chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 頑張ってる花達

    暑い日が続いています毎朝しっかりと水やりをしても夕方にはしんなりとなります。雨が欲しいけど暫くは降りそうにはないですね何とか暑い中でも頑張って咲いてくれる花達です。種蒔きしたノゲイトウだけどこぼれ種で思わぬ所から出てきていますね。ヒビスカスだったかな、この子もこぼれ種です。今年は何だか寂しいなと思っていたら、コリウスが無かったのよね。少し前に近所の花友さんに挿し穂をもらって、挿し芽をしてやっと定植する事がてきました。早く大きく育って欲しいですモナラベンダーは冬越しした株を分けて頂きました。切り戻して挿し芽をした方が早く咲きだしました。スカビオサはどうにか咲いています。少し日陰に移動しました。昨年咲かなかった女郎花秋の七草だけど暑い時期から咲いています。毎年思うのですが、この夏の暑さは植物にとっても厳しいですよね...頑張ってる花達

  • ギョリュウロゼア

    ギョリュウロゼアの花が咲いてきました。10日ほど前はこんな感じでした。植えている場所が悪くてなかなか上手く写真がとれません。お隣りとの境目で駐車場の後ろ側駐車場の屋根越しに見えます。家の方から見ると逆光で花のピンク色がよく見えません。散歩していたご近所の友達が綺麗に咲いてるねと声をかけてくれました。この花木は珍しいから写真を撮らせと言うのですがなかなかこれが精一杯です一緒に何処から撮るといいかなとか話して庭をウロウロしてたら蚊の餌食になってしまいました私はその時、半袖半パンでした。花を間近で見たいのて切り花にしちゃいました。成長の早い花で毎年1m位の高さで切るのてすが、春からよく伸びて3m位の所で咲きます。葉っぱもシルバーリーフのようで涼しげです。そうそう、レインボーコーンの残り2本を葉も枯れてきたので収穫しま...ギョリュウロゼア

  • 暑いです。

    毎日暑い日が続いていますねオリンピックが始まって毎日テレビに釘付けですチャンネルを回せば何かしらの競技をやっていて見終わっても又次の競技だったり試合だったりがあってテレビを消すタイミングがありませんねカンナの花が咲きましたが何と言ってもこの芸術的で美しい葉がいいてすよね。柔道の阿部詩ちゃん金メダルおめでとう兄妹でダブル金メダルなんて本当に凄いですよね。ソフトボールとか卓球とかオリンピックでしかほとんど見ない競技だけどワクワクしますよね。切り戻したペチュニアこのペチュニアはこんもりとはならないのね。でもバラ咲きで素敵ですトラネコアートは本当によく咲きますね。色もあまり無いような色なので大好きです。テレビばかり見て家の中ばかりは良くないので、午前中は有機野菜の畑に行きました。1時間あまりですがたっぷりと汗をかいて暑...暑いです。

  • 紫陽花のリース

    花友Mさんに紫陽花を頂きました。ブルーからグリーンに変わってきていい色になっていますたくさん頂いたので花瓶にさしてみたり、吊るしてみたりしましたこの色が少しでも長く保てるといいのだけれどね。ドライにしてもクシュクシュになる時もあります。1日たってもクシュクシュにならなかったから大丈夫かな・・花瓶に活けていたのをリースにしてみました。オリンピックの開会式を見ながら作りました。とってもいい色で気に入っていますアナベルでは作った事がありましたが普通の紫陽花では初めて作りました。いい素材を頂いたおかげです。それにしても長いオリンピックの開会式でしたね。もう少しスピーチは短く(笑)パフォーマンスはコンパクトに(笑)私個人の感想ですけどねとにかく始まりましたので最後まで無事に終えられる事を祈るばかりです。新しくできた台風の...紫陽花のリース

  • アリストロキアギカンティア

    花友さんの庭に咲いたアリストロキアギカンティアを見せてもらいに行きました。ラインでこんな花咲いてますと写真を見せてもらいました。植物園に咲いていそうな珍しい花でインパクトが大です原産地はブラジル南東部でウマノスズクサ科で高さが数メートルにもなるつる性植物です。独特の匂いがあって虫をおびき寄せて後ろの袋に閉じ込めて受粉をうながすそうです。マスクしてたから匂いは分からなかったわこの模様にもおびき寄せられそうです横から見たら袋が分かりますよね。昨年買って、屋内で冬越ししたそうです。なんか凄いです。色々な植物をたくさん育ててるMさんの庭いつ訪れても見ごたえたっぷりです。ありがとうございましたアリストロキアギカンティア

