しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 25,990位 | 圏外 | 25,990位 | 25,822位 | 25,803位 | 25,722位 | 25,787位 | 1,040,314サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 7/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 931位 | 圏外 | 931位 | 930位 | 924位 | 931位 | 931位 | 32,751サイト |
野鳥写真 | 72位 | 圏外 | 72位 | 72位 | 71位 | 72位 | 75位 | 619サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 63,916位 | 66,138位 | 38,219位 | 38,259位 | 38,399位 | 38,874位 | 47,321位 | 1,040,314サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 7/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 1,858位 | 1,923位 | 1,147位 | 1,166位 | 1,161位 | 1,169位 | 1,415位 | 32,751サイト |
野鳥写真 | 120位 | 124位 | 83位 | 84位 | 81位 | 81位 | 96位 | 619サイト |
今日 | 05/13 | 05/12 | 05/11 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,314サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 7/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,751サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 619サイト |
しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
田んぼでホオアカとコジュリンを見てから帰り道ついでに公園に寄って見たら公園と反対側の道路際に人だかりが・・・行ってみたらアトリが居るとのことでした居ましたが、少し逆光そして地面で採餌でも、綺麗な♂も居ましたまあまあ撮れたので満足して帰りました田んぼで上空をオオタカ若が通りましたまだほんの1年目の子だと思われますがそれでも青空に映えますね(^.^)公園に立ち寄ってみたら・・・・アトリ
久しぶりに田んぼに行くと朝のうちは寒くてうす暗いせいかホオアカしか出てくれませんでしたまあまあ綺麗な♂側溝の脇が大好きです昼近くになり陽が射し始めたらようやくコジュリンが、でも田んぼで採餌落穂みたいな物を食べてました畔に乗ると少し良いかなあその後は何度も出てくれて良い所に上がりました近いです常連さんがおっしゃるにはもっと黒いのが居るんだそうですがこれで満足してお昼にしましたこの日ウズラちゃんは会えませんでした久しぶりに田んぼに・・・・ホオアカ・コジュリン
春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
