chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 昨年の思い出 2022年12月12日撮影 香川県国営まんのう公園ウィンターファンタジー

    この時期は、花が少なくなるっとともにイルミネーションが始まるので、毎年国営まんのう公園ウィンターファンタジーを撮影しています。毎年テーマが変わるので面白いです。撮影する場合は、平日が人が少なくておススメです。山間部なので、夜はかなり冷え込みます。例年ですと2回は撮影に行くのですが、今回は1回だけとなりました。イルミ全部を撮影するには、最低2回は行かないといけないように感じています。けっこう歩いて撮影するのでかなり運動になります(笑)カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:CanonEF24-105mmf/3.5-5.6ISSTMなど露光間ズーム回しを使っています。昨年の思い出2022年12月12日撮影香川県国営まんのう公園ウィンターファンタジー

  • 昨年の思い出 2022年12月10日撮影 高知県北川村モネの庭ライトアップFinalシーズン2

    現在は2023年ですが、昨年撮影分の残りを思い出としてアップしてみます。高知県北川村モネの庭は11月末日で冬季閉鎖されますが、例外として土日だけは12月上旬まで開園しています。シーズン最後ということで紅葉とのコラボのライトアップを撮影してきました。メインの場所のモミジがまだ完全に赤くなっておらず、紅葉の品種の選択を誤っているように感じました。この庭を作成した時は、ライトアップのことまで考えていなかったでしょうから仕方ありませんね。中学生からご年配まで幅広く女性のお客さんが特に多かったように思います。高知県の若いカップルのデートコースとしての実態もあるようです。カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:CanonEF24-105mmf/3.5-5.6ISSTMEF17-40mmf/4LUSMなど昨年の思い出2022年12月10日撮影高知県北川村モネの庭ライトアップFinalシーズン2

  • 謹賀新年 2023年

    明けましておめでとうございます。今年も不定期にテキトーに写真をアップしてゆきます。昨年12月29日撮影の飛行機からの写真です。松山空港から成田空港までの空の旅。習志野の自宅マンションの花壇フィルター使用謹賀新年2023年

  • 2022年11月26日撮影 高知県北川村モネの庭ライトアップFinalシーズン

    高知県北川村モネの庭ライトアップの3回目に行ってみました。●Finalシーズン:11月19日~12月11日(※土日祝のみ開催)テーマ:「シャンパンゴールドと紅葉の情景」池の周囲の紅葉は、まだ緑。最終日あたりが見頃でしょう。この日は少し風がありイマイチ。条件が良ければ12月10日の夜にも行くかも、、これでモネの庭も12月から週末のライトアップを除いて冬季休業に入るので、3月からの開園までさようならかも。年齢層は、カップル、若い女性グループ、次に女子中高生、ファミリーの順に多い、ジジババは少数、暗いから足元危ないですから(笑)私もつまずいて手をつきました、カメラは無事。カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:CanonEF24-105mmf/3.5-5.6ISSTMCanonEF17-40mmf/4L...2022年11月26日撮影高知県北川村モネの庭ライトアップFinalシーズン

  • 2022年11月19日撮影 愛媛県東温市実家の庭

    日曜日の朝、光が良かったので庭を少し撮影してみました。シュウメイギクは終わり、ホトトギスも終盤、コスモスも長く咲きましたが間もなく終わり。これから山茶花と椿が咲き始めます。シュウメイギク&ホトトギスは母親が植えたもの。コスモスは私が撮影用に植えたもの。山茶花と椿は父親が植えたもの。両親が人生の最後の楽しみに残した思い出深い庭なので、できる限り保存するつもりですが、どこまでできるのか、、、。この庭に生えている草木は、引っ越しごとに持ち運んだり、法律が整備されて禁止される以前に山取りしたり、面河などの売店で購入したものです。今では、自由に購入できるので山取りの必要はありません。1本1本にそれなりの思い出があります。盆栽とモミジは新居浜市在住の思い出です。岸つつじは面河の思い出、渓谷の岩場や川岸に見られ、水の流...2022年11月19日撮影愛媛県東温市実家の庭

