今日は久しぶりにM川上流の朝活散歩道へ行ってみました。柳の木で交尾するカワセミカップルα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCこちらは給餌せずに交尾してしまったのかオスがメスに叱られてました🙀💦オスはしっかり魚を獲ってプレゼントしました。藤の花大金鶏菊シラー赤花夕化粧26/Aprカワセミの給餌と交尾と藤の花と大金鶏菊とシラーと赤花夕化粧
26/Apr カワセミの給餌と交尾と藤の花と大金鶏菊とシラーと赤花夕化粧
今日は久しぶりにM川上流の朝活散歩道へ行ってみました。柳の木で交尾するカワセミカップルα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCこちらは給餌せずに交尾してしまったのかオスがメスに叱られてました🙀💦オスはしっかり魚を獲ってプレゼントしました。藤の花大金鶏菊シラー赤花夕化粧26/Aprカワセミの給餌と交尾と藤の花と大金鶏菊とシラーと赤花夕化粧
朝は曇り空で霞もあって富士山が見えなかったのですがお昼には霞がとれてかなり綺麗な富士山が見えました🎵α1ⅡSEL100400GM近所の小川のカワセミは朝9時過ぎから約1時間撮影しました。ちょうどご近所のカワセミCMのOさんやFさんも来られていて、カメラやカワセミの情報などお話しながら楽しい撮影になりました。最初に出て来たカワセミの♂です。α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC水絡みシーンは甘ピンでボツでした😣💧やがてカワセミの♀が出て来ました🎵こちらは大好物のヨシノボリを獲りましたね〜🎵お気に入りの自転車のタイヤの上で叩いて呑み込みました。25/Apr霞の中の富士山とカワセミのお魚ゲット❗
24/Apr たんご橋のカワセミとハマダイコンとナミアゲハとアオスジアゲハ
お天気は曇りでしたが雨は降らないみたいなので早朝から朝活散歩でカワセミを撮りに出かけました。朝の7時半から1時間撮影しましたがカワセミの飛びモノだとISO8000〜12000くらいになってしまい苦戦しました😥💧朝のたんご橋のカワセミ♂α1ⅡSEL100400GM(望遠端の400mmF5.6のAPS-Cクロップ使用)橋の裏に隠れて突然飛び込みました😵❗振り遅れながらもなんとか水しぶきに間に合いました😽✌️なかなか良い魚を獲ってましたね〜♫河原のハマダイコンにはナミアゲハとアオスジアゲハが来てました。8時半に撤収して仕事へ行きました。24/Aprたんご橋のカワセミとハマダイコンとナミアゲハとアオスジアゲハ
23/Apr 藤の花とライラックと釣鐘水仙と菜の花とカワセミ
今日は雨の日になりましたね、朝活散歩は中止しました。最近の写真から....藤の花α1ⅡSEL100400GMライラック釣鐘水仙川の菜の花河原のカワセミ♀なかなか短時間の観察では魚獲りシーンが観れなくなりました😣💧23/Apr藤の花とライラックと釣鐘水仙と菜の花とカワセミ
22/Apr 残り桜とマガモとオオバンとコサギとツツジとシャクナゲ
今日は晴れ後曇りで風の強い日になりました。久しぶりに西の池へ行ってみましたが毎朝散歩に来られている方に聞いてみても数週間カワセミの姿が見えなくて寂しいとのことでした。3kmくらい川下でカワセミのカップルを見かけたとのお話でした。公園の桜も散ってしまい残りはほんの僅かでした。α1ⅡSEL100400GM池のマガモ♂オオバンコサギツツジが花盛りスマホ撮りのシャクナゲ22/Apr残り桜とマガモとオオバンとコサギとツツジとシャクナゲ
21/Apr 富士山と矢車菊と藤の花とツグミとスパラキシスとカワセミ
今朝は久しぶりにクッキリ&スッキリ富士山🗻が相模川から見えてラッキーでした☺️❗α1ⅡSEL100400GM増えて来た矢車菊藤の花とツグミ鮮やかなスパラキシス朝は日陰で暗いカワセミ♀なんとかお魚ゲットシーンが観れました♫日が当たる場所なら水面に映り込む菜の花とカワセミのコラボが綺麗でした。21/Apr富士山と矢車菊と藤の花とツグミとスパラキシスとカワセミ
今日はスッキリしない薄曇りの空模様で風も強いみたいなので朝活散歩は中止してMLBの野球を観てました。それでもやはりカワセミが気になり10時頃に近所の小川へ行ってみました。小川の対岸30mくらいにカワセミ♀発見α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC魚は獲らずにトンネルを通って田んぼ方面へ消えました。至近距離にカワウが通過したので思わずシャッターを押してました💧昼寝をした後、15時半頃にまた気になってカワセミを観に行ったら♀が居ました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO比較的近いところへダイビングしてお腹に青みのある魚を獲って見せてくれました😽✌️やはりカワセミ撮影は手持ちで振り回して撮れるED300mmF4PROレンズが最高ですね〜♫20/Apr朝夕のカワセミ撮影
19/Apr モッコウバラとナニワイバラとハナミズキとカワセミ
朝から良く晴れてましたが、靄が出ていて富士山どころか近くの大山も見えないくらいで景色は最悪でした😥💦近所の朝活散歩で見かけた花や野鳥です。モッコウバラOM-1ⅡED100-400mmF5.0-6.3ISⅡナニワイバラツツジハナミズキカワラヒワカワセミ暗くてAFも食い付きが遅いレンズですので朝活散歩の動態撮影は成功率が低いです💧まだ日が当たらないのでISO4000〜8000くらいに跳ね上がってました。寂しい写りだったので昼過ぎにED300F4.0ISPROレンズに換えて再度カワセミを追いました。藤の花とクマバチやはり早朝の動態撮影には明るいレンズがいいですね〜♫ズームでED50-250mmF2.8PROが出て欲しいです😽✌️19/Aprモッコウバラとナニワイバラとハナミズキとカワセミ
今朝は薄曇りのお天気でそよ風もあり朝活散歩は快適でした。神社のツツジR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM河原のアイリスイソシギカワセミ♂ダイビングしてしっかり魚を獲りましたね〜♫カワセミ♀藤の花が綺麗に咲きましたね〜🎵カリフォルニアライラックも咲いてました。18/Aprツツジとアイリスといせしき
今朝は晴れましたがまた霞が出て来てクッキリとはしてませんが富士山を観ることが出来ました。OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO八重桜の関山が綺麗ですね〜♫矢車菊も咲き始めてます。近所の小川のカワセミです。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO嘴の先に土が付いてますね〜♫、いよいよ巣穴掘りを始めた模様です。川面の菜の花とカワセミの映り込みが綺麗ですね〜♫朝の7時半にはカワコ(カワセミのメス)が柳の木からダイビングしてお魚ゲットシーンを見せてくれました😽✌️早朝にカワセミを撮れるのは有り難いです🙇❗最高のスポットですね〜♫、上手く営巣して雛も見せて欲しいです。17/Apr富士山と八重桜と矢車菊とカワセミ
夜明けの気温は8℃まで下がり清明節らしい綺麗な景色が楽しめました🎵湘南富士見の丘の朝焼けの富士山α1SEL70-200GMⅡ朝陽の出そうな雰囲気がいい感じでした。月齢17.4の名残りの月早朝のカワセミカップルα1ⅡSEL300F28GM+MC14ハナミズキが綺麗になりました(笑)16/Apr朝焼けの富士山と名残りの月とハナミズキ
今日は晴れて暖かくなりましたが風が6m/sと強くて帽子が飛ばされそうでした。近所の小川のカワセミα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC手持ち撮影では画面からカワセミが飛び出してしまいますね😣💧やはり三脚と照準器が必要ですね....獲った魚を待ってるメスへ届けます。昨日とシーンが前後しますが熱烈な求愛給餌シーンですね♫プレゼント🎁成功です🎉メスは給餌して貰えて幸せそうですね〜🎵オスは誇らしげに伸びてました(笑)カイツブリが居ました。15/Aprカワセミの求愛給餌シーンとカイツブリ
14/Apr 雲間の富士山とツツジと獅子咲きのツバキとカワセミカップル
やっと雨が止んで晴れ間が広がる朝になりました。しかし朝はまだまだ雲が厚くてやっと雲間に富士山の頭が見える程度でした。神川橋の富士山R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMツツジ獅子咲きの椿朝活散歩のゆとり橋のカワセミ♀電線のカワセミ♂夕方散歩のたんご橋のカワセミカップル💕🎉今年初めて観たカワセミカップルの交尾シーンでした🥳❗嘴に土が付いてないので巣穴はまだでしょうかね⁉️14/Apr雲間の富士山とツツジと獅子咲きのツバキとカワセミカップル
12/Apr 富士山と染井吉野とカワセミと枝垂れ桜とミツバツツジとチロリアンランプ
今朝は晴れて良いお天気なので日の出時刻に近所の公園まで行って朝焼けの染井吉野と富士山を撮りました♫OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO背後からピーっと鳴くカワセミの警笛が聞こえたので追ってみたら染井吉野と富士山とカワセミのコラボが撮れてました(笑)満開の枝垂れ桜と神社の人形奉納殿です。境内の狛犬と葉桜ミツバツツジが綺麗でした。獅子咲きの椿も花盛りですね~♫ドウダンツツジと可愛らしいチロリアンランプ小川のたんご橋付近には婚姻色のコサギが来てました♫OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO+MC20いこい橋のカワセミの♀です。飛び込んでお魚ゲットしてました。早朝でお腹が空いてたのかほとんど叩きもせずに一気に呑み込みました🙀❗今シーズン初見のベニシジミチョウです。12/Apr富士山と染井吉野とカワセミと枝垂れ桜とミツバツツジとチロリアンランプ
今日はせっかく撮っていた写真をSDカードをカメラから抜き出す時に勢いよく飛ばしてしまい紛失してしまうという大チョンボをしてしまいました😵💦仕方がないので最近撮影した写真をアップします。満開になった梨の花R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM花桃乙女椿佐野桜シモクレン写真データは無くなりましたがカワセミのオスとメスが近所のたんご橋付近に居ることが分かったのでまた撮ってみたいです😽✌️11/Apr梨の花と花桃と乙女椿と佐野桜とシモクレン
10/Apr 福禄寿と染井吉野と佐野桜とカワラヒワとカワセミとコサギ
近所の神社の朝活散歩で見つけた八重桜の福禄寿からR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM満開の染井吉野満開の佐野桜カワラヒワ河原にはカワセミも居ました♫たんご橋の裏から飛び込んで魚を撮りました🥳❗イソシギはカップルで追いかけっこしてました(笑)ピンクの婚姻色が可愛らしいコサギくんでした🎵シャクナゲが花盛りになって来ました。10/Apr福禄寿と染井吉野と佐野桜とカワラヒワとカワセミとコサギ