数日前の薄曇りの池でウグイスが枝の上の方で囀ってましたふっくらしてかわいいですカンムリカイツブリはかなり五右衛門もう春なんですねーでも、公園ではシロハラが餌探し通行人が来て枝に飛び乗ってくれました緑の中で撮れるとシロハラでもなんか春っぽいそしてお池にはベニマシコもまだ居ますもう少し居てくれそうですね(^^)春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
地元の公園の朝早くお馴染みの河津桜とメジロ桜色の背景が少しは救いかな〜カケスも降りてきて餌探しですコゲラちゃんも苔むした木で餌探しエナガは可愛い顔してしっかり芋虫をゲットジョウビのメスが少し春らしい所にウグイスも少しずつ上の方に出てくる様になりましたジョウビのオスもしゃしゃり出てきましたそしてカワウの羽根干しよく見たら黒じゃないんですねえこの所あまり時間もなくて遠くには行かれません来週からは当分何処にも行かれないので今シーズン春の渡りはお預けですかねー地元の公園の朝・・・・いつもと変わらない顔ぶれ
昨日の地元の公園では河津桜に蜜を吸いに来たメジロに会えましたアクロバットメジロちゃんが騒いだと思ったら上空をハイタカ♀が通過しました林では草刈りの音に驚いたシロハラが川岸で背景色が綺麗なので平凡なオオバンも思わず撮っちゃいました黄色と青の前だと黒い子も引き立ちました赤いお目々が可愛いですねこの時期の風物詩・・・・花とメジロ
先日の晴れて穏やかな日お池の土手からほど近い枯れ木にモズのペアがちと逆光でしたが思わず可愛くて撮りましたでもなんかメスの方が積極的?オスは恥ずかしがりなのかな(笑)水面に映ったカワセミの姿背景が柔らかくて、カワラヒワの黄色がとても良い感じだったので思わず撮りました今日は午前中冷たい風でしたねまだ春まではもう少しかなもうカップル誕生でしょうか・・・・モズのペア
昨日の強風の田んぼでウズラより出が芳しくなかったホオアカとコジュリン達、少しだけ撮れましたかなり顔が黒いです(^.^)飛び出しはぶれました近くに来た時数枚撮れました羽も綺麗ですねホオアカ、遠い地面ホオアカ、近いです綺麗なモズ吉でした少しでしたが数年ぶりにコジュリンに会えてとても嬉しかったです(∩´∀`)∩ワーイ強風のため余り出ません・・・・コジュリン・ホオアカ
今朝はお馴染の田んぼにウズラが見つかったので見に行きました出の悪いホオアカやコジュリンを見ながら探していると田んぼの片隅にウズラが居ましたそしてよく見ると複数居ました♂2羽♀2羽の群れでした、兄弟かな~キジともコラボ綺麗な♂のキジでした3羽で寒かったけど楽しかったです近くに来ました強風の田んぼで・・・・ウズラたち
今日は昨日が嘘のように寒かったですね先日のお池のベニマシコたち逆さになっても食べる下に飛び出し好物が2つも有る~.2羽で仲よく、はないですね~追い出しました(笑)縦ならび近くでポーズ日も傾き良い光の中で若♂あちこち飛び回り採餌に余念がないですね逆さになったり横向いたり・・・・ベニマシコ
最近のお池ではアカハラやツグミがやたら浮かれ出てくるでも全身撮れたのは久しぶり枝どまり(^.^)一応また枝どまりツグミも木どまりカンムリカイツブリも少し茶色い春なんですねえユリカモメものんびり舞う春近いお池の午後でした春が近いんですねえ・・・・アカハラ・カンムリカイツブリ
先日のお池の午後少し近い位置で待ち伏せするとクイナがこちらに気付かないのかとても近くに現れてくれました気付いたのか少し離れていきましたお尻を向けて爆発?風に吹かれて爆発してるみたいです少し離れた所から4者会談、餌の獲り方について協定(笑)われ関せずのように欠伸するカワちゃん半日居ると色々なシーンが見られます休日のひまつぶしには良い場所です(^.^)過去最高の接近遭遇・・・・クイナ他
