chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ http://freecircle.blog.fc2.com/

ボイストレ-ナ-からの視線!ボイストレーニングや生活感をご覧くださいね!!

大きな声が出せないボイストレーナーのボイトレ・歌・音楽・雑記などのブログにお付き合いください。

ken.shintani
フォロー
住所
和歌山県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2015/03/14

arrow_drop_down
  • 首がガチガチじゃ、それゃ~いい声が出せないよ!!

    首がガチガチになる人の対策は、いかがなものか?・・・を話していきます。わたしも今まで、たくさんの『喉を開け』ということ。。。『舌を下げろ』ということ。。。を聞いてきましたが、正しくは、喉仏の位置が変わり自然な響きが失われることがある。舌が必要以上に硬くなるということがある。たしかに、『喉を開け』とほとんどの指導者は教えているが、舌の位置、喉仏の関連は曖昧なものになっているのが事実。先日も、前記のよ...

  • 力みの解消は、下あごはフリーな状態がベスト!!

    上あごだけ動かすというよりは、下あごはフリーにしておいて、頬骨や口角を吊り上げるような感じで動かして歌うこと。 下あごは下がってもいいが、下げて固定してしまったりしてはいけない。下げて固定してはいけないからと言って、定位置で固定してしまってもいけません。下あごを突き出してしまってもいけません。 要するにフリーにして、自由におく感じで。だいいち、下あごを下げなければ人は骨格上、口は開けられないので、下...

  • 伸びる人と伸びない人の違いは何か??

    あなたは、習慣的な行動ができますか?私が思うのに、ボイトレの効果が出る人の大前提は『自主練習』をしていることだと断言する。いつも話すけど、歌は身体が楽器である。その身体を書き換えて行くのは習慣である。細かい身体の動きを整えて行くための習慣は1か月に1度や2度のレッスンを するくらいでは変わらない。わたしは、きっかけを与えるだけで精一杯なのだ。声を出す、歌う、ということは「こういう声を出したい、こう...

  • 私たちは『メリハリ』がないと聴きたくない歌になるんだ!!

    歌が上手い人って居ますよね?その最たる存在が「歌手」ですが、アマの人でも歌が上手い人はたくさんいる。 それらの人には、どうして歌が上手い人は、歌が上手く聞こえるんだろうか? 実はそれは、ある「歌い方」をしているからって知ってますか? そこで、今日は、歌が上手い人の歌い方を紹介します。 歌い方のテクニックさえ覚えれば、あなたも歌が上手くなるこt間違いないと思う。 しかも、そのテクニックは、これも簡単なこ...

  • 声は人なり

    言葉は心を写す。 ・一つの言葉で喧嘩して ・ 一つの言葉で仲直り ・一つの言葉で頭がさがり ・一つの言葉で笑いあい ・一つの言葉で泣かされる 中国のある僧侶の言葉 声というのはその人の人となりなどが表れてしまう。つまり嘘やごまかしがきかないということだ。声だけの司会では「心を磨けよ」とよく言われた。この「声は人なり」とは私の人生のテーマであり、ボイストレーナーを志したきっかけでもある。 ...

  • 『あくび』で滑らかな響きのある声になれる!!

    誰もが、オペラ歌手と呼ばれる人の歌声を聞いたことがある。彼らの声はとても柔らかく、響きが豊かで、多くの人が「いい声」と感じる。本物のオペラ歌手と同じように歌えなくても、その声の良さを少しでも取り入れることができれば、自分の歌のレベルをもう一段階あげられると考える。まず、オペラ歌手はのどを開き力を抜いて発声する。力を入れると筋肉が固くなり、響かなくなるためキンキンとした聴きづらい声になってしまう。そ...

  • ボイストレーナーによって変わる指導法!!

    ボイストレーナーによって違う指導法を話してみます。1)喉頭を中心としたコントロールする喉頭筋群のボイトレ2)呼吸を中心としたブレスコントロールする呼吸筋群のボイトレトレーナーによって1と2の重点の違いでレッスンの内容の差が生じる。 1)の喉頭派は、とても呼吸の事が曖昧。 たとえば、腹式呼吸の説明も 「腹式呼吸は、寝ている時に行っている一番自然な呼吸法」 「自然な腹式呼吸」ができていれば特に問題は...

  • ブレスは、吸うことより吐くことを意識改革する!!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今日は、所用にて終日出ますが、短めに書いています。吐く方に増やすこと。(吐く事で吸える)むしろ肺活量は吐く方に特化し増やした方が良い。 肺活量が多い=どれだけ吸えるか、と考えている人も多いかと思いますが、むしろ、どれだけ吐けるかが大事だと思う。 ラジオ体操の深呼吸でも書いたが、あれに吐き出す動作は含まれていない。ただ吐き息を捨ててるだけ...

  • 声量があること、これが一番の基礎となる!!

