こんにちは。 今回はUSBメモリ、SSDプチフリ応急対策をネタにします。 UbuntuやLinuxを入れるとどこかでプチフリします。 原因が特定でき…
Kapperが日々利用しているPC、モバイル、Linux、PC情報、その他日常のネタを中心とするBlog
オープンソースカンファレンス出展します。 ARM関連のUbuntu、Debian、NetBSD関連の統合サイトを目指します。 OSCでの展示と講演を是非見に来てください。 皆様とご討議出来る事を楽しみに待っております。
1件〜100件
こんにちは。 最近の事をグチグチブログに書きます。 色々とかいていない事もありまして・・・ ●小説 ついに宗教改革編。 先が読めてしまうのが残念ですが、なろう系では誰も書こうとしません。 面白いのに。 冒険活劇と恋愛しか興味がない人が多いのでしょうか? 歴史というキーワード好きには良いとは思うんですが・・・ 脱宗教世俗化と資本主義には関係性があるんか?というとあるかもしれない。 なので、産…
こんにちは 今日は久しぶりにブログを書きます。 特別に何も無いので今までのネタをつらつら書いていきます。 仕事が疲れるので、体力が激減していまして・・・ ●Togetter 日々のネタをTwitter経由でUPしています。 省力化が目的です。 ブログやプレゼンのアクセスは減りますが、時間は確保出来ます。 良し悪しですね。 意外にも今まで見ていなかった人から反応がありフォローが増えました。 しかしガジェ…
SikuliX Twitterの情報をRSSで取り込むNitterをRPAで自動更新 その4
SikuliX Twitterの情報をRSSで取り込むNitterをRPAで自動更新 その4,KapperのBlogにようこそいらっしゃいませ。Kapperが日々利用しているPC、DOS、モバイル、Linux、ゲーム等のPC情報、その他日常のネタを中心とするBlogです。このサイトもBlogもリンクフリーです。誰でも是非コメントをお待ちしております。HP: http://kapper1224.sakura.ne.jpTwitter: @kapper1224Slideshare: http://www.slideshare.net/kapper1224/
<br />SikuliX マウスクリック長押し RPA その3
こんにちは。 今日はSikuliXでマウスクリック長押し。 Linuxでも使い始めてfirefoxで不便なので。 Windows向け設定でしょうかね。 ●SikuliXのマウス長押し LinuxとFirefoxでマウスクリックが早すぎて反応出来ていません。 長押し設定が必要です。 こちらを参考に。感謝。 ハムゲー自動化スクリプトの検討2 http://ktoy.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/2-2c29.html こちらを参考に下記を追加します。 マウスク…
こんちは。 それでは最近の愚痴をブログに。 ●Togetterで最新ネタ編集 Twitterでネタを整理してTogetterで公開。 このシンプルな流れを勉強会では発表する流れを1月からしています。 単純に労力の削減です。資料を作るの大変なので。 ネタの回転率が上がりました。 PVもそれなりに多いので色々な新しい人に見てもらえます。 https://togetter.com/id/kapper1224 ●Youtube、ニコニコ動画投稿 今まで画像…
2022年1月30日 シルクロードステークスG3重賞 メイケイエール復活勝利 当日個人レポ
今回は昨日のシルクロードステークスの個人レポートをブログにします。 いやあ、大興奮しました。ありがとう皆様。 以下は小説風の日記になります。 ●〜前日まで メイケイエールがマスコミの話題になったのは ウマ娘のアプリがリリースされ大人気となった時に オーナーがウマ娘に立候補した以降でしょうか? それから暴走娘として人気が爆発する事になりました。 その後はご存じの通りで、スプリンターズステークス…
最近の事 2022年1月 大人のウマ娘ランド 名古屋競馬場 移転前参戦してみた
こんばんは。 今回はウマ娘がきっかけで競馬していますが、 弥富に移転前に最後に行ってみたいという思いがありまして 大人のディズニーランドこと名古屋競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。 お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw 笠松競馬と違い人口は多くて、歩く歩数も多いので健康に良さそうですw ●名古屋競馬とは? 名古屋駅からあおなみ線15分+徒歩5分の愛知県の名古屋競馬です。 地方自治体の競馬…
Ubuntu改造日記 20.04〜 ランダムフリーズ対策 その116
新年あけましておめでとうございます。 今日はUbuntuおよび他のLinuxのランダムフリーズ対策。 実はKernel5.10でフリーズするバグが入ったらしく Kernel5.10.16でFixされたそうですがまだ問題になっていて あちこち世界中で騒動があります。 Intelグラフィックドライバ関係です。 一部のディストリでは現在進行系です。 ブログにまとめてみます。 ●ランダムフリーズ GUIが起動した後から原因が特定できないフリ…
Ubuntu改造日記 節電設定 TLPのもう少しキツめの設定変更 その115<br />
Ubuntu改造日記 節電設定 TLPのもう少しキツめの設定変更 その115,KapperのBlogにようこそいらっしゃいませ。Kapperが日々利用しているPC、DOS、モバイル、Linux、ゲーム等のPC情報、その他日常のネタを中心とするBlogです。このサイトもBlogもリンクフリーです。誰でも是非コメントをお待ちしております。HP: http://kapper1224.sakura.ne.jpTwitter: @kapper1224Slideshare: http://www.slideshare.net/kapper1224/
2021年12月 大人のウマ娘ランド 笠松競馬 5連勝実績の必勝法?
