chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 財政悪化の原因 - 毎年の固定支出の増加

    財政悪化の兆候が出てきた神栖市。その原因の1つは、ここ5年ほどで毎年の固定支出が大幅に増加したことにあります。①経常収支比率の上昇※5年で14.4%の上昇平成30年:79.7%⇒令和5年:94.1%②職員数の増加※95人の増加平成30年:653人⇒令和5年:748人③人件費の増加※1年あたり11億7800万円の増加平成30年:55億3200万円⇒令和5年:67億1000万円④市債残高の増加※102億7100万円令和1年:259億9000万円⇒令和6年:362億6100万円これらの数字でわかることは、職員数が増えれば人件費が増え、市債残高が増えれば元利の返済額が増えるということです。当然と言えば当然のことですが、必ず支払わなければならない「固定支出」が大きく増えていることで、固定支出以外に自由に使える予算が...財政悪化の原因-毎年の固定支出の増加

  • 財政悪化とかみす防災アリ-ナの関係

    財政悪化の議論の際に、必ず市の説明で出てくるのが「かみす防災アリーナの建設費用が財政の負担になっている」というもの。まず、前提として言えることは、財政的負担を伴わない事業はまず無いということ。そのうえで、その事業の効果がどうであったか?が重要であること。つまり、大きな財政的負担があったとしても、それに見合う効果があれば事業としては成功と言えます。かみす防災アリーナについては、当初計画を上回る利用者数となっており、今では神栖市の「顔」とも言える存在になっていると思います。それを未だに「財政の負担になっている」との主張を、神栖市は繰り返しています。今の行政を預かる者は、過去の文句を繰り返し、責任を過去に押し付けるのではなく、それらを全て踏まえたうえで、現状をより良くするために仕事をすべきです。ましてや、かみす...財政悪化とかみす防災アリ-ナの関係

  • サービス終了

    この「gooblog」サービスが、11月18日で終了するとのこと。突然のことで驚いています。このブログを開始して、今日で5909日目ということで、16年あまり。長い付き合いであり、ありがたいことに毎日の訪問者数も増え、私の頭の体操としても欠かせない存在となっていました。まだまだお伝えしたいこともありますので、何とか別のサービスで続けていきたいと考えています。サービス終了

  • 神栖市は、どこまで借入金を増やせるのか?

    財政悪化の兆候が出てきた神栖市。そのことを指摘すると、神栖市副市長は「公債費負担比率は低いので問題ない」という趣旨の答弁を繰り返します。ちなみに公債費負担比率とは、地方公共団体の一般財源総額に占める公債費の比率で、一般的には15%が警戒ラインで20%が危険ラインとされています。神栖市の公債費負担比率は、令和5年度決算では4.8%となっており、県内平均11.6%から見ると確かに低い数字と言えます。これだけを見れば、神栖市の財政にはまだ余裕があるように見えるかもしれません。一方で公債費は、人件費や扶助費などと同じく義務的な経費なので、ここが上がれば経常収支比率も上がることになります。神栖市副市長の考えは、警戒ラインとされる公債費負担比率15%までにはまだ距離があるので、問題ないということのようですが、では実際...神栖市は、どこまで借入金を増やせるのか?

  • L-home ー 女性がつくる家

    私がオーナーを務める建設会社「平成ゼネラル」では、現在、神栖市平泉地内にモデルハウス2棟を建築中です。コンセプトは、「女性がつくる家」で、ブランド名は、「L-homeエル・ホーム」夏ごろに、2棟同時オープン予定です。L-homeー女性がつくる家

  • 千葉ロッテマリーンズ ー 年間シート

    昨日は、「仕事」でこちらに。私がオーナーを務める建設会社「平成ゼネラル」が、プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」とスポンサー契約を締結したことに伴い、年間シート4席を確保したので、その確認でした。その後に予定があり、30分程の滞在となりましたが、次回はゆっくり観戦したいと思います。千葉ロッテマリーンズー年間シート

  • ポスティング開始

    昨日から、2月に発行した活動報告紙のポスティングを開始しました。庭先などでお会いした方からは「選挙ですか?」などと声をかけていただきましたが、そういうことではなく、ここ数年間こっそり続けています。これは、市内全域ということではなく、自宅回りや事務所回り、新興住宅地などの基準と年間の配布枚数を決めて行っています。これまで活動報告紙の発行は年1回でしたが、今年は悪化の兆候が出てきた神栖市の財政状況をはじめ、お伝えしたいことが多いので、複数回の発行を考えています。次回は、今月中の発行を予定していますので、今ある分を急いで終わらせる必要が出てきました。日課のウォーキングもあるので、しばらくは足が鍛えられそうです。ポスティング開始

  • 財政悪化 ー 神栖市と北海道北見市の類似点

    北海道北見市の財政が「自転車操業」になっているとのニュースがありました。新年度予算編成において財源不足の見込み額が二転三転し、予算案発表の1か月前に新たに15億円の不足が判明し、トータルで45億円の不足とのこと。市の貯金である「基金」も枯渇状態で、財政健全化計画を策定して各種事業を見直した上で、さらに新たな「借金」や、ふるさと納税の収入増などで帳尻を合わせる異例の事態と報道されています。これに似たフレーズを、最近聞いた記憶があります。神栖市議会3月定例会での私の財政悪化に関する質問に対する、神栖市の答弁です。私が、神栖市も財政悪化の兆候が出始めていることを指摘すると、副市長からは「まだ借入できる余地はある」「ふるさと納税で収入を増やしたい」という趣旨の答弁がありました。市の借入金を今以上に増やせば、元利の...財政悪化ー神栖市と北海道北見市の類似点

  • 数字

    朝起きて、このブログの訪問者数を確認することが日課となっている。最近は上昇傾向にあるが、それでも日々バラツキがある。「これはぜひ、お伝えしたい!」と、気合を入れて投稿したものの訪問者数が少なかったり、「雑感」として何気なく投稿したものの数字が伸びたりする。難しい。でも、楽しい。他のSNSもそうだが、何かをお伝えしたいという思いがありながら、それ以上に自分が楽しんでいるので、続いているのだと思う。ある意味、自己満足の世界。それでいいのだと思う。そして何より、頭の体操になっている。数字

  • 新生活リズム

    昨日、我が家の双子が大野原小学校に入学。私は、来賓として入学式に出席し、祝辞を述べた後、式終了後には保護者に戻って子供たちのもとへ。ということで、今日から私の朝の流れも、そこに合わせて若干変わることに。また、上の子たちも全員進級したこともあり、それぞれの習い事にも若干の変化。その送り迎えは私の担当なので、夕方以降の私の流れもそこに合わせて若干変わることに。子供たちが、新しい生活に一日も早く慣れようとする中で、私も同様に慣れる必要がある。習慣になってしまえば問題ないが、それまではスマホのアプリでスケジュール管理をすることになりそうだ。新生活リズム

  • 報告、相談

    この土日は、比較的ゆっくりできる予定ではいたが、政治活動とビジネス、プライベートそれぞれで、様々な報告や相談があった。内容は、良いものもあればそうでないものもあり、一喜一憂を繰り返した二日間となった。普段、このような報告や相談は平日に多いものだが、今回は週末。それだけそれぞれが、急ぎの内容であったということ。今現在は、そういう立場にいるということだと思うので、私自身の日々もより充実したものになるよう、さらに力を尽くしていきたい。報告、相談

  • 職員数 ー 1400人

    我々、神栖市議会議員には、何かあるとこのような形で市から情報が提供されます。今回あったのは、記載のとおり市職員が名札の着用を開始するというもの。それはそれで、昨今の流れとしては当然の対応と思いながらも、気になったのはそこではなく、職員数1400人の方。正職員が700人あまりなので、会計年度任用職員という非正規職員もそれに近い人数がいるということになります。感覚的には若干多いような気もしますが、必要であれば仕方ありません。ただし、最近取り上げているように、財政状況に見合った人数でなければ、固定支出が増えて財政状況の厳しさが増すことになります。神栖市の財政状況に悪化の兆候が出始めていることを考えると、最適な職員数を検討する時期に来ているのでないかと思います。職員数ー1400人

  • 市債返済のピーク

    財政状況に悪化の兆候が出てきた神栖市。市の借入金である市債残高も、ここ5年間で急激に増加しています。(R1:259億9000万円⇒R6:362億6100万円)※102億7100万円の増加当然、借りたものは返さなければなりません。その額が増えれば増えるほど、市の固定支出も増え、財政状況がさらに厳しくなります。◆では、借入金返済のピークはいつで、今よりどの程度返済額が増えるのでしょうか?それは、今から6年後の令和13年で、令和7年と比較すると単年度で7億6200万円の元利返済が増える見込みとなっています。それだけ単年度の返済額が増えれば、財政状況はさらに厳しくなり、固定支出を減らす取り組みができなかった場合の単純計算として、経常収支比率も98%まで上昇する見込みとなっています。もちろん、必要な事業に借入金を充...市債返済のピーク

  • 経常収支比率 - 神栖市は鹿行地域で何位?