    マジ、生徒のころは、大きな声がうらやましかった・・・^^^.。歌唱力を伸ばす手始めに声量アップする。歌唱力をつけるためには、音域、ピッチ、声量、リズムなど様々な点を改善し、技術を学んでいく必要がある。 そのため、音域、ピッチ、リズムなどをトレーニングするためには、ボイストレーニングを欠かすことができない。 専門家の下で行うことが一般的と思われがちなボイトレですが、独自の方法で独学で行うことも可能であ...

  • 腹式呼吸だけじゃ^^^、真面には発声ができないよ!!

    まず、仰向きになり、お腹に手を当て膨らみを感じる。現実・・・『腹式呼吸はできる』が、それを、多くの人たちは『発声に結びつかない!!』という話。今回は、ボイストレーニングにおいて一番の核となる部分である。『腹式呼吸を発声につなげる方法』を考えてょう。ボイトレを行う中で、腹式呼吸と発声がうまく結びつかないという人たちが非常に多いのだ。腹式呼吸だけならできる人たちは多いが、それを声に活かすというところが...

  • 声が大きくて『うるさい人』と声が『響きのある人』の違い!?

    声が大きくて『うるさい人』と声が『響きのある人』がいた。こんな2人がいた場合、違いはなんだか、わかりますか? 『声量』だけは、2人とも同じだったとしても、このように『うるさい』と聴こえるか?『響きのある声だな~?」の違いは出てくる。今日は、そんな声の聴こえ方についてお話。うるさく聴こえたり、そうでないのはなぜ?だろう~か?『うるさい』というのは、『不快感・・耳障り』マイナスイメージが大きい場合に感...

  • 良い声も悪い声も存在しない!?それは、どういうことか?

    結論から言えば、声に良いも悪いもない。 声が、ある人にとって良い声でも、別のある人にとっては騒音でしかない、ということがある。絶対的に良い声というものも存在しない。しかし、プロのシンガーの世界では違う。プロはビジネスだから、できる限りたくさんの人に感動してもらえるような声を出す必要がある。プロを目指していなくても、プロのように歌いたい、上手になりたい場合には同じことが言えるのではないか。 では、人は...

  • AB型は人の気持ちに疎(うと)いのか?因みに私はAB型だよ;^^;

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。本日は、晴天なりと言いたいが?どうだろう?わたくしごとで恐縮ですが、本日は予約投稿とする。○まず、人がどんな気持ちになるか考える。人の気持ちがわかる人は、「これを言ったら相手がどう思うか」を考える。発言する前に、一度自分が、相手の立場になって考える。 人の気持ちがわかる人は、自分の気持ちもわかる人。まず人がされて嫌な事は自分もされて嫌だ...

  • あなたは「サイレントニャー?」をご存じですか?

    猫が「ニャー」と鳴く顔をしているのに、声が出ていない時がある。この行動、猫を飼ったことがある人なら 見かけたことがあるかと思うが、主に、飼い主さんに向かっての無音の「ニャー」という呼びかけだ。そして、この呼びかけを『サイレントニャー』と呼んでいる。初めてサイレントニャーを見たとき、「声が出なくなったのか?!」と心配になる飼い主さんも多いそうだ。けれど このサイレントニャーは、決して声が出なくなった、...

  • 歌の音程(ピッチ)チューニングを考えるべし!!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。練習をやっていると音程の壁に突き当たることがある。ピアノであれば、調律さえ合っていれば、誰でも正しい音程で演奏することは簡単だが、歌はその人の音感で音を取らないといけない。正しい音程を取るのは非常に難しい。 楽器ならチューニングメーターを使えば、ピッタリ音程を合わせることができる。歌にも同じことが言えるはず。つまり、体を楽器とみなして...

  • 『ハイ』という言葉の意味??

    私の生徒さんでも私が指示を出したときできるできないに関わらず「ハイ」と言われる人がいる。でも、この「ハイ」という返事はとても力を持っていてハイということでやってみると、何とできてしまう。この素直さが、流れに乗っていくコツなんだ。。反対に、素直になれないで・・・「うーん」あれがあるからできないとできない理由を考えているとホントに全くできなくなるのだ。どうやったらできるかという頭でいるとその方法が必ず...

  • 居住地には鈴木さんのルーツがある!!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。私の住むところには、姓名に関しても有名な話がある。日本で1番多い名字は佐藤、2番目は鈴木(2018年調べ)その鈴木姓の発祥の地とされる屋敷がある。老朽化によって消滅の危機に瀕している。そこで地元では、全国の鈴木さんに寄付を呼びかけて復元に乗り出すことになった。 その屋敷は和歌山県海南市の郊外にあり老朽化によって去年6月から解体工事が...

  • 向上心がダメにする!?ただ、やる気を持て!!

    今日は向上心がなくていい!?やる気を持てばいい!!についてのお話。私にも、この手の質問は結構多い。「あなたは、どう?」と聞くと、皆さんやっぱり「向上心が無いとダメって」言われて育ってきたんだなって思い知らされる。かくいう私もその1人であるが^^^。それが社会の常識になってしまってるようだ。でも実は正反対と考えるが^^^。その辺りも含めて、話を進めていきたい。まず、理想の自分を手にするには今に満足し...

