「うたてい」こちらの方言で、「ありがたい」という意味です。支部会員さんが、経営されてるお店です。雨になりました。日本列島全体で、オレンジの雨が降ってる感有り。シン君が、極限早繰銀を極めたいご様子です。終盤型の詰めラーなので、早く王手が掛かる戦法が、良さげカモノハシ竜。てなわけで、YouTubeで検索して参考になる動画を探してみた。定跡は、取りあえず暗記して、ゆっくり意味を理解しましょう。バーサスでは、ダンオリで受けます。あきらっぺさんのblogより、次の一手は?うたてい
餅と焼き茄子の夕食でした。4日振りに、缶ビールも1本飲む。うとうとしながら、王座戦観てましたら、アラアラ藤井曲線が始まっていまして、このまま永瀬王座が押し切られるのかと思いきゃ、藤井七冠の僅かな暖手を見逃さす、大熱戦になりました。最後は、王座得意の負けない将棋になり、見事後手番での勝利となりました。下馬評では王座苦戦ですが、次の先手番をものにすれば、五番勝負は短いので永世称号が見えて来そうです。永瀬王座後手番で勝利
王座戦が、始まりました。天は若き王者に味方したのか、藤井七冠が先手番を握る。今期先手勝率十割だそうです。王座早くもピンチかと思われますが、永遠の十割は無いでしようから、逆にチャンス到来なのかもしれません。王座は早繰り銀で、後手番ながら先制攻撃を仕掛けます。みんな知ってる十字飛車の手筋で、藤井七冠が反撃して面白くなってきました。王座戦始まる
明日から王座戦です。永瀬王座が永世称号を得るか、はたまた藤井七冠がタイトル全然制覇なるか、観る将して楽しめそうです。昔と違い、対局も見える化が進み将棋知らない人も、エンターテイメントとして、楽しめるようになり別の層とファンも増えて来ました。大相撲観戦気分で、皆さん楽しみましょう。こいなぎさんのサイトから。明日から王座戦
発症3日目、熱は下がった。食欲は依然として無いので、無理に食べない。口の渇きは相変わらすで、麦茶1.5Lを飲んでも飲んでも変化無し。まっ、こんなところが相場なんだろうか、今までの情報からして軽い方なのかもです。後3日で、行動可能と指示書には書いてありますか、大事をとって土日の教室は休む事にしました。それにしても、梅粥は最強です。日本人に生まれて良かった。こいなぎさんのサイトから。例によって、世界一出て来るシリーズです。梅粥は最強
熱は39.4°まで上昇する。富山の薬の解熱剤を飲むも焼け石に水状態で、お粥と甘酒くらいしか受け付けない。インフルエンザかと思い、医者へ行ったらコロナでした。それは仕方ないとして、どこで感染したのだろうか、発症4日前は囲碁で3日前は囲碁と飲み会でした。囲碁はシルバーの会なので、何気に心配です。少し食欲が戻り、朴葉寿司を食べれるの様になりました。隔離の部屋のテレビは、囲碁将棋チャンネルが観れるので、ボケランと観て過ごしてます。コロナでした
朝起きたら、身体の節々が痛い。そして猛烈な怠さがあり、熱を測ったらナント38.5°でダウンするの巻き。インフルエンザだろうか?はたまた、567でしょうか?暫く休みます。こいなぎさんのサイトから。俗手に妙手あり。ダウンしました
暑くて食欲が無いが、何故かヤセの断崖。こんな時は、氷麦茶漬けが一番で、自家製の漬物で食べました。胡瓜と小茄子がまさにゼロの焦点の歩!胡瓜は浅漬けで、小茄子は醤油漬けです。決勝戦の様子は、ウッキー師範のBlogの方が面白いので、リンクを張ります。↓クリックしてください。https://blog.goo.ne.jp/area88draken/e/c48696c6677428e3a2f166a4feef4c24なので、打ち上げ飲み会の料理を貼ります。決勝戦其の二
宮嶋健太さんが、見事四段に昇段されました。私達が、将棋教室始めた頃から、地元の天才少年と騒がれ、倉敷王将戦や小学生名人戦等は当たり前に通過し、アマ竜王戦の岐阜県代表になりその後奨励会へと、まさに天才街道まっしぐらでした。しかし、そこは天才達の集まりで、伸び悩まれた時期もあった様ですが、そこはこれからの蓄積として、大舞台への登場の糧となることでしょう。先行している高田四段と一緒に、プロ将棋界に旋風を巻き起こしていただきたい。おめでとうございました。ルビットタウン高山こども将棋まつりの派遣棋士で、来られる事を楽しみにしています。北原義治氏の作品。こいなぎさんのサイトから。若先生の教え。・持ち駒に桂馬がある時は、桂馬から考えましょう。こいなぎさんのエントリーなので、痺れる角が登場します。宮嶋健太さん四段昇段おめでとうございます
名人戦決勝は、同門対決になりました。小学生から通って今は、中学生になり棋力も身長も越されてしまってます。先手を得たのはダイスケ君で、最初来たころ八杯落ちで負かされて泣いてた頃が、懐かしく甦りました。後手のユウタ君は、お父様の転勤で他県へ転居され久し振りの高山でした。将棋は、ダイスケ君が手の無い処に水煙を出す、妖術使いの様な独創性がある振り飛車党です。対するユウタ君は、初盤・中盤・終盤隙が無いが、すき焼きは食べられる居飛車の正統派です。先手のダイスケ君、まさかのアナグマに潜る。勝ちたいオーラ満載。クマに潜る瞬間的を捉えて、ユウタ君はジャブを放ちました。こいなぎさんのサイトから。決勝戦其の一