09/Apr 富士山と桜と花海棠とテントウムシとイカルとカワセミ
今朝も夜明けは満開の染井吉野のコラボを近所から撮りました。α1ⅡSEL70200GMⅡ花海棠も花満開ですね〜🎵おや、早朝だからか花芯で寝ている虫が居ますね〜(笑)ナミテントウでした(笑)まだイカルが元気よく鳴いてました。α1ⅡSEL100400GM小川では下流からカワセミが飛んで来て堰で休憩後は上流へ行ってしまいました。芝桜夾竹桃09/Apr富士山と桜と花海棠とテントウムシとイカルとカワセミ
朝の富士山は見えてましたが花霞でぼんやりしてました。朝の富士山OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO中央公園の染井吉野が満開で富士山とのコラボが綺麗でした。西の池にはカワセミは居ませんが巣材集めのツバメがよく来てました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO菜の花にはモンシロチョウのカップルが楽しそうに飛んでました。小川の堰では若鮎の滝登りが始まってますね。カワセミはたまに来ますがコンクリートの影で魚を獲って上流へ運んでました。08/Apr富士山と染井吉野とツバメと若鮎とカワセミ
07/Apr 花桃と染井吉野と神代曙とハマダイコンとツバメとカワセミ
晴れは2日と続かずまた富士山は雲の中でした😥💧気温は13℃で曇りなので歩き易く朝活散歩は快適でした。夜明けの花桃OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO染井吉野は満開です。神代曙は少し前に満開だったらしくてもう葉桜でした。河原のハマダイコンが綺麗です♫もうオオデマリの蕾が膨らんでますね〜♫河原では飛び交うツバメが目立ち始めてます♫小川の両岸の畑でキジが鳴き交わす様になりました(笑)カワセミを見かけたのは7時を過ぎてからでした。魚も獲らず菜の花の先のカーブを曲がって消えてしまいました😣💧相模川のソメイヨシノも満開ですね、明日は富士山とのコラボが観たいものです😽✌️07/Apr花桃と染井吉野と神代曙とハマダイコンとツバメとカワセミ
06/Apr 朝焼けの富士山と斑入りの椿とツバメとホオジロとカワセミ
今日は夜明けから9時くらいまではなんとか晴れて良いお天気らしいので早起きして日の出と朝焼けの富士山を観に行きました。湘南富士見の丘の朝焼けの富士山OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO雲間の朝陽と斜光八重の斑入りの椿河原のムラサキハナナ遊歩道の手摺のホオジロOM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO朝飛びのツバメ堰で魚獲りをするアオサギ河原の菜の花バックのカワセミ♀堰でお魚ゲットのカワセミ♂雨が降ってきたので9時過ぎに引き揚げました😅💧06/Apr朝焼けの富士山と斑入りの椿とツバメとホオジロとカワセミ
05/Apr 朝焼けの富士山と染井吉野とツルニチニチソウとお花見
今朝はスッキリ晴れて夜明けの富士山も綺麗に観えてました🎵中央公園の染井吉野と富士山α1ⅡSEL70200GMⅡ陽光桜もなんとか花が残ってました。我が家のツルニチニチソウとレッドロビンです。今日は所用があって九段へ、街の桜が満開で思わずシャッターを切りました(笑)OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO青空の下で染井吉野と枝垂れ桜の競演が見事でした🎵校庭の二宮さんを観るのも久しぶりでした(笑)お掘りの桜と国会議事堂が見えてました。半蔵門菜の花とハマダイコン千鳥ヶ淵公園の自由群像と桜染井吉野が満開ですね~🎵モコモコピンクの桜もまだ元気でした。05/Apr朝焼けの富士山と染井吉野とツルニチニチソウとお花見
雨は上がって晴れ時々曇りでにわか雨みたいなお天気でした。久しぶりに観た富士山と染井吉野α1ⅡSEL70200GMⅡ西の池の隣の小川に居たカワセミ♀α1ⅡSEL100400GM最近はカワセミ自体をたまにしか見かけなくなったみたいです😥💦桜コゲラ染井吉野にはカワセミもメジロも来なくて残念でしたがコゲラちゃんが慰めに来てくれました😽✌️04/Apr富士山と染井吉野とカワセミとコゲラ
まだまだ冷たい雨の日が続いてますね〜😥💦傘差しの朝活散歩は近所の寒桜からでした。R8RF70-200mmF4LISUSM透ける花弁がとっても美しい桜でしたね〜😽✌️椿ゴージャスな獅子咲きの椿も見かけます。八重桜の白妙らしいです。水道記念館は休館で外から庭園の河童と染井吉野を眺めました(笑)神社と染井吉野です。03/Apr雨の寒桜と椿と八重桜の白妙と染井吉野
02/Apr 雨の陽光桜と染井吉野とヒュウガミズキと花海棠とアリスイ
今朝も冷たい雨の朝でしたが写真ブログでネタ写真が枯渇しては休止になってしまうので風が弱くなった時を見計らって傘差し散歩に出かけました。R8RF70-200mmF4LISUSM中央公園の陽光桜と染井吉野陽光の方は散り始めでしょうか...染井吉野はこれからですね♫金曜日は晴れるみたいなので紅白の桜の競演が楽しみです。ヒュウガミズキR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM雨の花海棠モズ♂のターンまだ残っていたアリスイ02/Apr雨の陽光桜と染井吉野とヒュウガミズキと花海棠とアリスイ
01/Apr キセキレイとコサギとアオジと横浜緋桜と椿とハナニラ
寒い4月スタートになりましたね〜😣💦4月1日の東京の気温が5℃というのは40年ぶりの珍事らしいです。雨の日曜日に撮っていた写真から....α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC夏羽に変わり顔黒が凛々しいキセキレイの♂こちらは♀でしょうかね(笑)菜の花を飛ぶコサギ川の対岸の藪の中に居たアオジ写りが悪すぎてよく分からないので以前に近くで撮っていたアオジも載せます。散り始めたS神社境内の横浜緋桜境内の椿乙女椿が綺麗ですね〜♫カラスのエンドウとハナニラ01/Aprキセキレイとコサギとアオジと横浜緋桜と椿とハナニラ
今朝は曇りで時々雨がぱらつくお天気でしたが少し散歩して野鳥の様子を観て来ました(笑)大河のカンムリカイツブリα1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC夏羽に衣替えした子も居ました。小川のそばの畑で鳴いたキジホトケノザの紫色の花畑を歩いてました。夕方16時に見かけた川の堰のカワセミカップルメスが飛び出して行きました。上流でダイビングしてました。お魚は獲れなかったみたいでした。堰の取水口に陣取ったカワセミのオスいつものコンクリート斜面からダイビング魚が居ないのか水面間際の寸止めで踊り場へ移動結局、堰では魚を獲らず下流へ飛び去りました。残念ながら求愛給餌シーンを観ることは出来ず、16時に撤収しました。31/Marカンムリカイツブリとキジ♂とカワセミカップル
今朝は近所の神社へ八重桜を観に行きました。名札には佐野桜という名前が書いてありました🎵α1ⅡSEL70-200GMⅡ+SEL14TC可憐な八重桜で染井吉野が咲く頃には毎年忘れずに行って撮ってます。枝垂れ桜も見頃になってました♫優しげな乙女椿も最盛期を迎えましたね〜♫朝活散歩道にはキジが出てました。α1ⅡSEL100400GM+SEL14TC9時頃になってやっと柳の木の下流でカワセミ♀を見かけました。人見知りでほとんどシャッターチャンスが貰えず仕方ないので堰へ移動してカワセミの♂を待ちました。10時過ぎにやっと土を付けた♂が堰のコンクリートへ出て来ました。しっかり大きなお魚を獲って下流へ運びましたが....メスにプレゼント🎁する訳でもなく1人で食べてしまった様でした。所用のた...31/Mar佐野桜と枝垂れ桜と乙女椿とキジとカワセミ
29/Mar 雨のイソシギと婚姻色のコサギとカワセミカップル
今日は冬に逆戻りして気温10℃の寒い雨の日になりました。せっかくの休日なので雨と風が弱くなった10時に30分間だけですが傘差し手持ち撮影で小川を散歩して来ました。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM雨の小川のイソシギピンクの婚姻色が目立ち始めた堰のコサギ堰の下流の菜の花カワセミやっとカワセミのカップルを目撃しました😽✌️オスですがなかなか魚獲りをしてくれませんでした💦メスは魚を獲らずにオスからのプレゼントを待ってるみたいでした。プレゼントを貰えないので下流へ飛んで行きました。雨と風が強くなって撮影が難しくなったので11時に引き上げました😣💧暗い雨の日なのでISO感度は10000〜25800程度まで上がりましたがR8なのでなん...29/Mar雨のイソシギと婚姻色のコサギとカワセミカップル
今朝は激しい雨が降ってましたが10時くらいに上がって少し晴れ間も見えてました♫雲間の富士山OM-1ⅡED100-400mmF5.0-6.3ISⅡ朝活散歩の小川の堰のカワセミ♂OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO堰下流に出て来たカワセミ♀嘴が土で汚れてますね〜❗巣穴の拡張工事中でしょうか⁉️堰のコンクリートまで飛んでましたが見失いました😥💧桜の木の枝に停まったアオジムラサキハナナのミツバチアカメガシワの赤い若葉28/Mar富士山とカワセミとアオジとムラサキハナナ
27/Mar 菜の花とカワセミとアオゲラとレンギョウと陽光桜とコブシ
今朝の朝活散歩は7時から8時までで先ずはD橋上流の菜の花付近にてカワセミ♂を見かけました。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM堰の下流では魚を獲って飛んできたカワセミ♂を見かけました。しっかり叩いた後は給餌スタイルに持ち替えて....上流めがけて飛び出しましたが、近くに♀は居ませんでした😣💧D橋上流の対岸にはアオゲラのカップル❓が居ました。公園のレンギョウと陽光桜が満開になっていて綺麗でした🎵コブシも綺麗でした。27/Mar菜の花とカワセミとアオゲラとレンギョウと陽光桜とコブシ
26/Mar 咲き始めたソメイヨシノと満開の昭和桜とカンムリカイツブリとイタチ
今朝はいよいよこちらの公園でも咲き始めていたソメイヨシノを観ることが出来ました😽✌️α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC先行して隣で咲いていて満開を迎えたのはたぶん昭和桜でしょうかね♫こちらはおかめ桜満開を過ぎた春めき桜冬羽のカンムリカイツブリ換羽して夏羽になったカンムリカイツブリ川辺りの草むらに居たのは.....イタチみたいでした🙀❗野ネズミとか小鳥を探して食べようとしてるのでしょうね。26/Mar咲き始めたソメイヨシノと満開の昭和桜とカンムリカイツブリとイタチ
