chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々これバタバタ https://blog.goo.ne.jp/itatchi

末っ子の卒業で、ついに子育て終了。なのに、なぜか毎日バタバタ。好きなものあれこれ。読書、ガーデニング

日々これバタバタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/12

arrow_drop_down
  • ついスワローズに・・・

    ヤクルトスワローズが気の毒過ぎて・・・・カープが得点するたびに「ここらあたりで、もういいんじゃない?」と妙に落ち着きをなくしてしまいました。カープのいろんな記録もあるし、プロ相手に手を抜くのはシツレイなんだけど、・・・・旧市民球場世代ですから、長ーーーい年月、最下位争いをしていた弱いカープのことも忘れちゃいない。それにダブるわぁ~(涙)スワローズファンが、肩を落として引き上げる選手に『明日、頑張ろう!!』って声かけてたもんね。それに、スワローズのマスコットのつばくろうって、メチャいいやつでしょう。つばくろうは、他球団の選手のこともリスペクトして泣かせる文章書きますもんね。試合前、つばくろうがスワローズの選手の円陣の後ろに加わっている姿を見て、対戦相手はカープだということを一瞬忘れ、心のなかで激励してしまった。カ...ついスワローズに・・・

  • いなご会5月例会@pizza juicy

    いなご会5月例会は、オープン直後から人気沸騰のおしゃれピッツェリア「pizzajuicy」ピザ大好きなので、このお店のオープン情報を知って、例会前に何度抜け駆けしようとしたことか!!「待て待て。我慢、我慢」と予約してから1カ月以上。この日をとっても楽しみに指折り数えてました。以前アパレルがあった跡地かと・・・色を抑えてシンプルでスタイリッシュ過ぎないおしゃれ空間。スタッフさんの服装はオール白。汚れが目立つ色を選んで、それを清潔に保つ心意気が素晴らしい。Polipoにいらしたイケメン職人さんが独立されたととのことで、たしかに料理の感じはよく似ていますが、Polipo大好きだからむしろウェルカム。灯がともった中庭も雰囲気あります。夏はオープンエアもよさそう。お皿が到着した途端「きゃあ~」とみんなで声を上げた前菜の盛...いなご会5月例会@pizzajuicy

  • 今日は白い花を

    また子どもを狙った悲惨な事件が起きて、やるせないです。守られる立場の子どもが犠牲になると、やりきれないです。得体のしれない心の闇が引き起こした事件は『なぜ?』『どうして??』という気持ちのやり場が無くて、当事者の心の痛はいかほどかと。秋葉原事件もそうでしたが、人をねたむ、社会を恨む、そういう気持ちはどんどん自分をスポイルしていくんだろうな。被害者意識が増大すると、他人が悪い、社会が悪いという方向に、心がねじ曲がっていくのではないかしら。日常生活で、なんで自分だけ??と思う場面はあるし、自分だけが損してると文句を言う人は、けっこういます。私だって損な役回りだなと感じることは、なきにしもあらず。でもそれをいいつのってどうする?なにか解決するのかというと、しない。優越感は、かえって自分を小さな人間に見せてしまうし、劣...今日は白い花を

  • 青もみじの思い出と京都のおみやげ

    京都好き、あんこ好きを知っている後輩女子から京都土産。連休中に3泊4日で京都に滞在したんですって。うらやましい。紅葉のシーズンは人が多すぎるので、ちょうど今頃の京都へ行ってみたいなぁ。紅葉より青もみじの頃の風情のほうが好きかも。紅葉の名所というのは、当然、青もみじも美しいのであって、京都の景色を見て自然と涙が出たのは、東福寺の参道の青もみじの景色でした。京都は総本山だらけ。広島の神社仏閣とは規模が違うので、どこまで行っても新緑の緑・緑・緑。塔頭をめぐりながらマイナスイオンたっぷり。ノンスプリチュアル人間なので、新興宗教的なものとかは胡散臭いなと感じるタイプですが、そんなワタシでさえこの景色の中には森羅万象の何かがいる、って感覚になりました。肝心の京都土産ですが・・・・京都+あんこのお土産は、あんぽーね。壜に入っ...青もみじの思い出と京都のおみやげ

