しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25,160位 | 24,204位 | 23,064位 | 22,908位 | 1,040,065サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 885位 | 875位 | 848位 | 831位 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 67位 | 70位 | 69位 | 68位 | 613サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 35,084位 | 36,869位 | 37,137位 | 28,835位 | 27,438位 | 22,930位 | 24,330位 | 1,040,065サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 971位 | 998位 | 1,019位 | 758位 | 702位 | 547位 | 589位 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 66位 | 65位 | 69位 | 54位 | 53位 | 43位 | 43位 | 613サイト |
今日 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 03/25 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,065サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 50/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,705サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 613サイト |
しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
田んぼでホオアカとコジュリンを見てから帰り道ついでに公園に寄って見たら公園と反対側の道路際に人だかりが・・・行ってみたらアトリが居るとのことでした居ましたが、少し逆光そして地面で採餌でも、綺麗な♂も居ましたまあまあ撮れたので満足して帰りました田んぼで上空をオオタカ若が通りましたまだほんの1年目の子だと思われますがそれでも青空に映えますね(^.^)公園に立ち寄ってみたら・・・・アトリ
久しぶりに田んぼに行くと朝のうちは寒くてうす暗いせいかホオアカしか出てくれませんでしたまあまあ綺麗な♂側溝の脇が大好きです昼近くになり陽が射し始めたらようやくコジュリンが、でも田んぼで採餌落穂みたいな物を食べてました畔に乗ると少し良いかなあその後は何度も出てくれて良い所に上がりました近いです常連さんがおっしゃるにはもっと黒いのが居るんだそうですがこれで満足してお昼にしましたこの日ウズラちゃんは会えませんでした久しぶりに田んぼに・・・・ホオアカ・コジュリン
春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
数日前の薄曇りの池でウグイスが枝の上の方で囀ってましたふっくらしてかわいいですカンムリカイツブリはかなり五右衛門もう春なんですねーでも、公園ではシロハラが餌探し通行人が来て枝に飛び乗ってくれました緑の中で撮れるとシロハラでもなんか春っぽいそしてお池にはベニマシコもまだ居ますもう少し居てくれそうですね(^^)春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
地元の公園の朝早くお馴染みの河津桜とメジロ桜色の背景が少しは救いかな〜カケスも降りてきて餌探しですコゲラちゃんも苔むした木で餌探しエナガは可愛い顔してしっかり芋虫をゲットジョウビのメスが少し春らしい所にウグイスも少しずつ上の方に出てくる様になりましたジョウビのオスもしゃしゃり出てきましたそしてカワウの羽根干しよく見たら黒じゃないんですねえこの所あまり時間もなくて遠くには行かれません来週からは当分何処にも行かれないので今シーズン春の渡りはお預けですかねー地元の公園の朝・・・・いつもと変わらない顔ぶれ
