「勝負谷橋」(5)江戸時代、豊中の村支配。
「享保18(1733)年に徳川幕府が当時の長興寺村・寺内村に敷地を確保して建設した。長興寺村・寺内村は幕領と譜代大名飯野藩保科氏領の相給村であり、焔硝蔵の敷地の多くは幕領であつたが、一部保科氏領の敷地もあつた。」現在の服部緑地公園にあった焔焇蔵は、幕末の村域でいうと長興寺村、石蓮寺・寺内村となります。これらの村は、天領、飯野藩の所領でした。「豊中市は江戸時代にはどこの領地?」と聞かれたら「麻田藩」との答えが多いと思います。所が。豊中市史・新修豊中市史等に依るとそう簡単ではなくかなり複雑な状態であることが分かります。見出しの「近世豊中の村々」に「幕末期豊中の所領配置図」を重ね合わせると下図のようになります。天領、大名領、旗本領などが碁を打ったように複雑に入り乱れて配置されています。幕末の豊中には、4大名領、8旗本...「勝負谷橋」(5)江戸時代、豊中の村支配。
2021/07/27 13:35