鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りて、長谷寺へ。奈良時代の736年に創建されたお寺です。鎌倉幕府ができたのが、1192年(いいくにつくろう鎌倉幕府)だから、その456年前からあったわけです。坂東三十三観音の札所になったは、鎌倉時代からですが。大きなお寺で、ご本
ちょっと思いついて、誰かに知らせたい・・・なんてことを、たまに書いてます。音楽、映画、洋楽和訳、PCのトラブルで気が付いたこと、出かけたときの日記などの記事も載せています。仕事は、精神科なので、精神・心理・家族関連の話題もちょこっと。
心理師としての勤務先は2カ所で、診療所と私設カウンセリングルームで、専門は強迫症(OCD)、発達障害、機能不全家族、認知行動療法です。ブログでは、相談は行っていませんので、相談をご希望の方はOCDサポートのHPをご覧ください。https://ocdsup.net/
鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りて、長谷寺へ。奈良時代の736年に創建されたお寺です。鎌倉幕府ができたのが、1192年(いいくにつくろう鎌倉幕府)だから、その456年前からあったわけです。坂東三十三観音の札所になったは、鎌倉時代からですが。大きなお寺で、ご本
久々に印刷業者に発注して、ポストカードを作った。昔、描いた絵を、ウクライナ戦争の時代に合わせて、タイトルを替えたもの。それが、昨日、届いた。名刺代わりに、どなたかに機会があれば、差し上げるつもり。これまでは、カメの絵のポストカードをあげていたのだけれど、
渋谷で普通救命講習を受けてきた。救命講習は、上級でも普通でも、東京都だと、インターネットで予約を取るのがかなり大変で、3カ月前の深夜に募集が始まると、あっという間に締め切られてしまっていた。だから、今回の応募も、昨年の前半から考えていて、ようやく実現したわ
正月の松が取れた8日に、府中市の大國魂神社に参拝しました。はるか昔、武蔵国の国府があった場所の神社で、現在でも、参拝者がものすごく多いです。だから、元旦を避け、空いた頃に行こうかと思っていました。しかし、8日でも、まだ混んでいて、鳥居をくぐって、夜店が並ぶ
正月、父が住む実家のテレビがつかないと、妹から連絡があった。2日に、妹夫婦が実家に来るので、私は、いそいそと、雑煮を大量に作って、みんなで食べる予定であった。そして、妹夫婦は、昼に実家に到着して、駅伝をテレビで見ようと思っていたようであった。そこで、電気工
アデルさんは、イギリス出身の歌手。Helloは、2015年に発表され、2017年のグラミー賞で主要3部門を獲得した名曲。歌詞のHelloは、電話の「もしもし」の意味。そして、歌詞の「There's such a difference between us And a million miles」は、直訳すれば「私たちには大きな
人見街道(東京都、Wikipedia)の起源は、江戸時代よりもはるか昔にできた府中道という説があります。昔、武蔵国(Wikipedia)の国府が、現在の東京都府中市に置かれていて、そこから東に向かい、大宮八幡宮(現在の東京都杉並区)、下総国(Wikipedia、現在の東京都の隅田川
12月になって、東京では紅葉が見頃です。ちなみに、12月5日は、旧暦だと11月12日。秋は紅葉というイメージは、旧暦の方がしっくりします。昨日の昼に寄った近所の公園のイチョウ。一列に並んだイチョウから落ちた黄色い葉がきれい。日曜だったので、家族連れもいて、ほんわか
古道2 井之頭弁財天道2 旧甲州街道から牟礼(2022年12月修正)
2020年9月13日に、当ブログで、井の頭弁財天について書いた後、ネットで検索したら、荻窪圭氏のブログ記事「甲州街道から井之頭弁財天参道を行く」を見つけ、江戸時代に甲州街道(国道20号)の旧街道から、井の頭池の弁財天(東京都三鷹市)へ行く参道があったことを知りまし
昆布、トマト、チーズ・・・どれも好きだが、まさか共通な成分があるとは思ってもいなかった。しかし、いずれもグルタミン酸が多いと、最近、知って驚いた。参照:日本うま味調味料協会のwebサイト農研機構の解説によると、トマトは、熟成するほどグルタミン酸が増し、冬より
古道1 甲州街道から深大寺への参詣道(2022年11月修正)
甲州街道から、東京都調布市の深大寺に行く参詣道が、江戸時代にありました。(参詣【さんけい)神仏におまいりすること。)今年、明治20(1887)年に作成された東京近傍図という古地図の復刻版[1]を入手し、そのルートがわかりました。図の水色の線です。当時は、まだ道も住宅
地域タグ:調布市
11月3日は祝日。雑用を終えて、4時頃だったか、近くの多摩川へ。昔から、何度も来ている場所。小田急の登戸方面。対岸は、神奈川県。堤防の中が草が刈られて、入れない。でも、そこを自転車を押しているおっさんがいた。別の場所から、堤防を降りて、川岸へ。川面を見ながら
小説「いのちの停車場」南杏子[著]2020年幻冬舎を読んだ。冒頭は、救急医療のシーンから始まるが、本編は在宅医療をテーマとしている。妙に臨場感があると思って、Wikipediaを見たら、作者の南さんは、内科医であった。私と同世代だが、結婚後、30代になって、東海大学医学部