昨日の地元の公園では河津桜に蜜を吸いに来たメジロに会えましたアクロバットメジロちゃんが騒いだと思ったら上空をハイタカ♀が通過しました林では草刈りの音に驚いたシロハラが川岸で背景色が綺麗なので平凡なオオバンも思わず撮っちゃいました黄色と青の前だと黒い子も引き立ちました赤いお目々が可愛いですねこの時期の風物詩・・・・花とメジロ
先日の晴れて穏やかな日お池の土手からほど近い枯れ木にモズのペアがちと逆光でしたが思わず可愛くて撮りましたでもなんかメスの方が積極的?オスは恥ずかしがりなのかな(笑)水面に映ったカワセミの姿背景が柔らかくて、カワラヒワの黄色がとても良い感じだったので思わず撮りました今日は午前中冷たい風でしたねまだ春まではもう少しかなもうカップル誕生でしょうか・・・・モズのペア
昨日の強風の田んぼでウズラより出が芳しくなかったホオアカとコジュリン達、少しだけ撮れましたかなり顔が黒いです(^.^)飛び出しはぶれました近くに来た時数枚撮れました羽も綺麗ですねホオアカ、遠い地面ホオアカ、近いです綺麗なモズ吉でした少しでしたが数年ぶりにコジュリンに会えてとても嬉しかったです(∩´∀`)∩ワーイ強風のため余り出ません・・・・コジュリン・ホオアカ
今朝はお馴染の田んぼにウズラが見つかったので見に行きました出の悪いホオアカやコジュリンを見ながら探していると田んぼの片隅にウズラが居ましたそしてよく見ると複数居ました♂2羽♀2羽の群れでした、兄弟かな~キジともコラボ綺麗な♂のキジでした3羽で寒かったけど楽しかったです近くに来ました強風の田んぼで・・・・ウズラたち
今日は昨日が嘘のように寒かったですね先日のお池のベニマシコたち逆さになっても食べる下に飛び出し好物が2つも有る~.2羽で仲よく、はないですね~追い出しました(笑)縦ならび近くでポーズ日も傾き良い光の中で若♂あちこち飛び回り採餌に余念がないですね逆さになったり横向いたり・・・・ベニマシコ
最近のお池ではアカハラやツグミがやたら浮かれ出てくるでも全身撮れたのは久しぶり枝どまり(^.^)一応また枝どまりツグミも木どまりカンムリカイツブリも少し茶色い春なんですねえユリカモメものんびり舞う春近いお池の午後でした春が近いんですねえ・・・・アカハラ・カンムリカイツブリ
先日のお池の午後少し近い位置で待ち伏せするとクイナがこちらに気付かないのかとても近くに現れてくれました気付いたのか少し離れていきましたお尻を向けて爆発?風に吹かれて爆発してるみたいです少し離れた所から4者会談、餌の獲り方について協定(笑)われ関せずのように欠伸するカワちゃん半日居ると色々なシーンが見られます休日のひまつぶしには良い場所です(^.^)過去最高の接近遭遇・・・・クイナ他
最近ベニマシコが撮りやすくどうやら移動が始まった?色々なものを食べるしあちこち移動しますオスメス混成の群れも来るようです若も光が良いと綺麗だし可愛いですすぐ近くにも来ます人間なんか気にしている暇などなさそうですここは午後の方が光が良くて綺麗(^.^)そろそろ柳にも来るかなあどうやら移動始まり・・・・ベニマシコその2
一昨日はベニマシコだけでなくクイナも大活躍してくれて、飽きる事が有りませんでした小魚を獲るクイナ時々小エビも獲りますクイナとオオバン、どちらも水の中に顔を上げたタイミングが重なりお互いびっくりあっち行けとばかりに羽を振るクイナすっとぼけた顔のオオバンでもやっぱり仲良く餌を食べてました(^^)少し向こうではタシギも餌取りだいぶ水が減ってきたお池ですいつもは飛んじゃうヒクイナもそろそろ歩いて餌取りするといいなあ水鳥も負けずに頑張りました・・・・クイナ・タシギ
昨日のお池は朝からもうベニマシコ膨らんで尾羽を広げてますイノコヅチのてっぺんに赤い子茶色い子も、久々に撮りました色々なポーズでちょいとパステル調に今度は木の芽を食べる♀♂若も真似してムシャムシャほとんど1日中ベニマシコを撮ってました(^.^)クイナもまあまあ撮りましたが(笑)1日中廻るに居たようです・・・・ベニマシコその1