    財政状況に悪化の兆候が出てきた神栖市。経常収支比率も、ここ5年間で急激に悪化してきており、神栖市の経常収支比率が茨城県44市町村中31位まで下がってきていることは、前回お知らせしました。(H30:79.7%⇒R5:94.1%)※14.4%上昇(悪化)ちなみに、この順位が高い方が健全財政と言えるので、神栖市は県内で真ん中より下ということになります。◆では、神栖市の経常収支比率は、近隣の鹿行地域の各市と比較した場合、どのあたりに位置しているのでしょうか?「いくら財政が厳しくなってきているとはいえ、さすがに鹿行地域の中では当然上位では?」と思われた方もいるかも知れませんが、現状は鹿行地域の中で神栖市は最下位となっています。つまり、あれだけ財政が良いと言われた神栖市が、経常収支比率で見ると鹿行地域の中で最も固定支...経常収支比率-神栖市は鹿行地域で何位?

  • 朔日参り ー 令和7年4月

    今月の朔日参りも、東国三社の一つ。地元の息栖神社です!朔日参りー令和7年4月

  • 経常収支比率 - 神栖市は県内で何位?

    以前この場で取り上げた、経常収支比率。【あらためて、経常収支比率とは?】地方税などの市の収入に対する固定支出(人件費、借入金の返済など)の割合で、高ければ高いほど財政の硬直化が進んでいることを表し、新たな事業への投資や突発的な支出など、自由に使えるお金が少ないということになります。家計に例えると、毎月の給料に対して食費やローンの返済など、毎月決まって支払わなければならない経費の割合を示したものです。この割合が高ければ高いほど、やりくりが苦しいということになります。◆神栖市では、この経常収支比率がここ5年間で急激に上昇(悪化)しています。(H30:79.7%⇒R5:94.1%)※14.4%上昇つまり、平成30年には固定支出以外の自由に使えるお金の割合が20.3%あったものが、今の神栖市では5.1%まで減って...経常収支比率-神栖市は県内で何位?

  • 開幕3連勝

    日本のプロ野球が開幕し、開幕3連勝を飾ったのが3チーム。ちなみに私は野球少年だったので、プロ野球は今でもチェックしていて、それなりに内容は把握しています。ただ、政治家として、より幅広い人間関係を築く必要のある私としては、贔屓のチームは言わないことにしています。ただ今年は、それとは別に私がオーナーを務める建設会社の本社が千葉県成田市にあるご縁で、千葉ロッテマリーンズとスポンサー契約を締結したので、やはり結果は気になります。それが、開幕3連勝。やはり、嬉しいものがあります。この他にも、Jリーグの鹿島アントラーズとBリーグの茨城ロボッツともスポンサー契約を締結し、大相撲の二所ノ関部屋の後援会にも入会しています。そういう意味では、それぞれの結果が気になり、勝手に気の休まらない日々を過ごしていますが、結果が良い時は...開幕3連勝

  • 神栖市が鹿島共同再資源化センター跡地を購入することに、いとう大が反対した理由は?

    神栖市令和7年度予算に計上された、土地購入費1億8000万円。私はこの予算に、反対をしました。なぜ、神栖市が今、この土地を買うべきではないのか?ちなみに、この土地の利用目的は、「災害廃棄物仮置き場」とのこと。これだけ見れば、何となく必要性を感じる人も多いはず。では、繰り返しになりますが、なぜ、神栖市はこの土地を今、買うべきではないのか?もちろん、財政が厳しさを増す中で、今回購入しようとしている土地(鹿島共同再資源化センター跡地)1.5haの近隣である南浜に、「災害廃棄物仮置き場」になり得る市有地8.6haが存在するということもあります。しかしそれ以上に問題なのは、今回購入しようとしている土地は、神栖市の方から土地所有者である鹿島共同再資源化センター株式会社に購入を打診したものではないということです。反対に...神栖市が鹿島共同再資源化センター跡地を購入することに、いとう大が反対した理由は?

  • 切り替え

    いろいろあった神栖市議会3月定例会が終わりました。予算議会ということもあり、いつも以上に力が入った定例会となりました。いろいろあったことについては、あらためてこの場で取り上げることもあるかもしれませんが、週明けからはビジネスの方に頭を切り替えていくことになります。もちろん、政治活動をストップするということではなく、市民の皆様からいただいた要望対応や6月定例会に向けた準備は進めていきます。ビジネスについては、私がオーナーを務める建設会社の本社を成田市に移転したことに続き、不動産会社の新たな拠点を同じく成田市、そしてつくば市方面に構えるべく、その準備を進めていきます。これまでもそうであったように、政治活動とビジネスについては、そのバランスを取りながらの生活ということになりますし、それぞれに大きなやりがいがあり...切り替え

  • 安松青葉選手 ー スポンサー契約締結

    このたび、私がオーナーを務める不動産会社「平成物産」が、トライアスロンでオリンピック出場を目指す、安松青葉選手とスポンサー契約を締結いたしました。安松選手は神栖市出身で、神栖市PR大使でもあります。神栖市出身の方が活躍するのは、本当に嬉しいことです。安松選手を、しっかり応援していきます!安松青葉選手ースポンサー契約締結

  • 要望増加

    最近、市民の皆様からの要望件数が増えてきている感覚があります。「いとう大に言えば、何とかなるかも?」という印象を持たれているのであれば、ありがたい話ですが、よく言われるようになったのは「市役所に言っても、予算が無いからとの理由で断られた」というもの。令和7年度予算の編成過程で、各部署に前年比10%削減の指示が出たことで、予算に対し一定の緊張感が職員間に出ているとするならば、悪い話ではありません。ただ、「予算が無いから…」というのは、財政状況が順調であった頃でも、断り文句の一つとして使われていたので、本当のところはわかりません。ただ、財政状況が厳しくなっているのは間違いないので、要望にもより丁寧かつ慎重に対応する必要があると思います。要望増加

  • 最後のリュック

    明日、保育園の卒園を迎える我が家の双子。保育園に持っていくリュックの準備は、私の担当で毎朝の日課。それも、今日で最後。数か月後には、昨年10月に生まれた娘が保育園に通い始めるので、またリュック生活に戻ることにはなるが、それはそれとして、今日は節目。何となく、感慨深い。最後のリュック

  • 令和7年度一般会計予算案 ー 否決

    昨日は、神栖市議会令和7年3月定例会の最終日で、市長から提案されていた議案などの採決が行われました。その中で、令和7年度一般会計予算案は否決となりました。私も、この予算案には反対をしました。理由は、この予算案に計上されている「災害廃棄物の仮置場用地」の購入費用1億8000万円が削除されなかったためです。災害廃棄物の仮置場用地そのものについては必要性はあると思いますが、急いでこの土地を確保することについて、そして、この他にも災害廃棄物の仮置場の候補地になり得る市有地がある中で、そこを活用しないことも含めて、市からは最後まで納得できる答弁を聞くことはできませんでした。それどころか、この件に対する質疑が終了したあとの昨日になって、副市長から「答弁に勘違いがあったので、答弁を取り消したい」との申し出がありました。...令和7年度一般会計予算案ー否決