今朝は朝活散歩の遊歩道の脇にある畑で日本の国鳥のキジが高らかにケンケーンと大鳴きし、その後は定番の母衣打ちも披露してくれました(笑)R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMこれが始まると朝活散歩道にも本格的な春が来たという感じです😽✌️25/Mar日本の国鳥のキジの母衣打ち
24/Mar カワセミとイソシギとハマダイコンとムスカリとハナダイコン
朝は薄曇りでいつもの小川の小道を朝活散歩しました。見晴台からスタートして8時前にK橋の手前で可愛らしいカワコを見かけました🎵R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMオスを待ってるのかチーチーと切ない声で鳴いてましたが....オスは来ませんでした💦魚も獲らずに山の方へ飛んで行きました。イソシギ小道で見つけた花です。ハマダイコンムスカリハナダイコン(ムラサキハナナ)24/Marカワセミとイソシギとハマダイコンとムスカリとハナダイコン
23/Mar 朝焼けの春めき桜と富士山と寒木瓜とハイタカとミサゴとカンムリカイツブリ
気温16℃と暖かい朝になりました。昨日のダイヤモンド富士の後で見かけた春めき桜は朝焼けタイムの富士山とのコラボが最高でした🥳❗α1ⅡSEL70200GM2メジロまで来てサクジローも競演してくれました🎵寒木瓜が綺麗でした。相模川の上を飛ぶハイタカです。α1ⅡSEL300F28GM+SEL20T富士山の上をミサゴが通過しました。よく観るとミサゴは海で獲ったダツを持って戻って来たみたいでした。カンムリカイツブリの冬羽と夏羽換羽の時期なのでしょうね❗23/Mar朝焼けの春めき桜と富士山と寒木瓜とハイタカとミサゴとカンムリカイツブリ
22/Mar 相模川のダイヤモンド富士とミサゴとカワセミとムラサキハナナ
今日は我が家から一番近い相模川の土手からダイヤモンド富士を観ることが出来ました☺️❗α1ⅡSEL100400GM花粉光環が凄くてギリギリまで富士山と夕陽が観難いです。見事富士山頂と夕陽が重なって神々しい景色になりました😽✌️公園には春めき桜が満開ですね、朝陽を浴びた景色も撮りたくなります(笑)午前中は相模川にミサゴが来て飛翔姿と急降下シーンを見せてくれましたが風が強く川面が波打っていて魚は見えない様子でした。お昼過ぎにいつもの朝活散歩道の川の堰で久しぶりにカワセミのダイビングシーンを観ることが出来ました😽✌️ムラサキハナナやタンポポにはミツバチが来ていてたくさん蜜と花粉を集めてました🎵22/Mar相模川のダイヤモンド富士とミサゴとカワセミとムラサキハナナ
21/Mar 富士山とおかめ桜とタンポポと乙女椿とミツマタとシロハラ
晴れて放射冷却になり朝は6℃と防寒着が必要な寒い朝でした。朝焼けの富士山OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPROお山の石段の途中で見かけたおかめ桜タンポポ綺麗に咲いた乙女椿ミツマタ野鳥を全く見かけない中、唯一来てくれた冬鳥はシロハラでした😅💧カワセミを探すのも大変ですが、渡りに備えて移動を始めた冬鳥を探すのも簡単では無さそうです💦21/Mar富士山とおかめ桜とタンポポと乙女椿とミツマタとシロハラ
20/Mar 沈丁花とホトケノザとハマダイコンと菜の花とカワセミとコサギ
富士山方面は雲に覆われて朝活散歩では何も見えませんでした。せっかく晴れたのでいつもの小川の遊歩道を歩いてみました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO沈丁花ホトケノザハマダイコン菜の花カワセミ菜の花コサギ(笑)下流のK橋方面から飛んで来たカワセミの♀なんか泥で汚れてる様な雰囲気でした🙀❗こちらは堰の♂だと思います。早朝は縄張りのチェックだけみたいでダイビングシーンは観れませんでした。仕事があるので9時に引き上げました😥💧20/Mar沈丁花とホトケノザとハマダイコンと菜の花とカワセミとコサギ
19/Mar おかめ桜のサクジローと湘南富士見の丘のダイヤモンド富士
今日は朝から冷たい雨が降ってましたが夕方からは晴れて良いお天気になりました。おかめ桜のサクジローα1ⅡSEL100400GMOSS夕暮れの湘南富士見の丘ダイヤモンド富士上手く雲が少なくなって夕暮れのダイヤモンド富士を湘南富士見の丘から撮れてラッキーでした😽✌️19/Marおかめ桜のサクジローと湘南富士見の丘のダイヤモンド富士
薄曇りでしたが西の池の公園へ出かけてみました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO寒緋桜のサクジローコブシ行水が好きなキセキレイ西の池の脇を流れる小川のカワセミ岩の合間に飛び込んで魚を獲りました🙀❗18/Mar寒緋桜とメジロとコブシとキセキレイとカワセミ
17/Mar 富士山と春めき桜とメジロとハクモクレンとカワセミ
朝は靄が少なくて久しぶりに富士山が見えました🎵α1SEL100400GMOSS公園の春めき桜にはメジロが来てました🎵いよいよハクモクレンですね。朝活散歩では久しぶりに堰にカワセミが来て魚を獲りました😽✌️このカワセミは上流から来て上流へ帰って行きました。17/Mar富士山と春めき桜とメジロとハクモクレンとカワセミ
今日は強い雨と風に悩まされてなかなか外出もままならない日曜日になりました。昨日雨の前に撮っていた写真を追加します。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM乙女椿紅梅ヤマガラシジュウカラメジロ16/Mar椿と紅梅とヤマガラとシジュウカラとメジロ
なんかお天気下り坂で暗くて寒い日になりましたね😣💧、明日は雪❄️かな...⁉️富士山もカワセミもさっぱりダメですね。ネタなしではブログも休業になってしまいますから季節の花と鳥撮影に切替えて楽しみました(笑)R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM相模川沿いは春めき桜がモコモコの花を咲かせてそろそろ見頃になりそうです🎵大河の対岸は河津桜ですね。おかめ桜も見頃です。ソメイヨシノと寒緋桜の交配種の玉縄桜が平塚〜大船〜鎌倉で見頃になっています☺️❗満開の桜にたくさんのメジロが来て蜜を吸ってました🎵15/Mar春めき桜と河津桜とおかめ桜と玉縄桜とメジロ
14/Mar 椿とシジュウカラとセグロセキレイと河津桜とカワセミと満月
今日は晴れても花粉が凄いのか遠くの山は霞んで見えませんでした。気温は昼には17℃まで上がって防寒着を脱がないと汗ばむ陽気になりました。久しぶりにカワセミに逢いたくて西の池に向かいました。α1ⅡSEL100400GM駐車場の椿にはシジュウカラが鳴いてお出迎えしてくれました(笑)池にはカワセミの姿は無く隣を流れる小川で探鳥です。セグロセキレイが元気です。小川の下流には綺麗な河津桜が咲いてました。公園の桜の木に乗って小川の魚を探すカワセミ♂なかなか目当ての魚が見つからないのかホバリングしては移動してました。小川の草の陰に飛び込んで獲ったのはヨシノボリみたいでした🎵近くでカワセミの♀が欲しい欲しいとせがんで鳴いてましたが♂は無視して給餌は無しでした😥💧今夜は満月でし...14/Mar椿とシジュウカラとセグロセキレイと河津桜とカワセミと満月
13/Mar おぼろげな富士山と河津桜とホオジロとイソシギとキセキレイ
朝は晴れても湿度100%とのことで五里霧中のすごい霧になってました。富士山は残念ながら9時前に頭が少し見えただけでした。R8RF70-200mmF4LISUSM河津桜とのコラボも富士山🗻が薄くなっていて残念でした。川沿いは河津桜と菜の花のコラボが見事でしたね〜♫朝活散歩で出逢えた野鳥です。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMホオジロイソシギは最近目立ちます。キセキレイがまだ居ましたね♫キセキレイは繁殖期になるとオスは頭が黒くなって渓流へ行って営巣するみたいです。13/Marおぼろげな富士山と河津桜とホオジロとイソシギとキセキレイ
今日は雨の1日になりました。仕事の前に少し歩いて桜の咲き具合を確認しました🎵早い物ではもう葉桜が目立ち始めた河津桜です。R8RF70−200mmF4LISUSMこちらは五分咲きになったおかめ桜です。最後に咲き始めた大輪の大寒桜です。当地では染井吉野へ桜のリレーを繋ぐのはこの大寒桜ですね。12/Mar河津桜とおかめ桜と大寒桜
曇りで冴えないお天気でしたが雨が降る前に西の池へ遠征してカワセミの様子を観て来ました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO菜の花とカワセミ♀池の脇の小川でオスと鳴き合ってますから近い内に求愛給餌も観れるはずです。浅い小川へ飛び込んでは小さな魚を食べてました。アオジコサギ11/Mar菜の花とカワセミとアオジとコサギ
今日は朝から良いお天気で近所の小川で満開になった河津桜と寒緋桜を観に行きました。OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO真っ赤な寒緋桜です。河津桜と寒緋桜と菜の花の競演でした🎵背景にクッキリ富士山🗻が入ると絶景の桜景色になりますね〜😽✌️おかめ桜もやっと咲き出しました🎵OM-1ⅡED300mmF4.0ISPROメジロが目ざとく初物の蜜を吸いに来てました(笑)10/Mar寒緋桜と河津桜と富士山とおかめ桜とメジロ
今朝は晴れてましたが富士山方面は雲多くて富士山は見えませんでした💦OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO公園の青空と河津桜が綺麗でしたね〜♫沈丁花が花開いて良い香りが漂ってました。枝垂れ梅に来たのはスズメでした😅❗カワセミは居ますが魚は獲りませんでした💧09/Mar河津桜と沈丁花と枝垂れ梅とスズメとカワセミ
今日は曇りで暗い空でしたが風が弱いみたいなので冷たい雨が降る前に小川を散歩しました。野鳥は少ないですが最初に出て来てくれたのは最近辿り着いたツグミさんでしたね〜♫R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMカワラヒワセグロセキレイ10時半頃になってやっと見つけた堰のカワセミダイビングしてやっとお魚ゲットシーンを見せてくれました。今週初ですね〜😽✌️11時からは雪❄️が舞い冷え込みが厳しくなったので撤収しました😣💧08/Marツグミとカワラヒワとセグロセキレイとカワセミ
07/Mar 富士山と河津桜と緋寒桜と菜の花とアリスイと金鳳花と沈丁花
今朝は晴れましたが風が強くて寒く歩き難い朝でした。K川では満開の河津桜や咲き始めた緋寒桜と富士山のコラボが綺麗でした😽✌️α1ⅡSEL70200GMⅡ菜の花とのコラボもなんとか...今年は菜の花が遅い気がします。緋寒桜も河津桜に負けない様に咲き始めてました。湘南富士見の丘の富士山いつもの蓮池公園で今年も見かけたアリスイです。α1ⅡSEL100400GM道端で咲いていた金鳳花沈丁花も咲いて香りが漂ってました🎵07/Mar富士山と河津桜と緋寒桜と菜の花とアリスイと金鳳花と沈丁花