今朝の朝1番近くの鉄塔でカラスが天辺を舞っていると思いみたらオオタカがモビングされてましたでも、たった1羽じゃびくともしませんそして、皆んなが近づいても知らん顔飛べない人間なんて気にしませんでも、上から見下ろして睨んでましたその後向こう岸に餌取りに行き失敗戻る途中またカラスに絡まれ遠くにいきましたそして、ノスリもカラスに絡まれてました猛禽もなかなかつらい池側でセグロセキレイの水飲みが見られましたアオジも結構黄色くなってきました今日は変わり映えはしませんでしたがベニマシコとクイナが大サービスでした(^^)猛禽もなかなかつらい・・・・オオタカ・ノスリなど
今朝はお池に行くなりベニマシコに会えましたまあ、それはともかく黒つながりでセグロカモメ冬羽の上に光がもうひとつ(;;)お次は氷の上のセグロセキレイ青い氷の上も良いなあそしてやっと会えた黒頭のオオジュリンあと、これはオオジュリンが木の芽を食べてる?いや、虫かもしれませんね???最後は枯れ木にベニの花が咲きました少しだけどきれいでしたよ撮れなかったけどハヤブサも飛びましたベニはたくさん撮れた(^^)今朝は黒つながり・・・・セグロカモメ・セグロセキレイなど
先日のお池でオオタカ成鳥が池の上をお目当てはたくさんいるカモしかし水しぶきを上げてみんな逃げる結局1航過では成果なし狩る者と狩られる者の攻防は続くそしてベニマシコのアップそうそう、某所で夕方散歩中この子が飛んだので慌てて写しました暗くて本当に本当に証拠写真ですコミミでした・・・おどろきましたカラスに追われていたようです(T_T)狩る者と狩られるもの・・・・オオタカとカモ+おまけ
先日仲間と雑談しているとキイキイキイという声がしたのでそちらを見ているとこの子がいつもはオオタカが止まる鉄塔にチョウゲンボウ♀がしかも何かを食べている様子です何か魚のような長細いものでしたが位置を変えてもわかりませんでしたそれにしてもカラスに追われつつ良く逃げ切ったね\(^o^)/ここでのチョウゲンボウは久々それから白頭のエナガ、まだ健在でした目立ちそうなのに、無事で何よりでした良かったね先日の鉄塔の上の風景・・・・チョウゲンボウ♀
先日の池の午後クイナが何度も何度も餌取りに現れてまた隠れるを繰り返してました飛び出した反対側からまた逆に行って飛んだその数日前、コウノトリが1羽だけ訪問しましたが、すぐ居なくなりました脚環のついてない子でしたまだ若そうですね数10分の滞在でした何度も現れてはまた隠れた・・・・クイナ
「ブログリーダー」を活用して、グッドモーニングbirdの ブログさんをフォローしませんか?
しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
田んぼでホオアカとコジュリンを見てから帰り道ついでに公園に寄って見たら公園と反対側の道路際に人だかりが・・・行ってみたらアトリが居るとのことでした居ましたが、少し逆光そして地面で採餌でも、綺麗な♂も居ましたまあまあ撮れたので満足して帰りました田んぼで上空をオオタカ若が通りましたまだほんの1年目の子だと思われますがそれでも青空に映えますね(^.^)公園に立ち寄ってみたら・・・・アトリ
久しぶりに田んぼに行くと朝のうちは寒くてうす暗いせいかホオアカしか出てくれませんでしたまあまあ綺麗な♂側溝の脇が大好きです昼近くになり陽が射し始めたらようやくコジュリンが、でも田んぼで採餌落穂みたいな物を食べてました畔に乗ると少し良いかなあその後は何度も出てくれて良い所に上がりました近いです常連さんがおっしゃるにはもっと黒いのが居るんだそうですがこれで満足してお昼にしましたこの日ウズラちゃんは会えませんでした久しぶりに田んぼに・・・・ホオアカ・コジュリン
数日前の薄曇りの池でウグイスが枝の上の方で囀ってましたふっくらしてかわいいですカンムリカイツブリはかなり五右衛門もう春なんですねーでも、公園ではシロハラが餌探し通行人が来て枝に飛び乗ってくれました緑の中で撮れるとシロハラでもなんか春っぽいそしてお池にはベニマシコもまだ居ますもう少し居てくれそうですね(^^)春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