  • 家庭とは違うおでん@とくあん

    親友K子ちゃん夫妻と、うちのオットとの4人で食事に行ったときのこと。K子ちゃんのダンナさんが『おでん食べよう』と向かった先は八丁堀のビルの3階あたりにある隠れ家的なおでん屋さんの『とくあん』20年以上同じ場所で営業していて、むかしから気にはなっていたけど・・・・大将が気難しいとの評判で近づけなかった。いまはかなり丸くなったから大丈夫よーー、とK子ちゃんのご主人の言葉を信じて、行ってみたら普通でした。ふつうなら、何を恐れることがあろうや。ここのシステムは、1人ずつ女将さんにおでん種を注文すると、カウンターの中の大将に向かって「だいこーん」「こんにゃーく」「たまーごぉ」と女将さんが叫びます。4人で伺ったので、これを順番で4回繰り返します。専門店だけに珍しいおでん種がいっぱい。オットは冒険しないタイプなので、おでん3...家庭とは違うおでん@とくあん

  • 余裕のファン心理

    そろそろカープにマジック100ぐらいがともりそうだ。一昨日の一岡投手の死球に、巨人の中島選手はなんであんなに怒ったの???ってはなしを、長男(元球児)としていたら・・・・「中島って今回だけじゃなくて、昔からしょっちゅう怒っとるよ。めちゃ短気だから。」なんだって。パリーグ時代は、そこまでマスコミに取り上げられることなかったけど、やっぱり巨人の選手になると、よくも悪くも注目されるんですね。丸ちゃんも見逃し三振しただけで、マスコミ通じて監督に非難されるし。イッチーがベンチ裏に謝罪に行って、バッシング気味だった中島の立場を救った感じ。そろそろヤクルトも勝たなきゃあねぇ~なんて思うのは、カープが強いからの余裕のファン心理でしようか。山田哲人がいて、青木がいて、バレンティンがいてなぜ10連敗????なんて話題ができる幸せ(...余裕のファン心理

  • クレープと忘れ物と@POIVRIERE

    好きなケーキ屋さんのひとつ「POIVRIERE(ポワブリエール)」職場からなら徒歩5~6分なので、手土産を買いに行ったついでに、2階でランチも済ませようと。2階にあがるとなにやらいつもと様子が違う。ちょうどガラス教室の展示会があったようで、お教室の生徒さんらしき人たちが『●●センセー、おめでとうございます』『わあ、来てくださったのぉ』みたいな、ご挨拶がにぎやかに飛び交っておりまして。そんな関係者だらけのフロアにあって、ワタシひとり・・・・・・・・場違い。ガラス工芸のお教室なんてものにかかわる方々は、生活に余裕のある層であることが、ひとめで見て取れるいでたちのマダムの群れの中に、生活感のあるおばちゃんがひとりきり紛れてるのは、アウェイ感はんぱない。そそくさといただいたクレープランチ。ベシャメルソースでマッシュルー...クレープと忘れ物と@POIVRIERE

  • 古いものと暮らすということ

    うちのダイニングテーブルは、約100年ほど前の1900年代のイギリスのアンティークなので、この時代の家具にはメラニン加工は施されていません。コップの水滴の痕なんかが付いてしまうので『ぎゃあ~、そこに置かないで』『あっ、マット敷いてくれる??」といちいちうるさくいってしまう。家族は『使いにくいったらありゃしない』とうんざりしてるところです。古いものと暮らすというのはそういうことなのだけど、アンティークに興味のない家族には苦労させてます。こちらのチェストは北欧ヴィンテージで、リペアされてるけど、ローズウツドの艶やかな木肌やシンプルなフォルムに一目惚れして、京都の北欧アンティーク家具店「Be-GeneRATEd」で購入しました。旅先でこんなオオモノを衝動買いするのは、さすがに初めてだけど、アンティークやヴィンテージも...古いものと暮らすということ

  • 世界はほしいモノにあふれている

    最近は、NHKの番組がなにかと攻めていて興味深いのですが、いま一番楽しみな番組は『世界はほしいモノにあふれている』(通称せかほし)三浦春馬とJUJUがMCで、平たい顔族のJUJUと比較して、三浦春馬の美貌が際立つ。この番組はスイーツとか北欧家具とかまたはワインとかメキシコのテキスタイルとか、チーズとかわいい文房具とか、とにかくいろんなテーマのすぐれものを、その分野の専門家が現地で探すドキュメンタリーなのですが。たとえばワインがテーマなら『エノテカ』のバイヤーさん。テキスタイルなら「イデー」のバイヤーさんなど、その道のスペシャリストの買い出しに同行する形で番組が進んでいきます。スポンサーのいないNHKといえば、固有の会社名とか、商品名を絶対に出さないという厳格なルールがあったと思うのだけど・・・・時代は変わったね...世界はほしいモノにあふれている