最近ベニマシコが撮りやすくどうやら移動が始まった?色々なものを食べるしあちこち移動しますオスメス混成の群れも来るようです若も光が良いと綺麗だし可愛いですすぐ近くにも来ます人間なんか気にしている暇などなさそうですここは午後の方が光が良くて綺麗(^.^)そろそろ柳にも来るかなあどうやら移動始まり・・・・ベニマシコその2
一昨日はベニマシコだけでなくクイナも大活躍してくれて、飽きる事が有りませんでした小魚を獲るクイナ時々小エビも獲りますクイナとオオバン、どちらも水の中に顔を上げたタイミングが重なりお互いびっくりあっち行けとばかりに羽を振るクイナすっとぼけた顔のオオバンでもやっぱり仲良く餌を食べてました(^^)少し向こうではタシギも餌取りだいぶ水が減ってきたお池ですいつもは飛んじゃうヒクイナもそろそろ歩いて餌取りするといいなあ水鳥も負けずに頑張りました・・・・クイナ・タシギ
昨日のお池は朝からもうベニマシコ膨らんで尾羽を広げてますイノコヅチのてっぺんに赤い子茶色い子も、久々に撮りました色々なポーズでちょいとパステル調に今度は木の芽を食べる♀♂若も真似してムシャムシャほとんど1日中ベニマシコを撮ってました(^.^)クイナもまあまあ撮りましたが(笑)1日中廻るに居たようです・・・・ベニマシコその1
今朝の朝1番近くの鉄塔でカラスが天辺を舞っていると思いみたらオオタカがモビングされてましたでも、たった1羽じゃびくともしませんそして、皆んなが近づいても知らん顔飛べない人間なんて気にしませんでも、上から見下ろして睨んでましたその後向こう岸に餌取りに行き失敗戻る途中またカラスに絡まれ遠くにいきましたそして、ノスリもカラスに絡まれてました猛禽もなかなかつらい池側でセグロセキレイの水飲みが見られましたアオジも結構黄色くなってきました今日は変わり映えはしませんでしたがベニマシコとクイナが大サービスでした(^^)猛禽もなかなかつらい・・・・オオタカ・ノスリなど
今朝はお池に行くなりベニマシコに会えましたまあ、それはともかく黒つながりでセグロカモメ冬羽の上に光がもうひとつ(;;)お次は氷の上のセグロセキレイ青い氷の上も良いなあそしてやっと会えた黒頭のオオジュリンあと、これはオオジュリンが木の芽を食べてる?いや、虫かもしれませんね???最後は枯れ木にベニの花が咲きました少しだけどきれいでしたよ撮れなかったけどハヤブサも飛びましたベニはたくさん撮れた(^^)今朝は黒つながり・・・・セグロカモメ・セグロセキレイなど
先日のお池でオオタカ成鳥が池の上をお目当てはたくさんいるカモしかし水しぶきを上げてみんな逃げる結局1航過では成果なし狩る者と狩られる者の攻防は続くそしてベニマシコのアップそうそう、某所で夕方散歩中この子が飛んだので慌てて写しました暗くて本当に本当に証拠写真ですコミミでした・・・おどろきましたカラスに追われていたようです(T_T)狩る者と狩られるもの・・・・オオタカとカモ+おまけ
先日仲間と雑談しているとキイキイキイという声がしたのでそちらを見ているとこの子がいつもはオオタカが止まる鉄塔にチョウゲンボウ♀がしかも何かを食べている様子です何か魚のような長細いものでしたが位置を変えてもわかりませんでしたそれにしてもカラスに追われつつ良く逃げ切ったね\(^o^)/ここでのチョウゲンボウは久々それから白頭のエナガ、まだ健在でした目立ちそうなのに、無事で何よりでした良かったね先日の鉄塔の上の風景・・・・チョウゲンボウ♀
先日の池の午後クイナが何度も何度も餌取りに現れてまた隠れるを繰り返してました飛び出した反対側からまた逆に行って飛んだその数日前、コウノトリが1羽だけ訪問しましたが、すぐ居なくなりました脚環のついてない子でしたまだ若そうですね数10分の滞在でした何度も現れてはまた隠れた・・・・クイナ