  • ネーミングライツ ー 県内導入状況

    ネーミングライツ。市有施設などの命名権が企業に一定期間与えられる制度で、企業側には宣伝効果や企業イメージの向上、地域貢献などが期待でき、自治体側も特別な経費が掛からずに収入を得ることができ、双方にメリットがあると思います。その導入を何度求めても、全く動こうとしない神栖市。その理由も、明確ではありません。財政が厳しくなってきている中で、目の前に収入を得られる仕組みがあるのに、頑なに導入しようとしない神栖市の態度は、不思議でなりません。ということで、茨城県44市町村の導入状況を調べて見ました。〇導入済み:22市町村水戸市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、龍ヶ崎市、下妻市、北茨城市、笠間市、取手市、つくば市、鹿嶋市、潮来市、守谷市、那珂市、筑西市、坂東市、つくばみらい市、小美玉市、大洗町、東海村、美浦村〇未導入...ネーミングライツー県内導入状況

  • 公共施設更新(改修)費用

    【神栖市の財政悪化の影響②】〇公共施設更新(改修)費用神栖市公共施設等総合管理計画における試算では、市道、公共下水道、上水道などのインフラ設備を含む全ての公共施設等全体の更新(改修)等費用は、40年間の平均で年間約65.7億円が必要と見込まれています。そこに対して、令和7年度予算ではいくら計上されているのか?必要と見込まれている65.7億円に近い額であれば計画通りということになりますが、実際には約36億円と計画には程遠い数字であることがわかりました。年度ごとで予算のばらつきもあるようですが、当初計画とのずれがあるかどうかについては、明確な答弁が市からはありませんでした。ちなみにこの計画は、平成29年に策定されたものなので、その頃に比べれば物価や資材価格も上がっており、さらに計画に遅れが生じる可能性もありま...公共施設更新(改修)費用

  • 財政調整基金残高の減少

    【神栖市の財政悪化による影響①】財政調整基金残高の減少〇財政調整基金残高(R1:58億4000万円⇒R6:41億6000万円)※16億8000万円の減少財政調整基金残高とは、市の貯金残高のことで、その数字を見てみると直近10年間のピークは平成27年の72億6100万円で、初めて60億円台を割ったのは令和1年の58億4000万円。それが、令和6年では決算見込の数字として41億6000万円で、令和1年と比較しても市の貯金が16億8000万円減少していることがわかります。市もこの残高には強い意識があるようで、一定額の残高は確保したい旨の答弁をしています。とはいえ、毎年減少傾向にあるのも事実で、今の財政状況に見合わない事業を実施し続けた場合、そして、経常収支比率がさらに上昇し続けた場合、この残高もさらに減少してい...財政調整基金残高の減少

  • 共通点

    最近、この場で取り上げた4つのグラフ。共通点は、令和1年〜2年を境として、右肩上がりになっていること。そしてそれは、神栖市の固定支出がその時期から右肩上がりになっていることを示しています。当然といえば当然ですが、4つのグラフがほぼ比例しています。これが、神栖市の財政状況悪化要因の一つとなりますが、膨れ上がった固定費を改善傾向に導くのは至難の業です。間違っても、今と同様のペースで職員数や人件費を増やし、借入金を増やし、新規事業を重ね続けることは許されません。その中でも、優先して取り組むべき事業をどれにするか?ありふれた言葉にはなりますが、事業の選択と集中がこれからの神栖市には厳しく求められます。共通点

  • 市債残高の増加

    【神栖市の財政悪化の原因③】~固定支出の増加~市債残高の増加〇市債残高(R1:259億9000万円⇒R6:362億6100万円)※102億7100万円の増市債残高とは、市の借入金の残高のことで、その数字を見てみると令和2年から増加傾向に入っていることがわかります。その後の5年間で、市の借入金が102億7100万円増えていることもわかります。もちろん、必要な事業に借入金を充てることは否定しません。一方で、市の財政に大きなダメージを与えるほどの借入金は、控えるべきだとも思います。そのバランスは難しいとは思いますが、先日もこの場で取り上げた通り、今後の神栖市の借入金返済のピークは令和13年で、令和7年と比較すると単年度で7億6200万円の元利返済が増え、固定費を減らす取り組みができなかった場合の単純計算として、...市債残高の増加

  • 職員数と人件費の増加

    【神栖市の財政悪化の原因②】~固定支出の増加~職員数と人件費の増加〇職員数(H30:653人⇒R5:748人)※95人の増〇総人件費(H30:55億3200万円⇒R5:67億1000万円)※11億7800万円の増職員数と総人件費の数字を見てみると、共に令和1年から増加傾向に入っていることがわかります。先日お知らせした市の収入に対する固定支出の割合を示す、経常収支比率も同様に令和1年から増加傾向となっており、令和5年では94.1%となっています。言うまでもないことですが、職員数が増え、総人件費が増えれば、市の固定支出も増えます。その結果として、経常収支比率も上昇して、市が自由に使えるお金が減ってきているということもわかります。さらに今後、市の借入金返済がピークを迎える令和13年には、固定費を減らす取り組みが...職員数と人件費の増加

  • 千葉ロッテマリーンズ ー スポンサー契約締結

    私がオーナーを務める建設会社「平成ゼネラル」が、プロ野球千葉ロッテマリーンズとスポンサー契約を締結いたしました。これは、昨年4月に本社を千葉県成田市に移転したことに伴い、千葉県内に拠点を置くプロスポーツチームのスポンサーになることを検討する中で実現したものです。昨シーズンは、パ・リーグ3位だったマリーンズ。今シーズンは、優勝を目指して頑張って欲しいですね!千葉ロッテマリーンズースポンサー契約締結

  • 優先順位

    財政悪化の兆候が出始めている神栖市。新たに取り組もうとする事業についても、何でもかんでもできるという状況ではなく、その優先順位はこれまで以上に慎重に判断する必要があります。その中でも私が特に優先すべきとして、先日の一般質問でも取り上げたのが、「学校体育館へのエアコン設置」と「合葬墓の建設」学校体育館へのエアコン設置については、夏の暑さへの対応という面もありますが、災害時には避難所という役割もあります。国から交付金が出る制度もできたので、市内小中学校22校の優先順位を明確にして、順次進めるべきと考えています。合葬墓については、市民からの要望が非常に増えています。お墓を作りたくても、それを守ってくれる人がいないので、作れない。であれば、市で合葬墓を、ということだと思います。市の答弁としては、それぞれ必要性は認...優先順位

  • 議案質疑 ー 令和7年3月

    昨日は、神栖市議会令和7年3月定例会における議案質疑。私は、一般質問に引き続き、悪化の兆候が出始めた財政状況と財政状況を改善させる「切り札」として市が掲げる、ふるさと納税について質問しました。まず、財政状況については、今後、財政状況を改善させるために税収等を増やすか、事業等を見直して固定支出を削減する取り組みが上手くいかなかった場合に、市の借入金の返済ピークとなる令和13年には、経常収支比率が98%にまで上昇する見込みであることがわかりました。自由に使えるお金が2%しかないという危機的な数字です。市は、相当な覚悟を持って財政状況の改善に取り組まなければならないことを再認識しましたので、引き続き強くそのことを求めてまいります。また、ふるさと納税については、これまでの神栖市は収支で赤字が続いていた中で、財政状...議案質疑ー令和7年3月

  • 経常収支比率の上昇

    【財政悪化の原因①】~固定支出の増加~経常収支比率の上昇(H30:79.7%⇒R5:94.1%)※14.4%増〇経常収支比率とは?地方税などの市の収入に対する固定支出(人件費、借入金の返済など)の割合で、高ければ高いほど財政の硬直化が進んでいることを表し、自由に使えるお金が少ないということになります。家計に例えると、毎月の給料に対して食費やローンの返済など、毎月決まって支払わなければならない経費の割合を示したものです。この割合が高ければ高いほど、やりくりが苦しくなります。つまり、今の神栖市は固定費以外の自由に使えるお金が5.1%まで減っており、この傾向がさらに続くと、これからの神栖市を担う子供たちや孫たちの時代に、やるべき事業ができなくなる恐れがあります。経常収支比率の上昇