地元の公園の朝早くお馴染みの河津桜とメジロ桜色の背景が少しは救いかな〜カケスも降りてきて餌探しですコゲラちゃんも苔むした木で餌探しエナガは可愛い顔してしっかり芋虫をゲットジョウビのメスが少し春らしい所にウグイスも少しずつ上の方に出てくる様になりましたジョウビのオスもしゃしゃり出てきましたそしてカワウの羽根干しよく見たら黒じゃないんですねえこの所あまり時間もなくて遠くには行かれません来週からは当分何処にも行かれないので今シーズン春の渡りはお預けですかねー地元の公園の朝・・・・いつもと変わらない顔ぶれ
昨日の地元の公園では河津桜に蜜を吸いに来たメジロに会えましたアクロバットメジロちゃんが騒いだと思ったら上空をハイタカ♀が通過しました林では草刈りの音に驚いたシロハラが川岸で背景色が綺麗なので平凡なオオバンも思わず撮っちゃいました黄色と青の前だと黒い子も引き立ちました赤いお目々が可愛いですねこの時期の風物詩・・・・花とメジロ
先日の晴れて穏やかな日お池の土手からほど近い枯れ木にモズのペアがちと逆光でしたが思わず可愛くて撮りましたでもなんかメスの方が積極的?オスは恥ずかしがりなのかな(笑)水面に映ったカワセミの姿背景が柔らかくて、カワラヒワの黄色がとても良い感じだったので思わず撮りました今日は午前中冷たい風でしたねまだ春まではもう少しかなもうカップル誕生でしょうか・・・・モズのペア
昨日の強風の田んぼでウズラより出が芳しくなかったホオアカとコジュリン達、少しだけ撮れましたかなり顔が黒いです(^.^)飛び出しはぶれました近くに来た時数枚撮れました羽も綺麗ですねホオアカ、遠い地面ホオアカ、近いです綺麗なモズ吉でした少しでしたが数年ぶりにコジュリンに会えてとても嬉しかったです(∩´∀`)∩ワーイ強風のため余り出ません・・・・コジュリン・ホオアカ
今朝はお馴染の田んぼにウズラが見つかったので見に行きました出の悪いホオアカやコジュリンを見ながら探していると田んぼの片隅にウズラが居ましたそしてよく見ると複数居ました♂2羽♀2羽の群れでした、兄弟かな~キジともコラボ綺麗な♂のキジでした3羽で寒かったけど楽しかったです近くに来ました強風の田んぼで・・・・ウズラたち
今日は昨日が嘘のように寒かったですね先日のお池のベニマシコたち逆さになっても食べる下に飛び出し好物が2つも有る~.2羽で仲よく、はないですね~追い出しました(笑)縦ならび近くでポーズ日も傾き良い光の中で若♂あちこち飛び回り採餌に余念がないですね逆さになったり横向いたり・・・・ベニマシコ
最近のお池ではアカハラやツグミがやたら浮かれ出てくるでも全身撮れたのは久しぶり枝どまり(^.^)一応また枝どまりツグミも木どまりカンムリカイツブリも少し茶色い春なんですねえユリカモメものんびり舞う春近いお池の午後でした春が近いんですねえ・・・・アカハラ・カンムリカイツブリ
先日のお池の午後少し近い位置で待ち伏せするとクイナがこちらに気付かないのかとても近くに現れてくれました気付いたのか少し離れていきましたお尻を向けて爆発?風に吹かれて爆発してるみたいです少し離れた所から4者会談、餌の獲り方について協定(笑)われ関せずのように欠伸するカワちゃん半日居ると色々なシーンが見られます休日のひまつぶしには良い場所です(^.^)過去最高の接近遭遇・・・・クイナ他
最近ベニマシコが撮りやすくどうやら移動が始まった?色々なものを食べるしあちこち移動しますオスメス混成の群れも来るようです若も光が良いと綺麗だし可愛いですすぐ近くにも来ます人間なんか気にしている暇などなさそうですここは午後の方が光が良くて綺麗(^.^)そろそろ柳にも来るかなあどうやら移動始まり・・・・ベニマシコその2
一昨日はベニマシコだけでなくクイナも大活躍してくれて、飽きる事が有りませんでした小魚を獲るクイナ時々小エビも獲りますクイナとオオバン、どちらも水の中に顔を上げたタイミングが重なりお互いびっくりあっち行けとばかりに羽を振るクイナすっとぼけた顔のオオバンでもやっぱり仲良く餌を食べてました(^^)少し向こうではタシギも餌取りだいぶ水が減ってきたお池ですいつもは飛んじゃうヒクイナもそろそろ歩いて餌取りするといいなあ水鳥も負けずに頑張りました・・・・クイナ・タシギ
