旧ブログ名「絶対合格、保育士試験!苦節10年」、心機一転爺さん保育士を目指します
60歳の定年を機にケアマネを辞めました。 ケアマネで延長雇用の道もありましたが、それはちょっと限界かなと。 そんな訳で、違う道を選ぶことにしましたが現在悪戦苦闘中です。 妻からは「ぼうぼうさん」と呼ばれています。子供はなく、夫婦二人暮らしです。
みなさん、こんばんは。 保育士試験とのファーストコンタクトは、一冊の資格マニア向け?の本との出会いでした。 私が本格的に保育士試験に挑戦をし始めたのは、福祉業界に初めて足を踏み入れた16年前、福祉人材センターに勤め始めた頃の話です。(現在、人材センター
保育士試験の合格発表が近づいていますが、 平成28年前期試験の合格記事と平成27年試験の不合格記事を再掲します。 まずは、平成27年試験の方を・・・。 本日、合格通知を受け取ったみなさん、本当におめでとうございます。 私の結果は、実技3回目の挑戦でした
みなさん、おはようございます。 東北でも危険な暑さが続き、体がまだ慣れていないせいかバテ気味です。 私自身は、半月ほど前(7月13日)に誕生日を迎え、61歳となりました。 私の場合、60歳を過ぎても年度末まで働けましたので、前の職場を60歳8ヶ月で定年
みなさん、こんにちは。 ここ最近の保育士試験は、10%台が続いていた合格率も20%台へと上昇し、受験機会も年1回から年2回へと 増え、受験者にとっては春の時代が到来した感があります。 年1度きりの時は真夏の試験でしたが、自己採点した時点でだいたい結果が判
6月30日に行われた保育士実技試験試験から30日目、そして合格発表まであと4日となりました。 長かったですね。 悲観的にならず、また楽観的にもならず、ただ淡々とその日を迎えることができたならよっぽどいいのですが、そうもいきませんよね。 私も保育士試験で
苦しい時の神頼みってのも、意外に効果があると個人的には思っています。 勉強を何もせずに神頼みは虫が良すぎますが、自分を極限まで追い込んだ後の神頼みは、案外必要かもしれません。 特に保育士試験は科目別試験のため問題数も少なく、ニコイチ科目の「社会的擁護」
みなさん、こんにちは。 実は私自身、勉強が基本的に苦手です。(義務教育や学校教育ではという意味ですが) 以前の記事にも書きましたが、高3の一年間はクラスのビリかブービーの成績でした。 とても大学進学など、望める成績ではありませんでした。 大学受験に失敗
みなさん、こんばんは。 今日はちょっと目先を変えて、音声教材やスマホアプリの話をしたいと思います。 まず最初に、私自身音声教材を初めて利用したのが、1回目の社会福祉士試験に落ちて「何とかしなければ」と思ったのがきっかけでした。 平成20年4月の事ですの
私が12年間なんとか諦めずに保育士試験を受け続けてこれたのは、あるカリスマ講師のCDの言葉とある偉人の名言とがあったからです。 まず最初に、試験勉強でもっとも影響を受けた伊藤真さんの著書「合格のお守り」についてのエピソードを書きたいと思います。 では
みなさん、こんばんは。 私自身、60歳で保育士転職に挑戦したものの夢かなわず、現在は福祉人材センターで働いています。 仕事内容は「保育」や「介護」の人材確保が主な仕事です。 率直に言って、保育士と介護福祉士は国の政策誘導によりいろいろな事業が展開され、
久しぶりに全国保育士養成協議会のホームページを見てみたら、試験関連のお知らせ一覧に次のような一文を見つけました。 「8月3日(土)~8月12日(月)に発送する実技試験結果通知書を確認し」との記述。 いよいよ一週間後、保育士試験(実技)結果通知書発送という事で
長期間ブログを更新できずにいましたが、なんとかケアマネの仕事を定年退職し、責任の重い仕事だったのでホッとしているところです。 しかしながら、60歳で保育士転職に挑戦しましたが、準備不足で夢はかないませんでした。 60歳の保育士転職が不調に終わった原因に
「ブログリーダー」を活用して、bowbowsanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。