関東で観音様がご本尊となっている33の古いお寺を巡礼する坂東三十三観音、10月3日に埼玉県の吉見観音と、岩殿観音へ行ってきました。坂東三十三観音は、今から1200年以上前の奈良から平安時代に建てられたお寺で、(公式サイトによると)巡礼として三十三のお寺が決まったの
スーザン・ボイルさんは、イギリスの「Britain's Got Talent」というオーディション番組で、2009年、見事な歌声で、一躍有名になった歌手だ。動画はYouTubeで、世界中に広まった。当時スーザン・ボイルさんは、47歳。それまでの長い年月、陽の目をみなかった才能が、一気に世
坂東三十三観音の巡礼の続きを、9月12日にしてきた。神奈川県内の札所は、鉄道の駅から比較的近く行きやすいので、1日で3カ所も回れた。ただ、今後は、アクセスが難しい場所が多いので、どうなることやらだ。さて、最初は、小田急線の座間駅から歩いて10分の星谷寺(しょうこ
洋楽和訳12 ストラングラーズ Midnight Summer Dream
夏の間に訳そうかと思っていたら、もう9月である。ストラングラーズ(The Stranglers:Wikipedia)は、イングランド出身で、1970年代にパンク、ニューウェーブとともに現れたロックバンドだ。ただ、次第に、この作品のようなパンクではなく、文学的、叙情的、幻想的な曲を発表
2018年に公開されたアメリカ映画。ドラマは、1962年の実話を元にしている。以下、ネタバレになるが、面白かったので、紹介する。ドン・シャーリー(1927年 - 2013年)は、ジャマイカ系アメリカ人で、クラシック・ジャズのピアニストであった。1960年代、ドン・シャーリーは、
8月1日午後、真鶴から小田原へJRで移動し、駅からバスで、坂東33カ所巡礼の5番札所、勝福寺の飯泉観音へ行った。奈良時代に観音像を安置したのが始まりで、平安時代に、現在の地に移ったらしい。酒匂川という大きな川を渡って間もない場所。昔は、こういう大きな川は、たびた
7月31日午前は、実家で介護して、午後から旅行。小田急ロマンスカー、自分で予約して、乗ったのは初めてだな。新宿駅には、電源もあるし、車内にはWiFiもあるし、比較的空いていた。私は電車内で、PCを使って原稿を書くことが多いので、通常の急行よりも便利である。JRよりも
離婚と収入、ひとり親世帯の貧困をめぐる問題(11/4追記追記)
カウンセリングで、離婚をするかどうか、また既に離婚した後の問題に出合うことがあります。たとえば、相手が暴力的、支配的な言動を繰り返していたことが影響して、心身へのダメージが続いてしまっていると考えられる場合です。この頃、離婚制度を改めて勉強し、日本では海
猛暑が続いている。今日は、3月、退院した父(90歳)の介護の話・・・というか愚痴である。父は、近所の実家で、何とか一人暮らしをしている。とはいえ、認知症が徐々に進み、出来ないこともあるので、毎週、私が介護に行っている。3月に介護認定調査を受けてもらった。それ
今日は、朝から雨。たまに強く降る。今年は、梅雨明けが早かった分、今どきの雨は、これからの夏を考えると恵みの雨ではあるのだろうね。ただ、おそらく気候変動の影響で、この頃の気象は、極端な展開になりやすいのが困るところだ。そんな雨の朝、電車に乗って、通勤。ホー
地元の寺社仏閣、見物。JR中央線の武蔵境駅南口そばに、栄見山観音院というお寺があります。職場から自転車で行けます。観音院の門を入ったところ。竹の塀が風情あります。駅近くなのに、お寺の中は、今頃の湿った季節だと、樹木、植物の緑がきれいです。この木は、コケ寺の
今日の午後、雷雲が去って、自転車で深大寺の近辺へ。神代水生植物園。深大寺からの湧水が流れてきて、水生の植物が育てられています。丸い葉っぱは、ヒツジグサ?アヤメか菖蒲か?今が見頃。深大寺は、門前のそばで有名。近くの小学校で、そばを育てていました。そばの花の
U2のジ・エッジがデザイン、難民の女性の支援のためのギター・ストラップ
U2のエッジによる企画、難民が地中海を渡るときに着ていた救命胴衣を使い、支援対象の人たちが手作りしたギターストラップを買った。NME Japanのサイトにも記事が載っていた。販売元は、Love Welcomesというロンドンにある難民を支援している企業だ。このストラップ、円安の
Instagramで見つけた絵画の作家2名。マーク・ラグ(MARK LAGUË)は、1964年にカナダケベック州生まれ。↑名前に、画家のホームページをリンクしてあります。ティボール・ナージ(Tibor Nagy)、スロバキアの出身だそうだ。二人とも、風景を描くのだが、陰影はきちんと描写し
4,5月は、陽気がいいのに、なかなか自由な時間がなかった。その分、今日は日帰りのプチ旅行。祖先のお墓参りをした後に、バスで平塚市の金目山 光明寺に行ってきました。坂東三十三観音巡礼の7番札所になっています。本堂は古く室町時代からだそうです。お寺は702年創建でも
GWとはいえ、ほとんどの日は、自宅にこもって、原稿を書いたりしていた。でも、今日は、出かけることにした。バスに乗って、走水神社。創建は、古いらしい。昔から、東京湾の船舶交通の要所だったようだ。神社は、東京湾の方を向いている。向かいの海が東京湾。観音崎で、地
人生、何歳になっても、ショックなこと、悩みはあるものです。そういうとき、気分は、落ち込んだり、不安を感じたりします。また、頭の周りが重い感じに包まれたり、食欲がわかない、集中力が続かないという症状が現れることもあります。私とて悩みを抱えることはあるもので