昨日のお池は朝からもうベニマシコ膨らんで尾羽を広げてますイノコヅチのてっぺんに赤い子茶色い子も、久々に撮りました色々なポーズでちょいとパステル調に今度は木の芽を食べる♀♂若も真似してムシャムシャほとんど1日中ベニマシコを撮ってました(^.^)クイナもまあまあ撮りましたが(笑)1日中廻るに居たようです・・・・ベニマシコその1
今朝の朝1番近くの鉄塔でカラスが天辺を舞っていると思いみたらオオタカがモビングされてましたでも、たった1羽じゃびくともしませんそして、皆んなが近づいても知らん顔飛べない人間なんて気にしませんでも、上から見下ろして睨んでましたその後向こう岸に餌取りに行き失敗戻る途中またカラスに絡まれ遠くにいきましたそして、ノスリもカラスに絡まれてました猛禽もなかなかつらい池側でセグロセキレイの水飲みが見られましたアオジも結構黄色くなってきました今日は変わり映えはしませんでしたがベニマシコとクイナが大サービスでした(^^)猛禽もなかなかつらい・・・・オオタカ・ノスリなど
今朝はお池に行くなりベニマシコに会えましたまあ、それはともかく黒つながりでセグロカモメ冬羽の上に光がもうひとつ(;;)お次は氷の上のセグロセキレイ青い氷の上も良いなあそしてやっと会えた黒頭のオオジュリンあと、これはオオジュリンが木の芽を食べてる?いや、虫かもしれませんね???最後は枯れ木にベニの花が咲きました少しだけどきれいでしたよ撮れなかったけどハヤブサも飛びましたベニはたくさん撮れた(^^)今朝は黒つながり・・・・セグロカモメ・セグロセキレイなど
先日のお池でオオタカ成鳥が池の上をお目当てはたくさんいるカモしかし水しぶきを上げてみんな逃げる結局1航過では成果なし狩る者と狩られる者の攻防は続くそしてベニマシコのアップそうそう、某所で夕方散歩中この子が飛んだので慌てて写しました暗くて本当に本当に証拠写真ですコミミでした・・・おどろきましたカラスに追われていたようです(T_T)狩る者と狩られるもの・・・・オオタカとカモ+おまけ
先日仲間と雑談しているとキイキイキイという声がしたのでそちらを見ているとこの子がいつもはオオタカが止まる鉄塔にチョウゲンボウ♀がしかも何かを食べている様子です何か魚のような長細いものでしたが位置を変えてもわかりませんでしたそれにしてもカラスに追われつつ良く逃げ切ったね\(^o^)/ここでのチョウゲンボウは久々それから白頭のエナガ、まだ健在でした目立ちそうなのに、無事で何よりでした良かったね先日の鉄塔の上の風景・・・・チョウゲンボウ♀
先日の池の午後クイナが何度も何度も餌取りに現れてまた隠れるを繰り返してました飛び出した反対側からまた逆に行って飛んだその数日前、コウノトリが1羽だけ訪問しましたが、すぐ居なくなりました脚環のついてない子でしたまだ若そうですね数10分の滞在でした何度も現れてはまた隠れた・・・・クイナ
昨日の午後、長い待ち時間を耐えてご褒美の様にシマアジが飛んでくれた青空が最高でしたちょい飛びもあった前向きな羽ばたき(笑)そしてヨシガモは池の上を3周も顔が写ってよかったでも、これは北へ帰る練習だったのか今日はいませんでした(T_T)もうそろそろカモたちの季節は終わりかな~運よく飛んでくれた・・・・シマアジ♂飛翔+ヨシガモ
昨日鳥仲間のOさんから連絡があり近くの公園にまたも珍客が来たらしいシマアジのペアでした池の真ん中にいて少し遠いですがいろいろなシーンを見せてくれました水を蹴って飛び上がるシマアジオシドリは以前いた個体とは違うらしい上空を飛んだエアドゥーのポケモン塗装機午後になりシマアジがもう少し動き始めて撮りたかったシーンも(*'▽')近くの公園にまたも・・・・シマアジのペア
先日曇天の日用事の後少し沼に立ち寄るオオハシシギ相変わらず居ました居なくなるかもなので少し撮ったセイタカシギと一緒に餌取りコチドリも増えてきたトビが浮いてた魚を掴んだらしいでも、すぐにカラスに見つかって追われるこの後残念ながら魚は落としてました田んぼではホオアカがちょいと顔を出した雲雀も囀り始めてました春もいよいよ到来(^^)先日の沼と田んぼから・・・・オオハシシギ・トビなど