「ブログリーダー」を活用して、グッドモーニングbirdの ブログさんをフォローしませんか?
しばらくの間事情があり鳥撮りに行かれないため今シーズン最後の鳥達になります近くに来たジョウビタキのオス拡大後ろ姿も綺麗ですねベニマシコも近かったですなかなかに赤いオスでした因みに病気とかでは無いのでご心配なさらないで下さいませまた7月から再開予定ですその時は宜しくお願い致しますm(__)m今シーズン最後の撮り・・・・ジョウビタキ・ベニマシコ
田んぼでホオアカとコジュリンを見てから帰り道ついでに公園に寄って見たら公園と反対側の道路際に人だかりが・・・行ってみたらアトリが居るとのことでした居ましたが、少し逆光そして地面で採餌でも、綺麗な♂も居ましたまあまあ撮れたので満足して帰りました田んぼで上空をオオタカ若が通りましたまだほんの1年目の子だと思われますがそれでも青空に映えますね(^.^)公園に立ち寄ってみたら・・・・アトリ
久しぶりに田んぼに行くと朝のうちは寒くてうす暗いせいかホオアカしか出てくれませんでしたまあまあ綺麗な♂側溝の脇が大好きです昼近くになり陽が射し始めたらようやくコジュリンが、でも田んぼで採餌落穂みたいな物を食べてました畔に乗ると少し良いかなあその後は何度も出てくれて良い所に上がりました近いです常連さんがおっしゃるにはもっと黒いのが居るんだそうですがこれで満足してお昼にしましたこの日ウズラちゃんは会えませんでした久しぶりに田んぼに・・・・ホオアカ・コジュリン
数日前の薄曇りの池でウグイスが枝の上の方で囀ってましたふっくらしてかわいいですカンムリカイツブリはかなり五右衛門もう春なんですねーでも、公園ではシロハラが餌探し通行人が来て枝に飛び乗ってくれました緑の中で撮れるとシロハラでもなんか春っぽいそしてお池にはベニマシコもまだ居ますもう少し居てくれそうですね(^^)春なんですねえ、もう・・・・ウグイス・カンムリカイツブリなど
地元の公園の朝早くお馴染みの河津桜とメジロ桜色の背景が少しは救いかな〜カケスも降りてきて餌探しですコゲラちゃんも苔むした木で餌探しエナガは可愛い顔してしっかり芋虫をゲットジョウビのメスが少し春らしい所にウグイスも少しずつ上の方に出てくる様になりましたジョウビのオスもしゃしゃり出てきましたそしてカワウの羽根干しよく見たら黒じゃないんですねえこの所あまり時間もなくて遠くには行かれません来週からは当分何処にも行かれないので今シーズン春の渡りはお預けですかねー地元の公園の朝・・・・いつもと変わらない顔ぶれ
昨日の地元の公園では河津桜に蜜を吸いに来たメジロに会えましたアクロバットメジロちゃんが騒いだと思ったら上空をハイタカ♀が通過しました林では草刈りの音に驚いたシロハラが川岸で背景色が綺麗なので平凡なオオバンも思わず撮っちゃいました黄色と青の前だと黒い子も引き立ちました赤いお目々が可愛いですねこの時期の風物詩・・・・花とメジロ
先日の晴れて穏やかな日お池の土手からほど近い枯れ木にモズのペアがちと逆光でしたが思わず可愛くて撮りましたでもなんかメスの方が積極的?オスは恥ずかしがりなのかな(笑)水面に映ったカワセミの姿背景が柔らかくて、カワラヒワの黄色がとても良い感じだったので思わず撮りました今日は午前中冷たい風でしたねまだ春まではもう少しかなもうカップル誕生でしょうか・・・・モズのペア
昨日の強風の田んぼでウズラより出が芳しくなかったホオアカとコジュリン達、少しだけ撮れましたかなり顔が黒いです(^.^)飛び出しはぶれました近くに来た時数枚撮れました羽も綺麗ですねホオアカ、遠い地面ホオアカ、近いです綺麗なモズ吉でした少しでしたが数年ぶりにコジュリンに会えてとても嬉しかったです(∩´∀`)∩ワーイ強風のため余り出ません・・・・コジュリン・ホオアカ