  • 2022年11月12日撮影 新居浜市別子ラインの紅葉

    そろそろ頃合いと思いドライブがてら別子ラインへGO。大永山トンネルを抜けて~住友の森フォレスターパーク(フォレスターハウス)~南光院~別子山ふるさと館までを往復しました。紅葉は例年よりも早く始まったようで、もう終盤となっており、傷んだ紅葉ばかりで少しがっかりでした。朝一番狙いでした。風景撮影のセオリーどおり、三脚、PLフィルターを使ってきっちり撮影してみました。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:COSINAVoigtlanderNOKTON58mmF1.4SLIISレンズ:MS-OpticsElnomaxim55mmF1.2レンズ:MeyerOptikGörlitzTrioplan100mmF2.8IIレンズ:LEICASummarit5cm/f1.5(1951年製)レンズ:NiCaArt150㎜F...2022年11月12日撮影新居浜市別子ラインの紅葉

  • 2022年11月8日 皆既月食 新居浜市

    途中で雲がかかりうまく撮影できませんでしたが、雰囲気だけ。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:SONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSS2022年11月8日皆既月食新居浜市

  • 2022年11月5日撮影 東温市実家の庭 コスモス

    バブルボケレンズのゴーストの実験です。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:MeyerOptikGörlitzTrioplan100mmF2.8II2022年11月5日撮影東温市実家の庭コスモス

  • 2022年11月3日撮影 高知県立牧野植物園

    4年ぶりくらいに高知県立牧野植物園に行ってみました。来年春からのNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルがこの植物園の由来となった牧野富太郎博士だそうです。高知と言えば広末涼子、母親役で出演するみたいです。どおりですでに観光バスが続々と来て人気スポットになっていました。9時開園で9時半に着いたら駐車場はほぼ一杯でした。ここでは、喫茶店系の洋食が食べられます、牧野博士が好きだったメニューとかあったので、それを食べ、食後は別棟の喫茶店で牧野ロールとハーブティーでまったりと暖かい高知を楽しんできました。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:COSINAVoigtlanderNOKTON58mmF1.4SLIISMS-OpticsElnomaxim55mmF1.2SONYFE24-105mmF4GOSSSONY...2022年11月3日撮影高知県立牧野植物園

  • 2022年10月29日撮影 高知県北川村モネの庭 ナイトキャンパス 2stシーズン

    モネの庭ナイトキャンパス2stシーズン「コバルトブルーの夜の世界」に行ってきました。前回の1stシーズン「エメラルドグリーンと夜咲き睡蓮」よりも人が少なく撮影にはちょうどよかったです。今回はCanon機で撮影しました。カメラ:CanonEOS6DMarkIIレンズ:CanonEF24-105mmf/3.5-5.6ISSTMCanonEF50mmf/1.2LUSMCanonEF17-40mmf/4LUSMCanonEF70-300mmf/4-5.6LISUSMクロスフィルターも使っています。2022年10月29日撮影高知県北川村モネの庭ナイトキャンパス2stシーズン

  • 2022年10月23日撮影 第26回ボケフォトファンお写ん歩(よこはま山下公園編)

    コロナで長らく開かれていなかったボケフォトファンお写ん歩に参加してきました。参加者約50名、懐かしい方々がたくさん、、、初参加の方もたくさん、、、楽しく交流させていただきました。その時の写真展を銀座のカフェギャラリー「リバース」で開催中です。私も1枚出展しています。11月12日(土曜日)から11月26日(土曜日)日曜日を除く毎日14:00〜20:00まで。11月23日の祝日も営業です。銀座リーバースHPhttp://www.reverse-ginza.com/access.html2022年10月23日撮影第26回ボケフォトファンお写ん歩(よこはま山下公園編)