  • 数字は噓をつかない

    昨日は、神栖市議会で一般質問を行いました。メインテーマは、悪化の兆候が出始めている神栖市の財政状況について。経常収支比率や人件費、市債(借入金)残高など、上昇傾向にあるそれぞれの具体的な数字を示しながら、神栖市の認識を確認しました。市の答弁としては、もう少しぼかしたものになるものと思っていましたが、想像以上に現状の悪化傾向を認めたものとなりました。考えてみれば、数字で出ているものについてはそれが答えなので、ぼかしようが無いということだと思います。一方で、その状況を改善させるための策については、明確な答弁はありませんでした。引き続き、しっかり確認していきます。今の時代で財政状況を悪化させたまま、次の世代に引き継ぐということはあってはなりません。今の時代が先人から受け継いだ財政状況に、戻す努力をしなければなり...数字は噓をつかない

  • 一般質問2日目 ー 令和7年3月

    今日は、神栖市議会令和7年3月定例会の一般質問2日目。私は、午前10時から一般質問を行います。議場での傍聴や神栖市議会HPで、生中継、録画中継もされますので、ぜひご覧ください。一般質問2日目ー令和7年3月

  • 100点

    現在我が家では、女の子5人と男の子1人の子育て真っ最中だが、その中でも特に唯一の男の子である小学3年の長男には強く当たってしまう傾向がある。他の子に比べると、家の手伝いや片付けも少ないし、宿題も自主的にはできず、学力も十分ではない。平たく言えば、手がかかる。また、男同士ということもあり、言いやすいという面もある。それなりの心配はしながらも、そこにきちんと向き合って来なかったことを反省し、昨年10月の妻の出産を機に「直接指導」を開始した。最初は、なかなか上手くいかなかったが、少しずつできることは増え、長男も時には涙する時もあったが、それはそれとして粘り強く向き合ってきた。自身では「やり過ぎかな?」と思う時もあったが、親として心を鬼にして向き合ってきた。そのような中で昨日、私が仕事を終えて帰宅すると、珍しく長...100点

  • 偽アカウント

    昨日、インスタグラムにおいて、私の名前と写真を勝手に使った「偽アカウント」が登場しました。今のところ、悪質な偽投稿は無いようですが、それでも気持ち悪いものです。もし、そのような偽投稿が始まった場合には、しっかりと対処いたします。インスタグラム以外のSNSにおいても、私の偽アカウントがありましたら、ぜひご一報ください。偽アカウント

  • 開会 ー 令和7年3月

    本日、神栖市議会令和7年3月定例会が開会となります。会期は、24日までの20日間。今回は、新年度予算も提案されているので、幅広い質問をする機会がありますが、その中でも特に悪化の兆候が出始めている神栖市の財政状況を中心に発言したいと考えています。また、市民の皆様からいただいているご意見やご要望等を含め、しっかりと取り組んでまいります。開会ー令和7年3月

  • 心が変われば行動が変わる

    心が変われば行動が変わる。との言葉がある。私がオーナーを務める会社において、基本的に役員や管理職としかやり取りをしないことにしていた私が、今年の1月から営業関係部署のみではあるが、20歳代の若手社員と定期的に顔を合わせる場を設けることにした。主な目的は、若手社員の底上げとかなり近い将来の管理職づくり。もちろん、今回の取り組みだけが要因ではないと思うが、それぞれの若手社員の行動が良い方に変わってきている感覚はあり、具体的な結果も出し始めている。頼もしく感じることも増えてきた。一方で、経験不足や知識不足を感じることもある。今後も、一喜一憂を繰り返すことになるとは思うが、その都度、成長を感じることができれば良い。いずれにしても、楽しみの方が多い。心が変われば行動が変わる

  • 異変?

    昨日は、水戸市で開催された「額賀福志郎衆議院議長就任祝賀会」に出席。茨城県選出の国会議員としては、衆議院議長就任は初めてとのことなので、大変名誉なことです。一方で気になったのは、額賀福志郎議長の挨拶。同じフレーズを2~3回繰り返す場面が、2~3回ありました。それだけ緊張されていたのか?それとも?一体、何があったのでしょうか…異変?

  • 朔日参り ー 令和7年3月

    今月の朔日参りも、東国三社の一つ。地元の息栖神社です!朔日参りー令和7年3月

  • 都市計画

    私の個人的な認識になってしまうかもしれないが、都市計画に興味を持っている議員や職員は少ないような気がしている。私は常に、「都市計画次第で、まちの顔は変わる」ということを主張している。都市計画次第で、神栖市の雰囲気を大きく変化させることもできる。これまで、日本中の多くの自治体は基本的に人口が増えていくことを前提に、各種計画を組んできたものと思う。しかし、歯止めのかからない少子高齢化やその後にやってくる人口減少社会を考えれば、都市計画もそこに合わせて見直していく必要がある。今の神栖市が、そこをどのように考えているのかを確認する必要があり、今後、繰り返し都市計画の問題を取り上げることで、その重要性を理解していただける人を増やしていきたいとも思っている。その第一歩として、神栖市議会3月定例会で発言する。都市計画

  • ほぼ回復

    ここ最近、右の足首に痛みを感じていた。ごまかしながら生活してきたが、我慢強さには自信のある私でもさすがに限界がきて、日課であるウォーキングを残念ながら2日間休んだ。それだけで、生活リズムが若干おかしくなる。それはそれとして昨日は、神栖市議会令和7年3月定例会で行う一般質問と議案質疑の聞き取りがあった。質問の要旨を事前に市の担当者に伝えることで、より良い答弁につなげるものという認識でいるが、様々な思いが交錯する中で本番さながらに持論を展開してしまう自分がいた。詳細は質問当日までとっておくが、それだけ今の神栖市に不満や心配などがあるということなのだと思う。ただ、持論を思うように語ったことで、若干魂に火が付いたのか、その帰り道では足の痛みがかなり和らいでいた。試しに軽く走ってみたら、まだ痛みが残っていたので無理...ほぼ回復

  • ネーミングライツ ー 潮来市

    今朝の茨城新聞によると、潮来市が水郷潮来バスターミナル、市立図書館、潮来クリーンセンターなど11施設と市バスなど4種の所有物のネーミングライツ(愛称命名権)パートナー募集を初めて開始したとのこと。この制度は、市は新たな財源を確保することができ、企業側には宣伝効果や知名度向上などのメリットがあるので、とても効果的だと思います。ちなみに、私がオーナーを務める不動産会社も、神栖市にある「港公園」について茨城県とネーミングライツ契約を締結していて、現在は「平成物産パーク港公園」となっています。また、お隣の鹿嶋市でもネーミングライツを始めていますが、神栖市については残念ながら導入に消極的な姿勢となっています。この件については、引き続き神栖市議会でも取り上げていきますが、併せて他自治体の取り組み状況も調べていきたいと...ネーミングライツー潮来市

  • 一般質問 ー 令和7年3月

    神栖市議会令和7年3月定例会における、一般質問の日程案が決まり、私は3月10日の午前10時からとなりました。議場での傍聴や神栖市議会HPで、生中継、録画中継もされますので、ぜひご覧ください。一般質問ー令和7年3月

  • 神栖中央公園 ー 手すり設置

    神栖中央公園の築山に、手すりが設置されました。これは、公園利用者の方から、「斜面が急なので、特に築山を下りる時が怖い」とのご意見をいただきましたので、市に要望をしていました。このような身近な困り事にも、しっかり取り組んでまいります。神栖中央公園ー手すり設置