  • 称賛と感謝で育てる

    広島県民なら、今日はカープ首位奪取の話題に触れないわけには・・・・いくまいて。最下位からのすごい快進撃。5月はわずか3試合しか負けていないらしい。5月のそのわずかな負け試合をズムスタで観戦したというまれな記憶をもっております(涙)今シーズンのオットは全敗記録更新中。ワタシはかろうじて1勝死守。でもね、負け惜しみでいうんですけどね。鈴木誠也の記録のサヨナラホームラン5試合のうち、3試合をズムスタで観た!!3/5の確率って自慢してもいいんじゃね??まっ、自分の力でもなんでもなく、すべては鈴木誠也の力ですけどね。最近、平日休みが多いので料理に目覚めたオット。料理ビギナーあるあるなのですが、参考にしたレシピ通りにこしらえるので、いちいち材料をそろえることから、冷蔵庫にある食材で工夫して作るという主婦の領域には、まだまだ...称賛と感謝で育てる

  • 貧血ビフォーアフターのアフター編@大衆食い処 淀市

    献血後、小さな満足感も得て親友K子ちゃん夫妻と『これおいしいね』『これもおいしいね』と機嫌よく食事をしていただけなのに、なんの前兆もなく貧血に。これが年を取ったということなんでしょうね。お店や常連さん、そして親友K子ちゃん夫妻に一番迷惑をかけてしまったので、翌日オットと2人でお詫びに伺いました。「淀市」へお詫びに行くついでに、ここで食事しましょう。なにせ昨日、食事途中にぶっ倒れちゃったから。おいしかったオバイケをいつかオットに食べさせたいな、と思っていたことが、いきなり翌日には成就することに(爆)ここのオバイケにオットも大感激。やっぱりね。でしょう???昨日は全部K子ちゃんがお支払してくれたので、今日はワタシがご馳走することで帳尻あわせます。それ以上のお世話になってるんだけどね。春の風物詩ホタルイカ。あさりの酒...貧血ビフォーアフターのアフター編@大衆食い処淀市

  • 貧血ビフォーアフターのビフォー編@大衆食い処 淀市

    先週、献血のあと親友K子ちゃんご夫婦と、晩ご飯を食べに行ったのは、八丁堀のビルの奥におおよそ30年ほど前から、ずっと営業している「大衆食い処淀市」その頃はワタシも保育園児を連れたヤングママだったので、こういうタイプのお店にはご縁が無かったのですが・・・。でもいまとなっては、こんな風情のお店に心惹かれるまでに成長(?)しました。「こんばんわ」とのれんをくぐってみると、めちゃくちゃそそる風景。昭和がストップモーション。さすがに30年前とは代替わりしたそうですが。赤いトリミングのあるお品書きが壁に張っているこの感じ。いいですねぇ。吉田類さんが現れそう。「献血したあとだから、これ食べときんさい」とK子ちゃんから強くお勧めされたレバー焼き。すごく厚切り。タコぶつも、でかっ。茗荷が添えてあって気が利いてるし、何でもおいしい...貧血ビフォーアフターのビフォー編@大衆食い処淀市

  • 目の前を通ったのは、バスじゃなくて

    昨日、信号で停車していて「ん・・・???」と二度見したのがコレ。目の前を通ったのは広電バス・・・・じゃなくて、広電バス模様の市電でした。初めて見たわぁ~。なんかシャレが効いてる。かわゆし。久々に、ガーデニングのことなど。スパラキスの花が咲き終わったので、次はイキシアの番です。背丈の高い花なので、これが風にユラユラと揺れている姿は癒されます。色々なカラーがあって、ピンク系とか白色とか。放置プレイでもどんどん増えてくれるから、手入れが行き届かないうちの庭にぴったり。ビビッドなオレンジカラーの花も咲きました。例によって花の名前を忘れたけど。明るい色のお花は元気をもらえていいなあ。目の前を通ったのは、バスじゃなくて

