ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!
大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。
令和元年、五月末日である。書くものも変わった一か月であった。【♭癖】フラット(♭)しないようにするにはどうする?解消のコツ!!フラットしないようにするには?についてテーマUPた。みごとな体育館のフラットさ!!歌を歌う時に「フラットする」とは、音が無意識に下がってしまうこと。オーディション審査員など耳が良い人には、フラットしたまま日常的に歌っている人の歌はすぐに分かってしまう。そのことから、今回は、フ...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。◆目いっぱい息を出す姿を見る。◆フルパワーに声を出す姿を見る。声を出そう!歌おう!高く出そう!大きく歌おう!といっぱい!いっぱい!声を・・・『出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!』と力いっぱいに!!この動作は、歌うことだけを考えての動作だと思うが、全てがダメとは断言はできないが・・・デメリットがあるから注意したい。!!・音程が♭にな...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・『正しくやらないとウソをつく!!』がテーマとして。どんなことに取り組むのにも、練習は大切なもの。練習なくして、進歩はない。と言ってもいいかもしれない。ただ、何も考えずにトレーニングすればよい、というものではない。今回は上記の言葉をもとに考えていく。◆トレーニングは時代とともにトレーニン...
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『できる生徒』は先生のやり方を徹底的にパクる!!先生=トレーナー=指導者など同じ。何よりも、まず違うのはこれと思っている。できる生徒はやり方、その考え方を徹底的にパクる傾向にある。ほぼ先生(トレーナー)のやり方をパクったり、真似する傾向がある。逆に。。。いつまでもできない生徒は、先生のやり方を使おうとせず自己流でやる。実に、これが、マジ...
「ブログを書くこと」や「歌を歌うこと」は、どこか似ている!?
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、早朝より所用にて日曜に書いてきた。今日も、暑い一日のようだ、昨日は5月最高記録だった。それも、北海道だから^^^「ブログを書くこと」と「歌を歌うこと」は似てるところがある。ブログを書くのは色んな目的がある。 日記や記録であったり、他人へのメッセージだったり、 ひとつの自己表現であったりと、発信であると思う。歌も同じように自己表現で...
失敗は成功の母!!世の中には、運動能力が優れている子供とそうではない子供がいる。大人でも、運動が得意な人と苦手な人がいるよね。能力に差が出る理由!?失敗経験の差!?ボイトレも・・・また然り!! 今回は、上記テーマで、ドンドン読み進めてほしい。なぜ運動能力に差が出るのか?運動記憶は『小脳』に記憶されるということ。 一度覚えると忘れない自転車の乗り方も身体が覚えた運動の記憶で『小脳』が受け持っている。記...
ボイトレレッスンを日々行う中で、実にさまざまなことが起こる。・伝えてすぐにできる人。・何回か繰り返してできるようになる人。・細かく色々伝えてやっとできるようになる人。・なかなか思うようにできない人。 今回は実際にレッスンで行っていて効果的な方法をご紹介すると。テーマは【腹式呼吸の簡単な5つの方法】 (1)椅子に座り、前かがみする。・椅子に座って、足を広げる。・肘を膝の上辺りに乗せ、前かがみにする。・...
赤ちゃんは成長する中で、周囲の大人や親、兄弟など実に多くの人々の言葉の中から、単語の「手がかりとなるもの」を増やしていると考えられてる。初期喃語から初語が出現するまでの過程・ 0~1カ月 偶然に出されたようなアやウなど母音に聞こえる発声 。・2~3カ月 口蓋(こうがい)音も混じるガやグに近い発声。 ・4~6カ月 「喃語」 ・バババババ・・・マママママ・・・など子音が多用される発声。 ・始語期・ 12カ月齢以降)...
【母語】お腹の中のあかちゃんは、お母さんの声を耳で聴いている!!
ご覧いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。おはようございます。日本晴れ、今日もカンカン照りのようだ。洗たく日和、ふとん日和である。感謝しま~す。おなかの中の赤ちゃんの聴覚器は、妊娠5カ月になるころにはほぼ完成していると。生まれてすぐから、胎内で聞いていたお母さんの声を聞き分け、お母さんやお父さんが話しかける声や歌いかける声にとくに反応するようになります。こうして母語を聴き分ける...