  • 一般質問通告 ー 令和7年3月

    昨日、神栖市議会3月定例会における一般質問の発言通告をしました。内容は、悪化の兆候が出てきた市の財政状況についてと、その中でも優先的に取り組むべきと考える新規事業についてとなります。また、3月定例会は予算議会でもあり、多岐にわたり質問をする機会がありますので、一般質問に限らず、議案質疑や委員会審査での発言についても、随時この場で取り上げてまいります。一般質問通告ー令和7年3月

  • ベルトの穴

    最近、ベルトがきつく感じるようになっていた。「若干太ったかな?」などと考えながら、それでもベルトを緩めるのも悔しいので、しばらくそれで我慢していた。しかし、ある時気づいた。ベルトがきつくなったのではない。ベルトを穴一つ分、無意識のうちにきつく締めていたのだ。つまり、太ったのではなく、むしろウエストが若干細くなっていたということになる。これも、ウエイトトレーニングの成果だろうか?最近、「また、痩せましたね?」と聞かれることが増えたのも、これが理由かもしれない。ベルトの穴

  • 提案返し

    先日、お付き合いのある保険会社の方から、とあるご提案をいただいた。内容は、神栖市役所と連携したもので、担当は道路整備課。社会貢献にもなるとのお話ではあったが、インパクトはイマイチとの印象。「良い話だとは思うので検討はしたいが、内容的には道路整備課に限らず、福祉分野も混ぜた方がより効果的では?」とのお話をさせていただいた。提案者は、行政関係にはあまり馴染みがないのか、明らかに戸惑っていた。それでも、中途半端に受諾するよりは、より良い内容に生まれ変わった方がお互いのため。口うるさい人と思われてしまうかもしれないが、思いがあるからこその一言と、自分では思っている。提案返し

  • 議員協議会 ー 令和7年2月

    昨日、神栖市議会議員協議会が開催され、令和7年3月定例会に提出される議案等の説明が、市執行部からありました。会期は、3月5日から24日までの予定となっています。今回の議案の中心は、やはり令和7年度予算。予算規模は前年度並みで、これといった目玉はありませんが、財政状況が厳しくなってきている中で何とか組んだというのが第一印象。詳細は、一般質問や議案質疑、委員会審査を通じて確認しますので、その都度この場で取り上げたいと思います。また、他の議案で気になったのは、災害廃棄物仮置場として、鹿島共同再資源化センターの用地を約1億8000万円で神栖市が購入しようとするもの。候補地がここに決まった経緯、そもそもの必要性、他の事業からみた優先順位、財政が厳しくなってきている神栖市において、今取り組むべきものなのか?など、こち...議員協議会ー令和7年2月

  • 蕎麦屋にて

    先週、妻とお蕎麦屋さんにランチに行った時のこと。食事を終え、私はレジに立っていた女性スタッフの方に軽く会釈をしながら、一足先に車へ。妻はその後、会計を済ませて車に戻ってきたところ、「レジの人に、いとうさんですか?って聞かれたよ」とのこと。大変失礼ながら、こちらがわかっていなくても、相手はこちらを知っているということも少なくない。先日も、神栖市内でコンビニエンスストア「ローソン」を経営している方と会食をした際に「うちのスタッフから、いとうさんが時々来てくれていると聞いていますよ」とのお話があった。日頃から、常に人に見られているという意識で、立ち振る舞いには気を付けているつもりではいるが、それでもこのようなお話があると、さらに気が引き締まる思いになる。今後も、この感覚は持ち続けたい。蕎麦屋にて

  • 忘れ物

    昨日、この場で取り上げた話の関連になるが、今回発行した私の活動報告紙を郵送するために、およそ2000枚を郵便局の窓口に出しに行ったところ、少しして局員の方が「これ、いとうさんのですよね?」と言って、私が活動報告紙を入れてきたケースを持ってきた。「それはそうだよね…」と心の中で呟いていたところ、「これ、去年忘れていかれましたよ」とのこと。なんとそれは、昨年も今回と同じように、同じケースで活動報告紙を郵送した際に、私が郵便局に忘れていったものだった。郵便局に忘れていったこと自体を忘れていた私だったので、「さすが郵便局!」と妙に感動してしまった。そして、その方の口調や対応も素晴らしかった。やはり、窓口の対応はそこの顔であり、おおよその評価を決めてしまうのだと感じた。重要だ。忘れ物

  • 発送完了

    2月9日に新聞折込で発行した私の活動報告紙「いとう大information2025」日頃からお世話になっている方を中心に、郵送でも送らせていただきました。その数は2000件程なので、昨年10月から郵便料金が値上げになったこともあり、それなりの金額にはなりましたが、そこは出し惜しみせずに、次回はもう少し件数を増やしたいと考えています。それが、年内か?来年の今頃か?はまだ検討中ですが、夏頃には後援会員向けのはがきの発送も控えています。こちらも、さすがに全ての後援会員の皆様に送ることはできませんが、それでも今回の3倍程の枚数になります。「政治に金がかかる」とはよく言われますが、今回の活動報告紙の印刷代や折込代、その他の日常活動も含めると、議員報酬はそこで全て使い切り、自己資金を投入しないと賄いきれないのが実情で...発送完了

  • 相談

    最近、相談が増えてきている。もちろん、政治活動に関するものもあるが、ここに来てビジネスに関するものが多くなってきた。内容は物件売却などだが、昨年の秋ごろまではそのような話が本当に少なかったので、私がオーナーを務める不動産会社も物件仕入れに苦戦していた。それが、昨年の終わりごろから明らかに増えてきた。それと関係あるかはわからないが、こちらもそれまで案件が少なかった競売物件についても、比例するかのように増えてきた。それだけ、経済的に苦戦されている方が増えているのかもしれないが、物事は表裏一体。しっかりとその流れを掴んで、ご相談いただいた方にご満足いただけるよう、力を尽くしたい。相談

  • 朝刊休刊日

    今日は、新聞朝刊の休刊日。いつもは、新聞配達のバイクの音を待って新聞を取りに行くので、朝のリズムが若干変わる。結果、ウォーキング開始までにやるべきことが全体的に前倒しできたので、心地良い。しかし、心理というのは不思議なもので、時間に若干の余裕があると思うと普段やらないことに手を付け、結局このブログを書く時間はいつもと同じになった。とはいえ、心の中の何となくのゆとりは、まだ残っている。ということは、日々の日課のどれかを削れば、このような状態が続くのだろうか?試してみたい。朝刊休刊日

  • いとう大information2025

    本日、私の活動報告紙である「いとう大information2025」を発行しました。内容としては、昨年一年間の神栖市議会における私の主な発言と、悪化の兆候が出てきた神栖市の財政についてが中心となっています。特に神栖市の財政悪化については、市民の皆様に詳細な説明をしたいと考えていますので、そこに絞った報告紙の発行も検討しています。いとう大information2025

  • 新聞折込

    聞くところによると、神栖市で新聞を取っている世帯は50%を切っているとのこと。その中で、折込広告を見る割合はさらに下がるらしい。それでも、政治活動に関する活動報告などは、新聞折込を活用してしまう。これまでの習慣という面もあるが、減ってきているとはいえ、新聞を取っている層は政治にも興味を持っている率が高いのでは?という特に裏付けはない考えで続けている。一方で、私がオーナーを務める会社では、住宅販売等に関する折込広告は減らす方針を決め、まずは半分にすることにした。これは、住宅購入を検討する率が高いと思われる若年層は、新聞を取っている割合が低いのではないか?という考え。それでも特段影響がなければ、最終的には全廃に近いところまで持っていくかもしれない。その分は、SNSでの対応となる。これは、政治活動とビジネスのそ...新聞折込

  • 終活

    少し早いと思われてしまうかもしれないが、私はすでに「終活」をしている。定期的に人間ドックを受け、体調に何らかの問題があるわけではないが、やはり何事も準備は必要だと思っている。昨年から、身の回りで使っていない物の「断捨離」も始め、個人資産の整理も進めている。昨日は、休眠状態だった金融機関の口座を2つ解約してきた。また、これまで拠点の一つとしてきた平泉の事務所を閉鎖し、アトンパレスホテル近くにある大野原の事務所に集約することも進めている。ちなみに、平泉事務所の敷地内には、私がオーナーを務める会社がモデルハウスの建設を始める。ビジネスについては、今年からいろいろと動かしていく予定。政治活動についても、同様。できる準備は早めに余裕を持って進め、やるべきこと、やりたいことに、よりエネルギーを集中させていきたいと思っ...終活