新人王戦は、振り飛車から居飛車に転向したシンノスケ君が、快進撃を見せてくれました。特に棒銀がスキなご様子で、今風に居玉でガンガン攻めて行きます。その内、カウンターの怖さを知ると王様の位置を自動認識すると思うので、しばらくは生暖かく青函トンネルしてましょう。指導対局の六枚落ちも雀指し教えたのに、左端で行くと宣言して大石七段に、手合い違いですとの事でした。いつの間に・・・・・・・。成長の節を1つ破りましたかね。優勝、おめでとう。こいなぎさんのサイトから。実戦だと見落とすかも。成長の節
大会結果は、こちらまで↓高山将棋教室支部高山将棋教室支部の公式サイトです。【高山将棋教室支部】gooblog第3回ルビットタウン高山こども将棋まつりは、参加者30名となり無事に開幕しました。いつも多く来てくれる石川県が、今年は大会が被って心配してましたが、市民時報への宣伝効果もあり当日受付者が予想を超えて良かった。午前中は、プロ棋士による指導対局と楽しい将棋クイズコーナーで、午後から大会になります。名人戦・新人王戦・ドラゴンキッズ戦の3リーグで覇を競いました。大石七段による指導対局。4面での対応ありがとうございました。希望者は、皆さん受けられて良かったです。こちら懸賞詰将棋。大石先生の「お願いします」で、対局がスタート。静寂の時が、流れて行きます。大会は、各リーグ5位まで表彰が有ります。将棋女子さんも、次...第3回ルビットタウン高山こども将棋まつり風景
割烹みつ岩純米吟醸酒の氷室は、有名なお酒です。日本海からの鮮魚が新鮮です。天然鮎。飛騨牛のステーキ。鰻。デザートも良かった。割烹みつ岩
大石七段による指導対局でした。手合いは八枚~二枚で、今回はステップアップを目標として、始めての二枚落ちにチャレンジの2名が頑張りました。半年前の指導から、皆さん確実に腕を上げてます。六年生の皆さんは、冬の指導までに腕を磨いて、二枚落ち勝利で初段認定を目標にしましょう。中学生の皆さんは、上手変化の力戦をテーマに、更なる段位アップに繋げて下さい。六枚落ち卒業の皆さんは、二枚落ちでのチャレンジに向けて力を付けて下さい。教室の皆さんは、確実に強くなってます。大石七段親切な指導、ありがとうございました。皆さん協力して、21手の難問も解きました。ちなみにランチは、郷里さんで高山中華そばでした。大石七段による指導対局
高山の中華そばは、細麺で縮れ麺です。縮れた麺にスープが絡み、独特の食感が楽しめます。冷やし中華バージョンが有ったので買って来ました。夕食は、原則炭水化物は食べませんが、今回はカミさんに付き合いました。これを食す前に、枝豆&茄子の漬け物&ハマチの刺身で晩酌しながら、血糖値防衛軍を配置しました。今日から、ルビットタウン高山こども将棋まつりと、関連行事が始まります。縮れ麺
ダイエット!犬の散歩で、いぬが痩せ!(綾小路きみまろ)いろんなダイエット作戦がモハメド・アリで、多くを試してみましたが、最強はスーパー糖質制限だと思う。しかし、何年もは続かなかった。ある程度痩せたら、16時間断食が良さげに思われる。私の場合は、朝食をナッツと珈琲に変換しただけでしたが、効果も有りましたが、継続が楽です。同じ理屈で、朝バナナでも良い気がします。敵はカロリーにあらず、血糖値にあり。(血糖値痩秀)始めて10年になりました。途中リバウンドに苦しみましたが、何とか防衛戦はクリアしていますので、そろそろ永世称号が欲しい。こいなぎさんのサイトから。作者未記入てしたので、迷いましたが、美しい作品てしたので、お借りしました。作風から、植田尚宏氏でしょうか。若先生と会ってから、色々教えて頂きまして、今回...永世称号
佐々木大地七段が勝たれました。不利になった王位が凄い勝負手を操出し、一時は評価値が逆転した時は、イカンガー・モードでしたが何とか勝利をもぎ取られました。地球代表の師匠は、かつて王位戦で0ー3から逆転防衛されてます。勝負は、下駄を履くまでナンとやら?観る将としては、楽しみが増えました。こいなぎさんのサイトから。簡単な基本技です。王位戦初勝利
お盆のオードブル残り物の海老があったので、コロうどんにトッピングしました。味付けが甘いので、血糖値対策にはならないカモノハシ。Yowai65が将棋を学んだ頃は、矢倉と振り飛車が全盛期だったので、相掛りなんて指した事無かった。なので最近は、ジョーダンさんのサイトを観て、それなりに楽しんでます。藤井王位の封じ手で1日目が終わり、注目は継ぎの一手になる。飛車下さいの場面なので、逃げるか切り飛ばして攻めるかになってるらしい。王手飛車に、飛車を逃げるYowai65は、ノータイムで逃げます。さて王位の一手は!植田尚宏氏の作品。こいなぎさんのサイトから。今週は、かなりの作品が続きます。エントリーされる作品は、こいなぎさんが好きな角と桂馬の手筋が多いから、大人の何とかで読みが絞りやすい。作家の植田氏は、収拾...封じ手は?