4月19日、地元の地味で小さな公園で、藤の花が咲いていました。平日の昼間は、他に誰もいませんでした。この公園の藤は、紫色がやや薄い。紫には、黄色やピンクとは違う良さが感じられます。ハチがたくさんやかっていて、ハチにとっても、おいしい魅力があるのでしょうね。こ
今日は、埼玉県の大宮に行ってきました。父の退院後のケアの方も、ようやく落ち着いてきたし、陽気がよくなってきたので、日帰りでどっかに行きたいと思っていたためでした。かといって、まだ新型コロナ禍なので、誰かと会うわけでもなく、屋外でちょっと日常から離れてみる
今年も、桜が咲いた。春が来た。三鷹の相談室へ向かう途中の桜並木。皇居の北の丸公園の横にある千鳥ヶ淵。千鳥ヶ淵の隣の九段下のお堀。いずれも、通勤の途中で寄った場所だ。今年の桜の開花は、3月20日であった。去年、一昨年が3月14日でものすごく早かったので、それに比
東京都千代田区の三省堂書店 神保町本店が5月8日(日)に、本社ビルの建て替えのため、閉店する予定だ。以前は、3月までという話だったが、GW末までに延期された。そして、閉店の後、どうなることかと思っていたら、そこからやや東の神田小川町に仮店舗を作って、6月1日から
1月に、軽い脳梗塞で入院した父は、3月始めに退院した。脳梗塞による身体的な麻痺は、思いのほか軽く、これは幸いだった。しかし、90歳近い高齢者が、2ヶ月近く入院していると、認知症が進む。そういうわけで、退院後は、私が実家に行き、食事、着替え、ゴミ出しなど、どの程
先月から、ロシアによるウクライナ侵攻という戦争を始めてから、そのニュースを見る時間が多くなった。今日、知ったのは、ウクライナのシェルターに避難している少女が歌う「Let it Go」。映画「アナと雪の女王」の中の曲だ。日本語版だと「ありのままで」と訳して、松たか子
今日は、東京都三鷹市の井の頭公園内にある井之頭弁財天に行ってきました。近くなので、自転車で。井之頭弁財天は、公園内の池にある島に建てられています。池から階段を上った丘の上にある大盛寺というお寺の一部です。でも、仏教的な面と、神社風の面と、両方あります。江
先月は、体がやけに寒く感じられて、風呂の湯船に早めに入ってしまう日が多かった。昨年まで、冷えは、深夜に屋外に出かけた日を除けば、それほど苦になった記憶がないのだが、今年は違った。歳のせいか?それとも、この頃、最低血圧が、やや上がり気味なので、足先の血行が
患者さんがいないで、一人で過ごしていつときは、何か気分が、うつうつとしてくることがある。やることは、いっぱいあるが、億劫で、なかなか手が付けにくい。そんなわけで、ついPCかスマホで、いろいろなページを見たりする。しかし、こういう肝心なことを避けた行動は、な
今月、実家に住む父が、朝、歩けないと救急車を呼んだ。大学病院で、診療を受け、軽い脳梗塞だとわかった。冬、特に朝は、寒さで血管が収縮するので、血圧の高い人は注意がいる時期ではある・・・と、後になって、思った。その大学病院では、入院が2週間しかできないため、先
4日は、初詣した後に、電車に乗って、富士山の近くへ行くことを目指した。JR南武線、小田急線と乗り鉄して、電車の中では、論文を読んで、PC入力などしつつね。自宅だと、ネットで、動画とか見て、ダラダラ過ごしてしまうから。新松田駅で降りて、松田駅から、JR御殿場線に初
昨年から取り組んでいた論文は、2021年08月11日のブログで採択されたと書きましたが、J-Stageというサイトでも公開され、今月、学会誌に掲載されました。児童期にマルトリートメントを体験した強迫性障害の症例報告です。それ以外は、通常の仕事が中心で、その他は、地味に文
久しぶりの鎌倉。坂東三十三観音の納経帳を先月、浅草で買ったので、今回は、鎌倉の札所である杉本寺と安養院を目指した。一番目の札所である杉本寺。734年という奈良時代に創建されたというから、仏教が日本に伝来して間もない時代だ。鎌倉で最も古いお寺だそうだ。奥に立派
初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の「和田誠展」を見てきた。和田誠さん(Wikipedia)はイラストレーターで、1936年生まれで、2019年に他界された。入場には、平日とはいえ、長い行列ができていて、イラストレーターの作品展で、これだけの来場者が来るのは
今日は、仕事の合間に浅草に行ってきました。平日の午後とはいえ、それなりに人出はありました。浅草は、これまでに何度となく来ているので、それなりに思い出もあったりします。でも、そんなことはさておき、今日の行く先は、浅草寺。以前、滋賀県の三井寺へ行った後、友人
映画「アメリカン・ユートピア」を下高井戸シネマで見てきた。映画のPRでブロードウェイのショーが好評だったと書いてあったけれど、音楽主体のライブ映画。企画・バンドリーダーのデビッド・バーンが、元いたトーキングヘッズ(Wikipedia)の曲も、何曲かあって、その度に、
今日は、何十年ぶりかに明治神宮(東京都渋谷区)に行きました。初めて、神宮内の御苑に入りました。有料で500円。渋谷区内とは思えないほどの、武蔵野の森が残っていました。曇天ではあるけれど、紅葉も楽しめるし、鳥のさえずりも豊か。←清正の井戸が、名所のようです。行
JRの御茶ノ水駅構内に、お茶と水だけの自動販売機が登場した。今年の9月にニュースでも、取り上げられて、面白いなと思った。御茶ノ水駅は、改装中で、構内の通路に置かれている・・写真を撮ったが、まだ買ったことはない。(;^ω^)「御茶ノ水」の由来は、駅の東口を出て、交