歌を歌うって、ある程度パワーのいる動作なので、 後半の方は、どうしても疲れてきそうになる。それじゃ、どうすればいいかというと。・体力をつける。・体力を使いすぎない。そのまんまの・・・対策ね。体力をつける、というのは、運動すればいいんじゃないかと。「思う」というのは、実はわたしは、あんまりやらない。そんなに運動しないタイプなので、人並みぐらいの体力しかないと思うが、それでも大丈夫。もちろん、あるに越...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。この様子では、無呼吸状態か・・・?横隔膜が動かなくなる理由の一つに、感情的なストレスがある。感情的なストレスを受けると、呼吸のリズムが乱れてしまう。過呼吸もそのいい例だ。そして、感情を表す言葉では、呼吸で表現されることが多い。~例えば~鼻息が荒くなる、息が詰まりそう、息が止まる、息を飲む、息を凝らす、溜め息をつく、など・・・。考えてみ...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。この広がり、音の広がり、声の広がり、同じ原理なのかも?声をよく響かせる練習!!『効果の出る共鳴法』とテーマUP。◆共鳴法の4つの練習ポイントを見て行こう。1)楽な姿勢。・姿勢を整える。・足は少し開いて体を安定させ、真っ直ぐに立つ。・顔は正面を向き。・楽に声を出せる顔の角度。2)鼻ハミングの響き。・口を閉じたまま「ンー」とハミングする。...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『大きな声を出したい!はっきりした声を出したい!』誰しも思うことですが、見過ごされるポイントとしては呼吸がある。はっきりとした声を出すには、肺から喉までにかけての空気の流れをスムーズにすること。声がかすれたり、はっきりしない人は声帯までに安定した気流が届いていなく、声帯に負担をかけている。◆まずは、発声の前に呼吸を正す。 呼吸を整える際...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。◆高い声域だと喉締めになる低い声域だと喉を開いて歌うことが出来るけど高い声域だと、喉が閉まってしまう人は本当に多い。その 理由は、息の使い方にある。 高い声域を張り上げで出そうとすると確実に喉は閉まり、『張り上げる』とは力が入り、たくさん息を強制的に送り込み無理して高い声域を出そうとしている、と言うこと。高い声域こそ力を抜いて優しく息を...
今回は、よく通る声を出したい人に必見、速攻法をご紹介。『口の中を広くすること』が、第一の条件となるが、その前に何かと邪魔物である長い舌を、上手く操るのが決め手となる。きれいな舌の位置と形がすばらしい!!キッといい声!!◆舌の位置・舌先を下の歯の裏側に軽くつける。力を入れないで、そっと。・舌先を意識して発声する。慣れないうちは、何か変だが。・声が前に出やすくなる。声が通りやすくなる。・うまく、できな...
基本、吐く・止める・吸う。をくり返すことで、鍛えるが、詳細については、、数回に分けて連載するつもりをむずかしい文より動画を見ながら、わたしも試している。これは、かなり、簡単で効果がある。わずか、一日2回5分程度。TVでも紹介をされてた。参考に取り入れてみてほしい。ボイトレにも有効となり、自律神経のコントロール、猫背、肩こりにも効きますので、さらに、ウエストの引締め効果もある。健康維持のためにも、横...
ストローさえあれば、誰でもできる。最初は、声を長く出すための訓練。①まずは、ストローを手に持ちながら、くわえる。②くわえたまま、5秒以上「ウー」と声を出し続ける。③「ウー」と唇が振動するように声を出す。④その時、手を前に当てて、ストローから息が出るのを確認する。<声帯のストローストレッチ発声法> ある程度、空気を勢いよく出さなければいけないので、自然と腹式呼吸も使うことになる。『ウー』という最初の発声は...
http://freecircle.blog.fc2.com/blog-entry-2852.html
腹式呼吸とは、横隔膜を使った呼吸。ストレートに話すと、横隔膜を正しく使っていれば腹式呼吸となるわけで。別ものではありません。私たちは、普段から胸式呼吸をしてきたばかりに、習得するには時間がかかると思いきや、少し練習すれば意外とすぐにできるものだ。しかし、歌で使い物になるかは話が別。歌に集中するあまりに、思わず胸式呼吸になってしまう人も多いのではないだろうか。胸式呼吸だと無駄に力が入ってしまい、思う...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。土日は、すっかりと初夏の気候になった。さあ~月曜でスタートだよね^^^。「息」について大切なのは「量」ではなく「圧」というテーマ。そぉ~っと吹いて^^声が小さいのが悩みの人で、「肺活量がないから・・・」という感じのことを言う人がいる。が、しかし、それは大きな間違い。もちろんオペラ歌手とかはすごい肺活量を持っている人もるようだが、わたし...
ゆったりとした、メロディバラードをお聴きください。作曲者である~花岡優平さんの歌唱~風の中のクロニクル~『風の中のクロニクル』~作曲・歌・花岡優平~※クロニクルとは、年代史、編成史、自分史などという歴史。今回の作品では、自分史という感じがふさわしい!!私の生きたページにあなたのことを記すそれがどんな歓びかあなたは知らないでしょういつかはやがて私の命もつきるけれどそれが何の始まりかあなたは知らないで...
考えてみると毎日の歌の練習は必要なものなのか?という疑問であるが。。。練習時間と疲労度合いによるとも思う。 一日、15分程度の練習を毎日、ということであれば大して喉に負担はかからないため毎日行っても良いと思う。それが、一日何時間も練習して、それを毎日続けるというのは喉に負担があるから止めるべきだ。 しかし「歌を練習する」、ということは「歌がうまくなりたい」からである。歌は体力勝負ではない。一日に何時間...