  • どの食器にしようかと考える一瞬

    困ったときは鶏肉料理。ダイエット期とか、月給日前の赤貧期には、大変重宝します。鶏肉を使ったわが家の定番お助け料理鶏ムネ肉のハニーマスタードソース。いまでこそポピュラーになったけど、初めてハニーマスタードというレシピを知った時には、けっこうな衝撃を受けました。はちみつと粒マスタードを合わせるなど、ワタシの脳細胞には無い発想でした。甘じょっばいのが好きな人には、忘れられない味です。副菜はタラモサラダ。蓋物の中にはくず豆腐のあんかけスープ。ワタシの手料理など大したことないし、盛り付けのセンスが無いのは自覚しているのだけど、この献立の食器類はどれも大切にしているものたち。料理をどの食器に盛るかを考える一瞬が好きです。このお皿は、九谷焼の人気工房青窯の作家徳永遊心さんの図案。ずいぶん入荷を待ってやっとゲットしたから、思い...どの食器にしようかと考える一瞬

  • 成分献血へ行ったはずが・・・・

    わが社には半年に1回赤十字の献血車が来るので、身近にできるボランティアということで、いつも協力しています。献血カードの記録を見ると、13回目。人の血を見るのは大の苦手で、そのために刑事ものドラマなどは正視できないのに、自分の血は平気。献血って赤十字のみなさんがとことん優しくて「ありがとうございます」の連発してくれるので、ただでさえ恐縮なのですが・・・・ワタシは看護士さんにとってありがたい存在らしく、いつもほめられます。なにが・・・・って、それは血管が浮き出てて、太いから(らしい)「針が差しやすくて助かります」「血管が太くてありがたいです」そんなに人に褒められることってそうそうない。・・・・厳密にいうと、誉め言葉になるのか、というところですが。で一昨日、会社で恒例の献血に行ったところ、今回は比重が低くて献血NGに...成分献血へ行ったはずが・・・・

  • 漢字で珈琲と書くチェーン店は侮れない@三河屋珈琲

    最近、店名に『☆彡★珈琲』と漢字の珈琲を使うチェーン店は、いまや広島にもたくさんありますよね。コメダ珈琲店、星乃珈琲店、サカイ珈琲等々。飲食店不毛地帯のワタシの住む街のすぐ近くにも『珈琲店』系チェーンが進出しました。その場所というのが、飲食店が出来てはつぶれ、新しいお店に変わってもいつのまにか閉店する、という巷によくある飲食店魔界なのですが・・・こんなところに出店してくれてありがとうとお礼を言いたい「三河屋珈琲」ランチタイムには、ハンバーグとかカレーもあるけどワッフルがウリみたいで。だったらワッフル食べたいけど、ランチでスイーツだけってのもね・・・という人にピッタリの『贅沢ワッフルセット』贅沢とはどこが贅沢なのか、というと・・・・。スープ類が2種類のところかな???ミネストローネとビーフシチュー。このビーフシチ...漢字で珈琲と書くチェーン店は侮れない@三河屋珈琲

  • 昭和がそのまま@田

    老後のささやかな夢は、休日に自転車か徒歩でモーニングサービスを食べに行くというものでしたが・・・・飲食店不毛地帯の坂の上にマイホームを持ったのでムリと諦めていたのですが・・・・このお店であれば、その夢が実現可能なことに気づきました。といっても、徒歩30分くらいはかかるが(爆)20年間気になりながらも未訪問だったコーヒーショップ田(でん)は、矢野から熊野へ続く旧道沿いにずっと同じ場所、同じ外観であります。オットは20代の頃、この地域の支店に勤務していて、お取引先回りの途中に、しょっちゅうここで休憩していたんですって。当時の銀行員は、午前・午後に1回ずつ、喫茶店でリフレッシユするのがお約束だったみたいです(爆)自分以外にも外回りの途中の営業マンたちが大勢たむろっていたそう。ということで、オットは約30年ぶりの訪問。...昭和がそのまま@田

  • Mother's Dayのケーキあれこれ

    母でもあるし、娘でもあるし、真ん中あたりの世代が一番忙しい。母の日は、実家へ顏を出しました。母の日だけど、父が好きなそしてワタシも好きなPOIVRIERE(ポワブリエール)のケーキで。ホールだと食べきれないので個別なケーキを。この時期、毎年ポワブリエールが季節限定で出すミュゲ(すずらん)5月1日がスズランの日というフランスの風習にちなんでのことでしょうが・・・・日本ではなじみが浅いけど・・・いいの、いいの。ポワブリエールはフランス菓子のお店だから。とっても清楚でラブリーなビジュアルなものだから、つい買ってしまいます。そのうえ、このグリーンはピスタチオに違いない。ピスタチオをスルー出来ないものですから。実家では食器を断捨離中。ケーキだけど萩焼の銘々皿に載せてるアンマッチさはご愛敬。ラム酒がかなり多めで大人味なサバ...Mother'sDayのケーキあれこれ