お疲れ様です。 前回の笠松競馬のブログの続きです。 今日、やっと慣れてきて後半戦5連勝しました。 法則性をブログに残します。 オッズが安すぎて儲かっていませんが・・・ ●笠松競馬の特殊性? 前回ブログに書きましたが、最初はそちらをご一読を。 最近の事 2021年12月 大人のウマ娘ランド 笠松競馬場で楽しい暇つぶし http://kapper1224.sblo.jp/category/2675676-1.html なら勝つ方法があるのか…
Ubuntu改造日記 省メモリ Firefoxのメモリキャッシュを制限する その114
こんばんは。今日はFirefoxのメモリ。 初期設定ではメモリキャッシュの制限がなく、 どんどん貯め続けて食いつぶす設定になっています。 簡単ですが、これに上限を付けてメモリを食わないようにするだけです。 Swapの発生を抑制させます事で高速化します。 ●Firefoxの省メモリ 基本ですがabout::configを使います。 こちらを参考にしました。 https://www.reddit.com/r/firefox/comments/ostou3/how_to_limit_s…
Ubuntu改造日記 22.04〜 Grub画面を表示して他のOSを表示するOS-prober その113
こんばんは。 Ubuntuも22.04からついにGrubでOSの選択がデフォルトで出来なくなりました。 とはいえ設定変更でいつでも元のgrubに戻せます。 Windowsや他のOSとデュアルブートしている人はご注意を。 ●OS-prober設定 grubの設定一つだけですがOSのブートが変わりました。 気が付かないと大変ですねw 他のディストリも同じなのでご注意を。 ここを参考にしました。ありがとうございます。 https://www.fixes.pub/…
Ubuntu改造日記 メモリ+スワップ満杯フリーズ対策 EarlyOOM その112
こんにちは。 今日はメモリとスワップが一杯になった時に固まって動かなくなる対策 としてEarlyOOMを使用します。 メモリが一杯になるとスワップをガリガリし始めて そのうち固まって動かなくなる最近のLinux。 そうなる前に内部プロセスを落としてフリーズしないようにします。 Fedoraでは標準でWorkstationに採用されています。 もちろんサーバでは使用しないように・・・w ●EarlyOOM EarlyOOMとはメモリが足り…
SikuliX 先月頭、先月末など月を指定して変数を作る方法 datatime関数 RPA その2
今回はSikuliXのPythonで先月の頭、先月末などの日付を 変数で取得して先月1ヶ月分のデータを確保しようという方法。 Pythonではdateutilを使えと書いてありますがJythonには無いです。 意外と解説がなくて苦労しました。 ●SikuliXで日付を変数で取得 こちらのページを参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 Pythonで先月を取得する https://qiita.com/motchi0214/items/2451c1352bbcc0487492 …
最近の事 2021年12月 大人のウマーランド 笠松競馬場で楽しい暇つぶし
こんばんは。 今日はウマ娘がきっかけで競馬していますが 大人のディズニーランドこと笠松競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。 お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw 喫茶店代わりにのんびり競馬を見ながら作業出来ますし、 競馬なんてしょせん1〜2分のレースなので待ち時間が長いですし。 まあ各地の競馬を賭けていたら大変でしょうけど・・・ ●笠松競馬とは? 例の馬券不正で有名になった岐阜県の笠松…
Ubuntu改造日記 Swap圧縮 zwap 初期設定 その111
こんばんは。 今日はUbuntuでSwapを圧縮するZswapの設定。 メモリが足りないマシンではSwap領域が必要になりますが、 圧縮して容量を節約するZswapです。 おすすめ機種はSSDの容量が特に少ないPCです。 重くなるのでSwapを拡張する余裕のあるストレージには不要かもしれません。 標準のKernelでそのまま対応出来ます。 ●Zswap Swapを圧縮して節約するZswapです。 Zramと違うのは、RAMを圧縮するZramとストレージ…
Ubuntu改造日記 wubi for UbuntuのSwapfile容量変更 その110
今日は笠松競馬場でブログを書いています。 平日は仕事なので祝日しか行けないのです。 それはさておき、LinuxネタとしてWubiのSwap 標準容量が小さくて困っている人向け。 ●WubiのSwap容量 WubiのSwapは確か2GBでしたっけ?小さいです。 元々本体容量がコンパクト目に作られているので Swapもそれに合わせているのでしょうか? Windowsタブレットとか。 しかしやはり使いにくい。Swapが埋まると固まります。 …
Ubuntu改造日記 コマンドラインでSuspend Hibernate 自動化 その109
今日はUbuntuを含めたLinuxディストリでコマンドライン。 特別な内容ではありませんが、あると便利な感じ。 主に電車の中でコマンドで落としてそのまま待機という感じが。 シェルスクリプトの最後に入れても良いかも。 ●コマンドラインSuspend Hibernate 特に特別な内容ではありませんが、WMのメニューを開いてちょっと待たされて シャットダウン画面をポチするよりそちらの方が待ち時間は短いな、とw 意外と面…
シンプル・ミニマムOS #archLinux Let's noteのサウンドが鳴らない対策 ealtek ALC269VC その18
昔書いたLet's Noteの音が鳴らないRealtek ALC269VC対策ですが もう一度やってみたのでブログにする。 最近のUbuntuでは解消されている? Archだし・・・ ●ealtek ALC269VC問題 Let'S Noteによく採用されていたealtek ALC269VCですが alsamixerで何故か主音源がヘッドフォン側になっていて、 初期ではOFFにしてあるので音が出ないというバグ。 let's noteで音量調整ができない Ubuntu18.04編 https://kinacon…
シンプル・ミニマムOS #archLinux libnsl.so.2 が見つからないエラーのバグ対策 その17
再びArchLinux。 サブマシンのLet's Note NX4を起動したらAURでエラー。 ググると21年10月時点のエラーです。 シンボリックリンクが繋がっていないそうです。 初心者泣かせのバグがたまに出るのがArchの良い所w ●libnsl.so.2のバグ yayでAURをアップデートしようとすると、 libnsl.so.2が見つかりません、というエラーが出た。 なんじゃそりゃ、と思ってググるとバグ報告あり https://www.reddit.com/r/neovim/…
Ubuntu改造日記 省メモリ キャッシュ開放 drop_caches書き戻し その108
今回は少ないメモリのPCを有効活用させようと 省メモリ化を考えてみます。 ただしdrop_cachesの書き戻しは本来なら、有効活用しなくても 良いものであり常用する必要がない事を前もってご一報しておきます。 ブラウザ限定などで。 ●メモリ4GBの苦悩と省メモリ メモリ4GB以下のPCではブラウザを使うとメモリが足りなくなって Swap多発して固まります。非常にイライラします。 ブラウザのメモリを少なく使うのは…