今朝は久しぶりに雨上がりの公園で河津桜を観ました🎵R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM黄色の紐花はシナマンサクだったと思います。川沿いには山桜が咲いてました。堰のコサギ柳の木の下流100mで見つけたカワセミどうやら堰のカワセミが縄張りチェックに来ていたみたいでした。06/Mar河津桜とシナマンサクと山桜とコサギとカワセミ
荒天が続き写真を撮りに出かけられませんので在庫写真から...遊歩道のジョウビタキ♂α1ⅡSEL300F28GM河津桜と菜の花α1ⅡSEL70200GMⅡ+SEL14TCモズホトケノザの絨毯を歩くツグミ05/Marジョウビタキと菜の花と河津桜とモズとツグミ
04/Feb カワウとツグミとカンムリカイツブリと河津桜と富士山
荒天続きで撮影に出られないので先日撮っていた相模川の野鳥や富士山を載せてみました。川面を滑る様に飛ぶカワウOM-1ⅡED100-400mmF5-6.3ISⅡUSM川の中州に出て来たツグミ沖のカンムリカイツブリ対岸上流の河津桜雲間の富士山04/Febカワウとツグミとカンムリカイツブリと河津桜と富士山
03/Mar カワセミとイソシギとイカルチドリときゃべとんとダイヤモンド富士
今日は昨日の22℃の春爛漫の陽気から真冬の5℃まで逆戻りして強風と霙が降り注ぐ寒い日にならりました😣💦昨日の小川の写真から...OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO橋裏から飛び出したカワセミは戻って来ませんでした💧暇つぶしに撮っていたイソシギです。綺麗な飛翔姿を見せてくれました♫こちらは下流のY橋付近に居たイカルチドリですね〜♫油断してたら飛び出して行ってしまいました。やはりPROレンズは写りもAFも抜群ですね〜♫今日は夕方久しぶりにきゃべとんへ行ってラーメンと餃子のセットを食べました。青ゆずの餃子だれなんて聞いたことがありませんね(笑)、柚子の風味と味わいが意外と餃子と良く合って美味しいので餃子を別に追加注文してしまいました。今月は相模川のダイヤモン...03/Marカワセミとイソシギとイカルチドリときゃべとんとダイヤモンド富士
02/Mar 雲間の朝陽と河津桜と子福桜と富士山とミサゴとカワセミ
晴れてるはずが朝陽は薄い雲の中でした。夜明けの気温は7℃で無風なので暖かく感じました。雲間の朝陽OM-1ⅡED100-400mmF5.0-6.3ISⅡ満開の河津桜咲き始めた子福桜頭を雲に覆われた富士山大河のミサゴ300〜500m離れていて1.4倍TCを使って1120mm相当にしても72mm径の小径レンズでは解像度が足りませんね😥💧大河の対岸700mの藪に陣取ってしまいました。気を取り直していつもの小川のK橋の裏から飛び込むカワセミを狙いました。水面のキラキラ✨️や水飛沫でピントがどこか抜けてしまうことはありませんね😄❗手前の枯れ枝にピントを取られずにカワセミを追えましたね〜😽✌️、やはりカワセミ撮りのAFは1番優秀です。カワセミまでの距離が4...02/Mar雲間の朝陽と河津桜と子福桜と富士山とミサゴとカワセミ
01/Mar 河津桜と富士山とミツマタとジョウビタキとカワセミ
今朝は夜明けに大井夢の里へ出かけて河津桜と富士山のコラボを撮りました。α1ⅡSEL70200GMⅡまだ河津桜は満開にはなってませんでした。今年もミツマタの花が咲いてますね〜♫帰りに西の池へ寄って野鳥を撮りました。α1ⅡSEL300F28GM小川の下流ではオスとメスが鳴き合ってました。そろそろ繁殖期でカップル誕生でしょうかね😽✌️その後はいつもの朝活散歩の小川に戻って橋裏ダイブのカワセミを撮りました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO闇から飛び出すカワセミを何時間も精神集中して待つのは辛いですね〜😣💧せめてまぐれで撮れた時には正面を向いて欲しかった😥💦01/Mar河津桜と富士山とミツマタとジョウビタキとカワセミ
28/Feb 朝焼けの富士山と笠雲とカワセミと河津桜と菜の花
朝活散歩の朝焼けの富士山は笠雲に覆われてました。α1ⅡSEL70200GMⅡ薄い雲の中から朝陽が見えて来ました🎵米軍戦闘機でしょうか.....小川のカワセミは8時20分頃にK橋裏から飛び込みました。α1ⅡSEL300F28GMしっかり魚をゲットしてましたが残念ながら背中を向けて橋裏へ戻りました。所用のため9時にカワセミ撮影を終えて引き上げました。魚獲りは1時間に2回だけでした。河津桜が見頃になり、菜の花とのコラボが楽しみですね~🎵近所の河原には菜の花の絨毯が出来つつあります。ここを早くカワセミが飛んでくれないかな〜🥳⁉️28/Feb朝焼けの富士山と笠雲とカワセミと河津桜と菜の花
27/Feb サザンビーチの朝陽と紅富士と暗い川のカワセミと河津桜とメジロ
今朝は風が弱いので茅ヶ崎漁港へ出かけて久しぶりにサザンビーチから朝陽と紅富士を観ました。α1ⅡSEL70200GM+SEL14TC江ノ島の横から昇って来た朝陽湘南海岸の紅富士日の出とともに出漁する漁船いつもの朝活散歩の小川のK橋の裏側から川へ飛び込んだカワセミ8時前のまだ薄暗い時間帯でも目が見えるらしくて魚さえ居れば飛び込みますね😵💧しっかりお魚ゲットしたのは8時15分でした。相模川の河津桜と富士山久しぶりに見かけた河津桜のメジロ27/Febサザンビーチの朝陽と紅富士と暗い川のカワセミと河津桜とメジロ
26/Feb 朝焼けの空と富士山の笠雲とイソシギとホオジロとカワセミ
晴れているのに放射冷却は無くて気温6℃の暖かい朝になりました♫朝焼けの空α1ⅡSEL100400GM富士山の上には大きな笠雲が掛かってました。朝活散歩を終えて仕事前に観ると笠雲はほとんど無くなってました。暖かいので、まだ薄暗い時間でしたが小川の遊歩道を歩いてみました。朝陽を浴びた小川のイソシギツグミ日陰のキセキレイ朝陽を浴びたホオジロカワラヒワの飛び立ちK橋の裏側からまだ薄暗い川へ飛び込んで魚を獲っていたカワセミ❗8時から5回ダイビングしてやっとこんな魚を獲ってました💧房咲き水仙26/Feb朝焼けの空と富士山の笠雲とイソシギとホオジロとカワセミ
25/Feb 朝焼けの富士山と江ノ島の朝陽と河津桜とジョウビタキ
今朝は気温0℃でしたが風が無いみたいなので朝焼けの景色を撮りに湘南海岸へ出かけました。朝焼けの湘南平と富士山α1ⅡSEL100400GM+SEL14TC江ノ島の上の朝陽沖の伊豆大島水仙のペーパーホワイトキズイセン河津桜紅梅ジョウビタキ♂コサギ小魚を獲ったダイサギ遠くを飛んでいたチョウゲンボウ25/Feb朝焼けの富士山と江ノ島の朝陽と河津桜とジョウビタキ
24/Feb 朝の富士山と枝垂れ梅とカワセミと旅客機とダイサギと稚鮎
今朝は富士山に雲が掛かってましたが、山頂が見えていたので撮りました。α1ⅡSEL100400GM梅林バックの枝垂れ梅K橋のエプロンから真下の小川へ飛び込むカワセミ魚を見間違えると途中でホバリングに切替えて突入を中止したりしてました😣💧これは突入ですね〜🎵しっかりお魚ゲットしてました。上空一万メートルにはボーイング787が...川の堰ではダイサギが稚鮎を食べてました。獲物がこんなに小さいといくら食べてもお腹が膨れないでしょうね😣💧24/Feb朝の富士山と枝垂れ梅とカワセミと旅客機とダイサギと稚鮎
今朝はまた気温0℃で冷え込んでましたが風が無いので朝活散歩は楽でした😄❗湘南富士見の丘の富士山には飛行機雲の影が入ってしまいました💦α1ⅡSEL70200GMⅡ綾瀬丘陵まで北上すれば影はあまり気にならなくなりました(笑)小川のキセキレイα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC橋のエプロンに出て来たカワセミここなら飛び出しが見えるので楽です☺️❗しかし、角度が悪いのか魚獲りは失敗続きで橋の裏に入ってしまいました😥💦橋の裏の暗がりからの飛び込みにはα1Ⅱの30fps連写では歩留まりが悪過ぎるので用意していたOM-1Ⅱへ切替えました(笑)闇からの突然のダイビングOM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO積層クロスセンサーの50fpsショットはカ...23/Feb朝の富士山とキセキレイとカワセミと枝垂れ梅
22/Feb 白梅と八重咲き水仙とコサギとカワセミとイソシギ
今朝は気温3℃とやや高めでした。富士山🗻は雪雲に覆われて見えませんでした。朝活散歩の小川の白梅からR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM八重咲き水仙コサギが1羽だけダンスを踊ってました。K橋の裏から川の陰に飛び込むカワセミ最近オオタカ若に捕食される鳥が多いのでカワセミは目立つ場所には出て来ませんね😥💧橋の裏から飛び出すので出どころが見えずクレー射撃をしてる様な撮影でした💧よく飛び込む辺りに置きピンして上手く行けばお魚ゲットシーンが撮れます😽✌️次の水面がキラキラ✨️してるシーンではピントが明後日へ飛んでしまい全て真っ白な写真になってまるでダメなのでOM-1Ⅱへカメラを交換しました。30分に1回くらい魚獲りを見せ...22/Feb白梅と八重咲き水仙とコサギとカワセミとイソシギ
今朝は気温マイナス3℃と寒かったですが晴れて日が当たると次第に気温が上がってお昼には10℃近くまでなり風が無ければ暖かく感じました♫朝の田園地帯の富士山α1ⅡSEL70200GMⅡ花が見頃になって来た河津桜α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCメジロが来ても花が密集していて撮りにくいですね😵💧紅白の梅も見頃です。綺麗なカワコが来てくれました♫なかなか梅には止まってくれません😅💧これは紅白の花が咲く花梅の「思いのまま」という品種です。遅咲きの梅らしいのでこれから楽しめますね〜♫21/Feb朝の富士山と河津桜とメジロと梅とカワセミ
今朝は夜明け前に今シーズン最低のマイナス5℃を記録しました。参道の鳥居の向こうの紅富士R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM湘南富士見の丘の富士山枝垂れ梅小川の堰でチラ見したホシゴイ(五位鷺の幼鳥)警戒心が強くてすぐに隠れてしまいました😣💦カワセミ行ったり来たりで魚は獲らず、ダッシュ40本の厳しい朝活になりました。20/Feb紅富士と枝垂れ梅とホシゴイとカワセミ
19/Feb 朝の富士山と河津桜とメジロとキセキレイとイカルチドリ
今日は寒くて朝は気温2℃、昼間は晴れても6℃くらいにしかならず外での仕事は早々に切り上げでデスクワークしてました😣💧朝のクッキリすっきり富士山です。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM湘南富士見の丘から撮りました。こちらは綾瀬丘陵から撮ってました。夕暮れの相模川から撮った富士山です。河津桜の気の早い木はかなり花が多くなってます。桜ジロもよく見かけますね〜♫シナマンサク昨日のキセキレイとイカルチドリです。19/Feb朝の富士山と河津桜とメジロとキセキレイとイカルチドリ