  • 日常に必要なもの@Busoin

    外観や内装などパリの街角ぽくて、パンもハード系が多くて結構好きなんだけど・・・・初訪問したときに、接客になんとなく違和感ががあった段原にあるパン屋さんBesoin(ブズワン)今回は扉を開けたと同時に、奥の工房からオーナーさんらしき男性の『いらっしゃいませぇ~』という大きな声でお迎えいただきました。全然問題ないじゃないか。すっかり機嫌は直ったので、パンも美味しかったし、これはリピしよっと。10時頃に訪問したので、パンの種類も多くその中からどれにしようかと迷いに迷う。その迷う時間というのが、パン好きには至福の時間でして。そんな中で『こ・これは!!』と目に留まった瞬間、0.1秒後にはトングでつかみ取っていたのが、こちら。ワタシの最愛のパン屋京都の『ル・プチメック』の『栗と柚子のパン』によく似ているパンがありました。ハ...日常に必要なもの@Busoin

  • ブルーガーデン

    この時期は、毎日の雑草抜きが欠かせません。出勤前の5分が大事。5分だけでも毎日続けることが、庭の景色を保つ秘訣かな。まぁ、そんなたいそうな庭じゃありませんが・・・。雑草抜きは無心になれるし、達成感があるので、自分のプロフィールの趣味欄に書きたいくらい好きな作業。クレマチスの咲く季節になりました。まずはこのタイプ。クレマチスはたくさんの種類があるけれど、こういう一重のシンプルな原始系のタイプが一番好きで。こっちも深いパープルの花。多年草なので、放置プレイでも毎年ちゃんと咲いてくれる。これからはブルーが美しい紫陽花の季節です・・・が、その前に毛虫との果てしないバトルが待っている。毎朝の雑草抜きに加え、毎朝毛虫捕獲作業も欠かせません。虫類は大・大嫌いです。ゴキブリとかカメムシとかには弱気で腰が引けるのですが・・・・う...ブルーガーデン

  • 負けたんだけどね・・・・@ズムスタ

    昨日は、オットと久々のズムスタ観戦でした。前回の観戦は、ジョンソンがめったうちにあったさんざんな日・・・・・というより延長10回に12点取られた歴史的な敗戦の前日の負け試合以来、といったほうがピンと来るでしょうか。DeNA今永投手(顔だけ見たら中学生・・)と、カープ床田投手という好投手同士の投手戦を予想しました。そして、ひょっとして田中広輔選手がいよいよスタメンを外れるんじゃないか・・・・と気にかかっていましたが、いつもどおり。スタメン発表の時には、球場内になんとなくモヤモヤとしたざわつきがあったのは確かです。が・・・・田中広輔が打席に立つたびに割れんばかりの拍手。みんな願っているのね。絶不調だったハマのプーさん宮崎選手にいきなりホームランを打たれる幕開けだったけど。あっという間にベイスターズの打順が一巡したけ...負けたんだけどね・・・・@ズムスタ

  • カカオ果のおみやげ

    お嫁ちゃんがお友達とお茶しに出掛けたついでに、お土産で買ったのでと届けてくれました。五日市にある古民家ショコラトリーの『カカオ果』のチョコレート。行ってみたいと思っていたけど、西方面まではなかなか機会がなくて。10粒入りをワタシが7個食べ、オットに3個譲りました。これがわが家の適正な配分量かと。最近のチョコレートのアーティスティックなこと。食べるのがもったいないくらいキレイですね。チョコが濃厚なので、コーヒーではなくて紅茶にしました。このマグカップ13年前に、まだ高校生だったお嫁ちゃんが、ワタシの誕生日に長男と2人で選んでくれたもの。いまでも大事に持ってます。こんな女の子と結婚してくれたらいいな、とおもっていた女の子が、ホントにお嫁ちゃんになってくれて、こんな幸運はありません。うちの長男の異性を見る目をほめたい...カカオ果のおみやげ

