横浜市都筑区折本町に鎮座する淡島社を参拝しました。創建年代等は不詳とのことですが、日本で数少ない女性の神社とのことです。紀州の和歌山にある加多神社がその総本社といわれています。IKEA港北のすぐ近くです一の鳥居一の鳥居の扁額二の鳥居と境内二の鳥居の扁額二の鳥居わきの御由緒階段をあがったところにある三の鳥居手水拝殿右手の狛犬左手の狛犬拝殿の彫刻カラフルです拝殿の扁額拝殿と本殿本殿主祭神は、神功皇后、少名彦命です。境内社の稲荷社力石天水桶針供養之碑石祠もありました淡島社(横浜市都筑区折本町)
サッカーの無料観戦チケットが当たったため、サッカーを見に行きました。Jリーグの日産マリノス対セレッソ大阪のカードです。普段サッカー観戦をしないので、勝手がわからず、開門の17時を目指していきました。新横浜駅から歩いて約15分東ゲート橋を進み、日産スタジアムに到着招待券はネット配信されるQRコードになりますが、エリアが決まっているので事前に日産スタジアムのホームページで確認しておくと便利です。日産スタジアムには何度も行っているので、エリア等の勝手はわかっていましたが、自由席エリアへの入場は入場待ちの行列ができていました。思ったより並んでいる・・・中に入るのに、20分以上かかりましたが、E16エリア(1階席)の後部に席を確保写真はE16エリア(1階席)の最後部から(座席の確保は、折りたたみ椅子の座席部分が跳ね上がり...サッカー観戦マリノスVSセレッソ(日産スタジアム)
毎年大井競馬場で恒例となっている、夏の大規模グルメイベントだそうですが、今年は「神田カレーグランプリプレゼンツトーキョーカレーダービーinTCK」が開催されているということで、行ってみました。ポスター東京・神田で毎年開催されている国内最大級のカレーイベント「神田カレーグランプリ」の名店10店舗が集結とのことです。2018年のグランプリ店に輝いた「MAJICURRY(マジカレー)」特製ビーフカレー・チーズフォンデュ掛け(800円)「スパイスバルルンビニ」さんのチーズナン(1/4200円)とタピオカ入りラッシー(500円)500円以上購入すると、TCKオリジナルクリアファイル「トーキョーカレーダービー版」がもらえますこの日は、浦和競馬とリレー開催を記念したオリジナルスポーツドリンクも無料で配布していました的場騎手の...トーキョーカレーダービーinTCK(大井競馬場)
先日スペアーリブを買ってきて、コーラ煮込みを作ってみました3パックで1kg越えですほかの材料は、コカ・コーラ、にんにく、しょうがあと玉子も入れます塩・コショウ油をしょうがと熱しますスペアーリブを敷き詰めて焼き色がついたら鍋に移しますゆで卵としょうがとにんにくをい入れます今回のポイント、コカ・コーラを入れますみりん日本酒しょうゆを入れて煮込み始めます沸騰したら弱火にして落とし蓋がわりのシートをして放置2時間くらい煮込んだらゆで卵が煮崩れたので取り出しますお肉はこのようになりましたおいしそうだったので、お皿に盛った写真を撮る前に食べてしましました柔らかく、しょうゆ味のしみこんだお肉になりました冷めても柔らかくておいしかったですスペアリブのコーラ煮込みを作ってみました
川崎市高津区子母口にある子母口富士見台古墳に行きました昨日紹介した橘樹神社の近くにあります橘樹神社の様子はこちらでご覧いただけます住宅地の真ん中にぽつりとある公園のような雰囲気ですたちばなの散歩道の一部のようです古墳の墳丘の一番高いところから現在は公園の中に保存されていますが、道路に面した古墳の麓が大きく削られていますが、築造当初はかなり大きな円墳であったといわれているようです。さびれてしまった看板もありました一説には弟橘媛の「御陵」であるとも伝えられているにしては若干寂しい気がします子母口富士見台古墳(川崎市高津区子母口)
川崎市高津区子母口に鎮座する橘樹神社を参拝しました。近隣に橘樹郡衙が置かれていたと推定されることなどから、武蔵国橘樹郡の総社であったといわれています。鳥居社号標手水社殿正面右手の狛犬左手の狛犬拝殿破風下の彫刻木鼻木鼻拝殿の扁額拝殿と本殿本殿ご祭神は、日本武尊と弟橘媛です。御神木のイチョウ境内の石碑どちらも碑文の書は山岡鉄舟氏とのこと橘樹神社(川崎市高津区子母口)
昨年も参拝した東京都港区愛宕に鎮座する「愛宕神社」を再度訪問しました。2018年10月に参拝した様子はこちらでご覧いただけます愛宕神社は1603年に、徳川家康公の命により防火の神様として祀られたのが始まりとのことです。社号標大鳥居大鳥居手前の燈籠「出世の階段」の看板英語だと「SuccessSteps」というようです鳥居前からは東京タワーも見えます右手の狛犬左手の狛犬出世の階段階段右手には女坂もあるようです階段の上から愛宕神社のある愛宕山は、天然の山としては23区内で一番の高さだそうです。今は周囲にビルなどの建物がたくさんありますが、江戸時代は見晴らしの名所だったそうです階段上の一の鳥居今回訪問時は改修工事中でした社殿前も、社殿横も工事中でした招き石拝殿の扁額境内の池池の鳥居弁財天も祀られています愛宕山弁財天将軍...愛宕神社の出世の階段(東京都港区愛宕)
毎年訪問している「座間のひまわりまつり」に行きました。まつりの開催期間は8月10日から14日までです。例年、栗原会場と座間会場の2か所で、若干時期をすらして開催していますが、今年は栗原会場が中止でした座間会場は、相模川沿いの座架依橋脇ですまずは、少し並んで南側の展望台から少し角度を変えて残念ながら曇り空東の空は青空が見えていますひまわりは大体東を向いていましたので、青空をバックに撮ると裏側になります並んだひまわりひまわり畑の中に自由に入れるので、通路を行き来できます一面のひまわり咲き始めの赤ちゃんひまわり明るめにメイン会場を通過して進みますたくさんの模擬店が出ていました中央の2つの展望台背後に座架依橋明るめに撮ったら色が変でしたが、ノスタルジックな感じなので座架依橋から少し登って稲とひまわり会場をまわって、青空...2019座間のひまわりまつりに行ってきました(座間市)
久しぶりに丹沢の山ネタです暑い日が続きますが、久しぶりに丹沢の山登りに行きました。山の日が近いこともあります。本当は表尾根で塔ノ岳に行きたかったのですが、この時期は「ヒル」がいるのと表尾根は日差しをもろに浴びることから、樹林帯を登るつつじ新道経由の檜洞丸にした次第です。今回は、バイク不調のため電車とバスで行きました。起点となる西丹沢ビジターセンターに行くには、小田急線新松田駅からバスで約70分のアクセスとなります。7時過ぎに小田急線新松田駅に到着。新松田駅の目の前の1番バスのりばには、すでに10人以上並んでいました。7時15分発のバスが来ました。観光バスタイプを予想していましたが、普通の路線バスでしたが、ギリギリ座れました。※途中の丹沢湖付近でほとんど下車しましたが、それまでずっと立っていた人が多かったです。途...酷暑のなか、丹沢の檜洞丸に登ってきました<山の日記念>
「ブログリーダー」を活用して、かながわ いーとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。