ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
相手の膝を見ると何が分かるか
人間が動くとき、膝が向いている方向に動くことが多い。日常生活では前に進みます。サッカーの場合、色々な方向に動きますが、膝が向いている方に動くことが多い。(通常の走り等を含む)この知識を活かせないか。
2023/06/30 05:25
アウトサイドキックを使おう
アウトサイドキックを使っていますか。足の外側で蹴る方法ですが、人によって蹴り方は違うでしょう。細かいことは考えず、何となくでも良いのでアウトサイドキックを試しましょう。
2023/06/29 05:25
なぜ、狙った場所にシュートが飛ばないのか
シュートを撃っても、狙った場所に飛ばないことがありませんか。たまたま、はずれたのか。それとも、毎回はずれるのか。狙った場所に飛ばない理由が分かりますか。
2023/06/28 05:25
足首が動くことで何が起きるのか
ボールを蹴るときに足首を固定しますか。もし、固定しない場合、どのようなことが起きるのか。何が起きるか分かりますか。
2023/06/27 05:25
相手よりも早くボールを自分のものにしよう
浮き玉をトラップするとき、何を意識しますか。勢いを弱めることを優先していませんか。ボールの勢いを弱めることは大事ですが、ときには勢いを与えた方が良い場合もあります。今回は、早送り機能がついたトラップの話。
2023/06/26 05:25
ドリブルでボールを直角に動かす
ボールを動かす角度が小さいと、大きな変化は生まれません。変化する角度が大きくなるとボールを扱うのが難しくなる。ドリブルでボールを動かすとき、何を意識したら良いのか。
2023/06/25 05:25
上半身と下半身を別々に考える
ボールを蹴るときに全身を使います。下半身を使うのは初心者でも想像出来ますが、上半身はどう使うのか。特定の使い方が正しいとは言いません。自然な蹴り方なら問題無いでしょう。心地良く蹴ることが出来るなら大丈夫です。
2023/06/24 05:25
胸トラップと足の裏トラップの共通点
胸でボールを扱うとき、何を考えますか。オーバーヘッドキックをするときは浮いたボールを、足元で扱いたいときは落ちるボールを求める。同じ胸トラップでも、狙いが変わればボールの扱い方も変わります。実は、胸トラップと足の裏トラップは同じです。
2023/06/23 05:25
蹴り足を3方向に振る、安全な振り方とは
ボールを蹴るときに、どのように足を振るか。蹴り足は、前や蹴り足側、軸足側に振ることが出来ます。試合では、どの振り方を使いますか。
2023/06/22 05:25
ペルー戦、もっと点が欲しい。勤勉な優等生が戦う試合
のんびり観戦。前半。遠藤選手凄い。ボールを自分のものにするのが上手い。お互い良い感じ。
2023/06/21 05:25
日本代表の試合、観戦出来るかな
日本代表の試合を観戦出来てきますか。試合数が増えると時間帯を間違うことが増える。今日だったか、明日だったか。アンダーの試合もあると、どの試合が観戦出来るか混乱してしまう。サッカーおでんでは、基本的に地上波で放送される試合に触れるようにしています。
2023/06/20 05:25
ボールの下を蹴るとどうなるか
ボールの下を蹴ると、どうなるか分かりますか。一般的なキックなら高さが出るボールになります。変わったキックなら、蹴り足がボールを追い越します。この違いが面白い。
2023/06/19 05:30
指導者が原因でボールを飛ばせない選手達
ボールを蹴るとき、蹴り足の動きを見たことがありますか。シュートが枠の上に飛ぶ人は、浮かせる蹴り方になっていることが多い。身体の使い方を意識する人は多いですが、意外と意識していない。これ、不思議ですよね。身体の使い方を意識するほど変な動きになる。なぜでしょうか。
2023/06/18 05:40
日本代表の試合で感じる日本サッカーの変化
日本代表の試合を見ると、日本人選手の発想が分かります。代表戦は指導者の成績表。日本人選手が個人で努力していることを考えると、育成年代の指導者の点数はもっと下がるでしょうね。(選手が個人で頑張った分を引くから)育成年代の指導者の思想が、日本代表の試合に出ることが多い。
2023/06/17 05:30
二桁を狙えたエルサルバドル戦、得点が足りない
日本の1点目。頭で得点。谷口選手の頭。気持ちの良いシュート。久保選手のボールも良いですね。
2023/06/16 05:25
インステップキックで使う場所は?