  • 本好きにおすすめ『マイブックショップ』

    読書好きは本好き、図書館好き、そして本屋好き。本屋さんが舞台と知ったら、ぜったい見逃したくないと思っていた映画『マイブックショップ』へ行ってきました。本屋が1軒も無い寂れた港町に、亡き夫との夢だった書店を開店する女性のおはなし。良い本や映画に触れることは、自分の人生の豊かさにつながるし、ものごとを考える時の指針にもなってくれるので、たくさんの本を読んで、たくさんの映画を観たいと思ってます。まっ、単純に本を読むのが好き、映画を見るのが好きなだけですが。この映画、困難に立ち向かう女性書店主に『頑張って』と共感するのもあるのだけど・・・・その書店で働く小学生(!!!)役の子役ちゃんがさらによかった。シニカルなふるまいをしながら情の篤い女の子という役で、複雑なキャラ設定を見せて、泣かせました。そして本好きにたまらないの...本好きにおすすめ『マイブックショップ』

  • モーニングサービスタイムではあるけれど@星乃珈琲店

    長女と2人で連休中の大混雑のイオンモールに果敢にチャレンジ。駐車場渋滞で、駐車場から一般道に出るまでに2時間かかったなんて噂を耳にしたので、早めに行って早めに帰ろう。なんでも早め、早めを心がけたものですから・・・・10時50分にランチをすることに。ということでそんなにお腹空いてないので『星乃珈琲店』へ。メニューを開くと11時までモーニングも頼めるってよ???どうする???一瞬迷ったけど、メニューに『フレンチトースト』の文字を見つけたら、モーニングはそっちのけで、フレンチトーストに心が寄り添ってしまいます。まん丸なトッピングはバニラアイスではなくて、ホイップクリームです。グッジョブ。アイスは冷たいまま食べたい派(特に派閥は無いと思うが・・・)なので、熱をもってる食べ物に冷たいアイスをトッピングするのは好きじゃない...モーニングサービスタイムではあるけれど@星乃珈琲店

  • 連休明けの朝

    長い連休も終わりました。今日から出勤です。溜まった業務メールを読むのが気が重いと感じる連休明けのサラリーマンのよくある心模様。連休直前の26日の夕方に、ちょっと面倒な案件のメールが届いていたのだけど・・・・意識的にスルーしたまま連休に突入しました。それが休み中、チクチク気になってて・・・。仕事というのは、苦手なことほど前倒しでやっとかないと、後で自分に大きくツケが回ってくるんですよね。後回しにすると苦手なだけにはかどらず、さらにクオリティが低いというやっちまったな体験は数知れず。サラリーマン生活数10年のあいだに、さすがに学習しました。ご飯に味噌汁の朝食が好みのオットですが、連休明け初日は、はやめに出勤したほうが無難そうなので、簡単にパン食。この食パンはメーカー品ですが、いやいや『超塾』は侮れないから。なぜレタ...連休明けの朝

  • 餃子フェスからのホームへ

    連休最初に結婚式という一大イベントがあったので、その後はちょっと燃え尽き症候群。せっかくの10連休を、あとは惰性で無為な連休の過ごし方をしてしまいました。サラリーマンでいる限り、有給休暇も使わずに、周囲に気兼ねもせず堂々と10日連続で仕事を休めることはもう一生無いでしょう。天気も良いし、せっかくのお休みだから、イベントでも覗いてみる???とオットと出かけた『餃子フェス』食券を買うのも、餃子を買うのも、ビールを買うのも、その都度行列。この天気が良いというのがクセモノで・・・・もう暑くて、暑くて。旧市民球場跡地に張られた屋根付きテントはほんのちょっぴり。かろうじてテントの端に席を確保できたけど、日差しが差し込む、差し込む。有名店(らしい)ブースは、大行列で。こらえ性の無いオットが並んだのは、行列が少ないブースもしく...餃子フェスからのホームへ

  • もち吉の隠れ名品たち

    あられ、おせんべいのもち吉って、隠れた名品がいっぱいあるんですよね。直売店に行くと、その膨大な商品構成に目移りする、する。以前、友達にいただいて『おっ!!』と思ったので、リピしようとやってきました。それは味のついたお揚げさんに餅を入れて、チンしたら出来上がり。おでん種の巾着餅みたいなの。てか、巾着餅まんまな気もするが・・・。画像はHPよりお借りしましたお揚げさんに味がしみ込んでじゅわぁ~。すんごくおいしいの。お餅もお揚げさんも各4個ずつ入っていて、それでいてたしか300円くらい。そのほかにも、季節の生菓子も。この時期は桜餅とか柏餅など。一口サイズだけど、これが3個いりでこれまたリーズナブル。260円という破格値。手に取りやすいので、そりゃ手に取る。食べやすい、あっさりした甘さで期待以上。かなり好きなくちあたり。...もち吉の隠れ名品たち

