今年も6/18(土)9:00~14:00県西生涯学習センターで、恒例の「ふれあいアジサイ祭り」が行われます。同じく、おもちゃ病院も2階会議室で開院してますのでお出かけ下さい。第17回(2024年度)ふれあいアジサイ祭り・おもちゃ病院開催
数年前に中古で入手したMDR-CD900STだが、ドライバーユニットが断線してしまった。マニアの中では一般的なヘッドホンなので、保守部品が入手可能だ。今回は、利用実績のある「SOUNDHOUSE」に注文し、翌日には届いた。価格は送料無料で2,780円/個である。2個共に断線しているので、2個の注文であるが、箱の表示からロットは同じ様である。ユニットはリング状の押さえが爪4箇所で止まっているので、内側から押して着脱する(かなりきついので破損させない様に)。試聴してみたが、特に問題無さそうだ。実はもう1台、同一品を所有しているので、聴き比べて差が無かった。試聴に使ったCDプレーヤーだが、DENON製DCD-1290というもので、ヤフオク・ジャンク扱いで安価に入手したもの。再生エラーだったり、振動による音飛びが...SONYヘッドホンのドライバーユニット交換
「ブログリーダー」を活用して、トラブルシューターさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年も6/18(土)9:00~14:00県西生涯学習センターで、恒例の「ふれあいアジサイ祭り」が行われます。同じく、おもちゃ病院も2階会議室で開院してますのでお出かけ下さい。第17回(2024年度)ふれあいアジサイ祭り・おもちゃ病院開催
電子工作サークルで、ヘッドホンアンプの回路をいろいろ見つけて来ては製作しているメンバーがおり、聞き比べをしているのだが、プラグを差し替えての確認になるので、瞬間的な比較がしにくいというのがある。そこで切り替え器を考えてみた。すぐ思いつく方法としては、スイッチ、リレー、電子リレーがある。1.スイッチ:安価で簡単で電源不要だが、経年で接触不良にもなりやすい。2.リレー:駆動電圧が必要で最低でも5V程度必要。接触抵抗は少なく、密封タイプだと経年変化も少なく、容量も大きい。3.電子リレー:フォトMOSリレー素子(TLP222AF,225A等)を使うと、駆動電圧は最低1.15Vで済む。4個必要となるので、全体コストは高くつく。またON抵抗は2Ω程度残る(ヘッドホン等32Ωインピーダンスには影響少ないが)。経年劣化は...音声切り替え電子リレー製作
以前、メルカリで購入したジャンク扱いのアナログテスターを修理して使用していたが、ケース付きで無いので、手が滑って落下させてしまったところ、メーターに衝撃が加わり、内部のひげバネが断線してしまい修理不能となった。(後述の様に、その後復活させたが)その為に、また同様にメルカリのジャンク扱い品を入手し、修理し使用開始した。しかし、どちらもケースが無いので、また落下不良にさせてしまう危険性を残る。そこで安価でケースに使えそうな物が無いか、100円ショップ、ホームセンター、ディスカウントショップに行くたびに、回って歩いたが、先日、近くのジェーソンに行った時に見つけてしまった。「保冷保温アルミランチパック」がなんと9円(外税)だったので、色違い(といっても売れ残り品なので青と黒しか無いが)を2個購入。目分量では、テス...アナログテスターのケースに意外なもので安上がりに
数年前に中古で入手したMDR-CD900STだが、ドライバーユニットが断線してしまった。マニアの中では一般的なヘッドホンなので、保守部品が入手可能だ。今回は、利用実績のある「SOUNDHOUSE」に注文し、翌日には届いた。価格は送料無料で2,780円/個である。2個共に断線しているので、2個の注文であるが、箱の表示からロットは同じ様である。ユニットはリング状の押さえが爪4箇所で止まっているので、内側から押して着脱する(かなりきついので破損させない様に)。試聴してみたが、特に問題無さそうだ。実はもう1台、同一品を所有しているので、聴き比べて差が無かった。試聴に使ったCDプレーヤーだが、DENON製DCD-1290というもので、ヤフオク・ジャンク扱いで安価に入手したもの。再生エラーだったり、振動による音飛びが...SONYヘッドホンのドライバーユニット交換
現在、使用しているステーションタイプ半田こてHAKKO936の温度調整が出来なくなり、原因を調べたが、分からない(後日、原因がわかり修理完了)ので、ヤフオクでHAKKO928本体のみ(こてが2台同時に可能タイプ)が安かったので落札。動作は問題無いが、電源トランスの商用周波振動がテーブルに伝わり気になるので、対策することにした。モノタロウから防振ゴムスペーサーを購入し、トランスとシャーシー間に入れる。少しは低減したが、まだ気になる。そこで、トランス上部とカバー間に100円ショップの「地震対策GEL」を入れたら、気にならない程に低減した。HAKKO936はこの928と各部電圧を比較していった結果、OP-AMP(uPC324C)が不良の様なので、ICソケットを付けて交換したら正常動作した。原因がわかるまでの仮運...ステーションタイプ半田こて・電源トランス振動低減