SikuliXで他のブログラムをサブルーチンとして呼び出して使う方法 RPA その1
今回はSikuliXで他のブログラムをサブルーチンとして呼び出す方法。 それらしい事は色々なサイトに書いてありますが、どうも理解出来ないw やってみると意外と便利で使いまわしが簡単になるので良いです。 SikuliXは細かい使い方がいまいち日本語情報が少なくてやりにくいですけど ●SikuliXのサブルーチン プログラムは長いとウザいですが、RPAの場合はどうしても長くなりがち。 なのでサブルーチン的な使い方をした…
Pythonトラブル対策集 Windows環境のCondaを職場でアップデートしたらProxyが繋がらなくなった対策 その1
今回は職場の先輩から「CondaでProxyが繋がらなくなった」という対策。 知っている人は知っているかもしれないが、ヤバイ。 ●CondaのProxy設定 Proxy設定方法は.condarcファイルをc:\Users\(ユーザー名)\に置いて Proxy設定を書き込むだけですが、 Condaをアップデートしたら繋がらなくなりました。 これはアカンという事でエラーメッセージをググるとgithubに報告がありました。 conda 4.7.12 ProxyError - …
Ubuntu改造日記 3,000円ジャンクiPad2+xrandr+x11vnc サブディスプレイ化 XFCE4編 その107<br />
今日は皆さんのご家庭で眠ってるジャンクiPad2を使って 定番のジャンクタブレットをサブディスプレイにするお遊びです。 前回…
Ubuntu改造日記 簡易ファイルサーバ OepnSSH+SCP、SFTP+GFTPファイル転送 その106
今回はTermuxやUserLAndなどを入れて、OpenSSHで遠隔操作した際に、 ふと何に使おうコレ。と思った方は沢山いるのではないでしょうか? 普通です、普通。 とりあえずサーバにするか?FTPサーバ、SAMBA?面倒くさいな そう思う人にはOpenSSHでファイル転送出来るSCPやSFTPをおすすめします。 ジャンクスマホが簡単にファイルサーバになります。 ●OpenSSHとファイル転送 OpenSSHサーバにはファイル転送機能が付いて…
Ubuntu改造日記 16bit x86 Linux like OS 「ELKS」qemuプレイ その105
Ubuntu改造日記 16bit x86 Linux like OS 「ELKS」qemuプレイ その105,KapperのBlogにようこそいらっしゃいませ。Kapperが日々利用しているPC、DOS、モバイル、Linux、ゲーム等のPC情報、その他日常のネタを中心とするBlogです。このサイトもBlogもリンクフリーです。誰でも是非コメントをお待ちしております。HP: http://kapper1224.sakura.ne.jpTwitter: @kapper1224Slideshare: http://www.slideshare.net/kapper1224/
Ubuntu改造日記 OpenMSX+MegaFlashROM_SCC+_SD+FuzixOS 0.4Pre1 プレイ その104
Ubuntu改造日記 OpenMSX+MegaFlashROM_SCC+_SD+FuzixOS 0.4Pre1 プレイ その104,KapperのBlogにようこそいらっしゃいませ。Kapperが日々利用しているPC、DOS、モバイル、Linux、ゲーム等のPC情報、その他日常のネタを中心とするBlogです。このサイトもBlogもリンクフリーです。誰でも是非コメントをお待ちしております。HP: http://kapper1224.sakura.ne.jpTwitter: @kapper1224Slideshare: http://www.slideshare.net/kapper1224/
Ubuntu改造日記 OpenMSX-catapult+MSXレトロダンパー プレイ その103
今回は昔に買ったMSXのカートリッジを実機の代わりに MSXレトロダンパーを使い、ROMイメージをOpenMSXでプレイする内容です。 動作するハードウェアの入手が難し…
Android上のフルRoot Qemu-linux環境 vShell(旧名Alpine Term) インストールDocker起動テストOK その1
今回はQemuを用いたAndroid上のAlpineLinux環境の vShell(旧名 Alpine Term)をネタにします。 Androidで有名なTermuxなどのproot環境は実質のRootで…
Ubuntu改造日記 キーボード故障対策 xmodmap キーバインド変更方法 その102
こんにちは 今日はxmodmapを使ってキーバインド変更方法。 キーボードを壊してしまい空いているキーに配列を置き換える 必要が出てしまいました。やるのは簡単ですがやり方を思い出せませんw ●xmodmap 昔からあるUNIX関係のキーバインド設定コマンドです。 テストした限りにおいて、/home/(ユーザー名)/に.Xmodpmapファイルを 置けば自動的にキーバインドが変更される様です。 一部のWebサイトには機能しない、…
こんにつわ。 最近の欲しいハードをメモします。 とはいっても普通の物は無いかもしれません。 ●SurfaceRT初代 Linux改造できる様になって、MSもサポート諦めてくれて 盛り上がりそうなガジェット。今はやすいし。 流石にハードはTegraで古いですけど。 ●Apple TV初代 ご存知改造できるインテル製。 安ければ。 他の世代はARMなので結構改造するのが大変ですのでご注意を。 ●QNAPシリーズ もちろんARM…
880円 ジャンクタフバッド FZ-X1 US-ROM焼き Android 5.1.1化とTermix Linux化 その1
今更感がありすぎるパウで買った880円ジャンクFZ-X1。 しかしAndroid 5.1.1化すると色々なアプリが動くので復活する。 一部で…
Windows版 イース1の最強ボス 廃坑のボスコウモリ(ヴァジュリオン)を簡単に倒す方法
Windows版イース1の廃坑のコウモリボスことヴァジュリオン。 オリジナルのPC-88、98版より遥かに強くてこれ調整ミスだろ と思った凶悪さ。ラスボスより確実に強いw 忘れた頃にイース1を遊ぶとまたハマりそうなのでメモしておきます(ぉぃ ●ヴァジュリオンとは 廃坑のボスで無敵状態のコウモリに変形して襲ってきて 合体したタイミングだけ攻撃が当たるキャラクターです。 何が難しいかというと 1.オリジナル…
今回はLet's notのCF-SZ5内蔵のbluetoothを使って、 スマホとペアリングして 「Serverless Bluetooth Keyboard & Mouse for PC/Phon…
こんにちは。 最近の事をブログにします。 最近落ちてきた気力がロス改善の仕事で復活しつつあります。 ●新しい職場で6ヶ月目 新しい職場に異動してやっと6ヶ月目になりました。 精神的に不安定だった時期もやっと収まりそうな 人生でも辛い時期を過ぎて、今ここに生きている幸せを感じられる様になりました。 新しい職場が超属人化職場で、マニュアルも何もないのに 業務が超個人持ちで何も分からない、そう…
最近の事 2021年7月 最近読んだマンガでマジ面白かったものお勧め