府中で大國魂神社にお参りした。七五三の季節とはいえ、平日だからか、七五三の参拝者はそうはない。そこで、三鷹の相談室に行くつもりが、お天気がいいので、京王線で高尾山に行こうかなと思った。普段なら紅葉シーズンで混む高尾山も、平日であれば、それほどでもないだろ
まだ今日は、休業なので、貸スタジオで、一人でデモテープの録音をした。9月から月1で来ていて、今日で3回目なのだが、まだ、かなり低レベルだ。リズムボックスに合わせて、簡単なギターを弾く、歌う、それを1曲だけなのだけれど、どっかしらミスって、集中力が続かない。オ
昨夜、京王線の車内で、刃物をもった男性が、乗客を刺し、何らかの液体をまき、17人が重軽傷を負った事件があった。そのため、電車は、調布市の国領駅に停車した。事件があった時間に、私は、別の電車だが、京王相模線に乗っていた。社内のアナウンスでは、「国領駅で、お客
東京都武蔵野市のカウンセリング・ルームであるOCDサポート。そのビルからの夜景がきれいで、たまに眺める。東京タワーやスカイツリーも小さくだが見える。望遠レンズのついたカメラで写してみた。←中央よりやや右のオレンジの塔が東京タワー。←東京タワーをズームアップし
今週10月10日(日)から16日(土)までは、強迫症/強迫性障害(OCD)を知ってもらう週間(OCD awareness week)です。OCDサポートのTwitterでも、この期間は、普段よりもOCD関連の情報を流したり、他の人のメッセージに「いいね」「リツィート」をしていますので、よろしけれ
1969年、当時の大規模な音楽イベントであるウッドストックと同じ時代に開催された、黒人音楽の大規模な音楽祭のドキュメンタリー。ニューヨークのハーレムで、貧困やドラッグも問題になっていた時期だ。そして、60年代後半しっかり・では、人種差別撤廃の公民権運動や、ベト
2021年10月10日(日)-16日(土)は、強迫症/強迫性障害(OCD)を、広く世の中の人々に知ってもらう週間です。毎年、アメリカなどを中心に、イベントや、PR活動が行われています。くわしくは、強迫性障害の案内板>6-2.強迫症/強迫性障害(OCD)を知ってもらう週間 をご覧
新型コロナによる緊急事態宣言も続いたままで、ブログの更新も途絶えておりました。昨日、銀座で「永山裕子 水彩と素描展」を見てきた。紙パルプ会館で、ギャラリーとしては広く、多くの水彩画が展示されていた。永山さんは、芸大を出ているし、基礎がしっかりした絵描きさ
私の著書「よくわかる強迫症」で、紙の本は、現在、書店に流通していません。Amazonとかで中古本などが売られている程度。電子書籍は、買えますが、その価格がいつのまにか、大幅値下げされていて、Amazonでは300円!!以前は、本体価格(税抜き)1400円だったのに・・・1/4
夏は、近所の農家の直販売で、トマト、なす、キュウリという夏野菜を買う。キュウリは、通常、3本100円で、安いのはいいが、一人だと食べきれない。キュウリは、しばらくたつと、中身が白く固くなって味が変わってしまうので、そうなる前に食べないといけない。浅漬けも、作
映画「最高の人生の見つけ方」は、洋画(2007)と邦画(2019)がある。洋画は、ジャック・ニコルソンさん、モーガン・フリーマンさんという男優で、昨日、DVDで見た。邦画は、吉永小百合さん、天海祐希さんだが、まだ見ていない。いずれも、余命が限られた二人が病院で、出合
このブログで、去年から度々、書いていた論文の件は、7月に掲載が決まりました。遅ればせながらの報告です。約1年間かけて、書いて、修正を重ねてきたので、ようやくです。学会の雑誌で、他の先生によって査読していただけるわけですが、査読論文で採択されたのは、初めてで
橋を先週の金曜に御岳山に行って、その後、体調がいい。そんなわけで、日曜の今日は、雑用を済ませた後、ウォーキングである。多摩川沿いを歩くシリーズ、昨年11月に、上流の西側は、聖蹟桜ケ丘まで歩いた。今回は、その続きである。聖蹟桜ケ丘の吉野家で、早めの昼食を食べ
今日は、10年以上ぶりに、東京都の西にある御岳山(みたけさん)に行った。中央線で、三鷹駅から簡単に奥多摩に行けると思いつつも、新型コロナもあって、なかなか機会がないものだ。JR御嶽駅から降りて、バス、そしてケーブルカーに乗った。今日は、登山というよりハイキング
昨年は、左足の親指の付け根よりも下が、膨らんでしまっていた。医療機関にはいかないが、外反母趾だとわかった。CMC整骨院のwebサイトの外反母趾のページの写真のように、私の場合、左足のみ、なっていたわけだ。右足は、問題ない。そこで、いろいろ試してみた。サポーター
YouTubeで、最近、知って、見ているものをいくつか紹介します。【シンクロムービー】小島よしお × インド映画インド映画のダンスに、リズムを合わせた動画は複数あります。音楽は、ビートが聞いた音楽ほど、ダンスに合う。ベース音がしっかりした曲ね。それにしても、「そん
今週は、豪雨被害に合われた方は大変だろうが、東京は梅雨らしい天気。新型コロナの感染状況も増加中だから、休日も外出も控え気味で、自宅での作業が多い。そのうち梅雨が明けたら、猛暑が来るだろうから、自宅での作業も今のうちにしておいた方がはかどる。仕事で使ってい
先週末で仕事が一段落したので、昨日の午後から衝動的に神奈川県の江ノ島に行った。一昨日は、森とか思っていたが、昨日は、海。たまには海を見ないとと思っってしまった。しかし、鉄道の駅から海岸まで近いところで、うちからアクセスしやすいとこと言うと、片瀬江ノ島駅