飛騨牛を少し買って来ました。それも40%Offなのだが、それでも高価に感じる今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。伊藤匠七段が、竜王戦の挑戦者になられました。戦法は、後手の角変わりからの右玉で逆転勝ちだった様です。新鮮な顔ぶれでの戦いが楽しみです。こいなぎさんのサイトから。植田尚宏氏の作品。簡単だと思いきゃ!合駒問題になってました。詰み上がりが綺麗な形になるのは、流石に詰将棋作家さんです。山下孝蔵さんの春雨を、意外と皆さん知らないのには、少し驚きました。原曲では、キーが高過ぎるので無理かと思いましたが、流石にカラオケでは歌いやすくなってるので、何とかなりそう。なので200回聴いて、100回歌ってみる事にした。春雨
墓参りの花を陣屋前の朝市で買った際に、小茄子をお値打ち価格で手に入れたので、漬け物にしてみました。これだけで、缶ビール2本が無くなります。お墓参りが終わって、近くのスキップでモーニングでした。ランチは、最近ハマってるのはコロうどんで、毎回マイナーチェンして楽しんでます。温泉卵は、レンジで作りました。楽天で中古を購入する。新品同様でお得感アリアリのモハメド・アリ。簡単の繰り返しが筋力をアップさせるので、1日5問でチャレンジしてみます。こいなぎさんのサイトから。植田尚宏氏の作品。簡単を繰り返す
その昔は、序盤定跡から教えてました。記憶だけで指して、端破ってまでは良いが、そこから先が分からなくなり、困ってシマウマになってたのを修正して「終着駅は始発駅」シリーズにしてみました。なので今は、詰将棋から始めてます。1手詰がスラスラ解ければ、10枚落ちは簡単にクリアするはずで、序盤戦術は元奨励会三段の古田龍生さんのサイトを参考にしています。これで、トンネルの向こう側とこちら側からの同時進行になるはず。後は、見える化で上達に従い何かしらをプレゼント作戦を考え中です。これは、高橋和先生のパクり!例によって、あまり期待しないで下さいませ。・・・・・・今日から、盆休みに入りました。この時期は、肥るので要注意です。九谷焼に大盛ご飯は、ぐい呑み一杯の幸せでしょうか。こいなぎさんのサイトから。今回は、サービス問題みた...ぐい呑み一杯の幸せ
今日は下呂の日で、市民会館前の中畑でランチでした。餡掛け焼そば1,050円が少し微妙か、麺が硬く餡がゆっくり馴染んで行きます。こちらは、ウッキー師範のオーダーで、中華そばでした。スープが絶妙とのこと!こいなぎさんのサイトから。今回は複合技です。どう組み合わせるかを楽しむ。下呂の日
暑い時は、熱くて辛いものを食す。桃園で、激辛味噌ラーメンを食べる。少し値上がりして1,100円でした。カミさんは、冷やし中華にした。実は、これをメインにしてましたが、急に心変りの真夏の怪。そろそろ、秋の飛騨竜王戦に向けて準備を始める事にしましょう。こいなぎさんのサイトから。意外と油断出来ません。酷暑
たかす鶏ちゃんの袋がリメークされました。それにと醤油味と味噌味の2種類になってました。今回は、醤油味を買ってみました。いつもは玉ねぎですが、今回はキャベツが余ってましたので、セオリーとおりにしてみました。こいなぎさんのサイトから。たかす鶏ちゃん
暑いです。生ビールが飲みたくて、えびすやに行く。糖質制限は、お肉食べ放題なので安心して牛ホルモンをオーダーしました。採れたての生ミョウガも美味しかった。キュウリの漬け物と新生姜着け。詰む場所に誘い込みの手筋。足長おじさんの手筋。頭金の手筋。基本手筋詰合せパック。暑い日は生ビールです
前から行ってみたかった、中華そば屋さんに念願達成(少し大袈裟)でした。R158線上で、駐車場が狭いのが少々南天のど飴。中華そば並750円でした。鶏ガラベースのスープで飛騨人好みです。こいなぎさんのサイトから。実戦アルアルです。次回の教室で、効果の確認してみます。くぬぎそば
となり町の将棋仲間で、納涼会でした。会場は、三百両で下呂のケーちゃんが有名です。このレバー焼きが絶品でした。飲み放題で4,500円。最近は、あまり飲めなくなって生ビール4杯とハイボール3杯で、最高はウーロン茶にしました。・・・・・・・・市民時報見ましたら、将棋カフェがオープンしたらしい。一度見学に行って参ります。こいなぎさんのサイトから。納涼会
ゴーヤを大量に貰ったので、この一手でチャンプルにする。実は、この苦味が少し苦手ですが、カミさんが上手く調理してくれたので、あまり気にならず美味しく美味しくいただきました。・・・・・・・・夏休みは、ご家族のイベントがあり海水浴やキャンプ等行かれるので、子ども達の集まりが少なくなる時期ですが、部活動終わった中学生等が時間有るようになったのか、そこそこの集まりでした。大盤を使い、振り飛車チームと居飛車チームに別れて、次の一手を交互に指摘して貰い、何の為にその手なのをしてみました。時々、私が変な手をやると皆さん笑い出しました。「そんな手無いよ」って!強くなりましたね。講座が終わり、二枚と八枚の指導対局してたら、レオン君が静かに駒を揃えてる。レオン君の強い処は、負け慣れしてる事と対局毎に対策をしてくる事です。...楽しく強くなりたい
ウッキー師範は、焼うどん定食。Yowai65は、味噌カツ定食でした。萩原の富士さんでした。こいなぎさんのサイトから。ランチ
折れた煙草の吸殻で、あなたの嘘が分かる様に、朝に絞めるズボンのベルトの感覚で、体重か分かる様になってます。暑くて食欲が無いが、なぜか痩せない。温玉・天麩羅・かいわれ大根でコロうどんにしてみた。・・・・・・・・・・下呂教室の教材作りながら、藤井VS豊島戦を観てました。振り駒で、藤井七冠に先手が来てしまった。何でも藤井さんの先手勝率が9割を超えているらしい。ここは何とかトヨピーにと思ったが、天は8冠を求めているのだろうか。しかし、後手となった豊島先生も作戦を用意されて居たようで、シン・村田システムで対抗とネット民達は騒いで居ましたが、私には良く分からないが、角交換嫌だ戦法になりました。歩を交換してから、藤井さんは右四間にして最強の矛を用意する。豊島さんは、角+雁木で最強の盾を構築されました。いよいよ松本伊代...熱い秋
4年ぶりの盆踊りの日でした。午後6時からバザーがスタートで、孫達のATM係で一緒に会場に出掛けた。みたらし団子・焼そば・唐揚げ・たこ焼き・フライドポテトを買う。私は、生ビールと焼き鳥の定番コース。7時から、盆踊りが始まりました。盆踊り
新生活になった時は、あれもこれも出来ると思ってましてが、なかなか世の中は思い通りには、行かないものです。時間が、足りま専務。囲碁は、一年もあればアマ初段には到達するかと考えてましたが、時間より才能が無いことに今更長良川の鵜飼で、おもしろうてやがてかなしきとなる。そこで焦らず、楽しき低級者ライフを楽しむ事にしました。今日は、四段の師匠に初めて六子で持碁となりました。彼岸迄には、何とか初勝利したい。おもしろうてやがて
なすの煮浸しを作ってみました。自分は、あまり甘く作るのはNGですが、レシピを見ると甘々になってる。定跡は大切なので、レシピとおりに調理してみたら、家族には大ウケで良かった。麺つゆは、最強定跡みたいです。・・・・・・・・下呂在住の指導員Kさんから、下呂教室応援の一報がありました。若先生に続き嬉しい話しです。週一開催を定例化して、20人規模の確定地になれば良いかなと、楽しみは増えて行きます。始まりがあれば、いつの日か終わりが来ます。残りの日々で何を残せるか、斜に構えながら生暖かくそれなのに!最強定跡
土用丑の日の翌日夕方、狙いの鰻を求めて行ったらヒットする。中身増量と書いてあり、お得感アリアリ。オーブントースターで焼いて、少し脂を抜く作業をしてから食しました。ご当地ちぢれ麺の冷やし中華です。これを食べるため、朝と昼の炭水化物を微調整する糖質制限ニストでした。糖質制限では、才能は不要で努力は裏切らない。こいなぎさんのサイトから。一人時間差
「ブログリーダー」を活用して、同胞(はらから)さんをフォローしませんか?