  • 完全休日 ー 2025

    今日は、決まった予定を一切入れていない「完全休日」先月辺りから、人とお会いすることや連絡が来ることが増え、そういうフェーズに入ってきたのかもしれないなどと理解しながらも、頭と身体を休める必要もあると考え、今日を計画的にその日にした。なので、今日はスマホも持たない。結果、明日が忙しくなるのかもしれないが…完全休日ー2025

  • トランプ関税

    他国のことであり、多くの国民の支持を受けた大統領の権限なので仕方ないが、日々、為替や株価の数字をチェックしている者としては、気が気でない。最近は、スマホの投資用アプリを開こうとする指を、思わず止めてしまうこともある。どうしようもないことではあるが…トランプ関税

  • 立野地区餅つき大会

    昨日は、第2回立野地区餅つき大会にお招きいただきました。地域コミュニティが大変厳しい状況になってきている神栖市の中で、行政区加入率がトップクラスの立野行政区。このような日頃からの活動の積み重ねが大切なのだと感じました。写真は載せていませんが、子供たちもたくさん参加していたので、日本の伝統文化である餅つきが受け継がれていくことを願っています。立野地区餅つき大会

  • 朔日参り ー 令和7年2月

    今月の朔日参りも、東国三社の一つ。地元の息栖神社です!朔日参りー令和7年2月

  • 知恵

    この場でも何度か取り上げているが、私は基本的に電話に出ないことが多い。正確に言えば、出られないことが多い。なので、やり取りはメールやLINEを中心にお願いしていて、それが周りには少しずつ浸透してきている。一方で、「どうしても電話で」という人もいる。最近増えてきたのは、「時間がある時に電話をください」というメールやLINE。これは、必ず電話をしなければならない。まさに、知恵だ。知恵

  • 財政悪化

    昨日、長年お世話になっている方から、「神栖市に要望をしたら、予算が無いという理由で断られた」とのお話がありました。その方はその後、市財政課から関係資料を提出してもらい確認したところ、想像以上に財政が悪化していて驚いたとのことでした。「どうして、こんなことになってしまったのか?」との言葉もありましたので、後日、私なりに資料をまとめて、あらためて説明させていただくことになりました。ちなみに、2月9日に発行予定となっている私の活動報告紙のメインテーマも、この財政悪化についてです。ただし、その1回では説明しきれないので、財政問題に絞った報告紙を作成することも検討しています。財政悪化

  • 印刷完了

    私の活動報告紙である「いとう大information」昨日、印刷が終わり、無事に納品されました。発行予定は2月9日なので、少し早めの納品となりますが、これは新聞折込以外にも郵送でお届けさせていただく分の準備のため。そして来週からは、ポスティングも開始。一人でも多くの皆様にお届けできるよう、頑張ります!印刷完了

  • フジテレビ ー 辞任

    フジテレビの会長と社長が辞任したとのこと。もちろん、報道上のことしかわからないが、今の時代、対応を間違うと一気にこうなってしまうという典型的な例。賛否両論あるとは思うが、これが今の時代であることも事実。他の例も含めて、深々と頭を下げる映像を見るたびに、「やはり最後はきれいに…」と毎回思う。フジテレビー辞任

  • 大相撲 ー 令和7年1月場所

    大相撲の令和7年1月場所は、大関2人の綱取りが注目されていたが、結果は大きく明暗を分けた。技術的なことはわからないが、精神力の違いは伝わってきた。精神論というものは、今の時代に流行らないのかもしれないが、精神的な部分が大切な要素の一つであることは感じた。相撲ファンとしては、横綱土俵入りが見られないのは残念なことなので、優勝した豊昇龍に横綱昇進の話が出ているのは良かったが、12勝3敗でというのは、そのあたりの影響もあるのだろうか?次は、私も後援会に入っている二所ノ関部屋の大の里の横綱昇進を期待したい。大相撲ー令和7年1月場所

  • 引退

    タレントの中居正広さんが、芸能界を引退するとのこと。昨日のイチローさん同様、中居さんも1歳違いの同世代。誰もが、いずれは、何かから、引退する日は来る。私にも、いつかはその日が来る。やはり最後は、きれいに終わりにしたい。この件を見ていて、あらためて強くそう思った。引退

  • 野球殿堂

    イチローさんの日米野球殿堂入りが決まったとのこと。立っているステージの次元は全く違うものではあるが、同い年なのでとても刺激になる。政治とビジネスで生きる身としては、まだ先輩方が活躍されている中で後輩達の成長も感じる立場となる。その中で、それぞれで活躍する後輩達が増えてきていることと、自身の身体の疲れを感じることが増えてきたので、若干の老け込みを感じ始めていたが、最前線で力を尽くすことができる年代とも言える。まだまだ、頑張りたい!野球殿堂

  • 活動報告紙

    私の活動報告紙である「いとう大information」こちらは、基本的に年1回発行することにしていて、今年は2月9日に新聞折込予定となっています。また、新聞折込以外にもポスティングなどで、多くの皆様にお届けしたいと思います。こちらのコメント欄からお届け先を送っていただければ(その情報がこのブログで反映されることはありませんのでご安心ください)、郵送させていただくことも可能ですので、お気軽にお申し込みください!活動報告紙

  • アポ

    基本的にアポは、LINEやメールでお願いしている。電話に出ることがあまりないのと、文字で記録を残しておきたいので、そのようにしている。昨日も日程調整の依頼があったので、何度か往復のやり取りに。私からは、「27日の週でいかがでしょうか?」と送ったところ、「26日でどうでしょう?」との返信があった。カレンダーは日曜日スタートとの考えであれば、それもありなのかもしれないが、若干の戸惑いを感じながら、27日以降にしていただいた。それでも、手を止めなければならない電話よりは、自分のペースで対応できるこちらの方が私に合っている。今後も、継続していきたい。アポ

  • フジテレビ

    子供の頃は、よく見ていたフジテレビ。テレビ自体をほとんど見なくなった今は、意識の中に入ってくることも無かったが、最近はネットニュースなどでこの名前に遭遇することが多くなった。古い慣習のようなものを抱えているのは、フジテレビだけではないのかもしれない。ただ、そのような企業は淘汰されるべき。経営判断に様々な面があるのは当然のことだが、最終的には「人の行いとして正しいかどうか?あるべき姿かどうか?」だと私は考えている。フジテレビ

  • 横綱引退

    大相撲の横綱照ノ富士が引退するとのこと。これまで、特別に応援したいと思ったことは無かったが、明らかに身体の状況が良くない中での今場所の相撲を見て、もうひと踏ん張りして欲しいと思い始めていただけに、残念。これで横綱不在ということになるが、誰が上がって来るのか?を前向きに楽しみたい。横綱引退

  • 睡眠

    睡眠は、難しい。生まれてから今日まで、毎日のことなのになかなか上手くいかない。長すぎても、短すぎても、体調への影響がある。基本的にはベッドに入って数分で眠りに落ちるが、今月のように酒席が多いと睡眠のリズムも狂ってしまい、昨夜は2時間もかかった。体調管理を考えると、さらにお酒の機会を減らしていく必要がありそうだ。睡眠

  • 時は金なり

    年が明けてから、お酒を伴うお誘いが多い。そのほとんどが、政治関係のもの。今年は選挙イヤーで、夏の参議院議員選挙に始まり、茨城知事選挙、神栖市長選挙と続く。ある程度、予想していたことではあるが、気の早い人が多いのだろうか?私自身の方向性は既に決めてあるので、聞かれればお答えしようとは思っているが、そういう人に限ってはっきり聞いてこない傾向がある。時は金なり。時間は、有効活用させて欲しい。時は金なり

  • 手帳アプリ

    これまで、スケジュール管理は紙の手帳にこだわってきたが、今日からスマホのアプリに変えることにしてみた。理由の一つは、予定が変更になることがそれなりにあり、その都度手書きで書き換えることに若干の煩わしさを感じ始めていたこと。字を書くこと自体は嫌いではなく、週4日ほどは筆ペンやボールペンを握っている。ちなみに、手帳アプリへの挑戦はこれが3回目。これまでは、相性の合うアプリに出会うことができなかったが、今回は大丈夫そう。ただ念の為、紙の手帳も少しの間、手元に置いておこうかと思っている…手帳アプリ

  • ピリピリ感?