26日(土)にようやく論文の修正を提出して、重荷が解けた!(また、戻ってくるかもしれないが)そこで、27日(日)午後、近くの深大寺に出かけた。この日、YouTubeで、「【養老孟司】僕が森を進める理由を説明します。」(下にリンク)を見たせいもあって、森のような自然が
先週、論文の修正が、また返ってきて、今週は、その作業をしております。苦手な作業なので、プレッシャーですよ。今月は、こういう原稿関係の仕事のせいで、ブログの更新に間が開いておりました。昨日21日は夏至。ということは昨年末の冬至から、半年がたったわけです。世間
医療従事者なので、東京都のサイトで申し込み、ようやく2回目の接種を、先週してきました。ファイザー社の新型コロナワクチン:コミナティで、1回目は、副反応は、ほとんどありませんでした。筋肉注射なので、針を刺した腕の上部が少しこわばっていた程度でした。ワクチン接
日本語版のタイトルが「星の王子さま」とロマンティック。昔から有名な小説だが、私は、つい最近になって、読んだ。子ども向きの話ではぜんぜんなかった。王子という妖精のように現実離れした主人公を通して、大人の世界の奇妙さ・不条理を伝えている。原題は「小さな王子」
4月6日のブログで紹介した絵本作家の酒井駒子さんの展覧会「みみをすますように 酒井駒子」展を、ようやく見てきた。場所は、東京都立川市のPLAY!のミュージアム。月刊モエのwebサイトでも6月1日から再開と載っていたので、昨日1日に行ってきたわけだ。緊急事態宣言中だが、
YouTubeに、本日、「外へ出ませんか」という動画をアップしました。「外へ出ませんか」は、以前は、写真と文で、外出の良さを伝えるwebページを作っていたのです。本にもしてみましたが、絶版になっています。今回は、歩く瞑想、マインドフルネスを、盛り込んで、動画にして
ようやく論文を再提出した。結果はどうなることやら。論文修正は、普段やりなれていない苦手な作業だった。それまでの間、散歩は、その作業から逃れる手段にもなっていたかな。でも、新型コロナで、またも緊急事態宣言中なこともあって、仕事以外は、遠出しないし、今頃の季
今年のベランダの野菜は、こんな感じ。狭いので、あまり買うと、洗濯物を干すときに倒してしまいそうで、そう数は置けない。昨年から越冬したパセリとネギは、健在。新たに買ったのは、昨年、そこそこ育てられたシシトウ、大葉。それからミョウガの苗が売ってあったので、初
クレジットカードは、国際ブランドであるVISA、マスター、アメリカンエキスプレス、JCBなど7社のシステムを用いている。下記のYouTubeで、ひろゆき氏が、国際ブランドが海外の企業(VISAなど)の場合、そのカードで買い物をすると、利用手数料が海外に行ってしまうから、国内
新型コロナで、仕事以外の外出を控える生活が続いている。その中で、わりと増えたのは、YouTubeなどで、英語の動画を見る時間だ。私は、読む、聞く、和訳はある程度できても、話すのが極端に苦手なので、それをなんとか克服したいという野望が、まだある。認知症にならないう
YouTubeで見つけた瞑想、マインドフルネスを取材したオーストラリアのABCというテレビ局のScience という番組(2016年)です。マインドフルネスについて、言いことを伝えているのですが、YouTubeで自動翻訳ができないため、OCDサポートのwebページに要点を書いて紹介しました
スマホのフリック入力(Wikipedia)、昨日、初めて知った。今頃・・・かもしれないが。(;^ω^)便利そうじゃないか!フリック入力というのは、ひらがなで、母音が「あ」のキーを押しつつ、左に動かせば母音「い」の音、上に動かせば母音「う」の音、右に動かせば母音「え」の
今日は、埼玉県飯能市の天覧山、「多峯主山(とおのすやま)に行きました。コースは、「奥むさし山と川の探索マップ」というサイトに載っています。飯能駅からは、ちょっと距離があるけれど、山頂まではあっという間です。天覧山は、大昔、小学校だったか遠足で行ったはずが
OCDサポートのロゴを作った。やわらかい感じにしようかなと思ったけれど、あまり時間をかけてられないので、とりあえず。それに合わせて、TOPページと強迫性障害の案内板のページの画像も少し修正した。白と青とちょこっと緑の色合いね。昨年4月に、ホームページをリニューア
「みみをすますように 酒井駒子」展、2021年4月10日(土)〜7月4日(日)、東京・立川のPLAY! MUSEUMで開催されるそうだ。この展示を企画した方たちの、着眼点がいい!会期中に見に行きたい。月刊モエの同展の紹介ページを見ると、立川展のあと、2021年7月10日(土)~9月5日(日)
今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は、気象庁によると東京で3月14日、満開が3月22日。昨年と同様、かなり早かった。桜の花が、あちこちで咲いているのを見ると、春の訪れを感じる。そして、きれいだ。3月24日、通勤前に寄った井の頭公園の池の桜。3月27日、勤務先の隣の駅、九
昨日、銀座に行く前に、葛西臨海公園 に寄った。ここなら、県をまたがずに行けて、都内で海らしい景色が見られる。しかも、駅から近い。桜並木。夕方近いので、ここはそれほど人がいない。でも、園内の他の場所には学校帰りの高校生が、たくさんいた。新型コロナで、遠出がで
