ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
なでしこ、五輪出場を決めるパリオリンピック2024 女子サッカー アジア最終予選
なでしこの試合。パリオリンピック2024 女子サッカー アジア最終予選。東アジアは基本的に荒い。足を折りに来るようなプレーがありました。また、足を踏む感じの場面もある。サッカーではなく、暴力でしたね。報道側も東アジアと同じ。常に日本の敵。
2024/02/29 05:25
窮屈な時間と自由な時間
運動部は窮屈な時間が好きなのだろうか。楽しさよりも苦しみを求めている人に、サッカーをすすめるのは間違いかもしれない。スポーツに苦しみを求める運動部は多いのだろうか。発言を聞くと、苦痛を探しているように思える。
2024/02/28 05:25
ドリブルで足首の角度を変える。あと月の夜
ドリブルをするとき、足首の角度を変えていますか。特定の角度だけだとボールを扱うのが難しくなる。常に固定するのではなく、自由に変化させるのもいいでしょう。足首の自由度を活かしたドリブルも面白いですよ。
2024/02/27 05:25
蹴り足を自然に振るには
ボールを飛ばすとき、蹴り足の動きは自然ですか。動きが不自然だと相手に警戒されやすいです。自然な蹴り方を覚えたいなら、ボールを投げるといいですよ。
2024/02/26 05:30
なでしこ、パリオリンピック2024 女子サッカー アジア最終予選、東アジア戦
2024年2月25日(試合は2月24日)、なでしこの試合がありました。(録画放送の日付を記録)パリオリンピック2024 女子サッカー アジア最終予選、東アジア戦。地上波での生放送は無いが、録画放送はあるようだ。録画放送を視聴。機械の故障か、試合が映らず小さい画面で観戦。
2024/02/25 05:25
動きやすい方向を使うドリブル
一人で自由に歩くときは、動く方向を気にしないと思います。しかし、試合のように相手がいる場合、動きやすい方向を意識する必要があります。(慣れてきたら意識しなくても大丈夫)まだ動きやすい方向を確認していないなら、早めに確認しましょう。得意な方向を上手に組み合わせると、動きが滑らかになりますよ。
2024/02/24 05:25
身体の使い方で成長速度が変わるのか
サッカー上達のために身体の使い方を模索していませんか。簡単に調べるだけでも色々なやり方があるため、どれを選択するか悩むと思います。悩む前に、一つ確認しましょう。頭の使い方も身体の使い方に入るのか。
2024/02/23 05:30
ボールを扱える範囲を広げる
特定の位置にあるボールしか扱えない場合、少し体勢を崩すだけで苦労します。蹴りやすいボールを探すのは正しいのですが、様々な位置にあるボールを扱えるようにしましょう。扱えるボールの範囲を広げるとサッカーが上手くなります。
2024/02/22 05:30
ボールを足で投げて芯を見つける
シュートを撃つとき、芯を撃ち抜けると強いボールになります。芯をはずすと威力が落ちます。回転等を使わない場合、芯を撃ち抜いた方が良い。ボールの芯を撃ち抜けますか。
2024/02/21 05:25
身体をねじる、ひねる
上半身と下半身を別々に動かすと、身体がねじれます。通常は、ねじる、ひねるという表現を使うでしょうか。(下の図が、ねじる、ひねる)動画だと下がおすすめ。指導者によっては、ねじる、ひねるという動作を禁止するかもしれない。(特にインサイドキックを重視する指導者)自分が、どのような考えを持つ指導者に教わったか分かりますか。
2024/02/20 05:25
ボールの芯をはずすと回転がかかる
ボールの芯を撃ち抜くと無回転になります。芯をはずすと回転がかかる。上手に芯をはずすと、蹴り足の振りとは違う方にボールが飛ぶ。これを使うと、相手を騙せます。
2024/02/19 05:25
色々な回転のシュートを撃つ。それと、H3ロケット試験機2号機
シュートを撃つとき、ボールの回転を見ていますか。似たようなボールを蹴っても、回転で動きが変化します。毎回同じような回転だけだと、ボールの動きを予測されやすい。相手キーパーを惑わすためにも、色々な回転を試しましょう。
2024/02/18 05:25
ドリブルで自由に触る
ボールを自由に触るとき、道を考えると面白い。何も無い空間で適当に触るより、頭の中で道を作るとドリブルがしやすくなる。最初から対戦相手を想像出来る人は想像する。難しい人は、ボールが通る道を作る。想像力を働かせると、ボールを触る時間が、より楽しくなりますよ。
2024/02/17 05:25
サッカー初心者が最初に使う蹴り方
初めてボールを蹴ったときのことを覚えていますか。習い事としてのサッカーではなく、遊びとしてのサッカーで初めて使った蹴り方。私は覚えていません。最初は何だろうか。つま先かな。
2024/02/16 05:25
インステップキックでボールが当たる場所