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年は寅年で年男です。好きなトラんじすた回路ですが、もっと好きな真空管も、楽しみたいと思います。昨年入手しメンテしたCollins-Sラインでお会いしたいと思います。今回作成したQSLカードの裏面です。2022おめでとうございます
この冬の寒さで動作しなくなるラジコン送信機がたまにある。川崎市の方から依頼があった。こういう症状は原因究明が難しいので、Q-rayスプレーを部品毎にかけて変化を見るか、考えられる部品を交換してみるしかない。スプレーでは、複数部品で症状が出るので判断が難しく、温度に関連する部品を交換してみる。クロックのセラロック?1.8432MHzを交換してみるのだが、水晶しかないので、これに交換する。但しそのままでは高さで入らないので、隣接するCPUとのスペースに曲げて接着固定する。残りは電解コンデンサが怪しいので、全て交換する。容量1UF,10UFのものはセラミックコンデンサで置き換える。今夜は寒くなるというので屋外に放置して翌朝動作確認してみると正常に動作するので、あとは送って経過を見てもらうことにする。タダノRCS-250・寒いと動作しない
LegoWedo2.0を教材に、1期生〜3期生の教室が合わせて月6回行われており、私はコーチの一員で参加している。3期生は速さをテーマに、実際の直線コースを作り、速さを競う。タイム測定にはmicrobitを3台使ったラップタイマーを製作。前回は、検出出来ない場合もあったので、光のビームにレンズ式のサーチライトを採用。これだけだと一人しか出来なくて、待ちの行列が長くなるので、microbit1台でのストップウォッチを3台製作追加した。1期生は自由テーマで、ある子は動滑車を使ったエレベーターを製作。プログラミングはScrachでも出来るので、挑戦してもらったが、なかなか難しくて、得意な生徒さんに協力してもらった。小学生向けプログラミング教室
修理依頼としては初めての機種である。修理屋さんのお客さんが分解していて、ナットを外す際に、隣にあったトランジスタらしいチップ部品を割ってしまったというもの。各電圧を測定してみると、エミッタには電源電圧6Vが、ベースには電源ONボタンを押すと0Vになるので、PNPトランジスタの様だ。電源のON/OFF制御回路用と判断する。しかし、チップで、電流の流せる(約0.6A)トランジスタ手持ちが無いので、パワートランジスタをホーミングして取り付けし部品固定用接着剤で固定する。これで正常動作した。コンクリートミキサー用ラジコン修理
親戚がAmazonで購入したYaihai製D089というものだが、購入して使用していたら、すぐにグリップ部分から煙が出て来たので、使用を中止し、Amazonにクレームしたら、新品が送られて来て、故障品は返却不要とのことで、これを貰って来た。分解してみると、ワッテージを半分にする半波整流用ダイオードがショートモードで破壊されており、切り替えの特製スライドスイッチも接点部がスパークで接触不良となっていたので、ルーターで磨いて組み直したら動作した。勿論、自宅用で様子を見ながら使用するようにしている。ヘアードライヤー修理
オンエアでのOMからのアドバイスが有ったので、516-2の電解コンデンサについて、全て交換してみた。整流管の半導体化はすでに行っている。(高耐圧ダイオードの手持ちが無いので、1KV耐圧品を3本直列)各電圧のリップル波形も見てみた。Collins-32S-3B用電源516F-2改良
ドラムおもちゃで、時々、動作するという症状で、分解してみると、電池マイナス接点の基板へのハンダ付けがランドごと剥がれて接続が不完全だった。ランドのレジストを剥がしてハンダ補強することで正常動作した。県西おもちゃ病院(2021/12)
お隣の栃木県では、まだコロナの影響で、おもちゃ病院がお休みの様で、メールで依頼があり、送ってもらった。木製の起き上がりパンダおもちゃで、各部品を釣っているテグスが切れてしまったという症状。最初はオリジナル通りのテグスを購入して修理してみたが、強度的に心配となったのでステンレス細線0.26mmを使用して修理した。宇都宮から、おもちゃの修理依頼
9月にオープンした「道の駅かさま」に行ってみた。早く着きすぎて、まだお店が開いていないが、行列が出来ている。知らなかったのだが、平日だと1日50食限定の「楽栗filo(イートイン)」が目当ての様だ。まだ50人以内の様なので並ぶ。50名の方には整理券が配られ、10時から14時の間であれば、この整理券で食べられる。作っている様子はガラス越しで見れて面白い。笠間市というと笠間焼が有名で、この陶板を使った常陸牛のステーキも隣で見ていて美味しそうだった。今風のSDGsで容器等は全て自然素材やリサイクル可能な材料を使っている。道の駅かさまで美味しい限定「楽栗filo(イートイン)」を食する