新型コロナのせいで、遠くに行きづらいことと、原稿書きが遅々として進まないので、本日も地味な話題。(笑)これまでヤカンの表面を洗うという発想がなかったので、いつの間にか、かなり汚れていた。ヤカンは、中のお湯さえきれいなら、問題ないと思っていたからだ。昨日、磨
昨年、初夏に野菜の苗を買ってきて、育ててみたけれど、ほとんどが失敗。うまくいったのが、パセリ。その後も、ベランダのエアコンの室外機の上に置いておいたら、冬を越せた!あと、万能ネギも、植木鉢に植えたら、冬を越せた。ネギは、茎の下の表面に枯れた皮がまとわりつ
昨日、仕事前に、上野の都立美術館で開催している吉田博展を見てきた。平日だけれど、それなりお客さんは入っていた。吉田博は、明治から昭和の戦前にかけて活躍した画家・版画家である。画像を検索すると、いろいろな作品が出てくる。ただ、展覧会で見て、わかったのは、木
一昨年、母が亡くなって、昨年から、たまに妹たちと、実家の遺品整理をしている。実家には、高齢の父が住んでいるが、やがて父が亡くなったら、ほとんどの物を処分しなくてはならない。だから、今のうちに、少しずつ片づけておきたい。業者に頼むと、かなりの料金をとられる
昨夜は、満月。満月を見るのは、何か気持ちいい。昨年、新しいカメラ(CANONのPowerShot)を買ったので、月を撮ってみた。写真を見ると、月の模様がくっきり撮れているのはうれしいが、肉眼で見るような輝きがないので、ソフトで少し修正した。オオカミは、本当に満月を見る
昨日18日は、暦の二十四節気では、雨水(うすい)。冬至から日照が徐々に延びだして、昼と夜が同じ時間になる春分の日まであと約1ヶ月。新型による緊急事態宣言が続いているので、遠くに行くこともなく、ひたすら地味な日々です。昨日の通勤途中の井の頭公園の西園。早咲きの
緊急事態宣言中なので、仕事以外は、遠くに行くこともなく、自宅にいる時間が多い。その分、ブログ向けのネタが、あまりないのですが、地味なおじさんの日々をちょっと報告します。1)血圧対策のその後12月末の健康診断で、病院の血圧計で、最高血圧が150を超えていたから、
TEDというインターネットで、意見を弁論するサイトに載っていたビデオ動画を紹介します。動画には、日本語字幕が付いています。ビデオの概要-----------------------------------弁論者:ロバート・J・ウォルディンガー先生:1951年生まれ、アメリカの精神科医、ハーバード大
昨年末、健康診断を受けて、血圧が、だんだん高くなってきたのを、改めて知らされました。まだ、薬物治療などは受けていませんが、健康寿命を延ばしたいです。そこで、昨年暮れに、その対処法を、次のように変更しました。 1.方法:1)飲酒を控えた自宅で飲酒すると
緊急事態宣言が再び出て、仕事の通勤以外、あまり遠くに行くこともない。そんなわけで、自宅でついつい動画を見る時間が増えてしまう。昨年秋から、絵を描くのを再開して、動画を見ているうちに、クレール・バスレ―(CLAIRE BASLER)さんというフランスの画家を知った。植物
正月、天気がいいので、多摩川歩きの続き、3回目。前回の東京都狛江市、小田急線の和泉多摩川駅のそば(河口から23㎞地点)から出発。水面で、小さなヨットを浮かべている。ここから下流のしばらくの区間は、堤防の高さを上げる工事をしていて、通行止めだった。一昨年の台風
新年、明けましておめでとうございます。←写真の大國魂神社への初詣は、年始は自粛してます。一昨年から、私のwebサイトを、改善してきました。まずOCDサポート のwebサイトを4月に新しくして、URLも引っ越しました。その後、12月14日に、絵のサイト2021年1月1日にこのブロ
2018年6月17日に書いた原稿を、2020年12月29日加筆修正しました。--------------------------------------------------------------------------------銭洗い弁天は、鎌倉市にある宇賀福神社で、そこの洞窟から湧く水で、お金を洗うと何倍にもなって戻ってくるといわれる神
今年は、新型コロナのせいで、売り上げに影響を受けた業種、収入が減った人は、多いのだろうと思う。診療所のある神田神保町でも、7月7日のブログで「神田神保町の飲食店の閉店が続く」と書いた。その後、年末になって、さらに閉店した店が目につくようになった。わがんとい
来年の1月初めに、当ブログ「精神科心理師 有園」のURLを変更する予定です。新しいURLは、https://masaari.blog.jpが候補の1つですが、まだ確定していません。もし変更後のURLがわからなくなった場合は、「有園 ブログ」で検索していただくか、OCDサポート>OCDサポートと
本業で、地道な作業が続くと、ついつい寄り道したくなるもの・・・12月1日の「アクリル画をまたちょっと」の続きです。昔、作った絵(イラスト)のサイトは、スマホ対応できていないので、wixで作り直しました。wixというのは、PC上で、ホームページが作れるサイトです。テン
今日は、昼に、調布駅から多摩川に向かった。途中、角川大映撮影所の玄関に、大魔神。今の時代でも、大魔神が、悪行を働く者を、こらしめてほしいものだが・・。撮影所の南側に都立高校がある。大映は、1971年に倒産したが、その前は、この都立高校の土地も大映の所有地だっ
「ブログリーダー」を活用して、有園正俊さんをフォローしませんか?
鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りて、長谷寺へ。奈良時代の736年に創建されたお寺です。鎌倉幕府ができたのが、1192年(いいくにつくろう鎌倉幕府)だから、その456年前からあったわけです。坂東三十三観音の札所になったは、鎌倉時代からですが。大きなお寺で、ご本
久々に印刷業者に発注して、ポストカードを作った。昔、描いた絵を、ウクライナ戦争の時代に合わせて、タイトルを替えたもの。それが、昨日、届いた。名刺代わりに、どなたかに機会があれば、差し上げるつもり。これまでは、カメの絵のポストカードをあげていたのだけれど、
渋谷で普通救命講習を受けてきた。救命講習は、上級でも普通でも、東京都だと、インターネットで予約を取るのがかなり大変で、3カ月前の深夜に募集が始まると、あっという間に締め切られてしまっていた。だから、今回の応募も、昨年の前半から考えていて、ようやく実現したわ
正月の松が取れた8日に、府中市の大國魂神社に参拝しました。はるか昔、武蔵国の国府があった場所の神社で、現在でも、参拝者がものすごく多いです。だから、元旦を避け、空いた頃に行こうかと思っていました。しかし、8日でも、まだ混んでいて、鳥居をくぐって、夜店が並ぶ
正月、父が住む実家のテレビがつかないと、妹から連絡があった。2日に、妹夫婦が実家に来るので、私は、いそいそと、雑煮を大量に作って、みんなで食べる予定であった。そして、妹夫婦は、昼に実家に到着して、駅伝をテレビで見ようと思っていたようであった。そこで、電気工
アデルさんは、イギリス出身の歌手。Helloは、2015年に発表され、2017年のグラミー賞で主要3部門を獲得した名曲。歌詞のHelloは、電話の「もしもし」の意味。そして、歌詞の「There's such a difference between us And a million miles」は、直訳すれば「私たちには大きな
人見街道(東京都、Wikipedia)の起源は、江戸時代よりもはるか昔にできた府中道という説があります。昔、武蔵国(Wikipedia)の国府が、現在の東京都府中市に置かれていて、そこから東に向かい、大宮八幡宮(現在の東京都杉並区)、下総国(Wikipedia、現在の東京都の隅田川
12月になって、東京では紅葉が見頃です。ちなみに、12月5日は、旧暦だと11月12日。秋は紅葉というイメージは、旧暦の方がしっくりします。昨日の昼に寄った近所の公園のイチョウ。一列に並んだイチョウから落ちた黄色い葉がきれい。日曜だったので、家族連れもいて、ほんわか
2020年9月13日に、当ブログで、井の頭弁財天について書いた後、ネットで検索したら、荻窪圭氏のブログ記事「甲州街道から井之頭弁財天参道を行く」を見つけ、江戸時代に甲州街道(国道20号)の旧街道から、井の頭池の弁財天(東京都三鷹市)へ行く参道があったことを知りまし
昆布、トマト、チーズ・・・どれも好きだが、まさか共通な成分があるとは思ってもいなかった。しかし、いずれもグルタミン酸が多いと、最近、知って驚いた。参照:日本うま味調味料協会のwebサイト農研機構の解説によると、トマトは、熟成するほどグルタミン酸が増し、冬より
甲州街道から、東京都調布市の深大寺に行く参詣道が、江戸時代にありました。(参詣【さんけい)神仏におまいりすること。)今年、明治20(1887)年に作成された東京近傍図という古地図の復刻版[1]を入手し、そのルートがわかりました。図の水色の線です。当時は、まだ道も住宅
11月3日は祝日。雑用を終えて、4時頃だったか、近くの多摩川へ。昔から、何度も来ている場所。小田急の登戸方面。対岸は、神奈川県。堤防の中が草が刈られて、入れない。でも、そこを自転車を押しているおっさんがいた。別の場所から、堤防を降りて、川岸へ。川面を見ながら
小説「いのちの停車場」南杏子[著]2020年幻冬舎を読んだ。冒頭は、救急医療のシーンから始まるが、本編は在宅医療をテーマとしている。妙に臨場感があると思って、Wikipediaを見たら、作者の南さんは、内科医であった。私と同世代だが、結婚後、30代になって、東海大学医学部
関東で観音様がご本尊となっている33の古いお寺を巡礼する坂東三十三観音、10月3日に埼玉県の吉見観音と、岩殿観音へ行ってきました。坂東三十三観音は、今から1200年以上前の奈良から平安時代に建てられたお寺で、(公式サイトによると)巡礼として三十三のお寺が決まったの
スーザン・ボイルさんは、イギリスの「Britain's Got Talent」というオーディション番組で、2009年、見事な歌声で、一躍有名になった歌手だ。動画はYouTubeで、世界中に広まった。当時スーザン・ボイルさんは、47歳。それまでの長い年月、陽の目をみなかった才能が、一気に世
坂東三十三観音の巡礼の続きを、9月12日にしてきた。神奈川県内の札所は、鉄道の駅から比較的近く行きやすいので、1日で3カ所も回れた。ただ、今後は、アクセスが難しい場所が多いので、どうなることやらだ。さて、最初は、小田急線の座間駅から歩いて10分の星谷寺(しょうこ
夏の間に訳そうかと思っていたら、もう9月である。ストラングラーズ(The Stranglers:Wikipedia)は、イングランド出身で、1970年代にパンク、ニューウェーブとともに現れたロックバンドだ。ただ、次第に、この作品のようなパンクではなく、文学的、叙情的、幻想的な曲を発表
2018年に公開されたアメリカ映画。ドラマは、1962年の実話を元にしている。以下、ネタバレになるが、面白かったので、紹介する。ドン・シャーリー(1927年 - 2013年)は、ジャマイカ系アメリカ人で、クラシック・ジャズのピアニストであった。1960年代、ドン・シャーリーは、
8月1日午後、真鶴から小田原へJRで移動し、駅からバスで、坂東33カ所巡礼の5番札所、勝福寺の飯泉観音へ行った。奈良時代に観音像を安置したのが始まりで、平安時代に、現在の地に移ったらしい。酒匂川という大きな川を渡って間もない場所。昔は、こういう大きな川は、たびた
7月31日午前は、実家で介護して、午後から旅行。小田急ロマンスカー、自分で予約して、乗ったのは初めてだな。新宿駅には、電源もあるし、車内にはWiFiもあるし、比較的空いていた。私は電車内で、PCを使って原稿を書くことが多いので、通常の急行よりも便利である。JRよりも
