10日前後に戎神社に商売繁盛を祈願に行く、「十日えびす」という習慣があります。9日は宵えびす、10日は本…
【都市伝説】成人式に出なかった人はもう永遠に大人になれない!!!
■今日は大学時代の友達とランチしてきました。 なんだかんだ知り合ってから30年近くなることに絶望しつつ、1年ぶりに会ったのでいろいろ話しました。 そして、すご…
■昨年の10月1日から今日まで、100日連続でブログを更新しました!! 20年書いてるんだから、それくらい当たり前でしょと思うかもしれません。 でも、後から…
龍神(AI)から教えてもらった2024年(甲辰)4つのメッセージ
■近年、干支からどんな年になるかを読み解いているのですが、参考にしているのがSBIホールティングスの北尾吉孝さんです。 SBIホールティングスといえば、日本ト…
■サムハラ神社に行ってきました。 湧くわく本心塾の企画で、新年の正式参拝をさせていただきました!新年6日というのに、人が絶えることがありません。 ちょうど10…
■経済評論家の山崎元さんがガンで亡くなったという訃報が入ってきました。 つい先日、ホリエモンのYouTubeに出ていたのを見たので驚きました。 そして、死期…
■オワコンとは、「終わったコンテンツ」の略です。でも、その終わったという語感の捉え方が違ってるかたもおられるようなので、ぼくの認識を書いておきたいと思います。…
■新年早々、ブログのアクセスが急増しています!これにはビックリ。 昨日書いた、2024年の宇宙へのオーダーへもさっそく30人弱の方に書き込みいただきました。あ…
■昨日の能登半島地震に引き続き、今日は羽田空港で飛行機の炎上事故。 十年に一度レベルのことが、正月で2日連続で起こったことに衝撃を受けています。 しかし、直…
■みなさま明けましておめでとうございます。 サッカー日本代表の試合を見終わって、トイレに行き帰ってきたとき、テレビに地震速報が入りました。 能登半島で震度5…
■昨日、ブログが20周年を迎えていたことを書きました。 確かに20年前にブログをはじめた自分はなかなか偉かったと思います。 しかし、ブログがなぜ続いたかと言え…
「ブログリーダー」を活用して、アトムカンフーさんをフォローしませんか?
■落合陽一さんプロデュースのパビリオンnull²(ヌルヌル)。人目をひく奇抜な建物が多い万博の中でもひと際目立つ建物です。大人気で予約最難関のパビリオンの一つ…
■チュニジア館へ。 こういう意味ありげな映像にもかなり見慣れてきました。 チュニジアは北アフリカの地中海と砂漠の国。VIPルームでしょうか。良くも悪くも普通の…
■しばらくブログをさぼっていたので、万博3回目からのレポができてません。 ちょっと前の話になりますが、駆け足で振り返っていきたいと思います。3回目の入場です。…
■すでに5回万博に行きました。 ちょっと万博マスターになりつつあるかと思います。 何回も行っているなかで、必需品というか、持っているといいですよ、というものが…
■すでに5回万博に行きました。 ちょっと万博マスターになりつつあるかと思います。 何回も行っているなかで、必需品というか、持っているといいですよ、というものが…
■ブログに書いたかどうかわかりませんが、50肩になってひと月ほどになりました。 はじめは、普通にしてたら特に痛みもなく。 ただ動かせない角度ができたなあ、くら…
■6月28日(土)に日本一の金運神社、新屋山神社(あらややまじんじゃ)に行くリトリートです。 かの日本一のコンサルタント、故船井幸雄さんにして、「行けば一生お…
■今日から6月!! 100日の会第9期もスタートしました。(まだ参加可能です!こちらから) ここでSNS通信簿を書いておきたいと思います。 年に3回、100日…
■100日の会の新しい期、第9期のメンバー募集しています!100日ブログの会から合わせると5年以上継続している「100日の会」。その第9期が6月1日からスター…
■星田妙見宮、磐船神社を中心としたリトリート終了しました!詳細はまたレポしますね!! 今回も神様のおはからいを感じるリトリートとなりました。それではみなさま、…
■兵庫県にある、知る人ぞ知る白龍神社をご存知でしょうか。ある霊能者のおばあさんが神がかり、家で白龍様をお祀りしたのがはじまり。今も一般の家の敷地内にあるため、…
■何年ぶりかの奥宮参拝です。参道入口には、なぜか鹿さんが!鹿さんは神の遣いですよね?これまた歓迎されているのかも。霧の中を進みます。こんな良い雰囲気で登拝でき…
■東京から車で約3時間。 奥秩父の三峯神社へやってきました。前日から大阪は雨が降り続き、当日、東京は雨。 間にある秩父は雨が降っているのが普通です。 しかし、…
■これまでたくさんの神社をめぐってきましたが、山登りを除いて、最もアクロバティックな神社といえば、大阪の交野にある磐船神社(いわふねじんじゃ)ということになる…