  • 2022年10月16日撮影 東温市 花卉研究指導室

    いつもの場所で、主に観葉植物のコリウスで遊んでみました。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:MS-OpticsElnomaxim55mmF1.2ちゃんとピントを合わせたコリウス以下アウトフォーカス2022年10月16日撮影東温市花卉研究指導室

  • 2022年10月9日 竹原市忠海港 フェリー乗り場の売店

    母親の遺品の着物を竹原市の親戚の呉服屋に鑑定してもらいに行ってきました。帰りのフェリー乗り場でちょこっとお遊び。ウサギの島に渡るフェリー乗り場です。2022年10月9日竹原市忠海港フェリー乗り場の売店

  • 2022年10月8日撮影 国営讃岐まんのう公園 コスモス

    国営讃岐まんのう公園のコスモスが見頃ということで行ってみました。天気がイマイチであまり晴れ間がなくガッカリでしたが、帰る間際になって晴れたので何とか撮影できました。カメラ:SONYILCE-7M4レンズ:MS-OpticsElnomaxim55mmF1.2SONYFE24-105mmF4GOSSSONYFE90mmF2.8MacroGOSSSONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSElmojun75mmF2.5(創作レンズ)ペットボトルやビーズ球のフィルターも使っています。2022年10月8日撮影国営讃岐まんのう公園コスモス

  • 2022年10月1日撮影 高知県北川村モネの庭 ナイトキャンパス 1stシーズン

    モネの庭が有名になるにしたがって日々努力しているようです。夜のライトアップが時期ごとに3種類に増え、以前禁止だつた三脚使用がOKになったので久しぶりに出かけてみました。初日だったのでTVカメラが入ったりお客さんも多かったです。少し早めに向かい途中の風景も撮影してみました。カメラは、ソニーα7Ⅳレンズはいろいろ。途中のトイレ休憩の場所モネの庭内夕日と彼岸花要約ライトアップ2022年10月1日撮影高知県北川村モネの庭ナイトキャンパス1stシーズン

  • 2022年9月11日撮影 高知県北川村モネの庭

    暑くて夏の間は遠慮していたモネの庭に久しぶりに行ってみました。とはいっても、高知県はまだまだ夏でした。カメラ:Sonyα7Ⅳレンズ:SonyFE24-105mmF4GOSS、FE70-300mmF4.5-5.6GOSS、MS-OpticsElnomaxim55mmF1.2LEICASummarit5cm/f1.5(1951年製)2022年9月11日撮影高知県北川村モネの庭

  • 2022年9月4日撮影 東温市 花卉研究指導室

    9月は、まだ夏の感じですが、少しだけ季節の変わり目を感じる時期でしょうか。いつもの撮影場所。カメラ:Sonyα7Ⅳレンズ:SonyFE70-300mmF4.5-5.6GOSSなど2022年9月4日撮影東温市花卉研究指導室

  • 2022年8月28日撮影 東温市 実家の庭&花卉研究指導室

    今年は夏バテで撮影に行けませんでした。カメラ:CanonEOSR6SONYILCE-7M4レンズ:CanonEF24-70mmf/4LISUSMMS-OpticsElnomaxim55mmF1.2SONYFE90mmF2.8MacroGOSS自作レンズ2022年8月28日撮影東温市実家の庭&花卉研究指導室

  • 2022年7月24日撮影 高知県梼原町 百一草園

    キレンゲショウマとレンゲショウマです。絶滅危惧種らしいです。カメラ:CanonEOSR6レンズ:CanonEF17-40mmf/4LUSM自作レンズ2022年7月24日撮影高知県梼原町百一草園

  • 2022年7月23日撮影 松山市 浄瑠璃寺の弁天池の蓮&四国カルスト

    蓮の花と足を延ばして四国カルストに何十年かぶりに行ってみました。カメラ:CanonEOSR6レンズ:いろいろ2022年7月23日撮影松山市浄瑠璃寺の弁天池の蓮&四国カルスト