18/Feb 枝垂れ桜とキセキレイと河津桜とメジロとカワセミ
朝は曇りで寒かったですがお昼には晴れて来て風が収まり撮影日和になりました。枝垂れ梅が綺麗になってます🎵R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM最近小川ではキセキレイが目立ちます。咲き出した河津桜には目ざとくメジロが蜜を吸いに来てました。小川の堰のカワセミが午後は急に魚が遡上し始めたのか4回連続で小さな鮎を獲ってました。久しぶりにCanon機でカワセミダイビングを撮りましたが3回に1回くらいは水飛沫でピンボケにならずに撮れてました。やはりOMやαに比べるとピントが明後日の方へ飛び易くて歩留まりが悪いみたいです。18/Feb枝垂れ桜とキセキレイと河津桜とメジロとカワセミ
17/Feb キジとイカルチドリとホオジロとジョウビタキとカワセミ
今朝は曇りで時々日が差すお天気でした。朝活散歩の小川の畑には今シーズン初見のキジ♂が居ました。OM-1ⅡED300mmF4ISPRO河原にはイカルチドリが来てました。朝焼けのカワラヒワハイチュウ⁉️、猛禽類が飛んで行きました。ホオジロジョウビタキカワセミ白梅河原の菜の花河原桜17/Febキジとイカルチドリとホオジロとジョウビタキとカワセミ
16/Feb 紅梅とメジロとミコアイサとカイツブリとユリカモメとカワセミ
今日は雨上がりの朝に西のお堀へ遠征して梅と小鳥を撮りました。紅梅のメジロα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCお堀にはまだミコアイサ(パンダガモ)のカップルが居ました。カイツブリユリカモメカワセミ♀紅梅の近くの枝には来てくれました😽✌️16/Feb紅梅とメジロとミコアイサとカイツブリとユリカモメとカワセミ
15/Feb 梅林のニシオジロビタキとメジロとオオタカの狩り
今朝は晴れてましたが西側に雲や霞がひどくて富士山は観れませんでした😣💧今日は久しぶりに電車に乗って都内の公園に来ているニシオジロビタキを撮りに行きました♫ちょうど上手い具合に紅白の梅が咲く広場にニシオジロビタキの♀が居ました。α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCメジロも来てくれました♫午後はいつもの小川へカワセミを探しに行ったのですが全く見当たらず、柳の木の下流のカーブ辺りでオオタカの若がコサギを襲って食べてました🙀❗これではカワセミも姿を見せないはずですね〜💦15/Feb梅林のニシオジロビタキとメジロとオオタカの狩り
14/Feb 名残の月と朝焼けの雲とイカルとキセキレイとカワセミ
今朝は気温2℃で放射冷却の冷え込みを感じましたが西の方角に雲が多くて富士山は見えませんでした。朝焼けと名残月です。R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM蓮池公園の朝のイカルです。小川のキセキレイカワセミはK橋付近に居ました。対岸の手摺からダイビングしてかなり大きな魚を獲ってました😽✌️14/Feb名残の月と朝焼けの雲とイカルとキセキレイとカワセミ
13/Feb 名残のスノームーンとピンクの富士山とコサギとカワセミとタヒバリ
早朝は月齢14.4の名残のスノームーンが綺麗でした。α1ⅡSEL200600G大山へ沈むスノームーンモコモコ雪雲が朝焼けでピンクになった相模川の富士山です。久しぶりにそのまま夜明けの小川を朝活散歩しました。朝のコサギα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCK橋から柳の木の間でカワセミ発見❗ガマの穂が好きなカワセミ久しぶりにお魚を咥えたカワセミを見つけました😽✌️畑の上空にはタヒバリが舞い上がってました♫道端の白梅も花が増えて来ました🎵13/Feb名残のスノームーンとピンクの富士山とコサギとカワセミとタヒバリ
12/Feb 早朝のハイタカとカラスとオオタカとカンムリカイツブリ
曇りがちの朝の相模川散歩で見かけた鳥です。カラスにモビングされて逃げ廻るハイタカα1ⅡSEL300F28GM+SEL20TCカラスに噛みつかれたかな❓💦チョウゲンボウかと思ってましたが再生して真っ黒な写真を編集してみるとこのちびっこは猛禽類のハイタカでした🙀❗大河の対岸700mの林に飛び込んだのはオオタカでしょうかね〜⁉️久しぶりに見かけたカンムリカイツブリです。1羽だけで寂しい限りです。12/Feb早朝のハイタカとカラスとオオタカとカンムリカイツブリ
今朝は少し寒かったですが風が無いので電動アシスト付き自転車で相模川の堤防を走って撮影しました(笑)朝の富士山🗻α1ⅡTAM50-400mmF/4.5-6.3DiⅢVCVXD8時半頃にミサゴが飛来して旋回してくれました。残念ながら見える場所ではダイビングしてくれませんでした。下流の秘密基地まで走って行ってみるとタイヤの上で休んでました。残念ながら移動の途中で魚を獲っていたみたいでした。隠れていたノスリが飛び立ちました。対岸700mを飛ぶカモはカワアイサみたいに見えました。TAM50-400mmはサードパーティ製のズームレンズで連写速度は15fpsへ半減しますが、軽くて写りも悪くないので朝活散歩用レンズとして十分役に立ちますね😽✌️11/Feb朝の富士山とミサゴとノスリとカワアイサ
10/Feb 朝の富士山と河津桜とホトケノザとジョウビタキと夕月
今日も早朝は気温0℃と冷え込みましたが晴れてお昼には12℃くらいまで気温が上がったみたいです。早朝の湘南富士見の丘の富士山🗻α1ⅡTAM50-400mmF/4.5-6.3DiⅢVCVXD公園の河津桜も花を付けてる木をたまに見かる様になりました♫田のあぜ道にはホトケノザがたくさん咲き始めてます。公園で遊んでくれたジョウビタキ♂(ジョビくん)です。桜の木から芝生へ飛び降りて虫を食べるみたいです(笑)月齢11.9の夕月です。満月🌕️は金曜日の予定ですね♫10/Feb朝の富士山と河津桜とホトケノザとジョウビタキと夕月
09/Feb 朝焼けの富士山と林道のツルウメモドキとジョウビタキ
今朝は良く晴れて気温は1℃で夜明けは風が弱くて雪煙の無いくっきりスッキリした富士山を観ることが出来ました😽✌️相模川の朝焼けの富士山α1ⅡTAM50-400mmF/4.5-6.3DiⅢVCVXD用事を済ませて昼過ぎに近くの林道を歩いてみました。まだツルウメモドキの実が綺麗でした🎵α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC鳥の鳴き声はほとんど聞こえず、出逢えた野鳥はジョビコちゃんだけでした😣💦滝の氷柱が凄いですね〜❗お昼に少し水が流れてましたが14時には暗くなって気温が下がりまた氷結してました💦大山の山頂の電波塔です。横浜ランドマークタワーと羽田へ着陸する飛行機が見えてました。霞んでかなり微妙ですが、遥か彼方に東京スカイツリー...09/Feb朝焼けの富士山と林道のツルウメモドキとジョウビタキ
08/Feb 朝の富士山と乙女椿とメジロとカワセミとコガモとノスリ
晴れて放射冷却で寒い朝になりました。富士山には、雪雲がかかってました。平地で1℃でしたから富士山の山頂付近は−30℃の極寒の嵐なんでしょうね😣💦早朝7時の富士山α1ⅡTAM50-400mmF/4.5-6.3DiⅢVCVXD朝9時には雪煙が少し落ち着きました。公園の乙女椿α1ⅡSEL70200GMⅡ+SEL14TC椿とメジロ白梅西の池の桜の木に乗ったカワセミα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCダイビング珍しく魚を獲って神社⛩️の裏に入りました。池のコガモが綺麗でした🎵上空にはノスリが獲物を狙って旋回してました。08/Feb朝の富士山と乙女椿とメジロとカワセミとコガモとノスリ
朝の田園の富士山から...α1ⅡTAM50-400mmF/4.5-6.3DiⅢVCVXD西の池のコガモ小川のカワセミ♀池の桜の木の天辺が好きなカワセミ♂豪快なダイビングで何か獲りました❗ヤゴだったみたいです(笑)気を取り直してまた桜の木へ今度は大物ゲットみたいです🙀❗海老かザリガニか⁉️魚は居なくても水生生物を食べて春を待ちます😽✌️07/Feb朝の富士山と西の池のコガモとカワセミ
湘南は良く晴れて富士見の丘の富士山が綺麗でした🎵α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TC蓮池公園の河津桜は昨年秋に狂い咲きしてましたが、春も開花が早いみたいです。水仙菜の花イカルα1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC夕暮れの富士山06/Feb朝の富士山と河津桜と水仙と菜の花とイカル
今朝はこの冬1番の冷え込みでマイナス3℃でしたね〜😣💦夜半に霙か雨が降って車のワックスで玉になり、明け方の冷え込みで氷になったのかもしれませんね💦α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TCカチカチに凍っていて解氷剤とヒーターでなんとか溶かして出勤しました。相模川の朝の富士山相模川には川霧が出ていて一羽のオオバンがお風呂に入ってる感じでした。α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC彼方を飛び去るミサゴ河辺の遊歩道を散歩するハクセキレイ道端に咲き始めたホトケノザ河津桜の蕾がひとつ05/Feb氷結の朝と富士山と川霧のオオバンと河津桜
久しぶりに晴れて放射冷却の朝になりました。平塚の田園から観た朝の富士山です。α1ⅡSEL70200GM2大山です。丹沢方面箱根方面西の池の隣に流れる小川に居たカワコα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC手摺から小川へ飛び込みました。ザリガニを獲ったみたいですが久しぶりのカワセミ撮影でピントが来なくて残念でした😣💦04/Feb朝の富士山と大山と丹沢と箱根とカワセミ
今朝もお天気が悪くて朝活散歩を怠けてしまいました😣💦先週の写真から.....公園のカワラヒワα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC小川のキセキレイ高度1万メートルのANA機03/Feb青空のカワラヒワとキセキレイとANA機
02/Feb 白梅とカワセミとダイサギとルリビタキとツグミと薔薇
今日は朝から雨で暗い1日でした。外出もほとんどしなかったので在庫写真からアップします。梅林の白梅森の沼で見つけたカワセミ魚など居ないはずですが...α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC同じ沼ではダイサギがカエルを獲ってました。ルリビタキの若♂みたいでした。ツグミも居ましたね。公園の薔薇の花はこの後剪定されて皆無になりました。02/Feb白梅とカワセミとダイサギとルリビタキとツグミと薔薇