  • 秋海棠

    オリンピックがあと3日で始まるというのに、またまた問題が起きて辞任騒ぎ。本当に無事にオリンピックが出来るのでしょうかギリギリの準備で関係者の方々は大変な事だと思います。お花の少なくなった庭お手入れも充分でないので荒れた感じです。こぼれ種で出てきて何だろうと思っていたらノラニンジンお手入れいらずのルエリアが1つ咲いています。裏庭では秋海棠が咲きだしています。いつも思うのですが秋海棠は秋の花かと思うのですがこの時期なのよね。ブルーベリーが大方収穫が終わってきたのでジャムを作りました。少しづつ収穫して冷凍にしていました。畑のブラックベリーも少しだけですが持って帰ってきました。お砂糖をまぶしてレンジで30秒×2回チンして出来上がりです。庭で収穫したものを手作りして頂くのは満足度があってとても美味しいですね秋海棠

  • 梅雨明け オオケタデ

    梅雨明けしましたね梅雨明けしたとたんに猛暑がやって来そうですね。コロナの感染者数が東京で増えてきて、大阪で増えて兵庫県でも時間差で増えてきそうですね。少しづつ出かける機会も増えてきてますが、気を引き締めなくてはね。これでオリンピックは本当に大丈夫なのかしらね。気持ちは全然盛り上がらないわね。庭のオオケタデ昨年の零れ種を育てました。花が咲いてきました。ピンクの小さい花です。葉っぱの大きさに比べるとちょっとショボいかも・・😅葉っぱ好きだからこの斑入り葉の存在感たけで充分です💖ヒメノカリスがまた1本伸びて咲いてきました。ギョリュウロゼア今年もやっぱり高い所で咲きそうです。梅雨明けオオケタデ

  • 図書館へGo

    今年の3月にオープンした神戸市立名谷図書館に行きました。須磨大丸の4階ちあるので、お買い物してちょっと寄れるのでとても便利です。前に来た時は緊急事態宣言中で、食料品売場と図書館しか開いてなくて、図書館は座る椅子も全て無くてガラーンとしていました。今回はやっと本来の図書館らしく座って本を読んだり、新聞を読んでいる人がいてホッとしました。こんな本を借りました。特にこの本の装丁がとても素敵です。表紙を開くと同じ柄のミトンがありました。この作家さんの本に興味があって予約を何冊もしている最中てす。でも、予約していなかったこの本を見つけてラッキーでした。図書館と同じフロアーにあるカフェでランチをしました。玉子サンドとミックスサンドそれぞれ頼んで半分づつ分けました。夫ですからいいですよね。それから写真を撮ったのであまり綺麗じ...図書館へGo

  • クレマチス2番花

    クレマチスの2番花が咲いてきました。ちゃんと誘引していないのでベルガモットに絡んでいたり、やっとベルガモットを切り戻したら沢山つぼみがでいていてこんなに咲いていたのに気付きました。反省です。アルバラグジュリアンスロウグチレディバードジョンソンこの子は5月に咲かなかったの。取り敢えず切り戻したら咲いてきました。1番花春からずっと咲き続けています。サルビアセンセーションだったかな・・ルドベキアタカオつぼみが見えてきました。夏の定番の花です。蝉の声が聞こえたかと思ったら雷がゴロゴロなったり不順なお天気が続いていますが、もう夏も間近ですよね。クレマチス2番花

  • ルドベキア

    家の近くの掛かり付けのクリニックのガーデンにルドベキアが綺麗に咲いていたので写真を撮らせてもらいました。プロの方が植栽されているので、いつも素敵な植え込みです。散歩の時に見て通るのがとても楽しみです。以前私の庭でもルドベキアキャラメルミックスの種を蒔いて育てたのを思い出して又来年は育ててみようなかなと思ったりします。赤紫蘇をたくさん頂いたので今年も紫蘇ジュースを作りました。これは半分くらい。残りの半分はご近所の方に貰ってもらいました。ルドベキア

