chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かながわ いーとこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/04/30

arrow_drop_down
  • ラグビーワールドカップ 神奈川・横浜ファンゾーン ふたたび訪問(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)

    ラグビーワールドカップ関連の記事です。昨日(9月28日)の、日本対アイルランドの興奮が残っていたので、翌日の午後に神奈川・横浜ファンゾーンに再び行ってきました。話は前後しますが、優勝候補のアイルランドに「完勝」おめでとうございます。再訪といっても、日本戦ではなく、ジョージアとウルグアイの試合です。日本戦は激混みしそうだったので「おじけづいて」行けませんでした。さて、神奈川・横浜ファンゾーンに話を戻します。「再訪」ということなので、前回の記事はこちらでご覧いただけます。前回は、近くの赤レンガ倉庫で「パン」のフェスがあり、その帰りに雰囲気を見に立ち寄りました。ファンゾーンでは、『飲食物の持ち込みは禁止』という重要な注意事項があります。前回の記事には、お土産に買った大量のパンを持っていたため、廃棄を求められ、結局同行...ラグビーワールドカップ神奈川・横浜ファンゾーンふたたび訪問(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)

  • 小机城址市民の森を散策しました(横浜市港北区)

    横浜の日産スタジアム(横浜国際競技場)から、直線距離で1Kmもないところに、中世のお城跡が残っています。横浜国際競技場から望む小机城址市民の森「小机城」というお城で、現在は「小机城址市民の森」として整備されています。小机城は、2017年に「続日本100名城」に選出されています。小机城は正確な築城年代や築城者が不明です。小机城は、15世紀前半に関東管領上杉氏によって築城されたとされいますが、正確な築城年代は分かっていません。1478年の長尾景春の乱の際に、太田道灌に攻められ、2か月持ち堪えたのち落城したそうです。その後、北条氏によって修復されましたが、徳川氏の江戸入府により廃城となったそうです。JR横浜線の小机駅から徒歩で向かいます。踏切を右手に曲がり、線路を背に進みます。100mほど進むと、案内があるところを左...小机城址市民の森を散策しました(横浜市港北区)

  • ラグビーW杯で久保修平氏が副審を務めました!すばらしいですが公式HP表記誤り?

    ついに開幕したラグビーワールドカップ。22日の「イングランド対トンガ」戦で、久保修平さんが副審を勤めました。テレビ中継でも、主審から確認を求められ協議する様子などが映っていました。とても冷静で、凛々しい様子で素晴らしかったです。日本人が審判員としてワールドカップに参加するのは3人目で、20年ぶりのことだそうです。ネットニュースでも「快挙!」と報じられています。でも、一つ残念と思われることが・・・【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会ホームページには、試合ごとに出場選手と審判員が写真入りで公開されていますが、(久保さんは左下)ローマ字読みで「コブ」さんになっています。写真をクリックすると大きく表示されますが、これも「KOBU」さんになっています。もし関係者の方が見たのであれば、間違っている場合は修正をお願...ラグビーW杯で久保修平氏が副審を務めました!すばらしいですが公式HP表記誤り?

  • ラグビーワールドカップ 神奈川・横浜ファンゾーンの雰囲気です(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)

    ついに開幕したラグビーワールドカップ。ラグビーファンゾーン横浜の公式HPでは、『ファンゾーンとは、大会期間中に行われる無料のイベントスペースで、大型スクリーンでのパブリックビューイングが行われ、気軽に飲食しながら、みんなで試合が楽しめる他、ラグビーの体験など様々なプログラムを楽しむことができます。』とあります。大会2日目の土曜日に、どんな雰囲気かを感じようといってみました。すぐ近くの赤レンガ倉庫で行われている「パンフェス」から直行しました。「パンのフェス2019秋in横浜赤レンガ」の記事はこちらでご覧いただけます。赤レンガ倉庫から新港パークを歩いて向かいます。インターコンチネンタルホテルの右奥が臨港パークです会場に到着入場口は2か所で、荷物検査と金属探知機によるチェックを行います。ここで重要な注意事項があります...ラグビーワールドカップ神奈川・横浜ファンゾーンの雰囲気です(入場の注意事項あり)(横浜市・臨港パーク)

  • 「パンのフェス2019秋 in横浜赤レンガ」に行きました(横浜市・赤レンガ倉庫)

    イベントの告知を見て気になっていた「パンフェス」に行ってみました。横浜の赤レンガ倉庫で行われるイベントですが、毎回とても混雑するとネット等にありましたので、覚悟していきました。行くにあたって公式HPで時間等を確認すると、11時から開始とありますが、わかりにくい記載が・・・入場料無料ただし、パン屋さんエリアのみ先行入場11:00~13:30500円(税込)一般入場14:00~17:00無料という記載と、優先入場券を持っている人の入場口の案内も別にあり、ちょっと混乱しました。優先入場券を持っていない人は、14時から?と勘違いしそうだったので、いろいろ調べたところ、11時から「先行」入場するには、500円を払う(有料)。14時からは一般入場として、無料で入れる。事前に商品とセットで販売した「優先」入場券を持っている人...「パンのフェス2019秋in横浜赤レンガ」に行きました(横浜市・赤レンガ倉庫)