今朝はお馴染の田んぼにウズラが見つかったので見に行きました出の悪いホオアカやコジュリンを見ながら探していると田んぼの片隅にウズラが居ましたそしてよく見ると複数居ました♂2羽♀2羽の群れでした、兄弟かな~キジともコラボ綺麗な♂のキジでした3羽で寒かったけど楽しかったです近くに来ました強風の田んぼで・・・・ウズラたち
今日は昨日が嘘のように寒かったですね先日のお池のベニマシコたち逆さになっても食べる下に飛び出し好物が2つも有る~.2羽で仲よく、はないですね~追い出しました(笑)縦ならび近くでポーズ日も傾き良い光の中で若♂あちこち飛び回り採餌に余念がないですね逆さになったり横向いたり・・・・ベニマシコ
最近のお池ではアカハラやツグミがやたら浮かれ出てくるでも全身撮れたのは久しぶり枝どまり(^.^)一応また枝どまりツグミも木どまりカンムリカイツブリも少し茶色い春なんですねえユリカモメものんびり舞う春近いお池の午後でした春が近いんですねえ・・・・アカハラ・カンムリカイツブリ
先日のお池の午後少し近い位置で待ち伏せするとクイナがこちらに気付かないのかとても近くに現れてくれました気付いたのか少し離れていきましたお尻を向けて爆発?風に吹かれて爆発してるみたいです少し離れた所から4者会談、餌の獲り方について協定(笑)われ関せずのように欠伸するカワちゃん半日居ると色々なシーンが見られます休日のひまつぶしには良い場所です(^.^)過去最高の接近遭遇・・・・クイナ他
最近ベニマシコが撮りやすくどうやら移動が始まった?色々なものを食べるしあちこち移動しますオスメス混成の群れも来るようです若も光が良いと綺麗だし可愛いですすぐ近くにも来ます人間なんか気にしている暇などなさそうですここは午後の方が光が良くて綺麗(^.^)そろそろ柳にも来るかなあどうやら移動始まり・・・・ベニマシコその2
一昨日はベニマシコだけでなくクイナも大活躍してくれて、飽きる事が有りませんでした小魚を獲るクイナ時々小エビも獲りますクイナとオオバン、どちらも水の中に顔を上げたタイミングが重なりお互いびっくりあっち行けとばかりに羽を振るクイナすっとぼけた顔のオオバンでもやっぱり仲良く餌を食べてました(^^)少し向こうではタシギも餌取りだいぶ水が減ってきたお池ですいつもは飛んじゃうヒクイナもそろそろ歩いて餌取りするといいなあ水鳥も負けずに頑張りました・・・・クイナ・タシギ
昨日のお池は朝からもうベニマシコ膨らんで尾羽を広げてますイノコヅチのてっぺんに赤い子茶色い子も、久々に撮りました色々なポーズでちょいとパステル調に今度は木の芽を食べる♀♂若も真似してムシャムシャほとんど1日中ベニマシコを撮ってました(^.^)クイナもまあまあ撮りましたが(笑)1日中廻るに居たようです・・・・ベニマシコその1
今朝の朝1番近くの鉄塔でカラスが天辺を舞っていると思いみたらオオタカがモビングされてましたでも、たった1羽じゃびくともしませんそして、皆んなが近づいても知らん顔飛べない人間なんて気にしませんでも、上から見下ろして睨んでましたその後向こう岸に餌取りに行き失敗戻る途中またカラスに絡まれ遠くにいきましたそして、ノスリもカラスに絡まれてました猛禽もなかなかつらい池側でセグロセキレイの水飲みが見られましたアオジも結構黄色くなってきました今日は変わり映えはしませんでしたがベニマシコとクイナが大サービスでした(^^)猛禽もなかなかつらい・・・・オオタカ・ノスリなど