  • レインボーコーン

    観賞用トウモロコシの苗を花友さんから頂いて実が3個付きました。どの時点で収穫していいのか分からなかったのですが取り敢えずヒゲが1番茶色くなってきたのを1つだけ収穫して見てみる事にしました。どうなっているかワクワクドキドキです。皮を剥いてみました。ドキドキこんな綺麗な実が出てきました写真よりもう少しパステルぽい色合いです。おおきさは10cm余りで小さめ。半透明で宝石のようにカラフルで素敵です調べてみたら、品種改良によって生み出されたもので『グラスジェムコーン』とか『レインボーコーン』『虹色コーン』と言われてるそうです。ポップコーンのようにして食べられるようですが、乾燥させて飾りとして使われるようですね。とても素敵でとても食べられません。あと2つも、もう少ししてから収穫します。レインボーコーン

  • 野菜の収穫

    有機野菜畑の収穫です。今日は参加者も多かったのてすが、それでも沢山収穫できたので皆で分けても沢山ありました。ジャンボピーマンにお化けキューリ葉物は空芯菜大葉とミントは雑草のようにあるので取り放題です。畑の端っこにある無花果ブラックベリーの実がいっぱい付いています。これは収穫後の写真で、黒い実はもう付いてないですね。少々黒くなってもかなり酸っぱいからね。今年もスイカをアライグマにやられてしまいました。あんなにネットをしっかりと掛けているのに潜り込んで食べ荒らしていました。食べられてないスイカを1つ収穫して皆で食べました。夏はスイカ、冬は焼き芋これが畑の楽しみなのよね。雷がゴロゴロと鳴ってきて黒い雲が垂れ込めてきたので今日は早めに解散しました。野菜の収穫

  • 明るい日射し

    今日は朝から梅雨明けを思わせるようなお天気です。なかなかお見せできるような花の写真が無くて・・近くのスーパーにツバメが毎年来ています。子供が3羽?顔を見せています。このあたりは住宅街であまり餌が少ないのじゃないかと心配になります。それでも毎年この場所に帰って来てくれるので大きく育って行くまで見守りたいですね。久々の明るい太陽の日射しです。カンナやオオケタデの大きな葉っぱがトロピカルっぽいかなパイナップルリリー葉っぱの割には花が3本去年は1本だったからまあまあかなルリタマアザミ今年も1本だけですが。今日は鉢を少し移動してお掃除をして、終わりかけの花をカットしたり切り戻したりしました。紫陽花の挿し木が発根してそうなのでポットにあげたりしました。1時間ほどでも汗がダクダクです。いよいよ暑い夏が来ましたね明るい日射し

  • 風蘭

    よく降りましたね。午後になって雨が止んだので庭に出てみました。風蘭が咲きだしています。普通の風蘭ですがよく増えてきていますよね。何のお世話もしないでこの季節になったら咲いてくれる良い子です。ちょっとプラ鉢はいただけないかな・・中は木炭が入っていてそれに絡ませています。もっと風があるといい香りが漂ってくるのですがね。株分けした子をシマトネリコの木の又に絡ませました。ミスゴケに巻いて麻ヒモで巻いていたらいつのまにか木に着床しています。一旦雨は止みましたがまだまだ油断はてきません。大雨警報は出たままです。風蘭

  • クレマチス2番花

    午前中はよく雨が降りました。あちこちで大雨や土砂災害の警報が出されているのでとても心配になります。被害が出ない事を願うしかありません。昨日の写真です。柏葉アジサイとアナベルをカットしました。アナベルはまだ半分くらいは残しています。アジサイが無くなると庭が寂しくなります。クレマチスの2番花少し小さい花ですがアフロディーテエレガフミナは本当に良く咲いてくれます。私はコロナワクチンの接種が2回終わりましたが、7月後半に予約していた友人は予約が白紙になってしまったようです。酷い話ですよね。これでオリンピックを開催するなんてとんでもないと、夫は怒っています。夫が怒ってもオリンピックはどうやら行われるようですね。大雨で災害が発生率するは、ワクチン接種も進まないはで、なかなかオリンピックモードにはなれませんよね。クレマチス2番花