「うたてい」こちらの方言で、「ありがたい」という意味です。支部会員さんが、経営されてるお店です。雨になりました。日本列島全体で、オレンジの雨が降ってる感有り。シン君が、極限早繰銀を極めたいご様子です。終盤型の詰めラーなので、早く王手が掛かる戦法が、良さげカモノハシ竜。てなわけで、YouTubeで検索して参考になる動画を探してみた。定跡は、取りあえず暗記して、ゆっくり意味を理解しましょう。バーサスでは、ダンオリで受けます。あきらっぺさんのblogより、次の一手は?うたてい
連日の猛暑で、ヘトヘトのヘッチャンです。ルビットタウンでランチ、Wの悲劇を気にしながら、目を瞑ってオーダーしました。夏は意外と肥るので、要注意なのです。今日の教室は、詰将棋講座をしました。守り駒が有る場合。・退ける。・避ける。・取り払う。今回は、退けるバージョン。さすがに教室の子だけあって、意味を説明したら解いちゃいました。次回も、退けるバージョンアクト2で、行きましょう。退けるバージョン
神社のお仕事でした。大祭が令和10年に行われる事が決まり、神様に報告する神事の後、会議となりも直ぐに終了し直会となりました。神社の乾杯は、一拍手なのです。役も3年目に入り、所作や作法にも慣れて来た感じです。へなちょこ急戦VSゴキ中を研究中。ここで仕掛ける。そして神戸。こんな歩が、成立するそうです。シン君に、へなちょこ急戦を伝授した手前、次回はゴキ中で受けてみましょう。次回はゴキ中でっせ
若先生から本を預かる。取りあえずビール感覚で、3~7手を解いてみた。見た瞬間打歩詰なので、その歩を打てる様にすれば良い。最後の形が綺麗です。3~7手は40問有るので、全て解いてから、教室用に出してみたい。3~5級レベルに出すのが、良さげかな。シン君とのバーサスより。シン君の早繰り銀を右玉で受けた。ダンオリを推奨してましたが、未だ難しい様なので、早繰り銀⇒極限早繰り銀界隈を模索中。銀交換をすれば成功と習うが、右玉なので攻めの銀同士の交換と思えば不満なし。この形、知らないと指せない手があります。お爺さんは知ってます。指されてビックリだが、正確に対応すれば互角みたいです。知らないと指せない手
「ルビットタウン高山こども将棋まつり」の準備をコツコツ始める。お手伝い下さる、保護者様用スタッフの名札を揃えました。参加する選手達の名札は、密林から購入予定で選定中。気になり出すと止まらない変な性格で、振り飛車側は△同歩と取るのが良いらしい。言われてみれば、向飛車にしてるので、なるほどです。お相手のSATさんは、攻めの強い方なので、銀は引かないと思ってました。A.I.師範は、引いて互角で振り飛車が、僅かにリードするとの評価でした。引いた後の展開は、どうなるのでしょうか。更に、深掘りしてみましょう。一局は万局なり。我、座右の迷。一局は万局なり
連盟から、チラシが届きました。去年は、バスツァーで参加しました。物価高の影響で、何とバス代金が約2倍になったのには驚きで、アタフタしましたが、今回はスマートに行きたいものです。隣町クラブから。三間飛車に、へなちょこ急戦で挑んだら、向飛車に受けて防がれました。ハイハイ!ここは想定範囲内で、柵木流に構えてみました。駒組も頂点になったので▲4五歩と、それなりに攻めてみたが、▲7七桂もあった様でした。A.I.に指摘されてから気が付きましたが、西山女流三冠(当日)とのあの一戦に出ました。今一度振り返ってみましょう。柵木流指してみた
飛騨名人戦がありました。リュウセイ君三連覇なるか、挑戦者のクマザキさんが初冠されるか、熱戦が期待されました。挑戦者は、かつて東京の道場へ通われ四段の腕前で、振り飛車がお得意です。今では懐かしい、メリケン向飛車が得意戦法で、それを事前研究して迎え撃ちました。金を上ずらせ、桂馬の効きに角を放つのが必殺の一手!若先生の研究チームから伝授した序盤戦術に、A.I.検討を加え終盤戦まで研究した手順通りになりました。リュウセイ君、さい先の良い先勝でした。第2局は、相振り飛車の激戦を挑戦者が制し、第3局に突入する。3局目は、再度研究手順で迎え撃つも、微妙な手待ちをされ居飛車が、自陣を整備中の僅かな隙を突いて、大激戦になりました。最後は、リュウセイ君が激戦を制し、見事三連覇となりました。おめでとうございます。賞状...飛騨名人戦でした
これで、最後の発掘になりそう。派遣棋士で、初めて指導に来られた時に購入したのかな?覚えてません。村田システムは、好きなので時々使ってます。へなちょこ持久戦を、今回も全力で受けました。若先生曰く、雀指しを矢倉で単に受けてるだけと評価は良くないが、自分で考えた型なので、暫く使います。銀交換から手順に桂馬を跳ねて、お決まりの攻撃には銀を埋めます。評価値は互角で、少し振り飛車良さげと出ます。弱者の兵法者は、屋根裏部屋で今日も研究中なのである。次の一手問題。相手の玉は詰まない(多分)。こちらも詰まないが、2枚の角でヤバ谷園なのである。最後の発掘
引っ越しで、発掘された棋書。一度は開いて見たのかも、思い出せない。シン君が、小牧の大会で3位に入ったとの報でした。研修会のE・Dクラスが参加している有段者の部だったので、少しは効果が、現れて来たのだろうか。YouTuber@ショーダンさんの右玉を真似して、早いもので2年が過ぎました。相手の王様が、お城に入って居るので△6五歩突けそう。理想は、銀が中央に出て、桂馬ジャンプ+角を飛車取りに放つ。他面指しだったので見送りましたが、突けたみたいです。発掘は続いている