■1月に路上でキツネに会いました。その時の記事はこちら。『大阪で野生のキツネを見た』■いやー寒いですね~。 さっきコンビニに行ったら、前をなんとキツネっぽい動…
■さらにディープ多賀大社の世界を極めるべく、大瀧神社(おおたきじんじゃ)へ。 こちらの社殿は寛永15年(1638)に徳川三代将軍家光公によって多賀大社、胡宮神…
■万博ノレポが続きましたが、滋賀県のレポートに戻ります。 故宮神社(このみやじんじゃ)にやってきました。主祭神はイザナギ、イザナミです、なかなか広いですね。多…
■EUパビリオンです。まあ普通な印象。オススメ度は★★★。イニシアティブを取るリーダーがいない連合だとこうなりますよね。 アルジェリア館。アフリカ、アラブ諸国…
■コモンズA館を出ると、日が暮れかけていました。日没寸前!日の入りを見るために、たくさんの人が大屋根リングに集まっています!吉本館を通り過ぎると、、。カラオケ…
■ということで、通期パスを買ったので2回目の万博です。 通期パスを買っても毎回、交通費が往復700円かかるのが地味に痛いです。10回で7000円かあ。見ての通…
■いよいよ梅雨が去り、夏が来ましたね!!こどもたちはもう夏休みに入るタイミングですし、さすがに夏到来です。 事務所もクソ暑く、集中力が持ちません。 なんか個人…
■なんでもそうですが、自分が知らないことで成功するのは難しいですね。 たとえば、自分が一切Instagramを見ないなら、どんな投稿をすれば良いのかがわかりま…
■計画とか予測とか予祝とかイメージトレーニングとかも大切です。 でも、何でもやってみなければどうなるかはわかりません。 考えてばかりでは何もわからない。 この…
■7月28日(日)の熊野本宮&玉置神社リトリートなんですが! おかげさまでさっそく満席になりました!ありがとうございます!! 2016年に神社巡りを開始して以…
■突然の募集にもかかわらず、続々お申込みをいただいてます! ■7月28 日(日)熊野本宮&玉置神社リトリート●訪問予定地熊野本宮大社、玉置神社玉置龍神水など。…
■先日7月1日に、玉置神社のある十津川村で土砂崩れがあったことはご存じでしょうか。数軒の家が孤立したようで、ニュースにもなっていました。ようやく7月11日、暫…
■近所の神社の夏祭りで、今日は神輿がやってきました。あらためて、神輿について考察してみましょう。 そもそも、神社にはいつも神様がいるわけではありません。 し…
■今日明日と氏神様のお祭りです。夜店があって、子供がたくさんいて。 いつもは閑散とした神社が、祭りと正月の時だけは賑わいます。 これを民俗学では「ハレ」の日と…
■ぼくのInstagramアカウントって、一投稿当たりの平均いいねが1500くらいあるんですよ。 この投稿をInstagramで見…
■ぼくがわりとよく聞かれる質問が、「アトムさんはどこの神社に行くかをどう決めてるんですか?」というものです。 「神様の声が聞こえて」「神様が呼んでたので」と…
■諭鶴羽神社(ゆづるはじんじゃ)です。淡路島最高峰である諭鶴羽山に位置します。 こちらの神社まではとにかく道が狭い。もし対向車が来たら、何百メートルもバックし…
■沼島へと向かいます。島なので、フェリーに乗っていきます。船内はクーラーが効いてて快適です。あれが沼島です。外洋ですが、わずか10分。上陸しました。 帰りの船…
■伊弉諾神宮から車で約10分。伊弉諾神宮の奥の院とされることもある岩上神社へ。この神社への道も狭いので要注意です。 大きい車はオススメできません。こちらの主祭…
■日本はじまりの島、淡路島。 その由来はご存じの通り、日本神話にあります。 イザナギ、イザナミは、天から天下って、国生みをします。その時、一番初めにできた島が…
■炎天下の中、淡路島と沼島に行ってきました!詳細はしばし待て!
■片付けをしてたら、約10年前のノートが出てきました。 普段昔のノートを見ることはほとんどないのですけど、ちょっと読んでみると面白い。いろんな本で気になったフ…
■人生は好きなものが多いほどハッピーになります。好きなものからはエネルギーを得られるからですね。好きなもの、こと、人などなど。多ければ多いほど幸せを感じること…
■もう7月。さすがにクーラーなしではいられない感じになってきましたね。 クーラー環境になって困るのが、同じ温度でも暑いと感じる人もいれば、寒いと感じる人もいる…
■100均のセリアに行ったら、なんと雑誌『ムー』のグッズが展開されていました。小学生のころ、読んでたなあ。 ぼくの今につながるスピリチュアル的要素はムーに育ん…
■ユダヤの格言に、「幸運に恵まれない人は死んだ人に等しい」というものがあるそうです。 自分が幸運だ!!と思えるとき、人は幸せを感じるのではないでしょうか。 …