  • 休日自宅ランチの強力助っ人

    みんな大好き輸入食料品店のKALDYCOFFEEFARM(カルディ)多国籍食材の宝庫なので、あれもこれも欲しくなって、ついつい長居してしまいます。必ず購入するのがトマト缶。ダイス型にカットされているので、すごく使いやすいし、お値段も100円しない。しかもおいしいし。言うことなし。だいたい店舗の入り口に山積みしてあるから、その場を素通りするのは困難。トマト煮込みやら、トマトソースやらの料理は、この素材缶があると、手早くできるので超便利。連休中はなににあたまを悩ますかというと、お昼ご飯の準備。朝食や夕食はチャチャッてこしらえることができるのに・・・・。世の主婦にとって休日のお昼ご飯を何にしようか?と考えるのが妙に面倒なんですよね。この缶詰を使って、この日のお昼ご飯はトマトソースパスタ。茄子とベーコンと玉ねぎだけのシ...休日自宅ランチの強力助っ人

  • 持ち寄り一品(野菜担当)

    一昨日のご近所BBQへの持ち寄り一品。肉・魚・スィーツ、というように事前に各家庭で担当ジャンルを決めていました。わが家は『野菜料理』の担当です。酒の肴としての野菜料理・・・って。なかなかアイデアが浮かばなくて。タラモサラダ。お酒の肴になるように、タラコを多めに入れました。その分生臭くならないように生クリームも加えて。人参、もやし、ホウレン草、茗荷の4種類のナムルをこしらえました。一番人気は茗荷。茗荷のピリっと辛い風味が、意外と日本酒に合うんです。鯖の竜田揚げ。野菜料理ではないけど(爆)魚料理の担当は、Aファミリーなのですが・・・オット両親宅へ届ける休日の食事の献立に、鯖の竜田揚げを予定していたので、2人分も12人分も手間は一緒じゃないか。持ち寄り一品(野菜担当)

  • ご近所アウトドア

    10連休は結婚式もあったので、それ以外は特にイベントも入れず。遠くに行かなくても、自宅から徒歩1分のご近所のお宅のお庭でアウトドア。持ちよりBBQです。5家族10人てワイワイ・ガヤガヤ。ひと晩、自家製タレに漬けこんだタンドリーチキン。皮パリパリ。数時間かけて火を通す肉の塊。2キロくらいでしょうか。牛刀で切り分けて。こぉ~んな分厚い10センチ大の肉が1人1枚ずつ。サザエもまるごと炭火で焼いて。ここにチョッピっと醤油を垂らすだけで大ごちそう。自分で釣った魚を自分でさばいて、炭火で煮つけに。アウトドアでは調理は、もっぱらパパさん達。料理ビギナーのうちのオットはまだまだクッキングパパ上級者たちの足元にも及びません。もっぱら、飲んで食べる専門でした。ご近所アウトドア

  • カウントダウン

    仕事ではほとんど西暦使用なので、改元はそれほど・・・なんだけど。『平成最後の・・・』が頻出しているから、世間様のムーブメントにはのりましょう。『令和』の響きと似ているというので、エリック・クラプトンの『愛しのレイラ』がにわかに注目を浴びているとか。昨夜はいつもの角打ち店内で、平成最後の夜23時56分から、その『愛しのレイラ』を流しながら、カウントダウンをするという店主さんの企画に乗っかっりました。大事に貯蔵されていたマグナムボトルのワインを開栓。しかも、集まったお客さまみんなに無料のサービス。店主さんのおおばん振る舞い。マグナムボトルがどんなに大きいかというと、ビール大瓶と比べてみて。0時ジャストに、みんなでかんぱーーい。『愛しのレイラ』の『レイラぁ♪♪』のところが、どう聞いても『レイワぁ♪♪』にしか聞こえない...カウントダウン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日々これバタバタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
日々これバタバタさん
ブログタイトル
日々これバタバタ
フォロー
日々これバタバタ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用