今回のブログは最近読んだマンガで面白かったもの。 最新ではありませんご注意を。 なろう作家の関係上、異世界転生ものが多いです。ご容赦を。 まずはマンガ喫茶で立ち読みから・・・ よかったらクリックまでお願いします。 ●見える子ちゃん No1は間違いなくこれ。作者は天才か!!! ホラーものであるが演出と化け物が秀逸で驚きと恐怖とギャグを体感できる。 見事なキャラクターとストーリー展開は極めて完…
キーボード付きBay-Tailタブレット ASUS Transbook #T100TA Deepin 20.2.2 インストールテスト編 その11
久しぶりにT100TAでDeepin Androidのアプリがサポートされたとかでテスト。 動作確認はまだ出来ていませんが。 ●Deepin Debianベースの中華ディ…
Ubuntu改造日記 最近のSteam+Wineインストール方法 その100
SteamとWineはいつも入れますが、少しネットで調べてから。 Wine32bitが必要だったりとか。 面倒なのでブログにメモしておきます。 ●Steam+Wine32bit まずWine32bitが必要。 それからcurlとgdebi。 入れましょう。 sudo dpkg --add-architecture i386 sudo apt update sudo apt install curl gdebi wine wine32 winetricks で本家Steamからdebをダウンロードして、 sudo dpkg -i steam_latest.…
Ubuntu改造日記 USBメモリ、SSDプチフリ対策 Btrfsのバッドセクタリペアー その99
今日はBtrfsのバッドセクタ リペアーをネタにします。 Btrfsは優れもので起動してマウントした状態でもセクタチェックで…
Ubuntu改造日記 USBメモリ、SSDプチフリ対策 電源接続時サスペンド設定 その98
こんにちは。 今回はUSBメモリ、SSDプチフリ応急対策をネタにします。 UbuntuやLinuxを入れるとどこかでプチフリします。 原因が特定でき…
はじめての攻略 冷戦版三国志 バランス・オブ・パワー MSX2版 難易度「初心者」アメリカプレイ その1
今回のブログはバランス・オブ・パワーMSX2版です。 ネットで日本語版がオンラインプレイ出来…
サンコーレアモノショップで売られていた ハンズフリーマルチアングルスマホホルダーを試してみました。 色々な角度に調…
Ubuntu改造日記 オープンソース初代SIMCITY 「MicroPolics」日本語版プレイ その97
オープンソースの初代SIMCITYのMicroPolicsです。 フリーゲームのWikiに日本語版のJavaがあ…
Ubuntu改造日記 Onenote & Office365 Linuxクライアント 「P3X Onenote」 その96<br /><br />
OnenoteをLinuxで使いたくてWeb版を使っていましたが、 Linuxクライアントがあるらしいので入れてみました。
3,000円ジャンクOS無しWindowsタブレット Q584/K Ubuntu21.04インストール その1
秋葉原でOS無しジャンクQ584/Kが売ってたので Ubuntu21.04Daily-Buildを入れてみました。 特に問題なく動いています。 WifiもBluetoothも音も。 旧機種…
Ubuntu改造日記 aptエラー対策「パッケージ を再インストールする必要がありますが、<br /> そのためのアーカイブを見つけることができませんでした。」 その95
Lubuntu21.04 Daily-Buildを使っているのですが、 ふとした事でファイルが破損したらしくaptが使えなくなりました。 ネットでググると対策案がありましたので やってみました。 ●aptエラー 開発版を使っていると急にaptでエラー。アップグレード不能。 該当パッケージは既にサーバから削除されてない。 参考サイトはこちら。感謝 apt-getすると何をしてもエラー https://doodlenote.net/?p=1062 エラーは…
ネットで見てAndroidのウマ娘を遊んでみました。 結構面白いです。 思った事をブログに残します。 ●ウマ娘とは? 競馬をモチーフにしたスマホゲーム。 高度な3Dが美しいゲームです。 もちろんガチャです。 課金性が低いので、無理な強化プレイをしなければ無料で遊べるでしょう。 https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/258804 スマホスペック的にAndroid6.0以降 GPUスペックが足りない場合はグラ…
1380円ジャンクガラホ SH-01J UserLAndとTermux0.72旧版 インストール その1
今回はジャンクガラホのSH-01JにLinuxアプリの UserLAndとTermuxを入れてみました。 シャープのガラホの方がタッチクルーザーや日本語入力ソフトの …
Ubuntu改造日記 Zramの圧縮アルゴリズムzstd化と自作systemdデーモンで自動起動 その94
今日のブログはZramのzstd化と自作systemdデーモン。 標準設定はあまり良くないですが、 高圧縮のzstdと自動実行を入れます。 メモリ少ない機種で非常に役に立ちます。 ●Zramとzstd 詳しくは以前のブログとプレゼン資料 まずはこちらをご参考に How to enable the zRAM module for faster swapping on Linux https://www.techrepublic.com/article/how-to-enable-the-zram-module-for-faster-swapping-on-linux…
<br />Ubuntu改造日記 「sudo: /bin/sudo must be owned by uid 0 and have the setuid bit set」対策 その93
こんばんは。 Lubuntu21.04 Daily-Buildのバグ出しテスト中ですが、 apt upgradeした後に急にsudoが使えなくなりました。 結局は直ったのですが、ブログに書いておきます。 あー、驚いた・・・ ●sudo: /bin/sudo must be owned by uid 0 and have the setuid bit set sudoを使った際にこういうエラーが出た場合は注意。 ユーザーのsudoアクセス権限が変更された時に出るらしいです。 しかし色々なブログを見て…
Ubuntu改造日記 preloadで先読み高速化&USBメモリSSD延命化 その92
懐かしいpreloadを使ってUSBメモリの延命処置をしてみました。 preloadは使用頻度の高いアプリを前もってメモリに読み込んでおく事で ディスクアクセスを減らして高速化する仕組みです。 10年くらい前に流行りました。 最近のPCの性能が良くなりましたので気にしていませんでしたが… ●preloadとは よく使うアプリをマルコフ鎖で優先順位づけして自動でメモリに読み込む事で 起動速度とアプリを高速化する仕組みで…
980円ジャンクガラホ KYF31 UserLAndとTermux0.72旧版 インストール その1
今回はジャンクガラホのKYF31にLinuxアプリの UserLAndとTermuxを入れてみました。 結構苦労しました。 操作性に問題があり実用性はあまりありませんが、…
