chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 8月1日撮影 東温市花卉研究指導室

    いつもの撮影フィールドです。この時期はまだコロナウィルス蔓延防止の適用がなく自由に撮影できました。暑くてヘロヘロになるので短時間で退散。バラの温室は、株がすべて下から切り取られ再生中で全く花がありませんでした、実験栽培が終わりリニューアル中のようです。真夏に温室に入って撮影するバカかもです(笑)カメラ:SONYILCE-7M3レンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSレンズ:SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSレンズ:VALDAY光学機械工場(おでんマーク)HELIOS-44-258mmF2ペットボトルやビーズ球のフィルターを使用したものもあります。練習なので同じような写真がたくさんあります。8月1日撮影東温市花卉研究指導室

  • 7月24日撮影 高知県高岡郡梼原町 百一草園のレンゲショウマ

    梼原町は「ゆすはらちょう」と読むそうです。国道33号線三坂峠から久万高原町を経由してゆきます。昔と違って新しいトンネルや橋ができてドライブしやすく便利になっていました。地方が便利になることはよいことです。写真を始めるまでレンゲショウマという花は知りませんでした。「森の妖精」と言われているようです。漢字では「蓮華升麻」と書き、日本特産の1属1種の花。自生地は、本州の福島県から奈良県に分布とか。行ったことはないのですが、関東では東京都青梅市に位置する御岳山の富士峰園地が有名で、自生するレンゲショウマは約5万株にものぼり、日本一の群生地らしいです。ボケフォトの写真仲間では「聖地」になっています。この時期は仲間のSNSではレンゲショウマ祭りとなります(笑)関西では、京都植物園、六甲山植物園などで普通に見ることができるよ...7月24日撮影高知県高岡郡梼原町百一草園のレンゲショウマ

  • 7月22日撮影 高知県北川村 モネの庭

    息抜きに日帰りで高知県北川村モネの庭に行ってみました。今回はライカSummarit5cm/f1.5(1951年製)をメインに使ってみました。後半に建物が出てきますが、途中2か所にある公衆トイレの休憩所です。このあたりのトイレは、景観の良い場所に設置され憩いの場所になっています。カメラ:SONYILCE-7M3レンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSレンズ:SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSレンズ:藤田光学工業H.CJUPLEN35mm/f2.5(1957年発売)レンズ:ライカSummarit5cm/f1.5(1951年製)レンズ:VALDAY光学機械工場(おでんマーク)HELIOS-44-258mmF2(旧ソ連)CarlZeissBiotar58mmƒ/2のコピーレンズとして知ら...7月22日撮影高知県北川村モネの庭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用