久し振りに、飛騨牛を購入する。この価格に疑問符が付くが・・・・。半額なので、まぁ良いかな!中身を見たら、それなりに納得しました。5等級でも、ピンキーとキラーズでした。ピンキーとキラーズ
茅の輪くぐり、案内係を担当しました。氏子の方々はもとより、観光客が多く参拝して下さいました。外国の方も多く、翻訳アプリ大活躍となりました。世の中、便利になってます。上の図で!桂馬ダイブが、最善手でした。静止画で、次の一手問題だったら辿り着けるかもしれないと思いながら、A.I.の示す手に感動しました。A.I.の使用方法も諸説有りまして、自分で考える力を削ぐから、小学生の内は使わない方が、良いとか何とかエトセトラ。中学生になって、他の事が忙しくなったら、上手に使いましょう。シン君は、詰将棋が好きなので、榛名図式を夏休みの宿題とか言って渡しました。充実した、夏休みになることを祈ります。榛名図式伝授
神社のお仕事で、茅の輪を作りました。本日、午後から案内係です。振り飛車らしい展開に、成りつつあります。シン君ここで、角を交換してしまった。研究不足と言うより、大局観不足で振り飛車側のから交換させたい。まだ、相手の狙いを察するセンサーが、弱い様なのでこれからの課題が、発見されました。局後の検討では、A.I.師範は歩を打てと、おっしゃりました。角を交換して、桂馬の高跳び歩の餌食としたら、どうしますか?反転しました。次の一手は?茅の輪を作りました
清水市代女流七段が、連盟の会長になられました。こうなる事も知らず、連盟の賞状を一年分購入したのが、悪手になってしまった。段取りが、良すぎた勇み足になった。志も格調も低く、へな急対策で向飛車先にしてみた。こちらのメッセージは、4五歩突けないでしょう!そして神戸。へな持久戦に誘い、研究局面に誘導し立花孝志化するつもりでした。もう指導対局に有らず。真剣勝負になってます。6四歩のつもりが、急に予定変更し銀を腰掛けた。Sugarさん曰く乞食銀を狙う。いよいよ戦いが、始まりました。乞食銀攻撃開始。こちらは、飛車を転換して玉頭を狙いたい。桂馬が、飛んでイスタンブール。角を交わして、交換して下さいとお願いしてみた。局後の検討で、ここまでは互角でした。互角を維持する、居飛車の次の一手は何でしょう。志も格調も低く
引っ越しで、倉庫を整理してましたら、何と将棋世界が発掘された。藤井聡太四段が、羽生善治三冠(当時)を破る記事が懐かしい。若先生から連絡有り。高校竜王戦を観戦しに行ったら、へなちょこ持久戦が、やたらに多くて急戦で仕掛けられるのに、わざと見送り地下鉄飛車に組んで、勝ちまくってましたとの報でした。急戦だと有利になっても、玉が薄いので居飛車の受けの力や、終盤の読み切る力が試される。シン君に薦めてる訳は、詰将棋が好きな終盤型なので、マッチしてる気がしてます。今回は、三間飛車での対策を研究してみた。お約束の局面で、これで仕掛けは封じてる。一見、普通な流で組んでいる様に見せます。今回も、桂馬は跳びません。地下鉄完成前に、玉頭から仕掛ける。机上研究なので、これは振り飛車が有利になってる。実戦では、どうなる事になるのや発掘
この店で、ヒレカツ定食なるものを初めて食した。カツのボリュームが、有りすぎで大満足でした。へな急対策から、持久戦を見据えて端を挨拶しなかった。高美濃にすれば、地下鉄飛車にして端を狙って来る。角を引いて▲4五歩を誘うも乗ってこない。これで、矢倉囲いに端歩を突くなを実現させた。昔取った杵柄で、雀指しにも対応型が自慢なのだが、これからどうしましょう?屋根裏部屋の師範は、全くの互角と評価しているので、悪くないのなら満足としましょうか。対策の対策の対策
焼うどん>焼そば。何故100円高いのか、と思いながら注文した。へな急を受ける。4五歩突けるか問題で、突けないでしょうと待機してみる。すると、へなちょこ持久戦にシフトして来ました。玉側の桂馬を跳ねない。矢倉に組んでみた。屋根裏部屋のHao師範と共同開発なんて聞えは良いが、殆んど教えて貰ってます。ここまでは、想定の範囲内なので、お互い手が早く進む。へな持久の、桂頭をカバーする手を指すかと思ったら、想定外の場所から銀が出て来ました。それ、聞いて無いし(笑)ここで、長考の湖に沈んだ。シン君の独自発想か?私が、知らないだけなのだろうか?それ、聞いて無いし
先々代からの古物、一度は捨てようかと思うも留まった。古物商に売っても、そんなに高く売れない気がする。どうしましょう。炎天下で、地域見守りと引っ越しをしたら疲れました。本日も、お暑うございます。昨日の続き。棋譜解析をしてみたら、この桂馬ジャンプの評価が悪かった。それより棒金で、サッサと攻めろと師範は説くのである。それも考えたが、含みのある手を選びたい年頃なのだろうか。古物に迷う
越冬していた花が、咲き始めました。母の家から貰ったものですが、その家に引っ越しするので、もう少しで里帰りになります。五月雨引っ越し作戦も終盤戦に入り、廃棄物たちを今日も処理場へ持って行きます。ご担当の職員さんと、顔見知りになりました。リュウ君からLINEあり、隣町クラブに行くとの報が入り、昼寝をしてエナジードリンクを飲んで挑む事になった。7月6日の飛騨名人戦三番勝負のスパーリングなので、睡魔にだけには負けない様にした。普段は、江戸時代の農民みたいな生活で、夜明けと共に起き、日が沈むと寝る生活になっている。振って後手を引く。2手かけて突いた歩を取らせる、ダンオリ(ショーダンオリジナル)を試してみた。取ると罠かもと思ったらしく、取らない。ならばスルスルと中央制圧に向かう、ここまでは、シナリオとおりだ...リュウ君とスパーリング