  • ラグビーワールドカップ開幕・横浜での試合前日の様子を見に行きました(横浜市・横浜国際総合競技場)

    いよいよラグビーワールドカップが開幕しました。日本が勝利しました!おめでとうございます。神奈川県で初のワールドカップの試合が行われる「横浜国際総合競技場」の様子を見に行きました。横浜国際総合競技場は、ネーミングライツ契約により「日産スタジアム」と呼んでいますが、ワールドカップに際しては、スポンサー等の関係から「日産スタジアム」の名称が使えないそうです。そのため、通常掲示している企業の広告や、スタジアム上部の日産のエンブレムも隠すそうです。新横浜駅から向かいました。駅ビルの中から西側の出口に向かいます。ワールドカップ仕様になっています駅ビルを出て正面の階段を上ります登った先が歩道橋(連絡橋)になっています正面のビルもラグビー仕様、ともったらスポンサーの損保会社でした直進して、先を左に曲がります道なりに右に曲がって...ラグビーワールドカップ開幕・横浜での試合前日の様子を見に行きました(横浜市・横浜国際総合競技場)

  • JR御殿場線 谷峨駅

    西丹沢からの帰りのバスは、新松田駅行きですが、途中の谷峨駅で降りてみました無人駅です切符も売っていません。電子マネー用の入退場記録のタッチセンサーがありますが、御殿場線はJR東海なのでTOICA用SuicaやPASMOなどの交通系ICカードが使えないようです。使えるようになったと記憶していましたが、駅には「Suicaで入場したら係員に言って清算して」というポスターがありました。(もしかすると「またがって利用することができない」だけで、使えたかもしれませんが、どちらにしてもわかりにくい)HP等でしらべたところ、TOICA区間で乗車してSuica区間で清算ができない。といことのようです。(谷峨駅から曽我までならOKで、国府津から先はだめ。)東名高速が見えます国府津駅方面のホームは、線路を横切ってわたりますこちらもホ...JR御殿場線谷峨駅

  • 西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その3・大滝峠上から大滝橋まで 秘境大滝沢)

    前回紹介した、その1の「西丹沢西沢滝めぐり」と、「その2・本棚分岐から畦ケ丸へ」の続きです。3回に分けて紹介する最後の行程で、今回は大滝沢を下った様子を紹介します。1回目でもお伝えしたとおり、今までの丹沢エリアの山行で一番楽しかった。理由の一つがいい意味で期待外れのこの大滝沢の下山です。※※登山道が沢沿いを通るため、大雨や台風のあとは増水して危険な場合があります。※※※※この記事は、たまたま晴れの日でしたので快適な内容となっていますが、※※※※悪天候時、好天でも悪天候の後はご注意ください。※※大滝峠上からの下り少し下ると尾根道になります痩せ尾根道は迷いようがありませんが、少し広くなると慎重にすすみます若干薄い踏み跡を進みます表示板が少ないので若干不安になるので、都度地図で確認ようやく最初の案内板大滝峠上から10...西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その3・大滝峠上から大滝橋まで秘境大滝沢)

  • 西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その2・本棚分岐から畦ケ丸へ)

    前回紹介した、その1の「西丹沢西沢滝めぐり」の続きです。沢沿いの渓谷美と滝を満喫した「西丹沢西沢滝めぐり」の記事はこちらでご覧いただけます。本棚分岐のはしごこの梯子を登って進むのが、畦ケ丸への道になります。※この後でも随時紹介しますが、この先の登山道は片側もしくは両側が切れ落ちた道が多いですご注意ください。登った先でまた沢をのぼります先にピンクのリボンが見えるので、どんどんのぼります沢を5分くらいのぼった先左に折れて、尾根に取り付きます左が切れ落ちた道を登っていきます左下には先ほど通った沢が見えます狭くて足元が悪いところにはロープがありますしばらく左が切れ落ちた道を進み、おそらく涸棚の滝の少し上を進んだあとに、九十九折れに斜面を登ります。すると、ベンチのある所にでます。本棚分岐から15分ほどここからしばらく尾根...西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その2・本棚分岐から畦ケ丸へ)

  • 西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その1・西丹沢西沢滝めぐり)

    先月に続いて丹沢の山登りのお話です先月は暑い中、西丹沢の檜洞丸に登りましたが、今回は同じく西丹沢で未登頂の畦ケ丸に行きました。檜洞丸登山の記事はこちらでご覧いただけます。「ヒル」を避けて行った西丹沢にはまっています。今回の、西丹沢ビジターセンターから西沢の渓谷と途中の滝、下山で利用した大滝沢など見どころ満載で、今までの丹沢エリアの山行で一番楽しかったと思います。盛りだくさんなので、その1西丹沢ビジターセンターからの西沢の滝(下棚・本棚等)までその2本棚から先の畦ケ丸登山(大滝峠上分岐まで)その3大滝峠上から大滝橋までの下山の大滝沢と、3回に分けて紹介します。今回も電車とバスで行きました。起点となる西丹沢ビジターセンターに行くには、小田急線新松田駅からバスで約70分のアクセスとなります。7時過ぎに小田急線新松田駅...西丹沢の畦ケ丸に登ってきました(その1・西丹沢西沢滝めぐり)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かながわ いーとこさん
ブログタイトル
かながわ いーとこ
フォロー
かながわ いーとこ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用