今朝はお池に行くなりベニマシコに会えましたまあ、それはともかく黒つながりでセグロカモメ冬羽の上に光がもうひとつ(;;)お次は氷の上のセグロセキレイ青い氷の上も良いなあそしてやっと会えた黒頭のオオジュリンあと、これはオオジュリンが木の芽を食べてる?いや、虫かもしれませんね???最後は枯れ木にベニの花が咲きました少しだけどきれいでしたよ撮れなかったけどハヤブサも飛びましたベニはたくさん撮れた(^^)今朝は黒つながり・・・・セグロカモメ・セグロセキレイなど
先日のお池でオオタカ成鳥が池の上をお目当てはたくさんいるカモしかし水しぶきを上げてみんな逃げる結局1航過では成果なし狩る者と狩られる者の攻防は続くそしてベニマシコのアップそうそう、某所で夕方散歩中この子が飛んだので慌てて写しました暗くて本当に本当に証拠写真ですコミミでした・・・おどろきましたカラスに追われていたようです(T_T)狩る者と狩られるもの・・・・オオタカとカモ+おまけ
先日仲間と雑談しているとキイキイキイという声がしたのでそちらを見ているとこの子がいつもはオオタカが止まる鉄塔にチョウゲンボウ♀がしかも何かを食べている様子です何か魚のような長細いものでしたが位置を変えてもわかりませんでしたそれにしてもカラスに追われつつ良く逃げ切ったね\(^o^)/ここでのチョウゲンボウは久々それから白頭のエナガ、まだ健在でした目立ちそうなのに、無事で何よりでした良かったね先日の鉄塔の上の風景・・・・チョウゲンボウ♀
先日の池の午後クイナが何度も何度も餌取りに現れてまた隠れるを繰り返してました飛び出した反対側からまた逆に行って飛んだその数日前、コウノトリが1羽だけ訪問しましたが、すぐ居なくなりました脚環のついてない子でしたまだ若そうですね数10分の滞在でした何度も現れてはまた隠れた・・・・クイナ
大雨の翌日の公園の森キビタキの鳴き声だけが響き渡るこれはまだ若い個体先日の子みたいに目立ちすぎてツミにやられなければいいけど(笑)先週居た少し黒い個体今日は居なかったウグイスは必死に嫁探しセンダイムシクイはまだ居てくれたアライグマが木の上でのんびりしていたがみんなが集まると移動していった公園の端の池では蓮が咲いていたホトトギスが良く鳴いていたが見つけられずもう春も終わりですね・・・森の渡りもそろそろ終わり?・・・・キビタキ・ムシクイなど
先日成果の無い田んぼ廻りに疲れて農道で休んでいると、2羽のキジが見えましたこれはもしかしてやるな、と思うとすぐに威嚇の仕合が始まる近い近い(゚Д゚;)睨み負けたのか1羽がスタコラしかし優勢な方は容赦しません完全に追い出すまではやめません反撃する雰囲気を出しつつも逃げ腰(笑)この後は1羽が田んぼから出ていきました縄張りをめぐる熾烈な戦いでしたが見ているこちらからは何かおかしみが(^.^)当人(当鳥)たちは真剣・・・男と男の戦い・・・・キジ♂
先日沼に行くと12羽のコアジサシが飛び交っていたいつになくハス鑑賞用の橋から近いところで餌を獲る面白いので少し撮ってみた尾羽が面白い形に魚は無念そうこの子は2匹咥えてるみたい?満開だったさつきがうまく背景に入った空中で器用なことをしてるんですね結局飛びながら自分で食べちゃいました光も良くて鳥もきれいやはりコアジサシは晴れの日が良い(^^)やはり晴れの日に撮るに限る・・・・コアジサシたち
先日ツミがキビタキを捕まえた日ブレブレですが、黄色と黒が見えますか〜隙間から撮ったツミの足元わずか7〜8分で食べちゃいました(;;)ああ無情キビタキがやられたのは初めて見ましたが南の方ではふつうなのかもですねああ無情・・・・キビタキの最後
