ひみ里山くらぶ関係人口の絆・繋がり=SNSで手ほどき

ひみ里山くらぶ関係人口の絆・繋がり=SNSで手ほどき

SNS手ほどきと新聞にサポーター同士の繋がり 2022年3月3日の北日本新聞朝刊に、ひみ里山くらぶサポーター、安川さんの活動が掲載された。 安川さんは、ひみ里山くらぶのサポーター 農作業のお手伝いやお孫さんを連れて農村体験にお越し下さったりしてくれています。 本業は、音楽家であり、カメラマン。 ひみ里山くらぶの各種団体の画像も安川さんに撮影していただいている写真が徐々に増えて、 地域との関係性が増えています。 今回の画像に移って指導をされているのも、ひみ里山くらぶのサポーターの曽田さん。 彼女の本業は、フットセラピーと料理研究家 SNSが苦手で全くの初心者。先日のパラフィン入浴体験の時に、写真撮影を依頼し、 そこからの縁で今回に繋がっています。 ひみ里山くらぶとは ひみ里山くらぶは、氷見市内の農村の各種団体の集まりであり、 各地域(団体)の農家さんたちがお互いの繁忙期に手伝ったり、 農村観光や農村体験を希望する都市住民の受け入れの連携、 農産物をパッケージ化して、販売等を行う、農家自立・自主性の団体である ひみ里山くらぶの詳細記事がないことを今回のblogを書いていて発覚 3月は、補助金事業の報告書作成、確定申告と多忙なので、4月になったらにひみ里山くらぶについて、作成します。 ひみ里山くらぶサポーターの強み ひみ里山くらぶの強みは、仲間内で行わないところ 常に外部の人が入りやすい受入れ環境が整っている。 今回は、たまたま新聞記事にとりあげられていますが、 今回のような取り組みもサポーター同士だったり、 農村団体とサポーターであったりと、 個々に自由に活動の範囲を超えて動いているのが強みである。 残念なことに、富山県内で活動する他団体は、 初期メンバーの威力が強すぎて、後から入ったメンバーは、一歩外に置かれていたり、 浮いたような存在になっていたりする弱点があることを活動団体のリーダーは理解していない。 そういった活動団体のリーダーたちは、自分たち中心であることを認識していないことが多く、 ひみ里山くらぶに訪れた人から、こういった他団体の活動に参加しても