今日は曇りで見通しも悪いので購入した折り畳み式の電チャリを家で組み立ててました。お昼前に少し晴れ間が見えたのでいつもの小川へカワセミを探しに出かけました。いきなり奇声を発しながら飛ぶ猛禽類がいたのでレンズを振り回して追ってみたらハヤブサでした🙀💧α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC何か獲物を持ってましたが遠過ぎて分かりませんでした😣💦後を追いかける様に飛んでいたのはノスリでした。カワセミは14時過ぎに姿を見せました。何か獲物を獲ったと思ったのですが……間違えてゴミを獲ったみたいでした。魚が居なくなった小川では水鳥たちも大変ですね😣💦河原に菜の花が増えてます♫01/Febハヤブサとノスリとカワセミと菜の花
31/Jan 朝の富士山と梅林のメジロと蜜蜂と森のアオジとルリビタキ♂
気温は4℃でしたが風が無くて晴れて次第に暖かくなりました。朝の相模川の富士山にはカワウの群れが飛んでました(笑)α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TC公園の梅林は紅梅にメジロが来て蜜を吸ってました。白梅には蜜蜂ですね〜🎵森のアオジα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC森のルリビタキ♂やはり可愛らしいですね〜🎵31/Jan朝の富士山と梅林のメジロと蜜蜂と森のアオジとルリビタキ♂
30/Jan 朝焼けの富士山と小川のホオジロとオオバンとコサギ
今朝は家を出る時は4℃でしたが、富士見の丘へ行くと1℃まで気温が下がっていて寒かったです。朝焼けの富士山α1ⅡSEL70200GM2小川の遊歩道で見かけたホオジロα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC小川のオオバンコサギ化粧羽が目立つ♂は縄張り争いのバトルをしてました💦30/Jan朝焼けの富士山と小川のホオジロとオオバンとコサギ
今朝は5℃と気温高めでしたが風が強くて寒く感じました。相模川の朝の富士山です。α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TC公園の薔薇コーナーにはまだ霜にも負けず生き残ってる薔薇が数本ありました🎵梅林の梅の花はまだまだですが、先週よりも開花が進んでますね〜♫乙女椿も綺麗でした😽✌️29/Jan朝の富士山と公園の薔薇と梅の花と乙女椿
28/Jan お昼の富士山とチョウゲンボウとカワセミのヨシノボリゲット❗
朝は厚い雲に覆われて見えなかった富士山ですが、お昼には雲が減って姿がかなり観えてました😄❗α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TC小川の脇の畑に居たチョウゲンボウ♀可愛らしいですね〜🎵小川のカワセミは柳の木の辺りに来る子が振り回されなくて良い子ですね〜😽✌️見事なダイビングからのヨシノボリゲットです🥳❗よほどお腹が減っていたのか叩きもしないで呑み込みました🙀💧28/Janお昼の富士山とチョウゲンボウとカワセミのヨシノボリゲット❗
今日は仕事の前後で車の入れ替え作業をしていて忙しくて撮影は出来ませんでした😣💧昨日の野鳥写真から...小川の堰のイソシギα1ⅡSEL300F28GM+SEL20TCガマの穂綿が好きなカワセミ遊歩道のマラソンランナーとホバリングするカワセミどこで食べてるのか白い魚のペレットを吐いてました。カワセミブルーの羽衣は光の当たり方一つで青から緑によく変わりますね〜😽✌️27/Janイソシギとカワセミとガマの穂綿
26/Jan 朝の富士山とジョウビタキとキセキレイとカワセミ
今朝は快晴でやっとスッキリした富士山🗻を観ることが出来ました♫湘南富士見の丘の朝の富士山α1ⅡSEL70200GM+SEL14TC蓮池公園のジョウビタキ♂α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC公園の池にはカワセミが来ないので小川を歩いてみました。キセキレイ500m下流にカワセミが居ましたが...今日も風が強くてホバリングばかりしてました。川面のさざ波が強くて魚が見えない様でした。午後になってワンチャンスの飛び込みがありました。小さめですがやっと魚を獲ってくれました😽✌️よく叩いて旨そうに呑み込んでました🎵26/Jan朝の富士山とジョウビタキとキセキレイとカワセミ
今日は気温は昨日と変わりませんでしたが風が強めに吹いて寒い1日になりました。小川沿いの遊歩道の散歩で見かけたイソシギです。α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TCカワセミは魚が居ないのと水面が風で波打って見づらいのがホバリングばかりしてました。10回飛び込んで1回くらいしか魚は獲れませんね😣💦上空には小鳥を狙うノスリと、ハヤブサまで飛んでました。公園の隣の鉄塔にハヤブサが陣取ったので小鳥は隠れて出て来なくなりました😣💦25/Janイソシギとカワセミとノスリとハヤブサ
24/Jan ミサゴとハヤブサとキセキレイとカワウとカワセミ
今朝は霞がかかっていて富士山どころか大山も霞んで見えませんでした😣💦相模川のノスリです。ミサゴもハヤブサも今朝はサッパリ見かけませんでした。α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC久しぶりに蓮池の隣の小川を歩きました。キセキレイは堰に定着してます(笑)サギもカワウも魚が居ないのか陸に上がってお休み中でした。エメラルドグリーンの瞳は目立ちますね〜♫午後イチのカワセミです。珍しく大きな魚を獲りました❗豪快な叩きを観るのも久しぶりでした😽✌️24/Janミサゴとハヤブサとキセキレイとカワウとカワセミ
今日も仕事前に相模川の富士山を撮りました。α1ⅡSEL70200GM2+SEL14TCモコモコの笠雲が朝焼けで綺麗でした。富士山の斜面を飛ぶミサゴです。α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC湘南銀河大橋の吊り橋の橋頭へ飛んで行きました。そこからダイビングしたみたいでしたが1kmくらい先で追うことは出来ませんでした。大河の中州には珍しくハヤブサも来てました。いつも群がるカワウたちはハヤブサに遠慮してか中州を避ける様に通過してました。ハヤブサの陣地になったみたいでした(笑)昨日の花です。薔薇の赤椿の白薔薇の黄色23/Jan朝焼けの富士山とミサゴとハヤブサと薔薇と椿
22/Jan 富士山と紅梅と白梅と冬桜と薔薇と乙女椿とカモメ
朝は良いお天気で富士山🗻が綺麗に見えてました♫α1ⅡSEL70200GM2+SEL14T公園の紅梅と白梅が1本づつだけでしたが少し花を付けてました。メジロはまだ蜜を吸いに来てませんね(笑)冬桜も3月までは頑張りますね〜♫大半が霜焼けしてしまった薔薇の中にもまだ元気な花が数本咲いてました。まだまだ綺麗な乙女椿がありました。大河の中州にはカワウの中にカモメが来て遊んでました。仲が良さそうですね~🎵α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TC大河の対岸700m地点の藪の中にはすでに獲った魚をかじっているミサゴが見えました。22/Jan富士山と紅梅と白梅と冬桜と薔薇と乙女椿とカモメ
今日は仕事が休みだったのでお昼に蓮池公園へ行ってみました。ロウバイが満開ですね〜🎵OM-1ⅡED300mmF4PROちょうど良いタイミングでジョウビタキ♂が来てくれました。モズ♂の背景はドウダンツツジです。主のカワセミ♂が池に居てくれました。散々ホバリングは見せてくれるのですが...ダイビングからの魚取りラッシュは14時を過ぎてからでした😅💦カワセミクリスタルも海坊主も綺麗でしたが...肝心な魚咥えシーンでは何故か手前の蓮の残骸にピントを取られてしまいました🙀❗💦ここからはボケボケ写真の連続でした。やっとカワセミにピントが戻って来たのは蓮の残骸が画面から外れた7枚目からでした😥目にも止まらね瞬間芸を撮ろうとする...21/Janロウバイとジョウビタキとモズとカワセミ
20/Jan 大寒の富士山とミサゴとアオジと山茶花とジョウビタキとカワセミ
今日は暦の上では大寒でしたが意外に暖かく3月の陽気だったそうです。朝の相模川の富士山です。α1ⅡSEL70200GM2車の中で仕事の準備をしていたらミサゴが飛んで来ました🙀❗もう少し望遠が効いてると良いのですが200mmでは足りませんね😣💦昨日の蓮池公園の写真から、山茶花とアオジです。α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC縄張り争いのジョウビタキ♂が2羽飛んで来ました❗最後は自販機でポーズでした(笑)お約束のカワセミは池に魚が居なくて残念でした。お天気が悪くて写真が冴えないので早々に退散しました💦20/Jan大寒の富士山とミサゴとアオジと山茶花とジョウビタキとカワセミ
19/Jan 朝焼けの富士山とユリカモメとキセキレイとミコアイサ
今朝は曇りの予報でしたが西の空は雲が少なめで富士山が綺麗に観えてました。α1ⅡSEL70200GM2今日は西のお堀へ遠征して水鳥を観に行きました。ユリカモメα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC石垣のキセキレイお目当てのミコアイサは朝寝坊みたいで朝から2時間粘ってやっと11時に起きてくれました💧オスは繁殖期にはこの様に真っ白になって通称白黒のパンダ鴨ですね(笑)19/Jan朝焼けの富士山とユリカモメとキセキレイとミコアイサ
18/Jan 富士山と名残月とシメとトラツグミとクロジとルリビタキ♂
晴れて夜明け前は−2℃の気温でした。月灯りでいつもより富士山が明るく見えてました。α1ⅡSEL70200GM2月齢18の名残月朝焼けの富士山と名残月お山の日本水仙が花盛りです。乙女椿もまだ綺麗な花が残ってます。山茶花の蜜を吸いにメジロが来てますね〜♫水場に来たシメα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCトラツグミクロジルリビタキ♂ルリビタキはかなり人馴れしていて近くで姿を観ることが出来ました♫18/Jan富士山と名残月とシメとトラツグミとクロジとルリビタキ♂
今朝は放射冷却で冷え込みましたね〜😣💦気温−2℃の月齢17の名残月でした。α1ⅡSEL70200GM2朝焼けの富士山とのコラボも綺麗でした🎵蓮池の公園には霜が降り、池には氷が張っていて野鳥の姿は全く見られませんでした。8時半に公園を出て小川の堰へ行ってみました。カルガモの背中にも霜が降りてましたね❗α1ⅡSEL300F28GM+SEL20TCコサギの舞アオジやっとカワセミを見つけました😽✌️Oさんの竿にカワセミが止まりました♫川へ飛び込んでも獲物はまだ捕れないみたいでした。所用のため9時で探鳥を終わりにしました。17/Jan名残月と紅富士とカルガモとコサギとカワセミ
「ブログリーダー」を活用して、湘南のそよ風パート2さんをフォローしませんか?