日曜日の朝数時間だけ田んぼと森にすぐそばのチョウゲンボウ先日ミッキーさんを食べてた子です偶然にセッカがシシウドにでも光も角度も悪い(T_T)ムナグロの群れに1羽だけキアシシギ公園に少しだけ寄ると、Kの北側の林で何やら木の上からコオロギのような声が探すとこいつが居ましたメボソムシクイ久しぶりの出会いでしたそういえばお腹が黄色っぽいそこで居合わせたYさんという方と2人きり楽しませてもらいました(^◇^)久しぶりに声を聴きました・・・・メボソムシクイ
先日いつもの農耕地で、ムナグロと一緒にいた去年は会えなかった小さなウズラシギ水の入った田んぼにいるときれいこの時期の田んぼは緑も良いですね畔に上がってみたりするウズラシギムナグロも真っ黒で迫力です(^^)一所懸命栄養をつけるウズラシギ田んぼの真ん中まで来てくれた(^^)まだ完全な夏羽ではないけれど可愛くてとても満足しましたしばらくしたら農家の方が来たので終わりにしましたこの日の朝しか居なかったようです(◞‸◟)今年は会えました、小さな旅鳥・・・・ウズラシギ
先日森でツツドリを探しているとツツドリくらいの大きさの鳥が横切ったでもそれはキビタキを掴んだツミだったその数時間前のお姿を大きな声で囀っていたご冥福をお祈りします別の森でキビタキのメス地上で採餌していたビンズイも1羽居ましたもう今日は夏鳥はほとんど居ませんでした田んぼも寂しげ(笑)在りし日の姿・・・・若いキビタキ
今シーズンは公園に沢山の夏鳥が立ち寄ってくれた特にオオルリは何個体も来たらしい苔のある木もまた良し背景の色が綺麗でしたしっぽを上げてアピールしてたどうやらメスもいたらしい(^^)結構低い枝にも何度か止まりました見返りの後ろ姿も綺麗な瑠璃色大サービスのオオルリ君でしたもうすぐサンコウチョウも通るかな〜楽しみ今季はサービス満点でした・・・・オオルリ
先日セイタカシギとシマアジが居た田んぼからほんの数百メートルの所に見つけたチュウシャクシギ大型のシギは見応えありますね歩き方ものそのそして迫力がある花に囲まれたのと、水面バック遠くの畔にタシギ?シマアジと離れたセイタカシギ別の田んぼでキアシシギたった1羽で頑張ってるねやはり田んぼのシギは楽しいそして森で撮れた人気のないツツドリ通常型(笑)赤いのはおととい見ただけそろそろ春の渡りも後半戦(^^)やはり田んぼのシギは良い・・・・チュウシャクシギ他
霧雨の降る日、田んぼでチョウゲンボウが畔で何をしてるのか見てみたら一所懸命食事をしてました犠牲者はミッキーさんのようですやがて食べ終わりカイカイをした後は飛び去りましたわずか10分余りの出来事でした別の田んぼでは、オオタカが地上にこちらを見る目が精悍です少しすると飛び去りましたこれも餌を食べた後だったのかもですね短時間に2羽を地上で見られました雨でも活発に動いてる猛禽たちでした雨の田んぼで出会えた猛禽・・・・チョウゲンボウ・オオタカ
数日前、朝から田んぼに行くとセイタカシギとシマアジが居ました♀にディスプレイしてるのか?そしてまるでセイタカシギがシマアジをつついてるみたい実はつついてません(笑)珍しいコラボでしたペアで仲良く飛んだ、と思ったらカルガモにつられて15mくらい飛んだだけでしたすぐに着水姿勢からの無事着水〜このシマアジのペアは今朝まで居ましたよセイタカシギは居なかったけど今年はシマアジ沢山会えました(^^)珍しいコラボが田んぼで・・・・セイタカシギ・シマアジ
今シーズンは多分もう平地では黒いノビちゃんは無理そう先日霧雨の日に土手のセッカを見ていたら少し遠くであやしい動きをする小鳥がよく見るとノビちゃんでした餌取りに夢中でしたが、近づくと遠ざかるそして良いところには止まらない(;;)お腹がバフ色のと白っぽいのが一緒に居ました♀と若♂の様な気がするんですけどねえ今年は黒い子には会えなかったけどこれでもノビタキ(笑)一応満足した午後でした(^^)今季はこれでも満足しよう・・・・ノビタキ♀と若♂?