    昨日、仕事を終えて帰宅すると妻から、「パパ、ピリピリ感が抜けたね?」との一言が…自分では、そのような意識は全くなかったが、長い9連休を終えて仕事が始まったので、それなりの緊張感があったのかもしれない。また、時々この場でもコメントしているが、休み明けは基本的に身体が重い。そのような体調面も影響していたのかもしれない。それはそれとして、昨日は確かに心身ともに軽さを感じてはいたが、感情の変化をあまり出さないようにしている私としては、反省すべきことでもある。あらためて、周りから見られているということを意識しなければならない。ピリピリ感?

  • ボディメンテナンス ー 終了

    昨日は、毎週水曜日に予定を入れることが多い、ボディメンテナンスに。年末年始でたまった様々なものを排出できれば…などと思い、午前中を充てた。一方で、昨年後半からそのための時間を定期的に確保することが難しくなってきた。最終的には、その時間確保と私の身体が感じる効果のバランスだと考えてきたが、しばらくモヤモヤする日々を過ごしてきたのも事実。結果、ここ1~2年通ってきたボディメンテナンスに関することは、一旦すべてやめることにした。そこに何か大きな不満があるということでもないが、特別な必要性を感じることもないといったところか?やめてみて、見えることがあるとするならば、それはそれで新たな検討をすればいい。ボディメンテナンスー終了

  • 電話

    昨日は、大げさに言うと一日中、自分のスマホが鳴っていた印象。それほど、電話が多かった。新年のあいさつに行きたいというものや相談がある、中には保険の営業まであったが、普段、用事はメールやLINEなどで対応し、基本的には出ないことにしている私のスマホ。結果、かかってくることもほとんどないので、昨日は戸惑った。新年早々なので仕方ない面もあるのだろうが、今日から平穏な日々になることを願っている。電話

  • 底上げ

    昨日は、私がオーナーを務める会社で年頭の訓示を行った。主な内容は、新入・若手社員や営業力など、全体の底上げ。全社員中、20歳代から30歳前半までの割合が35%と比較的若い会社なので、そこが全体に上がってくると強くなる。ある意味、先行投資中ともいえる。会社にノルマは一切ないが、頑張り次第で給料や賞与に差がつくのは当然のこと。今年からは、それらがよりはっきりしていくことを伝えた。それによって、管理職やベテラン社員に火が付けば、さらに良い。令和8年度からは管理職の役職定年者が増えてくるので、順次入れ替えていく方針。誰が上がってくるのか?楽しみにしている。底上げ

  • 仕事始め ー 2025

    長い長い9連休も終わり、今日から仕事始め。本来であれば、正月気分に浸り…という思いではいたが、家族の半分に発熱症状が出てしまい、それどころではなくなってしまった。まさに、躓きからのスタートとなった2025年ではあるが、それはそれとして常に前を向き、今日から挽回していきたいと考えている。今年もあと360日ほどあるので、十分に間に合う。当面の節目は、神栖市議会令和7年3月定例会。そこに向けて、しっかりと準備を進めたい。仕事始めー2025

  • 巳 ー 2025

    年が明けました。新しい年も、ラジオを聴きながら日課のウォーキングで始まり、その途中で初日の出となりましたので手を合わせ、一年の誓いを立てました。昨日、この場でもコメントしたとおり、今年も何かと慌ただしい一年になりそうではありますが、それらがより充実したものになるよう力を尽くしてまいります。活動開始は、1月6日となります。それまでは、家族とゆっくり過ごします。それでは、本年もよろしくお願いいたします。巳ー2025

  • 大晦日 ー 2024

    今年も残すところ、今日一日となりました。一年が本当に早く感じますが、この感覚は年齢を重ねるほど強くなるそうです。今年を振り返ると、まずは2月に行われた神栖市議会議員選挙になります。神栖市長選挙で敗れ、二度目の復帰戦となった選挙でしたが、その間に私のもとから去った支援者の方もいましたし、私もあえて引き留めることはしませんでしたので、落選は無いとしても大幅に票を減らす可能性も覚悟していました。また、選挙に向けた活動についても、これまでとやり方を変えた部分が少なくなかったので、果たしてそれが上手くいくのかどうか?という心配もありました。結果としては、前回に引き続きトップ当選をすることができましたので、私が下した判断は間違いではなかったものと思っています。今は、神栖市議会最古参の議員として活動していますが、既にこ...大晦日ー2024

  • 仕事納め ー 2024

    今日で、私は仕事納め。そして、明日から9連休。ビジネスに関しては昨日、茨城空港近くの賃貸物件をおよそ4億円で購入する契約を締結し、無事に締めくくることができた。これまでは、神栖市を中心にビジネスを展開してきたが、昨今の神栖市の財政悪化や市政運営等を見ていると不安材料が多いので、来年も積極的に外への進出や投資を仕掛けていくことを考えている。一方で、政治の立場で言えば、その不安材料を少しでも取り除けるように、また少しでも良い方向に向かうように、力を尽くしていかねばならない。先日、市の財政担当から説明があった財政悪化の状況や原因等について、この連休中に私なりに分析をしてみたいと思っている。そして、あとは大掃除。今年をあらためて振り返りながら、そして来年の構想をあらためて練りながら、自宅と事務所をコツコツやりたい...仕事納めー2024

  • シャンパン

    一昨日の夜は、我が家恒例のクリスマスパーティー。そして、こちらも毎年の恒例でシャンパンを用意したが、お酒を飲むのは義父と私のみ。乾杯をして少しすると、その二人の様子が少しずつおかしくなっていることに気付く。飲み口の良いシャンパンだったので、まずまずのペースで飲んでいたが度数は12度。二人ともお酒には自信がある方だと思うが、早々に酔ってしまった。残すのももったいないので最後まで飲み切ったが、大変だったのは翌日。つまり、昨日。アルコールチェックは問題なかったものの、身体はだるくて重い。そして、眠い。仕事は何とかこなしたが、周りからは元気なく見えてしまったかもしれない。来年からは、要検討になりそうだ。シャンパン

  • 成長と幼さと…

    今年10月に娘が誕生するまで末っ子だった6歳の娘から「最近パパは、赤ちゃんのことしか見ていないね」と言われた。驚きだった。確かに、生後2か月の娘に一番手がかかるのは当然のことで、その上の子供たちは自分たちのことはほとんど自分たちでできる。大きくなったなぁ。成長したなぁ。と感じることが多くなっていたので、そのような感情を抱いているとは考えもしなかった。妻に聞けば、末っ子の一歳上の娘も「パパは赤ちゃんばっかりかわいがっている」とベッドの中で泣いていたそうだ。猛反省した。また、どちらかというと私は、子供たちのことを思って厳しく教育をしている方なので、子供たちが私にそのようなことを求めているとも全く思っていなかった。以来、末っ子から数えて3人の娘たちがベッドに入る時は、私も一緒に入っていろいろなお話をすることを習...成長と幼さと…

  • メリークリスマス ー 2024

    クリスマスが、今年もやってきました。季節感を大切にしてきた私ではありますが、50歳を過ぎた辺りから若干それが薄れてきているような気がします。それでも、今夜は我が家恒例のささやかなクリスマスパーティーを予定しています。まだ、年内にやるべきことは少し残っていますが、今夜は家族とゆっくり過ごしたいと思っています。我が家の子供たちは、サンタさんを!というよりは、そのプレゼントを心待ちにしているようです。いつまで…かは、子供たち次第ですね。それでは、皆さんも素敵なクリスマスを!!メリークリスマスー2024