1/31 鹿児島らぐに発表した SSD,MicroSD,USBメモリ延命方法 in Linux のモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 SSDを使うPC、タブレット、ラズパイユーザーの人に強くお勧め。 I will speak about 「Beginner for Linux long-lifetime in USBmemory,SSD,MicroSD in 2021」 in online,Japan. The it is possible to have material now and then published. 鹿児島ら…
こんにちは。 最近の事としてDMM英会話を始めました。 仕事でどうしても英語が必要になるためです。 ところが…思った様にはいかないですね。はい。マジで よい経験になるかもしれないが勉強としてかなり微妙です。 これだけでは英語は喋れる様にはなりません。よく分かりました。 という事で以下は初日の2021年1月24日の話。 DMM英会話で初めてレッスンを受ける ある程度会話出来るけど、後半でネタが尽きてき…
LibreOfficeでマクロを作ろう 初回JREインストールと実行まで その6
勉強会の資料を作るのが面倒という話が東海道らぐにあって、 じゃあLibreOfficeのImpressの…
Ubuntu改造日記 Linuxの最新情報を英語でPodcast勉強一石二鳥 その91
今回は、ネタ話ですが、 英語の勉強とLinuxの最新情報を同時に入手して楽しむ方法がありまして…
Ubuntu改造日記 高速化&SSD延命 zRAMファイルを/tmpにマウント その90
今回はSSDやUSBメモリ、MicroSDに入れたLinuxの延命として /tmpを圧縮RAMであるzRAMをマウントしてみました。 書き込み頻度を減らして、圧縮して対応します。 デメリットとしてなぜかSteamゲームが起動しませんので、 切り替えて使います。 ひとまず自己責任でよろしくお願いします。 ●zRAMとtmpfs LinuxのRAMディスクとしてtmpfsがありますが、 圧縮出来ないので/tmpとかマウントすると かなりメモリを占有して…
12/26 鹿児島らぐに発表した 最近の事と来年の目標in2020 をモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 I will speak about 「Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」 to Jan 9 in Zoom,Japan. The it is possible to have material now and then published. 鹿児島らぐの公式HPはこちらです。 https://kagolug.connpass.com/ PDF資料はこちら…
1/9 伊勢IT交流会に発表した USBメモリへLinuxをインストールする をモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 I will speak about 「Beginner for install Linux in USB memory in 2021 」 to Jan 9 in Zoom,Japan. The it is possible to have material now and then published. OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。 https://iseit.connpass.com/event/199658/…
Ubuntu改造日記 USBメモリにインストールしたLinuxの不良セクタを処置する方法 その89
ここ一年ほど、USBメモリにLinuxを入れてプチフリが頻発する様になりました。 一つはメモリ問題。多分メモリが足りなった時にZRamかZSwapがCPU暴走しているかと…
Ubuntu改造日記 Let's Note CF-SZ5のSDカードスロットが認識しないバグ その88
こんばんは。 実はUbuntuでSDカードスロットを読み込まないバグがあり、 どうにもかんとも出…
Ubuntu改造日記 Lubuntu20.04を入れたらやるべき事リスト その87
久しぶりにLubuntu20.04を入れてみて、 ああこれ日本語つかえないや、などいろいろと初期設定…
世界の全ての機器を制覇するOS NetBSD 9.1 TL-WN725N 750円 USB無線LANカード動作確認 その44 #NetBSD
最近入手可能なUSB無線LANカードで、 NwtBSDで動作するものが少なくなってきたので、 Linux対応のこれを買ってみましたが、 …
最近の事 2020年10月 40歳からのプログラム学習のオススメ
こんにちは。 今回はおっさんからのプログラミングについて。 同世代でプログラミングはじめました、という人が非常に少ないので やるとこんなに得するよ? から、こうやってやると良いよ? という40代のオッサン知恵話。 僕は4年前の自分にVBAはこうやって書くんだよ? 1年前の自分にJavaってこうやって書くんだよ?と じっくり教えてあげたいですw 教えてもらえれば簡単なんです。 そういう気持ちなんです。…
最近の事 40代からの腹筋(筋トレ)で人生が変わる(オススメ)
こんにちは。 8月に人生初ぎっくり腰になりまして2週間ほど腰痛に悩まされておりました。 で、8月から筋トレしていて腕立て30回、腹筋60回くらいまでやっています。もうちょい。 40代は筋トレすると人生が変わります。 という雑談。 ●40代の怖い中年病 20〜30代の頃は命に関わる病気なんて殆どないものですが、 37歳から危なくなってきて、40入ると何らかしらの病気があるはず。 1歳としを取ると1%筋肉が落ちる…
世界の全ての機器を制覇するOS NetBSD 9.0 ておくれLiveイメージ i386 + Android Limbo PC Emulation(Qemu)4.1.0 その43 #NetBSD
今回はておくれLiveイメージを使い AndroidのLimbo QemuでNetBSDを動作させてみました。 何故かと言うと昔のLimboはておくれLiveの 4GB以上のimgフ…
最近の事 2020年10月 モバイル勉強会の勧め 東海道らぐ2020年10月の感想
こんにちは。 最近の愚痴をブログにします。 昨日、オンラインで東海道らぐが開催されまして、 各地より20人も参加しました。 コロナを背景にオンライン化が進む勉強会を 今回僕は外出して参加しました。 家から外に出てモバイル勉強会をおすすめします。 https://tokaidolug.connpass.com/event/189848/ ●最近の勉強会の傾向 コロナの影響でオフラインは自粛してZoomなどオンラインでやっています。 その影…
改造リファレンス機種 Nexus5 Unofficial SailfishOS 3.0.3 インストール その9
次は2,000円Nexus5にUnofficial SailfishOSをインストール。 もちろん英語版で日本語はコミュニティ対応のみです。 インスト…
改造リファレンス機種 Nexus5 ワールドモバイルの木箱ジャンクで2,000円 その8
ついにNexus5がワールドモバイルの木箱ジャンクへと。 なんと2,000円。 これ古いけど、LinuxKernelがメインラインに入っていて 各種Linuxが動くんです。 そ…
最近の事 2020年9月 何故日本人の給料が上がらないのか?
