chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • シマトネリコの剪定

    今日は午前中の涼しいうちに庭木のシマトネリコの剪定をしました。剪定前の写真がないのですが、春からずっとしていなかったのでモリモリでした。バシバシと切ったのでスッキリして木の間から日射しが射し込んで来るようになりました。ここ数日は気温が30℃近くになるようなので、木の下の植物は日差しにびっくりしちゃうかな。2、3日前にビオラのポット上げをしました。今年中には開花は難しいかな。そろそろ店頭にも花苗が並ぶと買っちゃうのにね。ノゲイトウとユーパトリューム倒れてきたのをカットしました。明日から10月緊急事態宣言も解除ですね。ランチや旅行もそろそろしたいですね。みんな一斉に動き出すかしらね。シマトネリコの剪定

  • ガイラルディア

    台風の影響でしょうか、日中は暑いです暫く使っていなかったのですが、またエアコンのお世話になっています。ガイラルディアグレープセンセーションフワフワと広がって咲いてなかなか可愛いです。わりと放任で育ってくれます。斑入りのクルクマは花はちっとも咲かないけど、葉っぱだけでもとても綺麗です。他のクルクマは冬の球根の保存に失敗してダメになりましたが、これは、比較的寒さに強いようで、生き残りました。総裁選挙が終わって岸田総理が誕生になりましたね。やっぱり派閥のお偉いさん達で、裏で決めてしまってるようなそんな感じがしましたね。この一年間1番大変な時に菅さんが指名されて、大変な思いをされてなんだか使い捨てのようで少しお気の毒な気がします。一年間お疲れ様でした。最近とてもスッキリした表情にお見受けします。ガイラルディア

  • カンナ・グラウカ

    秋も深まってきつつありますが、カンナ・グラウカがまだまだ元気なんです花が3本も上がってきたんです。カンナ・グラウカ

  • 花遊び

    お天気は曇りで、昨日よりはちょっと涼しいです。ちょうどガーデニング日和ですが、なかなかやる気のスイッチがは入りませんやる事はたくさんあって何からしていいやら・・それに慢性的に腰痛があったり・・言い訳かな動けないほどの事はないから。でも、こんな遊びならできます。今年もスワッグを庭の花を使って作りました。グラスのブラキトリカとチカラシバノゲイトウ、オオケタデヘンリーヅタの実とロシアンセージお店にあるような大きめのメインの花がないのですが、家の花だとこんなものです。野草ぽくてこれもありかなと自画自賛。クレマチスのフルディーンが3つほど咲いています。いろんな方向を向いてるので写真1枚には入らなかったので。花遊び

  • 原種のシクラメン

    原種のシクラメンヘデリフォリウム花が咲いてきましたとっても可愛いです。小さい花の赤ちゃんも見えています。全部咲いてくれるかしらね。咲いてくれると嬉しいわ~~シクラメンは育てるのがどうしても下手なので、他のガーデンシクラメンとかは多分全滅ぽいですこの子は今年の2月にお迎えして、花は終わって葉っぱだけでした。なので、お花は初めてです(↓今年の3月1日撮影)葉っぱの模様が色々あって、それが素敵でコレクションしている人も多いようですね。葉っぱ好きの私には興味津々ですが、もう少し上手に育てられないとリスクもハードルも高くてなかなか手が出せません。これから、お花と葉っぱを長く楽しめるのは嬉しいですね。原種のシクラメン

  • シモバシラとムラサキシキブ

    庭の片隅でシモバシラが咲きました。真っ白い花が素敵です。真冬に枯れた株元に霜柱が出来るそうです。このたありは温暖でなかなか霜柱はできないので見る事は出来そうにないですが見てみたいものです。もう1つはど根性のムラサキシキブです。こんな所から生えてくるなんてね。我が家のコンクリート塀とお隣の駐車場の隙間から出ています。ムラサキシキブとコムラサキシキブどっちか見分けがつきませんが、お隣のムラサキシキブの種が飛んで生えてきたらしいので、ムラサキシキブなのでしょう。シモバシラとムラサキシキブ