インステップキックでボールを蹴るときに足の甲を使う。足の甲全体で蹴る人(下の図あ)や親指とかかとの中間にある部分で蹴る人(下の図う)、親指の付け根で蹴る人(下の図い)がいるでしょうか。
2024/02/15 05:25
身体の動きを観察しよう
歩いている人の身体の向きを見る。基本的に身体が向いている方に進むと思います。普通は後ろに歩くことはありませんからね。しかし、サッカーでは後ろに動くことがあります。(一瞬)前に進む動作の中に、一瞬だけ後ろに動く動作を入れると面白い。動きの変化は大事ですからね。
2024/02/14 05:25
ドリブルの説明
今、作成しているドリブル説明用のCG動画を確認。文字や画像だけでは伝わりにくい部分を映像で補うための動画。他の人のドリブル解説を見ると、結構個性がある感じ。ドリブルは好みが出るのでしょうね。
2024/02/13 05:25
自分に足りないものを探すには
理想のサッカー選手像がありますか。自分が考える理想の自分に近付こうとする。この、理想に近付こうとする行為は、生み出す行為かもしれませんね。サッカーは、物作りと同じか。
2024/02/12 05:25
疲れたときに撃つシュート
運動する前は元気。長時間動くと思うように身体が動かない。疲れに関係無く力を発揮したいと思ったことはありませんか。
2024/02/11 05:25
着地数を変えてボールを蹴る
点を取るためにシュートを撃つ。しかし、相手に当たることがある。シュートが相手に当たるとき、どうすればいいか。一般的には動作を早くするでしょうか。蹴り足の振りを速くするために、素振りをする人もいるかもしれませんね。
2024/02/10 05:25
普段使わない身体の動きを確認する
ボールを蹴るときに上半身と下半身の動きを意識していますか。蹴り方によっては使わない動きもあるのですが、念の為、色々な動きを確認しましょう。今回確認して欲しいのが、上半身と下半身を別々に動かす動き。動かし方の説明は「上半身と下半身の分離」にあります。
2024/02/09 05:25
けんけんぱの記事を投稿
さっき、投稿しました。予定より遅れてしまった。今日は軸足を増やしてリズムを変える方法を紹介。
2024/02/08 05:55
軸足を増やすとリズムが変わる
相手がドリブルで勝負するとき、リズムを意識しませんか。ボールを触る瞬間が分かれば対応がしやすくなります。そのときに使うのがリズムです。守備のとき、何となく未来が分かる人もいるでしょう。
2024/02/08 05:40
ボールの動かし方、身体の使い方
最近、身体の使い方を紹介している情報に触れました。サッカーの上達法の1つとして存在する情報なのですが、身体の使い方が個性的でした。日本代表の試合で見た動作だったので、流行っているのかもしれませんね。「研究」という表現をする人がいます。その人達が発信している情報なのでしょう。
2024/02/07 05:25
サッカーの楽しさと上手さ
楽しいと感じることは、またしたくなる。退屈なことからは離れることが多い。サッカーボールを蹴るのが楽しい人ほど、上手くなります。成長に必要な楽しさを、指導者が奪っていないか。
2024/02/06 05:30
ボールの動きが変ならシュートを選ぼう
サッカーではボールを使って試合を行います。形は同じでも反応が変わることがあります。回転がかけやすいボールや回転がかからないボール等。芝との関係で止まりやすいボールの場合、シュートを選択した方が良い。ベタベタするボールは地面につけなければ問題無い。状況に合わせて戦い方を変えたい。
2024/02/05 05:32
もったいないイラン戦、シュートが足りない試合
2024年2月3日。イラン戦がありました。前半が始まる。バタバタしながら観戦準備。前半4分頃?日本が足を踏まれる。前半6分。日本のシュート。シュートがある試合。良い。
2024/02/04 05:25
今日の20:30からイラン戦。積極的にシュートを狙い大量得点で勝ちたい
イラン戦は日本時間2024年2月3日20:30から。積極的にシュートを撃って点を取りたい。1点取ったら2点目。2点取ったら3点目と、次々取りに行きたい。大量に点を取っていれば、予想外の出来事が起きても影響力を小さく出来る。どの試合でも、審判等が敵チーム側である前提で戦いたい。(相手側の不正等の影響を小さくするための大量得点)
2024/02/03 05:25
次の対戦相手はイラン。AFC アジアカップ カタール 2023、準々決勝
準々決勝の相手はイランになりました。試合は現地時間の2024年2月3日14:30から。日本時間だと2024年2月3日20:30キックオフ。
2024/02/02 05:30
もっと点が欲しいバーレーン戦。AFC アジアカップ カタール 2023
2024年1月31日、バーレーン戦がありました。地上波での放送が無いため数字を見た感想を記録。前半31分、日本の1点目。堂安選手が得点。追加点が欲しいが前半終了。
2024/02/01 05:25
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?