久しぶりに最近の愚痴を。 ニュースでよく言われている経済問題で、 内需が増えないのは日本人の給料が上がらないからだ、とよく言われています。 実際世界経済は徐々に伸びているのに 日本人の給料だけが下がり目傾向で 増税や社会保険料を含めると実質給料は低下しているまで 言われています。何故でしょうか? 今日はそれを考えてみましたのでネタにします。 1.右肩上がりの成長が会社として望めない 分野…
改造リファレンス機種 Nexus5 TWRPを焼いた時に/dataがありません、というエラーが出て軌道しない場合 その7
今回はNexus5にTWRPを焼いた際に/dataパーティションが無い ってエラーが出て起動しなくなったのでその対策を。 結構ヤバイですが、なんとかなりました。 ●Androidとパーティション問題 Androidは指定のパーティションの並び方とフォーマットでなければ ブートローダーから先に進めない設計になります。 何らかのバグや問題があり、認識出来ないとそこから動かないです。 これは困った問題。 でいろいろ調べた…
シンプル・ミニマムOS #archLinux 久しぶりに まうじゃん for Javaを遊ぶ その16
表題の通りで久しぶりにまうじゃん for Javaを遊んでみました。 …
シンプル・ミニマムOS #archLinux AndroidとのUSB接続でブートローダーでfastbootが使えない=lsusbで違う機種が表示される場合 その15
今回は表題のAndroidとのUSB接続でブートローダーでfastbootが使えない =「lsusbで違う機種が表示される場合」についてブログします。 通常のAndroidが起動した画面でlsusbでちゃんと正しい機種が出て adbコマンドが使えるにも関わらず 再起動してブートローダー画面でfastbootコマンドが使えず lsusbでも違う機種が表示される場合があります。 簡単ですが、 1.Androidをデベロッパーモード 2.USBデバッグON…
シンプル・ミニマムOS #archLinux インストールISOにWifi-menu削除 → iwctlでWifi接続 その14
今回はArchLinuxをISOからインストールする際に Wifi-menuが削除されていたのでiwctlを使いました。 親パッケージであるnet…
公式タブレット改造 Nexus7 2013 /systemパーティションのリサイズ設定とpostmarketOSインストール No.38
今回はNexus7 2013を用いて/systemパーティションのリサイズと postmarketOSのインストールまで。 古い機種に新しいOSを入れようとすると、 /…
$97中華電子ブックリーダー Xiaomi Mireader Google日本語入力インストール その2
MiReaderにgoogle日本語入力を入れました。 お教え頂き誠にありがとうございます。 今日はそれをブログに書きます。
我ら岐阜県がコロナ第2波の非常事態宣言を発動しました。 データを見ればわずか30人/1日。 しかも重症者や死亡者ゼロ? 岐阜県の古田知事の勇気ある決断に驚きました。 まだ岐阜県内はそんなに緊迫していませんが、 ●ここ数日で大幅に拡大している岐阜県内コロナ感染者 この数日で岐阜県内でも各地でコロナ感染者が報告されています。 特に南側の平野部で。 飛騨高山では殆ど出ていません。 人口密度が低い…
3,500円 ジャンク iBook G3 Lubuntu Linux 16.04 ライブ起動テスト その1
今更Macbookシリーズで、今回はiBook G3。 600MHz。 かなり前に買ったのですが、現在ではサポート無しジャンク扱い。 さすがに旧機種なので遅いです…
最近の愚痴をブログにします。 色々とありましたが、一応元気です。 今後共よろしくお願い申し上げます。 ●ガジェット改造 最近ペースが落ち気味ですが色々と改造しています。 postmarketOSとMacbookでしょうか。 面白いです。 解説サイトもあって頑張れば誰でもできるはずですが、 思ったようにはいきません。ぐぬぬ。 PinePhoneも面白いのですがあまり活用できていません。 Linuxフォンは難しい。 WMとアプ…
ジャンクOS無しCore i7 3520M Macbook Pro 2012 Mid Lubuntu Linux 20.04 その1
秋葉原で実験用にMacbook Pro 2012 Midを 21,000円で買いました。 OS無しHDD無しジャンクです。 ちょっと想定より高かったんですがCore2Duoよ…
シンプル・ミニマムOS #archLinux Gnome削除 & Xfce4入れ替え その13
ArchLinuxでGnomeが操作不能になり、事実上死んでしまいました。 CUIでは動いていたのでWMを入れ替えれば復旧するかな? と思って試し見て…
世界の全ての機器を制覇するOS NetBSD 9.0 ておくれLiveイメージ i386 2000円ジャンク 初代CoreDuo Macbook その42 #NetBSD
前回のブログで泣きながら必死に動作させた 初代CoreDuo Macbook 2006 Earlyで NetBSD9.0とておくれLiveイメージを動作させてみま…
ジャンク 2,000円 初代Intel CoreDuo Macbook 1.1 2006 Early Lubuntu 18.04LTS 32bit デュアルブート インストール その1
なんとか苦労して初代Intel Macbookの2006 Earlyに Lubuntu 18.04.4 32bitをブートしましたので ブログにします。 糞Appleブートロ…
9インチ TegraK1 Google純正タブレット Nexus9 LineageOS 15.1 Android 8.1 インストール その3
今回は家で長期休暇していた5,000円ジャンクNexus9を 復活させてみたくなりましてLineageOS15.1を入れてみました。 Slimromで何故かWifiにつながらない…
ジャンク4,500円 Core2Duo Macbook Lubuntu 20.04 デュアルブート インストール その1
今回はハードオフで売っていたCore2Duo Macbook 2008に Lubuntu 20.04を入れてみました。 CPU速度は遅いものの、ちゃんとLinuxも使えます。 Core2Duo…
19,800円 格安UMPC ドンキ NANOTE Intel Turbo Boots オーバークロック その2