  • 明石公園屋上ガーデン

    明石公園内の花と緑のまちセンター入口です。以前は手付かずの状態でしたがトロピカルな植栽でとても綺麗になっていました。ローゼルの蕾がたくさん出来ています。花が咲いた時も見たいものです。以前に私達が手入れしていた屋上ガーデンです。今は職員の方1人か2人?でお手入れされているようで、なかなか大変だと思います。今年も銅葉のヒマが大きく育っています。そして、こぼれ種のノゲイトウが真っ赤であちこちに出ています。スイフヨウが綺麗です。トケイソウがずいぶん広がっています。ホントに時計のようで面白い花ですね。久しぶりに来られて良かったです。明石公園屋上ガーデン

  • ひようごまちなみガーデンショー2021

    今年もひようごまちなみガーデンショーに行ってきました。シルバーウィーク中ですが、出来れば平日の方が人が混んでくていいかなと思っていました。昨日の時点では雨予報でしたが、朝起きたら晴れてるじやないの今日行くしかないわねと行ってきました。真っ青な空をバックに明石城が美しいです。ガーデンコンペの作品2年前に園芸学校の生涯学習コースのグループで出展した時は何ヵ月も前から準備が大変だったので苦労の賜物だなと思います。思った以上に暑い中ですがハンギングバスケットは生き生きとしていました。この時期は花の材料も少ないように思いますがこれだけの種類の花を集めるだけでも大変でしょうね。受賞している作品はやっぱり決まってますね。9月とはいっても暑くてワークショップも流し見して、明石公園内の花と緑のまちセンターの屋上ガーデンに行きまし...ひようごまちなみガーデンショー2021

  • 新米とお月見

    代わり映えしませんが今日も庭の写真を見て下さい。門の前にモナラベンダーを持ってきて少しだけマイナチェンジをしました。朝夕が涼しくなってコリウスも色濃くなってきました。今日は父の命日で実家のお墓参りをしました。ついでに、実家の畑にアジサイとアガパンサスを株分けして植えさせてもらいました。今日は申し分のない秋晴れでしたが、明日は雨の予報なのでうまく根付いてくれると良いのですが。そうそう、今夜は十五夜綺麗な満月が見えるといいのですが少し雲が出てきたかしら。ここもモサモサしていますが、夏の花が頑張っています。モリモリのトレニアはすぐに水が切れてシナシナになります。どちらも挿し芽をしたものです。実家で取れたての新米を貰ってきました。はい、実家はありがたです。今夜は新米を食べてお月見です。お団子は昼間に食べました新米とお月見

  • もう来年?

    最近、入手しました。来年のカレンダーです。高知県の牧野植物園からです。前々から行ってみたいと思いながらコロナに入り行くことができなくなりました。終息すれば1番に行ってみたい場所かも。この緻密な植物画はずっと見ていても飽きないですね。私にとっては永久保存版です。それにしても、もう来年のカレンダーです。今年ももう終わりいえいえ、まだ3ヶ月以上ありますよねでも、来年はどんな庭にしようかなと思ったりしています。ミズヒキソウ?抜いても抜いても出てきてあきらめたらこんなに咲いてきました。もう来年?

  • グラスとサルビア

    台風もあまり被害もなく過ぎてくれました。蛇の騒ぎがあってちょつと庭は恐る恐るです。毛虫やナメクジはそれなりに慣れてきましたがこれだけはダメです。やっぱり庭のお掃除をして雑草を抜いて綺麗にしておく事が大事よね。鉢を寄せてお掃除の時グラスの鉢を花台に乗せてみました。ブラキトリカが穂を出してきました。青空に映えて綺麗です。株下にはペニセタムモードリーヘンリーヅタの実が色づいてきました。葉っぱは虫くいだらけですが綺麗に紅葉してくれたらいいのですがね。サルビアライムライトの穂が出てきました。ブルーの花はまだですが、このライムの感じが好きです。ノゲイトウとサルビアだんだんと秋の景色になってきましたね。グラスとサルビア

  • 彼岸花

    季節を教えてくれる彼岸花気候不順のこの頃ですが、今年もちゃんとこの時期に咲いてくれました。球根を掘りあげてから花数が少なくなっていましたが、今年は5本でまずまずです。実は昨日、この彼岸花の咲いてるあたりで蛇がいたんですさすがにおばちゃんですから「キャー」とは言いませんでしたがまさか、まさか、住宅地ですよこのあたりは。30年以上住んでいますが蛇が庭にいたの初めてです。夫がいたので何とかしてと言うと、虫も殺せないような夫ですが箒で側溝のあたりまで追いやってくれてのてすがあちらも必死でお隣の庭に入り込んでしまったそうです。お隣にその事をお知らせしたら、「ああ、大丈夫ですよ。うちは猫もいるし」と。さすが隣の爺ちゃん肝が座ってらっしゃる。そんなこんなで、お隣に入り込んでもいくらでも戻って来れますよね。庭仕事が暫くはちょっ...彼岸花