患者さんがいないで、一人で過ごしていつときは、何か気分が、うつうつとしてくることがある。やることは、いっぱいあるが、億劫で、なかなか手が付けにくい。そんなわけで、ついPCかスマホで、いろいろなページを見たりする。しかし、こういう肝心なことを避けた行動は、な
今月、実家に住む父が、朝、歩けないと救急車を呼んだ。大学病院で、診療を受け、軽い脳梗塞だとわかった。冬、特に朝は、寒さで血管が収縮するので、血圧の高い人は注意がいる時期ではある・・・と、後になって、思った。その大学病院では、入院が2週間しかできないため、先
4日は、初詣した後に、電車に乗って、富士山の近くへ行くことを目指した。JR南武線、小田急線と乗り鉄して、電車の中では、論文を読んで、PC入力などしつつね。自宅だと、ネットで、動画とか見て、ダラダラ過ごしてしまうから。新松田駅で降りて、松田駅から、JR御殿場線に初
昨年から取り組んでいた論文は、2021年08月11日のブログで採択されたと書きましたが、J-Stageというサイトでも公開され、今月、学会誌に掲載されました。児童期にマルトリートメントを体験した強迫性障害の症例報告です。それ以外は、通常の仕事が中心で、その他は、地味に文
久しぶりの鎌倉。坂東三十三観音の納経帳を先月、浅草で買ったので、今回は、鎌倉の札所である杉本寺と安養院を目指した。一番目の札所である杉本寺。734年という奈良時代に創建されたというから、仏教が日本に伝来して間もない時代だ。鎌倉で最も古いお寺だそうだ。奥に立派
初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の「和田誠展」を見てきた。和田誠さん(Wikipedia)はイラストレーターで、1936年生まれで、2019年に他界された。入場には、平日とはいえ、長い行列ができていて、イラストレーターの作品展で、これだけの来場者が来るのは
今日は、仕事の合間に浅草に行ってきました。平日の午後とはいえ、それなりに人出はありました。浅草は、これまでに何度となく来ているので、それなりに思い出もあったりします。でも、そんなことはさておき、今日の行く先は、浅草寺。以前、滋賀県の三井寺へ行った後、友人
映画「アメリカン・ユートピア」を下高井戸シネマで見てきた。映画のPRでブロードウェイのショーが好評だったと書いてあったけれど、音楽主体のライブ映画。企画・バンドリーダーのデビッド・バーンが、元いたトーキングヘッズ(Wikipedia)の曲も、何曲かあって、その度に、
今日は、何十年ぶりかに明治神宮(東京都渋谷区)に行きました。初めて、神宮内の御苑に入りました。有料で500円。渋谷区内とは思えないほどの、武蔵野の森が残っていました。曇天ではあるけれど、紅葉も楽しめるし、鳥のさえずりも豊か。←清正の井戸が、名所のようです。行
JRの御茶ノ水駅構内に、お茶と水だけの自動販売機が登場した。今年の9月にニュースでも、取り上げられて、面白いなと思った。御茶ノ水駅は、改装中で、構内の通路に置かれている・・写真を撮ったが、まだ買ったことはない。(;^ω^)「御茶ノ水」の由来は、駅の東口を出て、交
府中で大國魂神社にお参りした。七五三の季節とはいえ、平日だからか、七五三の参拝者はそうはない。そこで、三鷹の相談室に行くつもりが、お天気がいいので、京王線で高尾山に行こうかなと思った。普段なら紅葉シーズンで混む高尾山も、平日であれば、それほどでもないだろ
まだ今日は、休業なので、貸スタジオで、一人でデモテープの録音をした。9月から月1で来ていて、今日で3回目なのだが、まだ、かなり低レベルだ。リズムボックスに合わせて、簡単なギターを弾く、歌う、それを1曲だけなのだけれど、どっかしらミスって、集中力が続かない。オ
昨夜、京王線の車内で、刃物をもった男性が、乗客を刺し、何らかの液体をまき、17人が重軽傷を負った事件があった。そのため、電車は、調布市の国領駅に停車した。事件があった時間に、私は、別の電車だが、京王相模線に乗っていた。社内のアナウンスでは、「国領駅で、お客
東京都武蔵野市のカウンセリング・ルームであるOCDサポート。そのビルからの夜景がきれいで、たまに眺める。東京タワーやスカイツリーも小さくだが見える。望遠レンズのついたカメラで写してみた。←中央よりやや右のオレンジの塔が東京タワー。←東京タワーをズームアップし
今週10月10日(日)から16日(土)までは、強迫症/強迫性障害(OCD)を知ってもらう週間(OCD awareness week)です。OCDサポートのTwitterでも、この期間は、普段よりもOCD関連の情報を流したり、他の人のメッセージに「いいね」「リツィート」をしていますので、よろしけれ
1969年、当時の大規模な音楽イベントであるウッドストックと同じ時代に開催された、黒人音楽の大規模な音楽祭のドキュメンタリー。ニューヨークのハーレムで、貧困やドラッグも問題になっていた時期だ。そして、60年代後半しっかり・では、人種差別撤廃の公民権運動や、ベト
2021年10月10日(日)-16日(土)は、強迫症/強迫性障害(OCD)を、広く世の中の人々に知ってもらう週間です。毎年、アメリカなどを中心に、イベントや、PR活動が行われています。くわしくは、強迫性障害の案内板>6-2.強迫症/強迫性障害(OCD)を知ってもらう週間 をご覧
新型コロナによる緊急事態宣言も続いたままで、ブログの更新も途絶えておりました。昨日、銀座で「永山裕子 水彩と素描展」を見てきた。紙パルプ会館で、ギャラリーとしては広く、多くの水彩画が展示されていた。永山さんは、芸大を出ているし、基礎がしっかりした絵描きさ
私の著書「よくわかる強迫症」で、紙の本は、現在、書店に流通していません。Amazonとかで中古本などが売られている程度。電子書籍は、買えますが、その価格がいつのまにか、大幅値下げされていて、Amazonでは300円!!以前は、本体価格(税抜き)1400円だったのに・・・1/4
夏は、近所の農家の直販売で、トマト、なす、キュウリという夏野菜を買う。キュウリは、通常、3本100円で、安いのはいいが、一人だと食べきれない。キュウリは、しばらくたつと、中身が白く固くなって味が変わってしまうので、そうなる前に食べないといけない。浅漬けも、作