NANOTEでオーバークロックです。 Intel Turbo BoostをONにします。 しかしWindows10がブルーバックになったり、 放熱が相当上がるので自己責任でお願…
今回はオンラインでLILO&東海道らぐやりました。 いつもより沢山の人が集まっています。 コロナシーズンでもオンラインで楽しみましょう。 ●自己紹介 ●とあるAIの言語処理 はしもとさん AI日本語入力 課題 代用品 #とは Word2Vec:学習に癖がある FastText: C++/Pythonで書かれている BERT ALBERTってBERTの軽量版、50MB位に抑える ベクトル次元数768次元 EgoisticLilyにBERT/ALBERTの導入は…
19,800円 格安UMPC ドンキ NANOTE Wubi for Ubuntu 20.04 インストール その1
出ましたドンキ 格安NANOTE。 UMPCの価格破壊とも思われる19,800円。 スペックはオーソドックスなAtomですが、 Linuxもちゃんと動きました。 是非、…
鹿児島らぐ 2020年4月 オンラインLT大会 #kagolug
今回はオンラインでdiscordで行いました。 鹿児島らぐ2020年4月LT大会。 ・鹿児島らぐご紹介 ・自己紹介 ・テレビ会議サーバのテスト ●Linux上でAnboxを利用してAndroidアプリを動かす まとはらさん 3年スマホを使って電池が消耗。 Androidの使用頻度を下げる。 バッテリ、画面でマンガや小説のアプリが多い PCでAndroidアプリが動く。 Android-x86でもVirtualBoxやQemuでも動くがVESAが重い。 Anboxは…
4/25 OSC 2020 Online Springに発表する WindowsタブレットでLinux裏技特集 をモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 I will speak about 「Hacking Linux and *BSD in Windows Tablet and the third Smartphone OS in 2020 」 to Apl 25 in Zoom,Japan. The it is possible to have material now and then published. OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。 …
Ubuntu改造日記 7,980円ジャンクCF-AX2+Wubi for Ubuntu20.04 デュアルブート --isopath その86
今回はUbuntu20.04がリリースされましたので、 Wubi for Ubuntuに--isopathオプションを付けて コンフルで7,980円で買ったジャンクのCF-AX2に …
シンプル・ミニマムOS #archLinux dhcpcdとNetworkManager重複によるネット接続不良対策 その12
最近ArchLinuxでネット接続をしていて、不安定なので よくよく見てみるとdhcpcdとNetworkManagerが被っていたので あ、コレあかんやつやとdhcpcdを外したら動いたので 初心者的なミスですがブログに残しておきます。 あちゃちゃ。 ●dhcpcdとNetworkManagerの重複 ArchLinuxでインストールする時に、 IPアドレスをDHCPで入手して繋いだりする設定をする場合、 dhcpcdを動かしてsystemctl enable dhcpcd.service しろ…
シンプル・ミニマムOS #archLinux Zoom 無料高性能オンライン会議 その11
今回はZoomのオンライン会議をArchLinuxで。 商用のシステ…
超格安466円/月 VPS Contabo DebianLinux 10 Buster インストール&設定 その1
今回は€3.99の超格安VPSのContaboに契約して Debian10を入れてみました。 インストールは自動です。 Linux得意な人なら何でも…
Ubuntu改造日記 Firefox タッチスクロール化 Extension ScrollAnyWhere タブレット対応 その85
お次はFirefoxでタッチスクロール化するExtensionの ScrollAnyWhereです。 何故かFirefoxだけはタッチス…
岐阜県でもコロナで非常事態宣言が出ました。 恐らく、岐阜市でのクラスタ感染の影響の拡大だと思います。 ど田舎なので軽く考えていましたが、事態は急速に進んでいる様子。 同じく県民の方々にもご注意を。 特に岐阜市には立ち入り禁止で・・・ ●危険だと思われるエリア 主に名古屋から来る鉄道の沿線上。 南からコロナはやってきています。 名鉄を主体として、岐阜市、各務原、可児 JRを主体として多治見、大垣…
最近の事 2020年4月 小説を書くことと仕事の良し悪し、ランキング上位の小説とは???
こんにちは。 今日も最近の愚痴をブログに書きます。 ガジェット関係も勿論ネタが溜まっていますが、後程。 コロナでOSCが休みになっているので、 残念と思う所と、時間が増えてホッとしている所があります。 僕は要領悪いんです、スミマセン。 ●小説を書くことと仕事の関係 小説って物凄い競争社会で、 子供から大人まである意味平等な社会で 分母数が非常に大きい恐ろしい分野です。 これもネット社会の影響で…
2,500円 超格安Googleタブレット改造 Nexus7 2012 PostmarketOSインストールテスト 再び No.39
今回は久しぶりにNexus7 2012でpostmarketOS。 最近は2,500円で買える程、安くなりました。 RaspberryPi3同等のスペックはあります。 現在でもギリギ…
Android 改造に失敗して文鎮化してしまったスマホ、タブレットの復旧方法 その3
今回は文鎮化したAndroidタブレット、スマホの 復旧方法をブログにします。 主に改造に失敗して焼いてしまった場合です。 良くやりますね。 この前、フリックさんから質問があったのでブログに残しておきます。 ●文鎮化の復旧 度合いにもよりますが、Android焼きミスした場合に 復旧する方法をブログに残しておきます。 色々な人がブログに書いて公開されていますので そちらをググって調べてみても良いです。 …
「ブログリーダー」を活用して、kapper1224さんをフォローしませんか?