  • ハイビスカス

    朝降っていた雨がお昼前には止んで明るくなってきました。台風の接近もあるので今日はつかの間晴れでしょう。庭のハイビスカス葉っぱが斑入りなんです。夏にお迎えしましたが、花はなかなか咲かなかったのですが、やっと、たまに一輪さくようになりました。ハイビスカスは夏の花のイメージですが少し涼しくなった頃に咲くのですね。私的には斑入りの葉っぱがあればそれでOKなのですがやっぱり赤い花が咲くと華やかですね。ガイラルディアグレープセンセーションいろんな葉っぱの間から顔を出して花を咲かせています。このあたりはごちゃごちゃとしているので、何とかしたいと思っているのですが、どうやって手を付けてよいのやら・・この前、畑でムカゴを収穫しました。私はムカゴはあまり馴染みが無くてムカゴの炊き込みご飯が美味しいと勧められましてが、結局は塩ゆでに...ハイビスカス

  • 秋の寄せ植え

    今朝は雨の朝になりました。台風も近付いているので、暫くはスッキリしない天気が続きそうですね。久しぶりに花屋さんでお花を買って寄せ植えを作りました。ちよっと思ったものと違っていたのですが・・目標は秋らしい寄せ植えです。今日の時点であるものでとなるとこの子達になりました。クフェアイグネシア開花期が長く真冬以外は咲き続け熱帯地方の植物ですが霜が当たらない場所なら戸外でも問題ないそうです。明石公園の屋上ガーデンにクフェアメルビラがありましたが、よく似ていますが花がこちらの方が花が小さめです。コレオプシスゴルディロックスユーホルビアゴールデンレインボーリシマキアミッドナイトサンはい出来上がりました。家にあったカレックスと紫色の花の咲く(今は咲いていませんが)スクテラリアの小苗を入れました。鉢植えのペンキが剥げてますが気に...秋の寄せ植え

  • 朝散歩と家の庭

    昨日、今日とスッキリしないお天気ですね。綺麗な青空が見たいてすが、朝散歩にはこれくらいがいいかな。最寄りの公園ちょっと見ない間にキバナコスモスが良く咲いています。ソラナムが咲いていましてた。今年は花付きが少なめかな。我が家の庭も見て下さい。コレオブシスが咲いてきました。後はリーフばかりですが色とりどりのリーフでそれなりに華やかです。カンナグラウカもまだ咲いています。クレマチスアフロディーテエレガフミナの三番花です。小さめの花で花びらも4枚ですね。天候不順で野菜が高騰してますね。畑の収穫も最近は少なめで、空芯菜ばかりです朝散歩と家の庭

  • 多肉植物のお手入れと雷神

    秋のガーデニングの季節まだまだ日中は暑いので、日陰でもお手入れできる多肉植物からとりかかる事にしました。最近少し多肉植物に関心が薄れてきて放置気味だった事を反省して植え替えをしました。暴れ気味だったのを整えて植え替えました。3年以上はそのままだったので土がカチカチでした。写真ではあまりわからないですねでも新しい土になって気持ち良さそうに私には見えます1番気になっていたデッキアです。下の葉が枯れて成長も悪かったのです。根っこもイマイチかな。同じ鉢に植えたので代わり映えはしませんがスッキリしました。もっとちゃんと気にかけてあげなくてはね。そして、この子達も仕立て直ししました。NHKの趣味の園芸で滝藤さんが『これカッコいいぜ』と言っていますよね。サボテンやコーデックスにはなかなか手がでないのですが、アガペだけは以前か...多肉植物のお手入れと雷神