市街地の小さな公園に、今年も来た!ツミのペア最初は高い木に♀を見つけたここからノートリですオスを呼んで大きなお口を開けて鳴いてたストレッチする♀かゆいのか、この爪で器用にかくなあバタバタ、タイミング逃した(T_T)カラスの接近をきっかけに♂登場綺麗になってましたけっこうくつろいでますまだ産卵時期ではないからかな赤いお目目がかわいい♂でした暗い曇りだったのが玉に瑕今年も楽しみ(*'▽')今年も来てくれた・・・・ツミの夫婦
先日雨混じりの朝、ルリビタキのオスに会えました人慣れしてるのかすぐそばで餌を探して飛び回りますこれはノートリでしたちょいトリ、羽毛がはっきり見えましたあちこちに止まって、色々ポーズを人が居なくてしばらく遊んでました鹿ちゃんはもう居なくなったみたいですねこの時期でも、薄く斑点が見えましたお顔はよく見るとお馬さんに似てる?群れからはぐれたのか、親子なのか無事に山に帰ってね(^^)もうすぐ帰るので会えて良かった・・・・ルリビタキ♂
今日は小雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気でしたが、少しだけA地区へ噂の鹿さんがいました草を食べてる・・・近すぎて2頭一緒に撮れませんそれにしてもこのジャンプ力(笑)田んぼに行くと今日もホオアカ手ごわいあきらめて帰ろうかと思った時菜の花には止まってませんが充分この1回きりでしたがやっとまともに撮れましたついでに遠いけど川向うにアリスイもここでは久しぶりでした焼け跡に来てるみたいでした今日はツグミさんに会えなかったので明日また行ってみよう(*'▽')やっとまともに撮れた・・・・ホオアカ
ベニマシコはとにかくイノコヅチが大好き柳も芽を吹いてるのに見向きもしない(笑)角度を変えると何とか水面バックに種のあるところを求めてどんどん細い方へ意外と体重ないのかな〜家族なのか他人なのか、お互いを気にもせず赤い子は全部で3羽見ましたやっと野茨に止まってくれたやはり緑が絡むと赤い色が映えますねこの子達も居てもあと1月弱たくさん撮りたいですね(^^)とにかくイノコヅチが好き・・・・ベニマシコ
今朝は久しぶりに近くのお池でベニマシコは以前よりも良く出てくる様になりました野茨の上にいるけど、イノコヅチを食べてますまあまあ絵にはなるか猛禽は良く飛ぶけど、いずれも遠い(;;)まずは上を飛んだだけのミサゴカラスたちに追い出されて狩はせず上空を通過のオオタカ成鳥はるか上空を通過のハイタカのオス朝は池の上を飛んだんですけどねえ〜撮れませんでした帰り際近くの木に止まったアカゲラどうやら女の子の様ですまあ、4〜5時間でそれなりに色々会えました見るだけならやはり楽しいお池(^^)猛禽は色々登場するけれど・・・・ベニマシコ・アカゲラ他
先日県境に行った日の撮影実はハイチュウ♂が明るいうちに飛ぶそう聞いて3回も行ったけどホバリング中首を上げるケアシこちらを睨んでるケアシ羽が透けても綺麗遠いけどブッシュからの飛び出し少しだけ黄色が(^^;これぞケアシのシンボル先年の荒川流域の子よりつつましいお御足草原背景に好きな飛翔形です背中から夕陽を浴びて第一目標ではないけれど、けっこう綺麗でしたそしてハイチュウ♂は遠くを飛んだのを見ました(爆笑)もう今年は縁がないと諦めます(T_T)第一目標ではないけれど・・・・ケアシノスリ若
ヤドリギの広場では、毎日来るレンジャクを待つ人が大勢(^◇^)ヤドリギの実を食べるヒレンジャクやがて地上の水たまりに降りるこの姿まるで飲んだくれのおっさんみたい(笑)ブサカワ・・・・2羽で大きなお口の割には飲むのは下手?大部分垂らしてそうこんな近くで撮れて楽しかったほぼ10mくらいでした(^◇^)こんな近くに降りてくるとは・・・・ヒレンジャク
今日はA公園のヤドリギの広場でレンジャクの採餌&水飲みを撮った後M池で赤い子が居たと聞いて寄ってみた最初は遠くにでも反対側に飛んだので探しに行くとすぐ近くで木の新芽を食べてました撮り始めたらすぐに周りに人が集まり大撮影会に(笑)とにかく齧りますそして少し移動してまた齧ります(^^)最後の方はお腹がふくれたのかのんびりしてましたやがて遠くの草むらに飛んだので、終わりにして帰ってきました久しぶりに赤い子と会えて嬉しかったM池で出会えました・・・・赤いベニマシコ