  • 名前不明のホスタ

    大きなホスタのある庭に憧れて色々ホスタを植えましたが南側の庭ではなかなか上手く育たずに何度も枯らしてしまいました。なので南側では鉢植えです。とにかく西日の当たらない日陰でどうにか育ってくれています。北側の小さな日陰の花壇でホスタを植えています。名前が不明です。思いの外この子が大きくなってしまい他のホスタがあまり見えません。黒ミツバが間から出ています。斑のないホスタで札があったかもしれないけど今は名前不明です。そしてもう1つ名前不明ホスタです。明るい葉色ですがあまり大きくならないようで隠れてしまっています。昨日、有機野菜の畑で収穫した中でジャンボきゅうりがありましたので恒例の自家製キューちゃんを作りました。シシトウと比べてますちょっと比べる対象が間違えました重さは500g以上ありましたのでこれ1本で作りました。少...名前不明のホスタ

  • オニユリ ミリオンベル

    この前に載せた黄金オニユリ蕾が3つとも咲いたのでまた嬉しくなって写真を撮りました。それに続いてコンカドールも咲きましたが、1輪だけです。球根が大きく育ってないのかな。まあ、1輪だけでも頑張って咲いてくれたからありがとうです。そして、これもすこし前に載せたミリオンベルプチホイップわりと溢れるように咲いてきましたわよ‼️アンティークな感じでお気に入りですが、以外と庭では目立たない。私だけが毎日眺めてはよしと思ってます。切り戻しをしたペチュニアも咲いてきました。雨が降りそうで降らないので、午後には鉢植えの植物がシナシナと萎れてきたので慌てて水やりをしました。天気予報はずっと曇りと雨ばかりです。オニユリミリオンベル

  • ライムグリーンの葉

    梅雨の真っ只中熱海では大雨による土石流で大変な事になっていますね。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。まだまだ雨は降りそうなのでまた被害が出ないといいですね。夜が明けて朝になってもどんよりと雨雲が垂れ込めて暗いです。雨が降ったり止んだりで湿度が高くて朝からムシムシしています。木の株元でやや暗いのですがライムグリーンの葉っぱで明るくなります。斑入りのデュランタにライムのカレックスとオレガノ写真の下の方は、タイルとレンガの隙間から斑入りのヨモギが出てきています。凄い繁殖力で花壇を占領してしまいそうなので、抜いたらこの隙間から出てきてここが定位置になりました。花は殆んど無いけどお気に入りのコーナーです。雨がちのお天気続きなので庭の事はこの数日は何も出来ないでいます。雨の合間には何をするかを今から考えておきましょ...ライムグリーンの葉

  • 2回目ワクチン接種

    昨日は2回目のワクチン接種をしてきました。1回目より2回目の方が副反応が強く出るようなので心配でした。午前中に接種して夕方には1回目同様に接種した腕が痛くなりました。それ以上に変わりなく就寝しましたが、夜中に体が熱くなり肩から腕が痛だるくてなかなか眠れませんでした。明け方うつらうつらして今朝は熱さはましになり身体のだるさだけが残っています。人それぞれでしょうが結構きついですね。まあ、1日で回復するので若い人にも早く接種が進めばいいですね。春にお迎えしたツルバラのクリスティアーナ新苗なので花は咲かせない方がいいのだと思いますがやっぱり見てみたいですよね。花びらは少し痛んでますが噂に違わず素敵でございます。2回目ワクチン接種

  • ヒメノカリスと黄金オニユリ

    今日はワクチンの2回目を接種してきました。2回目の方が副反応が強いのでちょっと心配です。昨日、ヒメノカリス(スパイダーリリー)が1輪咲きました。今朝は2輪目が咲いていました。蜘蛛の形に似ているからスパイダーリリーなんでしょうがとっても清楚で素敵ですよ。今朝はもう1つ黄金オニユリが1輪開花しました。蕾は3個あるので明日はもう1輪咲くかな・・今年はもっと花の数が増えてくれるかと思ってましたが昨年なみでした。木陰の場所のせいかヒョロっとしています。不思議ちゃんは脇芽から出た子も咲いています。種ができるといいのですがね。八重のベゴニアはとってもキュートで小さくても存在感があります。挿し芽をしてそろそろ大丈夫かなとポットに上げました。緑のはバーベナです。他にも紫陽花やクレマチスも挿し木しています。上手くいくといいのですが...ヒメノカリスと黄金オニユリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カレンの小さな庭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カレンの小さな庭さん
ブログタイトル
カレンの小さな庭
フォロー
カレンの小さな庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用