  • ええっ!聞いてませんが

    今朝起きたら雨がザーザーええっ!雨が降るなんて聞いてませんが昨日は古い土をシートに広げて乾かしていました。もう少し乾かしたいので土を広げたままで今日、篩にかけようと思っていました。乾かすどころか広げて濡らしてしまいましたああ~~何てことでしょ~~ショックです憎らしい事にもう今はもう晴れてきています。気を取り直して昨日の秋散歩です。フェンスに絡まったヘクソカズラ花も可愛いけど茶色くなった実を集めてリースにすると素敵なの。青紫蘇がフロントの花壇にこんなにたくさんです。近くのクリニックの花壇も外せません。グリーンのケイトウも素敵に秋を演出ランタナはそんなに好きじゃなかったけどこの斑入り葉のならいいかも。広がり方もそれほどでもないし。今年はもういいけど来年見つけたら我が家の庭にもいいかな。白花と黄色のどちらがいいかな。...ええっ!聞いてませんが

  • 秋の庭

    今朝は気温がやっと21℃くらいまで下がって過ごしやすくて嬉しくなりました。久し振りに朝の散歩気持ち良かったです。庭でバフビューティーが一輪咲いています。うちのバラはもうボロボロです。葉っぱが殆んど無かったり残っていても黒星病だったりで秋バラが少しでも咲いてくれたら上々です。グリーンアイスは何とか咲いています。モナラベンダーがたくさん咲いてきました。短日植物なのでやっと本領発揮ですね。カンナグラウカも又花穂が上がってきました。コブのような実?種?も何だか可愛く見えます。日中はまだまだ暑いので、木陰でできる多肉植物の植え替えなどをぼちぼちやっています。小さい庭なのでついつい鉢植えばかり置いてしまいます。植え替えとかその土の始末に手間がかかるし、鉢植えを減らしたいのですがなかなかです。夏の間に終わった花の鉢植えの土を...秋の庭

  • ヨウシュヤマゴボウ

    昨日は有給野菜畑の作業の日暑さは和らいだとは言っても日中はまだまだた暑かったです。雨の日も多くて畑は草だらけです。終わったキュウリの支柱に絡んでいるのは野生の昼顔らしです。凄い繁殖力ですね。小屋の隅に置いてあるニラの花も何だか綺麗です。畑の横の道沿いにあるヨウシュヤマゴボウが色づいてきていました。少し毒々しいけどちょっと好きなんです。切り花にしてもいいですしね。こう見えてもお花は可愛いのよね。白くて小さくて茎もピンク色です。それが段々と変わっていきます。北アメリカ原産の帰化植物で、よく見かけますが私が子ども頃にはあまり見かけませんでした。ヨウシュヤマゴボウ

  • 葉っぱを楽しむ秋

    熱帯夜から解放されて朝は涼しくて過ごしやすくなりました。植物もホッとしてるでしょう。ノゲイトウはこれからもっと涼しくなって花も葉っぱも色濃くなってくるでしょうね。アルテルナンテラもいい色です。コクリュウの黒が素敵キサントソーマ茎の黒さがカッコいいです。オキザリスと斑入りトウガラシ葉っぱを楽しむ秋になりましたね。緊急事態宣言中の夏の間におうち時間をこんな本を読んで過ごしていました。図書館の本が殆どですが『あきない世傳』は発刊されると毎回購入しています。楽しみにしているので、すぐに読んでしまうのが勿体なくてゆっくりと時間をかけて読むようにしています。『サイレントブレス』終末医療を考えさせられます。宮部みゆきさんの本はやっぱり面白くてすぐに下巻も予約して今読んでいます。この『大家さんと僕』の続編は予約して半年以上待ち...葉っぱを楽しむ秋

  • ヤブラン

    秋雨前線で雨が続いています。昨日あたりから少し涼しくなりましたね。あんなに暑かったのに、9月の声を聞くと暑さが和らいでホッとしますね。北側にあるヤブランが咲いてきましたが雑草だらけです。折角咲いてきたので、雨の前に雑草を抜きました。スッキリです秋の花は紫色がいいですね。この小さい球根多分オキザリスだと思います。1cm位の小さい球根ですが芽が動き出しています。小さ過ぎるので、捨てるつもりが捨てきれないでいました。こうなると益々捨てきれず植える事にしました。ショコラちゃん爪が剥がれて血だらけに慌てて病院に駆けつけて処置してもらいました。目が見えないので低いソファーたけど飛び上がるのを失敗して爪を引っ掻けたようです。家の中でも、見えない事で事故は色々と起こるので気を付けてあげなくてはね。ヤブラン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カレンの小さな庭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カレンの小さな庭さん
ブログタイトル
カレンの小さな庭
フォロー
カレンの小さな庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用