インステップキックを使うとき、身体のどこを使いますか。どこに当てるか説明出来ますか。指導者でも説明出来る人は少ないかもしれませんね。
2023/06/15 05:30
教科書を作る時間よりサッカーを楽しむ時間を増やしたい
サッカーボールを蹴っていますか。ボールを蹴っても思うようにいかない。思い通りにならないのがサッカーの魅力でもあります。ただ、全く思い通りにならないなら、サッカーを続ける人がいなくなる。では、何をしたらボールに好かれるのか。分かりますか。
2023/06/14 05:25
教科書が間違っていたら選手は上手くなれない
教科書の内容が間違っていた場合、正しい答えにたどり着くことはありません。真面目な選手ほど間違いを丁寧に覚え、より下手になるでしょう。サッカーやその他の分野で知らない情報に触れるときは、それが正しいのか確認するようにします。当然ですが、サッカーおでんの情報も疑うことが大事です。
2023/06/13 05:25
シュートに落ちる回転をかけるドライブシュート
シュートに回転をかけていますか。ボールが枠の上に飛ぶなら、回転を試しましょう。ドライブシュートを使えるようになれば、積極的にシュートを狙えますよ。
2023/06/12 05:25
失敗と成功は違うものなのか
ボールを扱うときに失敗することはありますか。そもそも、失敗するとは何なのか。何が失敗で、何が成功か説明出来ますか。本人は失敗したと感じても、周りから見たら成功になることがあるかもしれない。
2023/06/11 05:30
シュートが入る空間を広げる知識
同じ場所でボールを持っても、シュートを選択する選手とそうではない選手がいる。この違いは何でしょうか。能力の違いもあるかもしれませんが、実は知識が足りないだけかもしれません。積極的に勝負するための知識を持っていますか。
2023/06/10 05:25
練習の質と量、何を意識するか
質について考えたことはありますか。単語としては知っていても、説明出来る人は少ないかもしれませんね。難しく考える人が多いでしょうから。おそらく、簡単に考えても大丈夫でしょう。
2023/06/09 05:25
突破出来ると楽しくなる
今まで出来なかったことが出来るようになると、楽しいですよね。新しく覚えたことで、また新しいことが出来るようになる。最初は持ち物が少なくても、時間が経つと持ち物が増える。ある程度出来るようになると、一気に増えそうです。
2023/06/08 05:25
指導者の人間性と選手の成長速度
指導者が素晴らしい人間なら、選手はやる気が出る。しかし、距離を取りたくなる指導者なら、選手の成長は遅くなるでしょう。その競技への印象は、指導者が作ります。
2023/06/07 05:25
裸足でボールを触り、筒状の紙飛行機で遊ぶ
サッカーボールを触るとき、スパイクを履いていますか。スパイクを履く場合は、外でボールを蹴ることになるでしょうか。裸足だと、室内かな。室内でボールを触る場合、床の状態が気になりますよね。
2023/06/06 05:25
音に合わせてボールを触る
自由にボールを触ると、似たような速さになることが多い。しかし、音に合わせて動けば、普段使わない速さに出会える。派手な動きをしなくても、リズムを変えるだけで相手を翻弄出来ます。面白いリズムを増やしましょう。
2023/06/05 05:25
インサイドキックとアウトサイドキック、両方使えますか
両方使えますか。インサイドキックを使える選手は多いと思いますが、アウトサイドキックは指導者次第でしょうか。指導者がアウトサイドキックを勝手に禁止しているなら使えない選手が増える。インサイドキックだけでなく、アウトサイドキックも大事ですからね。覚えた方が良いですよ。
2023/06/04 05:25
音楽に合わせてボールを触る
ボールを触るときは、自由なリズムで触ることが多いでしょうか。一定のリズムで触ると、面白い発見があります。普段、速いドリブルを心がけている人ほど、遅いリズムを試しましょう。意外と難しいですよ。
2023/06/03 05:25
サッカーで大きく動くことの意味
細かいドリブルで相手を誘う。成功するときは、どのようなときか。フェイントで考えると分かりやすいのですが、細かい動きは意外と相手に伝わらない。(ただし、相手が上手くなると小さい動きでも反応する)速くて細かいドリブルで結果が出ないなら、発想を変えるといいかもしれませんよ。
2023/06/02 05:25
新しい考えと、古い指導法
何年もサッカーが変わらないなら、新しい考えが出てくることはありません。何か変化があるから、それに対応した考えが出てくる。指導法も同じだと思います。昔のやり方と、今のやり方は変わっている方が自然。違いはありますか。
2023/06/01 05:25
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?