  • いい声の条件として『基音と倍音』についての話

    音楽的な一般論からだと、倍音が少ないと、「丸く、輪郭のぼけたような、暗い、こもったような音」逆に倍音が多いと、「鋭く、輪郭のはっきりした、明るい、よく通る音」上記のようになると言われている。同じ高さの「ドの音」を同じ音量で鳴らしても、ピアノと音叉とバイオリンとエレキギターが違うように・・・。あなたの声と他人の声が「ぜんぜん違う音」に聞こえるのは、含まれている倍音が違うからだ。倍音の「多い↑少ない↓」...

  • あなたは、歌が上手くなるには何が重要か?カン違いしている!!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『もっと歌が上手くなるには、何が必要ですか?』・・・という質問が多いのは、ホントの話し。 そこで、わたしの考えを話してみる。最近は、カラオケの採点機能がスゴいことになっていて、歌唱力を競うカラオケバトル番組も人気はある。そんな影響もあってか、カラオケBOXでゲーム感覚で採点を楽しむ人や趣味で動画サイトに歌を投稿する人も増えている。レッ...

  • 練習は、嘘をつくのか?練習は、嘘をつかないのか?

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。『練習はウソをつかない』と言われる!!ただ普通・・・『正しくやらないとウソをつく!!』がテーマとして。どんなことに取り組むのにも、練習は大切なもの。練習なくして、進歩はない。と言ってもいいかもしれない。ただ、何も考えずにトレーニングすればよい、というものではない。今回は上記の言葉をもとに考えていく。◆トレーニングは時代とともに変わる。...

  • 『表現だ!表現力だ!という前に重要なこと?』を置き去りにしている!!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今朝は、くもり空やね^^^天気も季節の変わり目でしょうね^^^表現は相手が居て、初めて成立するものであり、相手に伝わって成立するものです。そして、相手に良し悪しも伝わるから、相手が『よかったよ・・・。何を言いたいか?わかったよ』ってなる。当たり前の話ですが、伝える相手がいなければ表現は成り立たない。話も歌も、相手や観客に伝え初めて成立...

  • 【4人に1人の花粉症】薬は花粉が飛ぶ前2月1日(和歌山県)から服用しよう!

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。今年もビラノアで対処しようと決めた。昨年の経験から。朝から、大粒の雨が降る^^^☆薬は花粉が飛ぶ前から服用。花粉症の薬は「症状が出てから服用する」という方がほとんどだが、症状が出ているということはアレルギー反応を起こしているという証拠。予防のためには花粉が飛散し始める約2週間前から薬を服用する。早い時期から服用することで、本格的な花粉シ...

  • 声を安定させるものは、『何○○か?』

    声を安定させるものは、『何○○??』でしょうか?さて、息=呼吸の使い方についてお話しを進めますが・・・。いくら腹式呼吸で十分吸えても、その息をどう使うかが問題ですね。つまり「呼気」=『息の強さ』をどうするか?ということです。しっかり声を出したい時は、やっぱり、お腹から声を出すと教えてもらった人が多いでしょうね。わたし自身も、そう、教えてもらった経験がありますから・・・。それでその、お腹から出すってど...

  • 立春大吉

    ご視聴いただきありがとうございます。ボイストレーナーの新谷です。節分は、恵方巻を食べ、豆まきを行うだけの日になっていませんか? それではもったいない! その昔、立春を1年のはじまりとしていた。立春=元日』、その前日である『節分=大みそか』と考えることができ、運気の大きな変わり目でもある。節分は大開運の時期!2月3日の「朝と昼」にやっておきたい習慣。寒さも極まると暖に転じるように、立春は昨日までの寒い...

  • 節分の由来

    今日、2月3日は「節分(せつぶん)」。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったもの。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれ、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていった。立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたる。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによっ...

  • 『感動の親子愛』

    ホント・・・親子って近いから言えない『ごめんなさい』が^^^これは、ある少女に起こったホントの物語です。少女の家は流行らない小さな店で貧乏だった。補いは母がパートに出て、何とか生計をたてていた。学校からの集金が来るたび、いつも、母がため息をついていた。それでも、小学校、中学校の頃までは、あまり何とも思わなかったが、高校に入り、進学を考えた頃、両親とケンカすることが多くなったいた。それは、美大に進み...

  • 羞恥心が上達の邪魔するんだよ!!

    ◆歌を歌うためには、羞恥心はいらない。羞恥心を捨てる。また、歌を歌うことの成長までも大きく妨げるのだ。羞恥心を捨てるには、人の目を気にして失敗を恐れたりはせず、知らないことで生じている認識のズレを自覚し、自分の為なのか相手の為なのかを見極め、失敗は成功へと近づくことだと認識することが必要となる。歌を歌う上で羞恥心が強いと、ひとつひとつの行動にブレーキがかかり、成長が遅くなってしまう原因になるので、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken.shintaniさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken.shintaniさん
ブログタイトル
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ
フォロー
大きな声が出せない日々是好日ボイストレーナーブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用