先日ブログ掲載したコリンズ製受信機70S-3Bだが、その後、実運用してたらSメーターが振れたり、振れなかっらり不安定で調整ボリュームの調整でも急激に変化するので調査してみた。回路図ではIF-AMPの真空管6BA6-2段に関係があるので、真空管を手持ち品と差し替えて見たのだが、変わらない。前回に経験したことだが、ボリュームの抵抗部分がとろけていた現象が有ったので、Sメーター調整ボリュームの抵抗値を測定したら、500Ωのはずが、切り離さない状態で50kΩ以上を示すので、切り離して取り外してみた。そこで測定すると無限大だったので、分解してみると写真の様に、やはりとろけていた。接点復活材の与える影響をネット検索すると「多くの接点復活剤で主成分として使われている特殊合成オリゴマーは化学合成油の一種で、水のようには蒸発しな...接点復活材は魔法の薬なのか
発売された当時(1970年前後)は夢のまた夢で、遠い憧れの送受信機(当時では高級車1台ほどの価格)でした。実家能代市で高校時代、近くのOMが運用していたのを見せてもらった記憶があります。夢だった、受信機の75S-3Bがヤフオクで手の出せる価格で出品されていたので、落札した。程度が良くて、そのままでも一通り動作している様だ。感度が少し低い感じがして、使用されている同じ真空管を挿し替えたりすると、結構変化する。なので、ヤフオクで、使用している真空管全てを落札して交換してみた。調整も、SGをアンテナ入力に接続して、最大になる様にした。また、劣化が目に見えて分かるコンデンサも交換した。1点だけ、変なところが見つかった。手動可変のBFOだが、回してもBFOが掛からない。ボリュームの端子電圧を測定すると、途中から電圧が出て...憧れのCOLLINSS-Lineを入手・メンテ
HP製SYNTHESIZEDSIGNALGENERATORのHP8657Aを久々に電源ONしたらエラー表示されで、何も操作出来ない。ヤフオクで入手した際にも表面のボタンが効かない現象があり、その際に導電ゴム部分にアルミ箔を貼り付けて治した記憶があり、多分これがショートしっぱなしになったのだろうと判断し表面パネルを分解して、この際、再発しない様に全ての接点をタクトスイッチに付け替えた。ハンダ付けの場所も微妙に合わないので、1個終わる毎に導通チェックを行い、やっとの思いで完了し、電源を入れたらエラーが無くなり、ボタンも全て反応する。ところが信号出力が出ない。電源出力電圧をチェックすると+15Vだけが出ていない。このために+15Vで動作させているオーブン付き基準信号発振器が動作していない。電源出力から各ボードに行って...HP8657A修理
久々にHP製Synthesaizer/FunctionGeneratorHP3325Bの電源をONしたが入らない。見ると、裏側のサーキットブレーカーがトリップしている。戻しても、やはりONすることで即時トリップしてしまうので、電源回路の不良かもということで、調べることにした。回路図はサービスマニュアルがHPから入手出来ているのだが、何しろ小さくて見れないので、プリンターで分割印刷して、貼り合わせた。結果一畳位までの大きさでやっと見える様になったので、調査に入った。サーキットブレーカーのトリップ信号コネクタを外すと、動作するし、各出力電圧は正常なので、このままでも使えそうだだが、エラー026が出る(結果、電源とは関係無く後述による)。トリップにはサイリスタが使用されているが、これのゲートには電圧印加が無いのに関わ...HP3325B修理
県独自の緊急事態宣言が延長になりましたが、県西生涯学習センターは、2/9(火)より再開するとのことですので、今月のおもちゃ病院は2/13(土)予定通り開院します。プログラミング教室も2/9(火)から再開です。茨城県県西生涯学習センターは2月9日より開館します
1.プラレール・ヒロスイッチを動かしても動作しないという症状。ギアボックスと電池ボックスとの接続は、細いばね性のステンレス線同士の接触で行っており、少し曲げて仮動作したときは動作しているがねじを締めていくと、どうしても動かなくなるので、ギアボックス側接点に銅テープを貼り付けてやったら問題なく動作する様になった。2.スピのザウルスのフィギュアあごが外れたという症状で、リンク部分の切断部を接着。3.ラプトルのフィギュア手が関節で切れたという症状で、切れた部分の両側に0.8φの穴あけをし、0.8φのリード線を差し込んで、更にクイックボンドで補強した。4.アンパンマンレジスター電源が時々入らないという症状で、電源用スライドスイッチの接触不良が確実なので、同一品に交換し動作OKとなった。5.ラジコン(ジープ)動作しないと...県西おもちゃ病院(2020/08)
今年も6/18(土)9:00~14:00県西生涯学習センターで、恒例の「ふれあいアジサイ祭り」が行われます。同じく、おもちゃ病院も2階会議室で開院してますのでお出かけ下さい。第17回(2024年度)ふれあいアジサイ祭り・おもちゃ病院開催