誰かが見てるから、人は頑張れる人ってね、注目されると輝くよ。たとえば、「どうして私って美人じゃないの?」っていう人がいたら、強引に女優さんの事務所に入れてみるといい。それだけでキレイになっちゃうから。見られると本当にキレイになる。能力が埋もれている人っていうのは、誰にも見られてないから。みんなに見られたら、能力が自然に出てくるはず。そのまんま、埋もれちゃうっていう人もいるよ。そういう人は見られてな...
この世には、不幸や幸せも存在しない。そこにあるのは、目の前の出来事を、幸せと見るか、不幸と見るか、だけである。という話。ある宿の経営者が、こんな話をした。夕食を食堂で7時から食べてもらっているが、8時半になっても席を立たない人が多い。談話室でコーヒーをどうぞと言って、それとなく片づけはじめてもいいのだろうか?と。わたしはその話を聞きながらこう話した。宿の都合で片づけたい時間があるでしょうが、そういう...
わたしたちは、自分で限界を決めている!!・・・がテーマです。それでは、読み進めていこう。では、ある一例を、紹介しよう。心理学には、有名なノミの実験の話がある。聞いたことがある人は多いと思う。ノミは通常2メートルの高さまでジャンプするそうだ。そのノミに高さ50センチの箱をかぶせると、ノミは天井を破ろうと努力する。しかし、ノミは何度も繰り返しても、その度に痛い目にあう。そして、ノミはやがて自分の限界に気...
昔から・・・口は災いの元(くちはわざわいのもと)とはよけいなことを言うと災難の原因になる、という意味である。また、ものを言うときは気をつけないといけない、という教えどもあるのだ。子供の頃を思い出してほしいが。テストで百点満点をとったとして、そのまま黙っていれば褒められたのに、調子にのって「こんなのかんたんよ!みんな悪い点数とって、バカだなあ~」と言ってしまったために、先生に叱られる、友達には嫌がら...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。人生はページに例えられる、過ぎてしまえばどこにあるかすらわからない?苦しかったからこそ、そこから抜け出そうと、もがいて努力して今がある。何もない平穏無事な毎日より、私には得るものが大きかった。 ~中江有里(女優)さん文より~『人はイヤなことや嫌いなことからしか学べない』~ラジオ番組番組中の伊集院光さんの言葉~これは、『逆境が、心を強...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日は子供の日だが、昔(ずいぶんな歴史)の話である。こどもの日のほかに、端午の節句(たんごのせっく)という呼び方をされる。 端午の“端”と言う字は端(はし)、始まりと言う意味があり、月ごとに十二支を当てはめ、5月が午になることから、月初めの午の日を端午(たんご)と呼ぶ。 他に•5月5日が重なる日なので『重五(ちょうご)の節句』•邪気払いに菖蒲を...
新天皇の即位祝う一般参賀へ、早朝から長蛇の列 皇居前一般参賀の入門が始まった=2019年5月4日午前9時17分、天皇陛下の即位を祝う一般参賀に参加するため、皇居前には4日、早朝から多くの人が集まり長蛇の列をつくった。開門は午前9時半の予定だったが、宮内庁は20分早め、午前9時10分に開門した。 即位後、天皇陛下が公式行事で一般国民の前に登場する初めての機会となる。午前10時以降、新皇后となった雅子...
30秒間、なぜ、息が続かないのか?3つの理由があります。(息の量=呼吸量と考える。)→量は力とおきかえ呼吸力。1)本来、吸った呼吸量が少なく呼吸力が弱くなる。2)呼吸量は多いのに、声を出す時の声帯を開くタイミングが早すぎて息が漏れてしまい、息がすぐになくなってしまう。呼気量が多すぎて、呼吸力が弱くなる。3)息の保持が下手なため、吸った息がすぐに漏れてなくなってしまう。上記の1)~3)をクリヤーすれ...
ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。このようなことを、ふと思うことがある・・・。レッスンをしてきた中でのことだが、アゴや舌が緊張している癖は「長年歌を歌っている人」に多く見られた。 どうしても、人一倍努力して頑張っている分、つい力んでしまい一度癖がついてしまうと、より強く刻まれてしまう。 この「舌のららら体操」を、一回40~60秒ほどで実施、継続していくことにより、一週間...
【令和】零(れい)から始まり和(なご)やかに過ごすと意味する!!
正月は毎年やって来るが年号が変わるのは滅多にないことだ。パワーの強い今がチャンス。パワーが強くなる参拝方法を覚えてパワーを感じられるようになっちゃおう。しかもGWで人も集まっている。人が集まると神社のパワーは強くなる。GW中に参拝をしましょう。~^^~~追記~○わたしの地元は、和が入る。和歌山である。○88歳になる父は和男である。○平成天皇と亡母は同い年である。○妹と令和天皇が同い年である。○令和元年5月...
「ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。