今日は久しぶりにM川上流の朝活散歩道へ行ってみました。柳の木で交尾するカワセミカップルα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TCこちらは給餌せずに交尾してしまったのかオスがメスに叱られてました🙀💦オスはしっかり魚を獲ってプレゼントしました。藤の花大金鶏菊シラー赤花夕化粧26/Aprカワセミの給餌と交尾と藤の花と大金鶏菊とシラーと赤花夕化粧
朝は曇り空で霞もあって富士山が見えなかったのですがお昼には霞がとれてかなり綺麗な富士山が見えました🎵α1ⅡSEL100400GM近所の小川のカワセミは朝9時過ぎから約1時間撮影しました。ちょうどご近所のカワセミCMのOさんやFさんも来られていて、カメラやカワセミの情報などお話しながら楽しい撮影になりました。最初に出て来たカワセミの♂です。α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC水絡みシーンは甘ピンでボツでした😣💧やがてカワセミの♀が出て来ました🎵こちらは大好物のヨシノボリを獲りましたね〜🎵お気に入りの自転車のタイヤの上で叩いて呑み込みました。25/Apr霞の中の富士山とカワセミのお魚ゲット❗
お天気は曇りでしたが雨は降らないみたいなので早朝から朝活散歩でカワセミを撮りに出かけました。朝の7時半から1時間撮影しましたがカワセミの飛びモノだとISO8000〜12000くらいになってしまい苦戦しました😥💧朝のたんご橋のカワセミ♂α1ⅡSEL100400GM(望遠端の400mmF5.6のAPS-Cクロップ使用)橋の裏に隠れて突然飛び込みました😵❗振り遅れながらもなんとか水しぶきに間に合いました😽✌️なかなか良い魚を獲ってましたね〜♫河原のハマダイコンにはナミアゲハとアオスジアゲハが来てました。8時半に撤収して仕事へ行きました。24/Aprたんご橋のカワセミとハマダイコンとナミアゲハとアオスジアゲハ
今日は雨の日になりましたね、朝活散歩は中止しました。最近の写真から....藤の花α1ⅡSEL100400GMライラック釣鐘水仙川の菜の花河原のカワセミ♀なかなか短時間の観察では魚獲りシーンが観れなくなりました😣💧23/Apr藤の花とライラックと釣鐘水仙と菜の花とカワセミ
今日は晴れ後曇りで風の強い日になりました。久しぶりに西の池へ行ってみましたが毎朝散歩に来られている方に聞いてみても数週間カワセミの姿が見えなくて寂しいとのことでした。3kmくらい川下でカワセミのカップルを見かけたとのお話でした。公園の桜も散ってしまい残りはほんの僅かでした。α1ⅡSEL100400GM池のマガモ♂オオバンコサギツツジが花盛りスマホ撮りのシャクナゲ22/Apr残り桜とマガモとオオバンとコサギとツツジとシャクナゲ
今朝は久しぶりにクッキリ&スッキリ富士山🗻が相模川から見えてラッキーでした☺️❗α1ⅡSEL100400GM増えて来た矢車菊藤の花とツグミ鮮やかなスパラキシス朝は日陰で暗いカワセミ♀なんとかお魚ゲットシーンが観れました♫日が当たる場所なら水面に映り込む菜の花とカワセミのコラボが綺麗でした。21/Apr富士山と矢車菊と藤の花とツグミとスパラキシスとカワセミ
今日はスッキリしない薄曇りの空模様で風も強いみたいなので朝活散歩は中止してMLBの野球を観てました。それでもやはりカワセミが気になり10時頃に近所の小川へ行ってみました。小川の対岸30mくらいにカワセミ♀発見α1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC魚は獲らずにトンネルを通って田んぼ方面へ消えました。至近距離にカワウが通過したので思わずシャッターを押してました💧昼寝をした後、15時半頃にまた気になってカワセミを観に行ったら♀が居ました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO比較的近いところへダイビングしてお腹に青みのある魚を獲って見せてくれました😽✌️やはりカワセミ撮影は手持ちで振り回して撮れるED300mmF4PROレンズが最高ですね〜♫20/Apr朝夕のカワセミ撮影
朝から良く晴れてましたが、靄が出ていて富士山どころか近くの大山も見えないくらいで景色は最悪でした😥💦近所の朝活散歩で見かけた花や野鳥です。モッコウバラOM-1ⅡED100-400mmF5.0-6.3ISⅡナニワイバラツツジハナミズキカワラヒワカワセミ暗くてAFも食い付きが遅いレンズですので朝活散歩の動態撮影は成功率が低いです💧まだ日が当たらないのでISO4000〜8000くらいに跳ね上がってました。寂しい写りだったので昼過ぎにED300F4.0ISPROレンズに換えて再度カワセミを追いました。藤の花とクマバチやはり早朝の動態撮影には明るいレンズがいいですね〜♫ズームでED50-250mmF2.8PROが出て欲しいです😽✌️19/Aprモッコウバラとナニワイバラとハナミズキとカワセミ
今朝は薄曇りのお天気でそよ風もあり朝活散歩は快適でした。神社のツツジR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM河原のアイリスイソシギカワセミ♂ダイビングしてしっかり魚を獲りましたね〜♫カワセミ♀藤の花が綺麗に咲きましたね〜🎵カリフォルニアライラックも咲いてました。18/Aprツツジとアイリスといせしき
今朝は晴れましたがまた霞が出て来てクッキリとはしてませんが富士山を観ることが出来ました。OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO八重桜の関山が綺麗ですね〜♫矢車菊も咲き始めてます。近所の小川のカワセミです。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO嘴の先に土が付いてますね〜♫、いよいよ巣穴掘りを始めた模様です。川面の菜の花とカワセミの映り込みが綺麗ですね〜♫朝の7時半にはカワコ(カワセミのメス)が柳の木からダイビングしてお魚ゲットシーンを見せてくれました😽✌️早朝にカワセミを撮れるのは有り難いです🙇❗最高のスポットですね〜♫、上手く営巣して雛も見せて欲しいです。17/Apr富士山と八重桜と矢車菊とカワセミ
夜明けの気温は8℃まで下がり清明節らしい綺麗な景色が楽しめました🎵湘南富士見の丘の朝焼けの富士山α1SEL70-200GMⅡ朝陽の出そうな雰囲気がいい感じでした。月齢17.4の名残りの月早朝のカワセミカップルα1ⅡSEL300F28GM+MC14ハナミズキが綺麗になりました(笑)16/Apr朝焼けの富士山と名残りの月とハナミズキ
今日は晴れて暖かくなりましたが風が6m/sと強くて帽子が飛ばされそうでした。近所の小川のカワセミα1ⅡSEL300F28GM+SEL14TC手持ち撮影では画面からカワセミが飛び出してしまいますね😣💧やはり三脚と照準器が必要ですね....獲った魚を待ってるメスへ届けます。昨日とシーンが前後しますが熱烈な求愛給餌シーンですね♫プレゼント🎁成功です🎉メスは給餌して貰えて幸せそうですね〜🎵オスは誇らしげに伸びてました(笑)カイツブリが居ました。15/Aprカワセミの求愛給餌シーンとカイツブリ
やっと雨が止んで晴れ間が広がる朝になりました。しかし朝はまだまだ雲が厚くてやっと雲間に富士山の頭が見える程度でした。神川橋の富士山R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSMツツジ獅子咲きの椿朝活散歩のゆとり橋のカワセミ♀電線のカワセミ♂夕方散歩のたんご橋のカワセミカップル💕🎉今年初めて観たカワセミカップルの交尾シーンでした🥳❗嘴に土が付いてないので巣穴はまだでしょうかね⁉️14/Apr雲間の富士山とツツジと獅子咲きのツバキとカワセミカップル
今朝は晴れて良いお天気なので日の出時刻に近所の公園まで行って朝焼けの染井吉野と富士山を撮りました♫OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO背後からピーっと鳴くカワセミの警笛が聞こえたので追ってみたら染井吉野と富士山とカワセミのコラボが撮れてました(笑)満開の枝垂れ桜と神社の人形奉納殿です。境内の狛犬と葉桜ミツバツツジが綺麗でした。獅子咲きの椿も花盛りですね~♫ドウダンツツジと可愛らしいチロリアンランプ小川のたんご橋付近には婚姻色のコサギが来てました♫OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO+MC20いこい橋のカワセミの♀です。飛び込んでお魚ゲットしてました。早朝でお腹が空いてたのかほとんど叩きもせずに一気に呑み込みました🙀❗今シーズン初見のベニシジミチョウです。12/Apr富士山と染井吉野とカワセミと枝垂れ桜とミツバツツジとチロリアンランプ
今日はせっかく撮っていた写真をSDカードをカメラから抜き出す時に勢いよく飛ばしてしまい紛失してしまうという大チョンボをしてしまいました😵💦仕方がないので最近撮影した写真をアップします。満開になった梨の花R8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM花桃乙女椿佐野桜シモクレン写真データは無くなりましたがカワセミのオスとメスが近所のたんご橋付近に居ることが分かったのでまた撮ってみたいです😽✌️11/Apr梨の花と花桃と乙女椿と佐野桜とシモクレン
近所の神社の朝活散歩で見つけた八重桜の福禄寿からR8RF100-500mmF4.5-7.1LISUSM満開の染井吉野満開の佐野桜カワラヒワ河原にはカワセミも居ました♫たんご橋の裏から飛び込んで魚を撮りました🥳❗イソシギはカップルで追いかけっこしてました(笑)ピンクの婚姻色が可愛らしいコサギくんでした🎵シャクナゲが花盛りになって来ました。10/Apr福禄寿と染井吉野と佐野桜とカワラヒワとカワセミとコサギ
今朝も夜明けは満開の染井吉野のコラボを近所から撮りました。α1ⅡSEL70200GMⅡ花海棠も花満開ですね〜🎵おや、早朝だからか花芯で寝ている虫が居ますね〜(笑)ナミテントウでした(笑)まだイカルが元気よく鳴いてました。α1ⅡSEL100400GM小川では下流からカワセミが飛んで来て堰で休憩後は上流へ行ってしまいました。芝桜夾竹桃09/Apr富士山と桜と花海棠とテントウムシとイカルとカワセミ
朝の富士山は見えてましたが花霞でぼんやりしてました。朝の富士山OM-1ⅡED40-150mmF2.8ISPRO中央公園の染井吉野が満開で富士山とのコラボが綺麗でした。西の池にはカワセミは居ませんが巣材集めのツバメがよく来てました。OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO菜の花にはモンシロチョウのカップルが楽しそうに飛んでました。小川の堰では若鮎の滝登りが始まってますね。カワセミはたまに来ますがコンクリートの影で魚を獲って上流へ運んでました。08/Apr富士山と染井吉野とツバメと若鮎とカワセミ