北風の土手で長く厳しい待ち時間にほっこりした出来事その2土手下の水たまりでジョウビ君が水浴びめちゃくちゃに動いてました最後は飛んで乾かすスタイル?水たまりにはノハラツグミが・・・でも水浴びはしませんでした春色の前ボケが良かったですチョウゲンボウもそろそろ・・・冬と春の境目、気を付けていると色々な景色が見られて楽しい(^◇^)北風の土手でほっこり2回目・・・・ジョウビタキ
今日は先日のリカバリーにまた県境へ目的の半分は達成しましたヾ(*´∀`*)ノ強風の中での長い待ち時間にほっこりさせてくれた珍事シカが大河を遡上してました(笑)浅瀬を走り、流れをかき分け2頭とも♀だと思われますが・・・なかなかの速度で上流へ去っていきましたトビが枝を運んでましたもう巣作り?そして今日の1枚、ノートリです少し羽が切れました(T_T)ちょいトリ木どまりなんか可愛いでも角度により怖い今日も暗くなってから帰宅(苦笑)強風の中の珍事・・・・シカの遡上
昨日の河川敷の土手の下で何やら珍しいらしいツグミが1羽確かに普通のツグミとは毛色が違う菜の花も前ボケで時々入る逆光でなかなか難しい撮影でした大きく口を開けてましたやはりツグミだからミミズさんを食べるんですね〜でも、少し干からびてた(笑)まあ、結構皆さん撮ってましたね強風にも関わらず(^^)何やら珍しいらしい・・・・ノハラツグミ
河川敷のハイチュウ♀近くに来て降りた、そして飛び出しだけど残念ながら逆光でした瞳は綺麗な黄色でした飛び出した翼の模様が綺麗でしたやはりハイチュウ♀は下面が良いなんか、♀の若のような気もしますが・・・強風の中飛んでくれてありがとうm(__)mしかし、1日中爆風(T_T)逆光だけど近くでした・・・・ハイチュウ♀
今日は強風のため地元の公園で過ごすでも、オシドリも見当たらず他の鳥も出ない諦めて帰ろうと車に向かう途中の河津桜にこいつが夢中で吸蜜してました背景が緑できれい逆さまになっても食べる背景が桜色も良いしかし、メジロちゃん可愛いんだけど近くで見ると目がこわいなあ・・・・光と風のいたずら、水面がきらきら熊かと思うようなワンちゃん(笑)帰りがけに思わず拾いもの(^◇^)可愛いんだけど目がなあ・・・・桜メジロ
先日近くのお池で久しぶりにハヤブサ若に会えました飛びつく少し前までの様子です光の角度がイマイチでお顔側が暗くなりましたこの辺に来てやっと顔と胸に陽が当たりました足と爪がすごいですこの子は多分以前から度々来てる子だと思います何度か餌取りを試みて上手くいかず飛び去りました餌取り期待してましたが、残念(>_<)昨日のお池で・・・・ハヤブサ若久しぶり
先日レンジャク待ちの間に公園の高い木に居たオオタカ成鳥しばらく寛いでいたけれどこちらに向かい飛び出した鋭い眼光、迫力ですねえちなみにこの日はレンジャク会えませんでした(笑)先日のA公園で・・・・オオタカ飛び出し
ここは地元の小さな公園だけど池も小さな林も有り、鳥が住みやすいのかも別のところで水を飲むカケスそして綺麗なアトリも降りてくるでも、こんなシーンを撮るには追いかけてはムリ(笑)林の際を走るコジュケイ、早すぎてぶれた奥で餌を探してた綺麗なアカハラシメは近くに来たヒヨちゃんを威嚇その後なぜか隣同士(笑)オシドリまだ居ます、首を伸ばすと不格好ヒドリガモの♂眼の後ろが緑の個体たまにこういう子を見かけますが、交雑ですかねえオカヨシの♂、これも近くで見ると綺麗大人の着こなしみたいで渋い~他にも撮りませんでしたがたくさん居ます面積は小さくても鳥は色々じっくり観察楽しいですね(^.^)小さな公園だけど・・・・アトリ・コジュケイなど
近くの公園で地上に降りてどんぐりを集めるカケス少し離れた所から見ていると突然近くの木の幹にある穴にそしてその近くにある枝にまた幹に飛び降りて水飲みに行くこれを3回も繰り返してくれたその距離10m弱、カケス最短距離でしたそして近くに来てどんぐりを食べてたカルガモ意外と長い舌(笑)嘴もギザギザある~意外と雑食なんですよね、この子思いがけないほど近くに・・・・カケスの水飲み