  • 会期延長

    昨日取り上げた通り、特別職のボーナス増額条例案が否決されたことに伴い、そのための予算を削減する補正予算の修正案が提出されました。ただ、突然のことだったためか、20日の本会議中には対応が間に合わず、会期延長の手続きを取って本日も本会議が開催されることになりました。急な予定変更となりましたが、そこはもちろん公務優先。何とか調整がつきました。が、その分は27日の仕事納めまでのどこかに当てはめなければならないので、慌ただしさは増すことになります。とは言え、今回のような「イレギュラー」なことが起こると、燃えてくるのも議会人の特徴。気合が入ってきました!会期延長

  • 特別職のボーナス増額条例案 ー 否決

    市長から神栖市議会12月定例会に追加提案された、市長や副市長、議員など特別職の期末手当(ボーナス)を人事院勧告に伴い増額する条例案が、20日の本会議において賛成少数で否決されました。私も、この条例案には反対をしました。理由は、人事院勧告があったにしても、市長や副市長、議員などのボーナスを増やすべき環境ではないということ。今後、少しずつお伝えしていきたいと思いますが、財政が豊かというイメージがある神栖市も、いよいよ財政状況が厳しい局面に入ってきたと考えています。税収が大きく増える見込みはない中で、神栖市の人口は減少傾向にあります。それに比例して、税収も減少傾向に入る可能性が高いものと思います。これまで、神栖市民に提供してきたサービスが、同じようには維持できない可能性が高いと私は考えています。まずは、そのこと...特別職のボーナス増額条例案ー否決

  • 手話言語条例

    私が市議会議長を務めていた、およそ4年ほど前から取り組んできた「手話言語条例」が、20日の神栖市議会12月定例会の本会議において全会一致で可決されました。正式名称は、「神栖市手話言語の普及に関する条例」少し時間がかかってしまいましたが、市議選の公約にも掲げていましたので、無事に条例が成立してほっとしています。今後は、この条例にきちんと実効性が伴うよう、力を尽くしてまいります。手話言語条例

  • セミファイナル

    昨日は、私がオーナーを務める不動産投資会社で、鹿嶋市内に土地を購入。場所は、東国三社の一つである鹿島神宮のすぐ近く。これで、今後は鹿島神宮参拝の際に、駐車場料金を支払わなくても済むことになる。年内の不動産取引は、来週予定されている案件で最後の予定。ただ、ここに来て少しずつ動きが出てきており、年明け早々から数件の取引がありそうだ。来年は、茨城県と千葉県それぞれで、これまでよりもエリアを広げて積極的に物件購入をしていく考え。神栖市は、既に人口減少の局面に入り始めたという認識なので、これはそれを受けての対応。一方で、政治の立場としてはそれを少しでも食い止める為に力を尽くさねばならない。セミファイナル

  • ToDoリスト

    スマホで管理しているToDoリスト。年内に終わらせるべきことを日々コツコツ対応してきたが、残すところあと2項目となった。それも、新年早々に使う予定のものなので、とても順調に進んでいる。もちろん、まだ年内にやるべきことはあるが、それらは全て先が見えている。毎年のことではあるが、やはり年の最後はきれいに締めくくりたい。そして、年末年始はゆっくり過ごしたい。その準備は、整った。ToDoリスト

  • 鼻声

    鼻声。ちなみに、私ではない。昨日、お会いした方のうち2人がそれだった。それも、ノーマスク。さすがに気になる。コロナ禍とは違い、マスクは自由。なので、こちらが気を付ける必要がある。基本的に休むことはできないし、年末年始は予定が詰まっている。今日から、極力面談等は先送りすることとし、マスクの着用も徹底したい。鼻声

  • ポスティング

    昨日は、ビジネス関係の面談が午前中に4件。午後は、所用で成田市に行ったあとすぐに神栖市に戻り、今年初め頃に発行した政治活動の報告紙が少し残っていたので、そちらをポスティング。とは言え、庭先などにいらっしゃった方には、お声掛け。「もう選挙?」とのご質問もいただいたが、もちろんそうではない。本来であれば、年中行事として春と秋で終わっているはずのポスティングが、秋にいろいろあってこの時期までずれ込んでしまっただけではあるが、来年は参議院議員選挙や茨城知事選挙、神栖市長選挙が予定されている選挙イヤー。そこに被らないように予定の枚数を配り切れるよう、スケジュールをしっかり組む必要がありそうだ。ポスティング

  • アポ無し訪問

    アポ無し訪問。これは、困る。その日の予定は、前日夜までには決めておくので、これをされるとリズムが狂う。特に、週末の自宅アポ無し訪問は、本当に困る。子供たちが勢揃いで、生まれたばかりの娘も定期的に泣く。その状況でアポ無し訪問をされると、平常心を保つことに自信のある私ではあるが、意識が遠のく感覚になる。最近は、ほとんど無くなったが、先週末、久しぶりに意識が遠のいた…アポ無し訪問

  • 今年の漢字は「金」とのこと。これを「カネ」と読んだ場合、今年の私はビジネス関係の不動産投資などでかなりの金額が出て行った。一方で、私個人の今年の漢字を昨夜妻と話していたが、結果「濃」となった。今年は、2月の市議選を無事に終え、3月定例会ではおよそ10年ぶりとなる一般質問を行った。その前後では、前述したビジネス関係でも、それなりの動きがあった。秋に入って母が亡くなり、少しして娘が誕生した。文章にすればわずかだが、感覚的には本当にいろいろあった。それは、今年に限らず今後もそうかもしれないが…来年は…といっても、今年中にやるべきことがまだまだ残っているので、それらを無事に終わらせ、そちらは、大晦日にコメントしたいと思っている。濃

  • 静から動

    昨日は、午前中が神栖市議会12月定例会の議案質疑で議場に張り付き。午後は一転、ビジネスの関係で千葉県旭市に行き、そこから成田市に移動。神栖市に戻ってからは、保育園組のお迎えと小学生一人の習い事の送迎。その後に、10月に生まれた娘をお風呂に入れたあと、とある忘年会に出席。政治活動とビジネス、プライベートのそれぞれでノンストップの一日となった。来年は、そこに加え茨城県南地域でのビジネス展開を考えているので、時間割の工夫がより必要になってくる。静から動

  • スタートライン

    昨日は、神栖市議会12月定例会の一般質問3日目で、3人の議員が登壇。そのうち2人は、今年2月の市議選で初当選した新人議員。きれいな表現で言えば、新人らしく初々しい質問が多かったが、その世界に長くいる立場からすると、「公開勉強会」のようにも見えた。これから多くの市民の皆様とお会いをし、様々な経験を繰り返していけば、「勉強会」から抜け出して神栖市議会議員としてのスタートラインに立つ日が来るのかもしれない。その時は、私の耳ももう少し集中力が増すものと思う…スタートライン

  • 二足の草鞋

    昨日は、神栖市議会12月定例会の一般質問2日目で、4人の議員が登壇。私は、4人目の質問途中で、その後にビジネス関係の会合があったためにやむなく早退。もちろん、公務優先なのは言うまでもないが、ビジネスの会合の方も私の役割があって遅刻もできず、何とかバランスを取った感覚。市民の皆様からお叱りを受けるかもしれないが、時々こういう場面がある。その会合後にはお酒を伴う懇親会もあり、私はノンアルコールで過ごしたが、その場ではビジネスに関するお話と政治に関するお話を交互にいただき、中には「政治に専念すべきだ」とのご意見も…それができれば苦労はないが…ということにもなるが、全般的な話題としては政治6でビジネス4という印象。そして、両方ともやりがいを感じているので、非常に難しい。ただ、この「バランスを取りながら…」というの...二足の草鞋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、元神栖市議会議員 いとう大の徒然日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
元神栖市議会議員 いとう大の徒然日記さん
ブログタイトル
元神栖市議会議員 いとう大の徒然日記
フォロー
元神栖市議会議員 いとう大の徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用