こんにちは。 今回はUSBメモリ、SSDプチフリ応急対策をネタにします。 UbuntuやLinuxを入れるとどこかでプチフリします。 原因が特定でき…
今回のブログはバランス・オブ・パワーMSX2版です。 ネットで日本語版がオンラインプレイ出来…
サンコーレアモノショップで売られていた ハンズフリーマルチアングルスマホホルダーを試してみました。 色々な角度に調…
オープンソースの初代SIMCITYのMicroPolicsです。 フリーゲームのWikiに日本語版のJavaがあ…
OnenoteをLinuxで使いたくてWeb版を使っていましたが、 Linuxクライアントがあるらしいので入れてみました。
秋葉原でOS無しジャンクQ584/Kが売ってたので Ubuntu21.04Daily-Buildを入れてみました。 特に問題なく動いています。 WifiもBluetoothも音も。 旧機種…
Lubuntu21.04 Daily-Buildを使っているのですが、 ふとした事でファイルが破損したらしくaptが使えなくなりました。 ネットでググると対策案がありましたので やってみました。 ●aptエラー 開発版を使っていると急にaptでエラー。アップグレード不能。 該当パッケージは既にサーバから削除されてない。 参考サイトはこちら。感謝 apt-getすると何をしてもエラー https://doodlenote.net/?p=1062 エラーは…
ネットで見てAndroidのウマ娘を遊んでみました。 結構面白いです。 思った事をブログに残します。 ●ウマ娘とは? 競馬をモチーフにしたスマホゲーム。 高度な3Dが美しいゲームです。 もちろんガチャです。 課金性が低いので、無理な強化プレイをしなければ無料で遊べるでしょう。 https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/258804 スマホスペック的にAndroid6.0以降 GPUスペックが足りない場合はグラ…
今回はジャンクガラホのSH-01JにLinuxアプリの UserLAndとTermuxを入れてみました。 シャープのガラホの方がタッチクルーザーや日本語入力ソフトの …
今日のブログはZramのzstd化と自作systemdデーモン。 標準設定はあまり良くないですが、 高圧縮のzstdと自動実行を入れます。 メモリ少ない機種で非常に役に立ちます。 ●Zramとzstd 詳しくは以前のブログとプレゼン資料 まずはこちらをご参考に How to enable the zRAM module for faster swapping on Linux https://www.techrepublic.com/article/how-to-enable-the-zram-module-for-faster-swapping-on-linux…
こんばんは。 Lubuntu21.04 Daily-Buildのバグ出しテスト中ですが、 apt upgradeした後に急にsudoが使えなくなりました。 結局は直ったのですが、ブログに書いておきます。 あー、驚いた・・・ ●sudo: /bin/sudo must be owned by uid 0 and have the setuid bit set sudoを使った際にこういうエラーが出た場合は注意。 ユーザーのsudoアクセス権限が変更された時に出るらしいです。 しかし色々なブログを見て…
懐かしいpreloadを使ってUSBメモリの延命処置をしてみました。 preloadは使用頻度の高いアプリを前もってメモリに読み込んでおく事で ディスクアクセスを減らして高速化する仕組みです。 10年くらい前に流行りました。 最近のPCの性能が良くなりましたので気にしていませんでしたが… ●preloadとは よく使うアプリをマルコフ鎖で優先順位づけして自動でメモリに読み込む事で 起動速度とアプリを高速化する仕組みで…
今回はジャンクガラホのKYF31にLinuxアプリの UserLAndとTermuxを入れてみました。 結構苦労しました。 操作性に問題があり実用性はあまりありませんが、…
1/31 鹿児島らぐに発表した SSD,MicroSD,USBメモリ延命方法 in Linux のモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 SSDを使うPC、タブレット、ラズパイユーザーの人に強くお勧め。 I will speak about 「Beginner for Linux long-lifetime in USBmemory,SSD,MicroSD in 2021」 in online,Japan. The it is possible to have material now and then published. 鹿児島ら…
こんにちは。 最近の事としてDMM英会話を始めました。 仕事でどうしても英語が必要になるためです。 ところが…思った様にはいかないですね。はい。マジで よい経験になるかもしれないが勉強としてかなり微妙です。 これだけでは英語は喋れる様にはなりません。よく分かりました。 という事で以下は初日の2021年1月24日の話。 DMM英会話で初めてレッスンを受ける ある程度会話出来るけど、後半でネタが尽きてき…
勉強会の資料を作るのが面倒という話が東海道らぐにあって、 じゃあLibreOfficeのImpressの…
今回は、ネタ話ですが、 英語の勉強とLinuxの最新情報を同時に入手して楽しむ方法がありまして…
今回はSSDやUSBメモリ、MicroSDに入れたLinuxの延命として /tmpを圧縮RAMであるzRAMをマウントしてみました。 書き込み頻度を減らして、圧縮して対応します。 デメリットとしてなぜかSteamゲームが起動しませんので、 切り替えて使います。 ひとまず自己責任でよろしくお願いします。 ●zRAMとtmpfs LinuxのRAMディスクとしてtmpfsがありますが、 圧縮出来ないので/tmpとかマウントすると かなりメモリを占有して…
12/26 鹿児島らぐに発表した 最近の事と来年の目標in2020 をモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 I will speak about 「Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」 to Jan 9 in Zoom,Japan. The it is possible to have material now and then published. 鹿児島らぐの公式HPはこちらです。 https://kagolug.connpass.com/ PDF資料はこちら…
1/9 伊勢IT交流会に発表した USBメモリへLinuxをインストールする をモチーフの資料を公開致します。 現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。 I will speak about 「Beginner for install Linux in USB memory in 2021 」 to Jan 9 in Zoom,Japan. The it is possible to have material now and then published. OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。 https://iseit.connpass.com/event/199658/…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。