  • 2022年7月2日撮影 東温市 森の交流センターなど

    暑さの中木陰を求めて、、、、。いろんなオールドレンズでビヨウヤナギの黄色い花をいろいろ撮影。カメラはキヤノンR62022年7月2日撮影東温市森の交流センターなど

  • 2022年6月27日撮影 成田から松山へのフライト

    富士山に少し残雪、雷を頑張って撮りました。2022年6月27日撮影成田から松山へのフライト

  • 2022年6月25日撮影 習志野市帰省中

    長らく更新しておりませんでした。ゆっくり再開してみます。母親の一周忌を終えそんなに間がないので、ブログまで余裕ができませんでした。また、今年の夏はあまりにも暑く感じてぐったりでした。年齢的なことがあるのかもしれません。さて、習志野市に帰省してのんびりしていた時期の写真です。カメラはCanonEOSR6、レンズはCanonEF100mmf/2.8LMacroISUSMがメインビーズ球のフィルターを使っているものもあります。2022年6月25日撮影習志野市帰省中

  • 2022年6月18日撮影 東温市 実家の庭 サボテンの花など

    長年母が育てていたサボテンの花が今年も咲きました。カメラ:SONYα7Ⅲレンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSビーズ球のフィルターやプリズムフィルターを使っています。2022年6月18日撮影東温市実家の庭サボテンの花など

  • 2022年6月4日撮影 東温市 森の交流センター ビヨウヤナギ

    所属するボケフォトファンでは、この時期なビヨウヤナギ祭りとなります。雄しべを丸く泡のようにぼかすスタイルが流行るんです。一応参戦するため色々のスタイルとレンズで試してみました。ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericummonogynum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木。中国原産で、約300年前に日本に渡来したとか。2022年6月4日撮影東温市森の交流センタービヨウヤナギ

  • 6月25日 千葉県佐倉市 DIC川村記念美術館のレストラン

    家内と佐倉までのんびりドライブして、美術館の庭とレストランを楽しんできました。DIC、、旧社名:大日本インキ化学工業世界一のインク製造メーカー。鹿島港の保安署長の時、唯一見学しなかつた大企業ということで記憶しています。創業者・川村喜十郎の名前を冠した美術館、そのレストランにふさわしいイタリアンレストランでした。付属のレストラン「ベルヴェデーレ」よい眺め、展望室を意味するイタリア語。建築用語としては建物の上階ないし最上階に設けられた見晴し台,屋根付き屋上テラスという意味だそうです。予約すればそういう席に案内されるようです。初めてだったので、事情も知らず入口近くの席でしたが、桜の季節には一等席になるでしょう。次回は、予約してみようと思います。続々と予約の女性たちがやってきましたので、人気のレストランのようです...6月25日千葉県佐倉市DIC川村記念美術館のレストラン

  • 6月24日 松山~成田 飛行機から

    窓からの景色です。カメラ:CanonEOSR6レンズ:CanonEF24-105mmF3.5-5.6ISSTM6月24日松山~成田飛行機から

  • 2022年6月4日撮影 宇和島市 南楽園

    7年前に愛媛県に戻ってきてから宇和島方面には行ってなかったので、花菖蒲目当てで南楽園の撮影に行ってみました。一応宇和島までは高速道路が通じているのですが、いかにも田舎の高速らしく草深い高速道路でした。オールドレンズメインで撮影してみました。万華鏡プリズムフィルターを使った写真もあります。それにいつものペットボトルフィルターとビーズ球サンドイッチフィルター。カメラ:ソニーα7Ⅲオールドレンズ:CONTAXGBiogonT*28mmF2.8(2002年ごろ)LEICASummarit5cm/f1.5(1951年製)YASHICAAUTOYASHINON55mm/f1.2TOMIOKA(1970年代)自作レンズ:Elmojun75mmF2.5(名前はテキトーに付けてます)現行レンズは:SONYFE90mmF2....2022年6月4日撮影宇和島市南楽園

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用