伝承、お江戸の歌姫。
本投稿(2022/12/31)は「大晦日(おおみそか)」である。「みそか」は月末にあたる『三十日』を意味し、「おお」は『1年のクライマックス』を表わす。そんなタイミングの今回、300年前の江戸の年越し~正月風景を取り上げてみたい。当時、年末行事「大掃除」は、12月半ばに終えるのが恒例。翌年の実りと繁栄をもたらす「年神様」を迎えるため、1年間の穢れと埃を払い、家中を清めた。蕎麦をすすって腹ごしらえを済ませたら、年神への大切な供え物でもある「餅」の準備。ぺったん、ぺったん、ぺったんコ。そこかしこの街角から餅つきサウンドが聞こえたという。また寺社の門前や境内で開催される「歳の市」は大賑わい。注連縄、羽子板、海老、昆布、橙(だいだい)といった正月用品、まな板、桶、笊(ざる)などの日用品を求める人々でごった返した。...伝承、お江戸の歌姫。
2022/12/31 16:40