教材用に購入してみた。一手一手の解説になってる。初級さんには基本手筋で、中級さんから応用問題が、良さげになっている。コラムで、高山に行きたいと書かれてました。どこかのタイミングで、派遣のお仕事が当たれば、御案内いたしまする。コラムで高山
買い物ついでに、本屋さんへ行く。最近は、密林からサンプル見て購入が多くなっなが、ふらり立ち読みも楽しからずや。次の一手問題で、正解が3手ある本を買いました。優勢な将棋を、勝ちきるトレーニングに、良いかもです。更にA.I.に図を入れて、そこから勝つトレーニングも良いかも。3手正解があります
お好み焼き。お子様大好き。なので夕食になった。これと餃子で、ビールが消えて行く。キャベツたっぷり。エビ・豚肉・卵。ある意味、ダイエット食材かも。餃子の王将の冷凍食品バージョン。調理者は、餃子のアマ王将。水も油も不要。何で?こいなぎさんのサイトから。安用寺孝功七段作。高山に来られた時、お帰りの列車が大雨で運休になり、バスにするも予約で満席。諦めかけた時キャンセルが出て、何とかクリア。今では良い思い出。指導が上手く優しい先生です。総文岐阜2024のマニュアルが、到着しました。関係者は、会場近くのホテルで夕食付きでした。これで、宴席の心配は消えました。夜の街に行きたい人は、個人的に事前連絡下さい。お好み焼き
孫襲来。世間様は、三連休なのである。ちなみに私も公休日にしてるが、お家騒動で引っ越しに備え、不要タンス解体中だった。そんなこんなで、手焼きせんべいに連れ出された。たいした時間も過ごせないので、うさぎ&リスと遊ぶエリアへ行く。100円で売ってりゃ買うよね。リルのエサやりは苦戦してた。追いかけると逃げる。まだ待つ余裕が無い。あと4日で、夏休みがやってく来る。そして、孫たちもやって来る。後手番の作戦を考えなければ。久し振りに相撲が楽しい。関脇が活躍する場所は面白いと昔から言われますが、今場所も目が離せない。こいなぎさんのサイトから。習慣で歩頭の何とかの形なので、その手が見えるが、戦力が足りない気がする。その筋捨てるに、どれだけの時間を使ったか問題。もうすぐ夏休み
最近、自家製けいちゃんに凝ってます。目標の味は、高鷲食品の郡上けいちゃん。あまり連打すると、カミさんからクレームが来るから、そこそのにコソコソ作戦かな。キングダム3週連続で、金曜日に放送してた。録画して1作目観たらハマる。実写版は、期待外れが多いが、これは素晴らしかった。3作目放送後、オマケの最新作が5分流れました。大好きな場面を流すとは、敵ながらあっぱれ。少し落ち着いたら、コッソリ独りで観に行きます。いつ行くの?キョウカイ。(謎)ちなみに、橋本環奈さんって本当に小柄なんだと再確認。そうそう。本日は、岐阜で大会があります。高山から1名。下呂から3名。皆さんの健闘をお祈りします。こいなぎさんのサイトから。いつも、こんな終盤なら楽だなぁ~と思う。こんな形に作るのが難しい。懲り性始まる
下呂のお昼は、つりがね園でした。暑いので、季節限定の天ざるにしました。揚げたての天ぷら、美味しゅうございました。トンカツ屋さんなので、それ程蕎麦には期待しませんてしたが、これが大ヒット。お店のクオリティからして、ソコソコは期待しました。試してみるものです。チラシ効果もあり、体験見学が来てくれました。ここからが勝負で、リピーターになって楽しさを追及するモードになるかならぬか。私達の力もあるが、将棋の力に依存しましょう。いつもながらの、斜に構える姿で申し訳ありません。心は仏、将棋は鬼のサトウ師範に挑みます。本日のメインは、基本体な必至の形を皆で学びました。強くなる子は、対局中しゃべりません。今日も真剣に盤とにらめっこ。始めて一年。初めて六枚で、師範に勝利しました。来年は、二枚卒業しましょう。時をかける
カミさん飲み会なので、ボッチになる。こんな時は、えぴすやさんへ直行の一手。鮎の甘露煮。富山で釣れた天然物です。こんなのサービスで、出して貰いました。メインは、焼肉屋さんです。本日は、ほほ肉をオーダしました。脂身が少なくて柔らかい。1200円でリーズナブル。焼けるまで、茄子のお浸しで一杯。生きていて良かった。と言うのも、この前日に横断歩道を渡っていたら、目の前に車が現れた。後1秒の世界だったかもしれない。雨降りの夜は、お気をつけ下さい。天は、まだ見捨てなかった。小学生の登校班見守りが終わると、朝食の準備をする。血糖値を上げない様に、工夫すると副菜が多くなる。痩せるには、エネルギーが必要です。将棋の才がない私は、努力してもダメですが、糖質制限の努力は裏切りません。こいなぎさんの動画配信から問題...鮎の甘露煮
お寿司にしました。にぎりの徳兵衛のランチメニュー。しじみ汁美味しかったので、お代わりしました。昨日の続き。竜で銀を取って同玉に、と金で金を取って同玉に桂馬で王手。上に逃げ角で王手の時に、横へスライドして逃げると詰まされる。しかし、下に逃げれば駒が足りなくなり詰まない。最後は、読みの世界ですね。(どちらも詰まないと読んだ自分は、修行が足りなかった。)(何となく、正解ルートに手が伸びたのがラッキーでした。)その昔、矢倉戦と言えば堅固なお城に飛・角・銀・桂の駒の配置が綺麗でした。A.I.が序盤戦を変えてしまって、今は川中島みたいな、野戦になる将棋が多くなりました。先手の郷田九段。これこれ待ってました。そして。もう一手。玉を囲いに寄せれば最高ですが、果たしてどうなるのでしょうか。ここで、ヒフミン・アイ。...ヒフミン・アイ