晴れは2日と続かずまた富士山は雲の中でした😥💧気温は13℃で曇りなので歩き易く朝活散歩は快適でした。夜明けの花桃OM-1ⅡED300mmF4.0ISPRO染井吉野は満開です。神代曙は少し前に満開だったらしくてもう葉桜でした。河原のハマダイコンが綺麗です♫もうオオデマリの蕾が膨らんでますね〜♫河原では飛び交うツバメが目立ち始めてます♫小川の両岸の畑でキジが鳴き交わす様になりました(笑)カワセミを見かけたのは7時を過ぎてからでした。魚も獲らず菜の花の先のカーブを曲がって消えてしまいました😣💧相模川のソメイヨシノも満開ですね、明日は富士山とのコラボが観たいものです😽✌️07/Apr花桃と染井吉野と神代曙とハマダイコンとツバメとカワセミ
久しぶりに晴れた金曜日でした。もう夜明けは5時よりも前になってますね🙀❗月齢17.1の名残の月Z8Z400mmf/4.5VRS昇って来た朝陽Z8Z24-120mmf/4S相模川浄水場の朝焼けの富士山🗻夜明けのハゴロモジャスミン良い香りですね~😚❗林道には真っ白のウツギが咲いてました。高い木で鳴いていたオオルリが降りて来てくれました。Z8Z400mmf/4.5VRS高い木の上は日差しが強すぎてテカってました😥💦渓谷の暗い谷で見つけたミソサザイ今シーズン初見でした🎵26/Apr名残の月と夜明けの富士山とハゴロモジャスミンとオオルリとミソサザイ
曇り時々晴れで次第に気温が上がって来たみたいでした。藤棚とレッドロビンから....Z8Z400mmf/4.5VRSアオスジアゲハナナホシテントウを見かけました🎵イソシギカワセミのダイビングお魚ゲット❗小川へ飛んで来たツバメ25/Apr藤棚とレッドロビンとアオスジアゲハとカワセミとツバメ
雨が強くて散歩には出られませんでした。先日の富士山麓の写真から....まだ元気に顔を見せてくれた冬鳥のアトリOM-1mkⅡED300mmF4PRO可愛らしい声で囀ずっていたセンダイムシクイ南の国から戻って来た夏鳥のキビタキ同じくオオルリ近所の小川に来たピンクの婚姻色が綺麗なコサギZ8Z600mmf/6.3VRS白い抱卵斑が目立つ様になったカワセミのママ捕ったのは大好物の小エビでした。24/Apr富士山麓の野鳥たちと近所の小川の水鳥
雨は降りませんが暗い空の一日でした。藤棚とレッドロビン(スマホ撮影)咲きだしたシラーハマダイコンの花が好きなアオスジアゲハZ8Z600mmf/6.3VRSコサギの中にはピンクの婚姻色になったオスが居ました。モズのカップルは給餌したのでしょうか😚❗ツバメの行水お昼過ぎに見かけた川の堰のカワママです。ダイビングお魚ゲット❗でっかい魚を食べてから巣に戻って行きました。ここの領主らしく堂々としてますね😽✌️23/Apr藤棚とシラーとアオスジアゲハとツバメとカワセミ
今日はまた冷たい雨の日になりました。午後から雨は止んでたので暗い空でしたがカワセミの様子を見に小川の堰を覗いてみました。OM-1mkⅡED300mmF4PRO抱卵してるのかな❓、お腹のタマゴ焼けらしき模様が見えたカワママでした。足環が目立ちます。対岸のコンクリートから飛び込みます。暗くて見失ってる内に魚を捕って食べてました😅川辺の草や花が増えてカワセミを眼で追うのも大変な季節になりました。22/Apr雨上がりの小川のカワセミ
金曜日~土曜日の遠征先から観た富士山🗻です。大菩薩嶺の向こうに見えた富士山Z8Z24-120mmF4S雲が晴れませんでした😥山中湖の夕暮れのコブハクチョウ月齢10.6の夕月道の駅須走の富士山峠のソウシチョウZ8Z400mmf/4.5VRSゴジュウカラアトリ♂️アトリ♀️オオアカハラ富士桜ミツバツツジ21/Apr富士山と富士桜とソウシチョウとゴジュウカラとオオアカハラ
最近は黄砂のせいか、あまりに景色が冴えないので富士山🗻の麓の山中湖へ出かけて景色と野鳥を撮りました。朝の気温は4℃と寒かったですが風が無くて晴れて次第に気温が上がり、快適になりました😄❗山中湖のソメイヨシノと富士山🗻OM-1mkⅡED12-40mmF2.8PRO観光大使のコブハクチョウ夏鳥のコムクドリと山桜OM-1mkⅡED300mmF4PRO久しぶりに見たコムクドリ♂️カップルみたいです♪山麓で見かけたキクイタダキオオルリクロツグミキビタキ僅か3時間で10種類以上の冬鳥と夏鳥を観ることが出来て、この半年間のストレスが解消された様な良い気分になれました(笑)20/Apr山中湖の富士山と桜とコブハクチョウと野鳥たち
小川のそばの畑に咲いていたアネモネ🎵OM-1mkⅡED300mmF4PROネモフィラも可愛らしいですね🎵堰上流のカワセミつま楊枝みたいな小さな魚を捕ってました。小さいのを敢えてセレクトしたのでしょうかね~🧐❓畑沿いの遊歩道にはキジのカップルのデートとホロ打ちの雄叫びが頻繁に鳴り響いてます。19/Aprアネモネとネモフィラとカワセミとキジ
曇りで次第に天気が悪くなる予報でしたが朝は比較的明るい感じでした。OM-1mkⅡED300mmF4PRO見晴台の藤の花とレッドロビンレッドロビンにも白い花が咲いてます。コデマリもうシャガが咲いてました🎵カワセミは出が悪くなりました。堰のカワママ堰のオス見晴台のチョウゲンボウ何か捕ったみたいです。18/Apr藤の花とレッドロビンとコデマリとシャガとカワセミとチョウゲンボウ
曇りで富士山は見えないので近所の公園の花畑を観て歩きました。OM-1mkⅡED40-150mmF2.8PRO+MC14矢車菊フタホシテントウが載ってました(笑)紅白の芝桜タンポポ八重桜のカンザンはスマホ撮りでした。いつもの小川の遊歩道のカワセミOM-1mkⅡED40-150mmF2.8PRO+MC20ダイビングして行水は頻繁にしてくれましたが魚を捕ったのは一回だけでした。コサギの婚姻色の薄紫色が目の縁と足にも観られて綺麗でした😽✌️17/Apr矢車菊と芝桜とカンザンとカワセミと婚姻色のコサギ
昼間は20℃を越えて風が強い日になりました。OM-1mkⅡLeicaDG100-400mmF4.0-6.3Ⅱ川辺に広がったハマダイコン咲き始めたモッコウバラ見晴台近くのカワセミたまに大きな魚を捕りますが給餌用に魚を運ぶことはしなくなりました。エナガ桜(笑)林道で見かけた猛禽類桜に飛んで来てホバリングするクマバチやはり伝統的にオリンパスカメラは昆虫AF❓がよく効くみたいで飛んでる蝶や蜂が撮り易いです(笑)16/Aprモッコウバラとカワセミとエナガ桜とクマバチ
今朝も富士山は霞んでましたがまだ染井吉野が残っていたので中央公園へ出掛けて桜と富士山を撮りました。OM-1mkⅡLeicaDG50-200mm/F2.8-4.0春モミジの真っ赤な花が綺麗でした🎵今年初見初撮りのアオスジアゲハです。OM-1LeicaDG100-400mm/F4.0-6.3Ⅱエナガ桜(笑)林道で見かけた今年初見初撮りのオオルリ♂️です。15/Apr染井吉野と富士山🗻と春モミジとアオスジアゲハとオオルリ♂️
朝は久しぶりに小川を歩いてカワセミを探しましたが堰付近に足輪をつけたメスを見かけただけでした。OM-1mkⅡLeicaDG100-400mm/F4.0-6.3Ⅱオスからの給餌が無くなり、ちょっと心配です。散歩道のナナホシテントウタンポポの綿毛ムスカリもうずいぶん綺麗になってる花水木🎵14/Aprカワセミとナナホシテントウとタンポポと花水木
今朝も霞んでましたが富士山はなんとか見えてました🎵Z8Tamron28-200mmF2.8-5.6DiⅢVXD林道から見えた山桜Z8Z600mmf/6.3VRSもう山吹がたくさん咲いてます。渡って来た夏鳥のリュウキュウサンショウクイ久しぶりに林道を歩くと前十字靭帯に来てしまい1時間も山道を歩けず退散しました。やはりM4/3じゃないとまだ厳しい感じです💦13/Apr朝の富士山と山桜と渡って来たリュウキュウサンショウクイ
曇りの朝でしたが、かすかに富士山🗻が見えてました。Z8Tamron28-200mmF/2.8-5.6DiⅢRXD公園の夜明けの染井吉野蓮池のカワセミZ8Z400mmf/4.5VRSマガモのカップル薄紅色の婚姻色が目立つコサギ小川のカワセミZ8Z600mmf/6.3VRSやっと大物の魚を獲りました🎵給餌はしなくなり、自分で食べてしまいました😥💦12/Apr朝の富士山と染井吉野とカワセミとマガモとコサギ
今朝は曇りでしたが、所要のため富士山が観れませんでした。昨日の朝の染井吉野と富士山です。OM-1ED40-150mmF2.8PRO湘南富士見の丘綾瀬丘陵秦野市街OM-1mkⅡED300mmF4PRO染井吉野とルリタテハ蝶コゲラちゃん池のツバメ野原のキジ♂️カワセミクリスタル&お魚ゲット❗11/Apr染井吉野と富士山とルリタテハとコゲラとツバメとカワセミ
晴れて放射冷却の朝はまさかの7℃とまた気温が10℃も下がって震える朝になりました😵💦朝焼けの富士山と染井吉野です。OM-1ED40-150mmF2.8PRO紅富士と朝焼けの染井吉野が見事でした😽✌️お昼休みは少し霞んで来ました。池のツバメです。OM-1ED40-150mmF2.8PRO+MC20桜カワセミ池でもしっかりお魚ゲット❗山桜の葉が綺麗でした😽✌️10/Apr朝焼けの富士山と染井吉野とツバメと桜カワセミと山桜
ひどい雨が降り続いていて散歩撮影は止めました。昨日見かけたツツジです。OM-1mkⅡLeicaDG50-200mm/F2.8-4.0春モミジカワセミのお魚ダブルゲット❗α1SEL400F28GM+SEL14TC小エビも食べました(笑)α1のファームウエアを更新して最新の鳥認識のAI-AFへ性能アップしてくれないかと期待してましたが全く要望は聞いて貰えませんでした💦09/Aprツツジと春モミジとカワセミのお魚ダブルゲット❗
今朝は曇りの予報に反して少し青空も見えてました🎵家の近くの公園の染井吉野が満開になりました😽✌️OM-1mkⅡLeicaDG50-200mm/F2.8-4.0春モミジの小さな赤い花が咲きました。芝桜も綺麗です。庭のツルニチニチソウは正月から咲き始めて最盛期を迎えてます。カワセミの久しぶりの給餌シーンα1SEL400F28GM+SEL14TCカワコは給餌して貰って嬉しそうに食べてました。続け様に2回目このカップルは15分に一回は食べてますがあまりに頻度が多過ぎて食べ過ぎじゃないか?、ちょっと心配しました😅💦08/Apr染井吉野と春モミジの花と芝桜とカワセミの給餌シーン
朝は雨模様でしたが次第に薄曇りの天気になってお昼には暑くなりました😅朝の公園の桜からOM-1mkⅡLeicaDG50-200mm/F2.8-4.0染井吉野の並木道陽光桜と染井吉野アカバナトキワマンサクモンシロチョウOM-1mkⅡED300mmF4PROカワセミダイビングお魚ゲット❗もうメスが産卵したのか頻繁に魚を運んで行きますね🙀❗07/Apr染井吉野と陽光桜とトキワマンサクとモンシロチョウとカワセミ