先日の公園のミゾゴイほぼ地面で餌を獲っていたのですがこんなところにも乗ってくれました倒れた枯れ木の幹でしょうかそして、ここにはミゾゴイを狙う猫が居るのですがバーダーさんは皆んな猫を目の敵にしてます(笑)でも、猫がミゾゴイを飛ばしたお陰でこんなシーンが上の画像は300ミリで、400で撮るとこう美しい羽を伸ばしてくれましたカラスを警戒中そして伸びまでこの時いた人は5〜6人とても良いものを見させてもらったこの時ばかりは猫様様でした(^^)ミゾゴイの無事を祈りますこの時ばかりは猫様様・・・・ミゾゴイの木止まり編
先日霧雨の日、田んぼで探していたら代掻き中の田んぼで運良く出会えました耕運機の後をついて歩くアマサギなかなかの綺麗な夏羽です2羽いて競うように耕運機の後を勝ったとばかり餌探しもう1羽もすかさず後を追うこの田んぼは餌が沢山だなあツバメもおこぼれ狙いかなついに獲ったど〜うまそうなカエルまだまだ餌とりしてたけど、農家の方に失礼なのでこの辺で終わりにしました(^人^)雨の田んぼで探していたら・・・・アマサギ2羽
先日田んぼに行くと、ケリのけたたましい声がそちらを探すと居ました、ケリの成鳥この警戒っぷりは、もしやと思い探すと今度は雛が見えました雛を見守る親鳥隣の農作業を避けるためか移動します最初の子は難なく登りましたでもあとの子はなかなか・・・3羽でウロウロしてますついに勇気を出して壁に挑む何度も挑戦、頑張れケリの雛ついに何とか登りましたこの後残りの2羽も頑張って超えていった(^^)全部で雛は4羽逞しく育ってほしいと願って、田んぼを後にしました今年も繁殖成功してました・・・・ケリの親子
先日都内の川沿いの公園で出会えましたまさかの接近遭遇のミゾゴイミミズが大好物ですサク越しのおかげかとても近い足を怪我してるみたいですが、盛んに採餌してました緑に囲まれて綺麗でしたアップで瞳に景色が映ってました縦撮りもしてみた希少種にまさかの接近遭遇(^◇^)都内の公園で出会えた・・・・ミゾゴイ地上編
先日コムクドリを撮りに行った沼ではコムクドリと反対側にオオハシシギが杭止まりのんびり伸びをしてくれました動かないので背景を選べましたかなり派手な水面の色(笑)そしてのんびり寝てたらしいもう1羽少しだけ色の濃い個体でした突然杭をカワウ君に横取りされたびっくりして飛び出すが戻るに戻れなくてバタバタ結局最後は相棒の近くの杭に落ち着きましたこのまま杭に止まって過ごすわけには行かなそうもうどこかの田んぼに行ってしまいそうですね杭の上のパフォーマンス・・・・オオハシシギ
先日森の真ん中の方で密かに居ましたキビタキは小さな声で囀ってたコサメビタキはキビタキの攻撃をかわしながら枝の上でしばしお休み中皆んながあまり気にしてくれないけどセンダイムシクイも盛んに鳴いてましたよもう流石に夏の小鳥も山に向かうころかな(^^)森の中心で見つけました・・・・キビタキ・コサメビタキなど
先週末A公園の森で出会ったオオルリたくさんの人が追いかけてたけど、何とか明るすぎた(笑)その後沼に出かけて戻ったら人が減っていて、良い具合のところにしかも、少し曇って来たので青く微かな声で時々囀ってました今年も山に行って元気な子を育ててねこの日他にはキビタキ、コサメビタキセンダイムシクイなどが撮れました曇ったおかげで青くなった・・・・オオルリ
A公園でオオルリやキビタキと遊んでいるといつもの沼のほとりにコムクドリと教えてもらう早速向かってみると最初は女の子からそして男の子もたくさん居た太い枝の上を向って来た(笑)恐竜みたいですね〜あいにく曇りがちな空でしたが、葉っぱの中に居てくれた背中の金属光沢も少しだけ出たかな1番近くに来た時かわいいですねー明日は森で撮った小鳥たちを昨日公園の後に行った沼で・・・・コムクドリ