糖質制限すると、少々お金が必要となります。安価な炭水化物を控えるので、他の食材が必要になる。乾燥ワカメ・卵・豆腐・納豆等でカバーしてますが、できれば焼き肉食べ放題コースを歩みたいです。カミさんが、肉ジャガを食べたいと言ったので、作ってみました。初チャレンジですが、牛丼の従兄弟位の関係なので、何とか奈良漬作戦。一応、YouTubeのショート観て事前研究をしました。少し薄味で汁だく。やはり、牛丼の血が流れてました。次は、唐揚げにチャレンジしてみます。隣街将棋クラブ。竜君パパとの1局から。23手前後だが、読みやすい形なので自陣の守りを手抜いて詰ましに行ったら、あらまぁ~大変のいつものヤラカシ。手順前後してしまいコケル。仕方ないので、詰めろ掛けて首を洗う事にした。しかし、こちらの王様も意外と生命力がある感...いつものヤラカシ
自宅居酒屋奮闘中。焼いて食べようと思って放置してたら、賞味期限ギリギリとなった。このところ暑いので、焼き物は一考かもです。イカもタコも、高級食材に成りつつある。298円の安売りに釣られました。俗に言う訳ありで安価。ワンパックで3~4日小分けして食べるので、コスパ良いです。北海道産の塩マス。最近凄く高くなりました。これまた、庶民の食卓から消えそう。総文2024の書類書き終えて、メール添付する。ひとつお仕事終了。4時に起きたので、少し昼寝しましょう。しみじみ思う
A.I.の評価値が、ジェットコースターみたいに乱高下し始めて何が起こっているのか。藤井王位に、挑戦している渡辺九段。勝負まで後一歩で、逃した感じでした。藤井王位の二枚の馬が、難しい読み筋へと誘っていたようです。作戦家の渡辺九段、次はどんな対藤井対策を練って、来られるのでしょうか。詳しい解説は、↓を観て下さい。オマケ。前回、ホームドクタへ定期診断の時、厚生労働相からの指示で計画書なるものを作らなければならないとの事。丁度、少しリバウンドした時期だったので、3キロ程度ダイエットしましょうとお茶を濁されました。そして本日見事クリア。ご褒美で、こう平うどんでランチでした。湯づき湯無しと言うらしい。湯なしで頼んでます。カツ丼ご飯無しよりオシャレ。湯づき湯なし
喫茶富士。おろしトンカツ定食1,150円。下呂お出かけの、楽しみにしてます。下呂は、学校の倶楽部活動の代替みたいに始まったので、何となくサロン風になってるかも。駒の動かし方からの、ご新規さんが来てくれました。もう1人は、パパさんがスタディー将棋で半年かけたお子さん。さてさて、これからどうなる事でしょうか。センパイ達を見れば。一度学んだ基本詰将棋の5手。さすがに、スラスラ解いてます。こども達の成長を、見守るのが楽しい。ここで、どうしますか。何が見えますか。4枚の攻めにしましょう。▲3四歩からの垂れ歩で、と金作って攻める。発見できるかな。すると・・・・・。Answer。▲7五歩!確かに、盤上の駒を使う。突き捨てから、叩きの歩の手筋が使える。そして、金銀の連絡を絶つ。こいなぎさんのサイトから...君達は強い
総文2024のHPで、日程等を確認する。旅費の計算が、公共交通機関ベースか実動で良いのか不明だったので、県の担当に訊ねたら親切な対応でした。さるぼぼ弁当美味しそうです。お昼は、素麺でした。茹でないで5分作戦。どん兵衛も5分なので、これは余裕で待てます。カミさんが買って来ると、豪華になる。糖質セイゲニストには、悪魔の囁きみたいなランチですね。素麺は、1束程度にしました。その昔、蕎麦屋さんで天ぷら盛合せのみオーダしたり、讃岐うどんチェーン店で、うどん食べなかったりした事を思えば、今は温厚になりました。これまで教室で出した、基本的な詰将棋問題を復習用に冊子にしました。同じ問題を時間差で何回も解いて、手筋を完全マスターしましょう。基本必至も作りますので、あまり期待しないで待って居て下さい。こい...さるぼぼ弁当
冬の引っ越しに備え、少しずつ家のなかを整理中。あらまぁ、出て来る出て来る将棋の本。次のエリアでも、発掘はあるだろうか。新しい酒を試して三田寛子。税込み1,700円程度なので、そこそこかと思ったら、ストライクでした。今宵の肴は、鰹が安かったので柵で購入。ニンニク醤油で食す。ちと、おろしニンニクが強烈でした。邪道と言われますが、マヨネーズが絶品な気がする。こちらは、カレイのみりん干し。少しお高い感じですが、美味しゅうございます。清流の国ぎふ総文2024事務局から書類が届きました。この手の書類は慣れてますが、紙ベース何とかならないの。提出は、データベースでお願いされてるし。長野に引率(温泉旅行)した時は、カンニングが疑われた事がありました。今回は、仕事でラインズマンだから、しないで下さいね。こいなぎさ...謎の本達
