chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • R-1乳酸菌 サプリ

    R−1乳酸菌はNK細胞を活性化して免疫力をアップすると言われているので 色々なテレビ番組で話題になっていますよね。 インフルエンザ予防からガンの予防まで 腸内の免疫細胞の力をアップさせると健康にいいことが一杯! ただ、ヨーグルト好きな私でさえ、毎日R-1ヨーグルトを食べるのはちょっと飽きる。 更にはR-1を一番飲んで欲しい旦那さまには、糖分も気になるところ。 (先日、糖尿病デビューしたので 涙) …

  • デブ菌 対策サプリ

    私たちの腸の中にはデブ菌が住んでいるって知ってましたか? 過去記事です。 http://flora-flora.seesaa.net/article/418263803.html そして、ついにデブ菌対策用のサプリが登場しました。 …それにしても腹肉のインパクトありすぎでしょう(笑) スーパー痩せ菌で話題の菌活ダイエット!

  • 乳酸菌ショコラ

    乳酸菌ショコラ食べてみました。 乳酸菌はチョコレートでコーティングすると生きて腸まで届くそうです。 セブンイレブンで売っていたので、興味本位で買ってみたのですが、300円以上するのは高すぎだ〜。 ロッテの製品なので、味はバッチリ! ガーナチョコレートとほぼ同じ味です。 乳酸菌の種類と数は書いてありませんでした。 それが知りたかったんだけどなぁ…

  • ニキビに効く乳酸菌

    腸内細菌と美肌の関係って すごく密接しているけど ニキビも腸内の環境が左右するんですね。 確かに 皮脂をコントロールしたり、ニキビのでき易さなどの体質は 腸内細菌がカギを握っている気がします。 最近、内臓脂肪に効くヨーグルトのCMも良く見るし (ガセリ菌がいいそうですよ) 言われてみれば納得。 そんなニキビに効く乳酸菌を発見! 溶かして飲むタイプの乳酸菌サプリです。 ⇒

  • 内臓脂肪を減らすガセリ菌SP株

    ついに出ました! 内臓脂肪を減らすことが分かったガセリ菌SP株。 ガセリ菌って今までもあったけど 思いっきりCMで「内臓脂肪を減らす」と言ってるのは はっきりと効果が立証されたからなんですね。 そうなると気になるのは ガセリ菌が入っているサプリですよね。 これです ⇒ スッキリ!美人を目指そう♪40種類の善玉菌が…

  • 腸内細菌を活性化する物質が発見されたらしい

    腸内細菌を活性化する物質が発見されたらしい。 発見したのは鳥取大学。 あれ? 希少糖を作ったのも鳥取大学じゃなかったかな? http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2015/09/24-21901.html カニの殻から作った「キチンナノファイバー」を飲む(食べる)と 腸内細菌が活性化することがわかったそうです。 まだ実験段階みたいなのですが、 近いうちに薬や健康食品として発売されるかもしれませんね。

  • デブ菌を減らす食べ物

    腸内にデブ菌が住んでいると その名の通り、太りやすい体質になってしまうんですって。 私たちの体は、腸内に住んでいる腸内細菌によって いろいろな影響をうけてしまっているそうです。 デブ菌は腸内細菌の「悪玉菌」と言われている菌で、 このデブ菌を減らすそうと思ったら 「善玉菌」と言われる菌を増やすことが必要なんですって。 腸内細菌は、私たちが食べるもので 増えたり減ったりします。 正確には、善…

  • 潰瘍性大腸炎

    潰瘍(かいよう)性大腸炎は、 下痢や腹痛を繰り返す腸の難病だそう。 健康な人の便を移植する「糞便移植療法」が 海外ではさかんに行われているのですが、 日本では、あまり馴染みのない治療法ですよね。 でも、 ついに千葉大学病院で糞便移植療法が行われたそうです。 危険な治療法じゃないけど、 とっても勇気が必要な治療法ですね。 そんなこと言ってる場合じゃないのでしょうけど・・・・

  • 美肌になれる腸内細菌

    美肌になれる腸内細菌というのも存在しているそうです。 腸内細菌が放出する物質が、女性ホルモンと似ているそうなんです。 女性ホルモンと言えばエストロゲン。 このエストロゲンは、年齢を重ねると分泌が少なくなってしまい、 シワやたるみ、乾燥肌やシミの原因となってしまいます。 この、エストロゲンの減少を補うのが、 腸内細菌が作り出す「エクオール」なんですって。 このエクオール、 腸内細菌が大…

  • 乳酸菌が悲しい気持ちを和らげてくれる

    びっくりするような話ですが、 乳酸菌が鬱になりやすい人にいいそうです。 これはオランダの大学の研究結果。 乳酸菌、ビヒィズス菌などを摂取すると 摂取しないグループよりも 悲しい気持ちを和らげる効果があったそうです。 実験では、悲しい気分になった時 それを何度も思い出したり、考え込んだりする事が 少なくなったんですって。 で、鬱になるのを防ぐ事が 出来るかもしれないそうなんです。 …

  • 100歳のご長寿老人の腸内細菌

    中国の長寿地域の 100歳以上の老人たちの腸内細菌を調べたそうです。 そしたら善玉菌の「ルミノコッカス」が 多かったそうです。 そして、このルミノコッカスは 食物繊維が多い食事をしていた人に 特に多かったそうですよ。 やっぱり長生きには腸内環境を整えるのがいいのかも。 ちなみに食物繊維には 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あるそうです。 詳しくは以前記事へ ⇒

  • 運動と腸内細菌

    運動と腸内細菌も関係があるそうです。 トップアスリートの腸内細菌を調べたら、 一般人の腸内細菌より種類が多かったそうです。 そして、 代謝がよく、炎症に強い事が分かったのだとか。 (健康ってことかしらん?) 運動をすると腸内細菌も増えるんですね。 ただ、「トップアスリート」というのが何とも・・・ 私たちがちょっと運動した位でも 腸内細菌って増えるでしょうかね?

  • 人工甘味料と腸内細菌

    「カロリー0」などの飲料や低カロリーのデザートに 人工甘味料が入っているのを良く見かけます。 サッカリン、スクラロース、アスパルテームなどです。 この人工甘味料も 腸内細菌に影響を与えているそうです。 マウスの実験では、腸内細菌に変化があり 血糖値が下がりにくい状態になってしまったそうです。 人間でも、サッカリンを服用したら 同じ状態になったそうですよ。 と、いうことは …

  • 腸内フローラを増やす

    腸内フローラを増やす食品がありました。 コーヒーです。 とっても意外ですが・・・ それから正確には、 「腸内のビフィズス菌を増やす」ですが。 ビフィズス菌は、赤ちゃんの時は多いのに 大人になるにつれて少なくなってしまうそうです。 いくらヨーグルトを食べても ビフィズス菌は腸に留まってくれることはありませんが、 現在住んでいる菌たちを増やすことは出来るそうなんです。 コーヒーの中に…

  • 腸内細菌と食物繊維

    食物繊維は、腸内細菌のエサなので たくさん食べたいものです。 ところが、食物繊維にも2種類あるそうです。 1.不溶性食物繊維 2.水溶性食物繊維 不溶性食物繊維は、玄米などに多く含まれます。 腸の中で水を吸って排便を促すのだそうです。 ただ、腸内の環境が整っていないと 異常発酵して、お腹が張ったりすることもあるそう。 そんな時は、 水溶性食物繊維と発酵食品を食べると良いそうですよ。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネロリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネロリさん
ブログタイトル
腸内細菌で痩せてキレイ
フォロー
腸内細菌で痩せてキレイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用