冷やっこ。薬味で食す。本日は、生姜と抹茶塩のはずが・・・・。誤って。パセリを振りかけてしまった。異変に、気が付いたのは食べてから。慌てて追い抹茶塩をかけた。これはこれで一興かな。2枚落ち専用A.I.師匠との6枚落ち。初級向け教材作成中。定跡丸飲みなら、香車上がるのかな。そこら辺りが山がゆえ。この辺りの解説と歩の手筋で、30分コースとしましょう。テーマは、隙あらば!勝浦修九段作。こいなぎさんのサイトから。綺麗な作品だったので、教室様に例によって三枚におろしてみた。ノーヒントで、最初の一手当てクイズにも使えそう。教材作成と言いながら、自分が楽しんでいる様は何だろう。この企画。もし若先生が来てくれるなら、大道詰将棋の怪しいオジサンを、お願いしようかな。はい、キラーパス。今回の三枚におろし
牛丼の糸こんにゃくを買いに行ったら、ナント80%オフの刺身がありました。次回も、お願いいたします。藤井聡太王位も、決勝戦では登場予定です。プロ棋士と対局できる、こども将棋大会|名古屋城こども王位戦名古屋城本丸御殿を舞台に決勝戦が行われる、こども将棋大会公式ホームページです。ホームページの作りを観ましたが、さすがに専門の会社が作るだけあって見事なものです。さてさてのサッちゃん。最終盤になりました。詰むよね。どうするの?Answer1▲9二金!取らせてから一間竜。Answer2▲7四桂馬!歩頭の桂で取らせてから▲8三銀△同銀▲7三金!Answer3▲7一銀!逃げれば一間竜から取れば誘い込む手筋で▲6二金から。皆さん手筋バチコリ使えますね。約半年で、ここまで来ました。手筋バチコリ
自家製ケーちゃん、2度目のチャレンジ。今回は、鶏肉のグレードを上げて美味しさを追及するも、何かが足りない。そこで、原因究明委員会を立ち上げた。その時、Yowai66は気がついた!プロジェクト❌(バツ)前回の残りのニンニクを、冷蔵庫に保管した。皮を剥いた状態だったので、香りが抜けてしまったのだ。料理の歴史は失敗の歴史。めげずに、再チャレンジです。今回は、豆腐に代えて冷凍うどんにしてみた。これはこれで美味しい。飛車交換ですか。世界一飛車を、粗末にする男として有名な藤井棋聖。交換すると桂馬が跳べるので、自玉の退路確保にもなりますが、鬼壁状態でも良いらしい。早いもので、初冠から4年が過ぎて永世称号を獲得されました。永世棋聖大山康晴・中原誠・米長邦雄資格保持者羽生善治・佐藤康光そして、藤井聡太次は...プロジェクト❌
前回の続き。下呂の師範からメールが届き、イベント参加のお誘いで、良く分からんが参加しましょうで返信しました。長考に名手無し。文化庁のロゴと、伝統文化継承親子教室(地域展開型)の文字がある。内容は、各団体にブースを提供するので紹介をして欲しいとの事でした。初めての企画は楽しい。今日の教室は、A.I.師範と私の6枚落ち実戦から次の1手問題形式で指導盤解説してみた。Question。この局面でどうしましょう?攻めてる駒は3枚。(竜・角・金)守ってる駒が3枚。(金・銀・銀)だから4枚の攻めにしたい。Answer。間髪を入れず。(少し入ったか)▲3四歩!強くなったね。強くなったね
今日は、神社のお仕事で茅の輪くぐりに行って参りました。晴天に恵まれ、参拝される方も多く楽しく過ごせました。帰宅したら下呂からの吉報あり。イベントに参加して欲しいとのこと。千載一遇のチャンス。女神は、前髪らしい。倒れるなら、前に倒れましょう。後ろ髪のYowai66は、少なくなった長い友達をカバーしてる。神社のお仕事
カミさん風邪をひく。食欲不振で、素麺を所望された。揖保乃糸を、茹でない作り方で試してみた。新型コロナに感染してから、良く風邪をひく様になった。後遺症なのか何だか分からんが、急に弱くなった感じがします。糖質制限には強敵な麺類なので、天ぷら&サラダで血糖値対策です。そもそも、素麺の量を減らせば良いだけとの御意見無用。嫁ぎ先の母君から、梅シロップセットを貰い受けた。梅酒しか知らなかったので、少し感動するも自分には関係無いワールドなので、カミさんに任せて静観する事にしました。焼酎のロックに入れてみます。こいなぎさんのサイトから。同じ手筋を使います。かなり易しい。後遺症かな
最近食が細くなった。しかし、身体は細くならない。なぜ?銀を取らせて、と金を作る棒銀定跡。これ知らないと指せない。同じ様に、詰将棋にも定跡が存在する。はい、私のバイブルです。この本をベースに、こいなぎさんの動画やX(旧ツイッター)を観ながら教材を作ってます。手筋さえ覚えれば、後はそれらの組合せなので、確実に読む力が備われば何とか奈良漬。こんな風に、解説を加えてみた。小学生なので、漢字の使い方が難しい。1手から7手までに解体して、それぞれに出て来る手筋をヒントにしてみました。詰む楽しさを感じながら、手筋を覚えられたら良いですね。夏になります。久しぶりに、この曲でジルバを踊りたくなりました。真夏の夜の夢
知合いの農家さんから、ニンニクと玉葱を貰いました。そうだ!ケーちゃんを作ろう。私の座右の銘は、料理の歴史は失敗の歴史。鶏もも肉2枚。ニンニク4粒を擦り下ろす。日本酒五勺。みりん適当。薄口醤油それなりに。味の素少々。鶏ガラスープの素を3摘まみ。混ぜ混ぜ4時間寝かせます。肉を先に焼いてから野菜投入。今回は、玉葱とキャベツ。食べ始め肉が少なくなって来たら、豆腐を投入。2度楽しめます。子キュウリの味噌つけ。初めて試してみましたが、これは市販品と遜色ありませんでした。次回は、一晩寝かせてみます。こいなぎさんのサイトから。詰将棋嫌いになるのは、難しくて詰まないから。今回は、上の作品を3枚におろしてみた。そして、教室の教材に料理してみました。次回書きます。楽しみしないで下さい。座右の銘