ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
暑いときはドリブルを試したい
暑くなるとドリブルを試したくなりませんか。私の場合、寒い時期はシュート、暑い時期はドリブルを試したい。ボールを扱うとき、ボールを見るか。見たらいけないと指導する人もいるでしょうか。私は自由で良いと思います。
2023/05/31 05:25
記録が成長を助ける
Array
2023/05/30 05:25
最初に考えたいこと
ボールを持ったとき、何を考えるか。ボールが無いとき、何を考えるか。可能ならばシュートを考えましょう。常にシュートを意識する癖をつけると、自然と良い選手になるでしょう。
2023/05/29 05:25
難しいことに慣れると慌てない
予想外のことで慌てることはありませんか。慣れていることなら問題無く対応出来ても、慣れていないことでは慌てることが多い。慌てる回数を減らしたいなら、色々なことを試すといいでしょうね。
2023/05/28 05:25
精神状態がサッカー上達に影響を与えるのか
選手の精神状態が、成長速度に影響を与えるでしょうか。サッカーが上手くなる方法があったとして、それを試せば精神状態に関係無く上手くなれるのか。どう思いますか。
2023/05/27 05:25
自然な蹴り方を目指すことの意味
身体に負担の無い蹴り方が使えると、試合中でも安心して戦えます。戦えば戦うほど疲れが溜まりますが、疲労と関係無く使えるシュートがあると便利です。普段の蹴り方、自然ですか。
2023/05/26 05:40
指導者の発言内容で悩む人がしたいこと
初心者が悩むことの一つに、一貫しない指導内容があります。毎回、言うことが変われば判断が難しい。何が正しくて、何が間違っているのか分からなくなる。特に初心者はそうですね。経験者でも悩むでしょう。そのようなときの対処法はあるのか。
2023/05/25 05:35
ボールを動かす角度を意識する
ボールを動かすときの角度を意識すると、出来ることが増えます。ドリブルでは前に進むことを優先すると思いますが、横への移動も考えましょう。前に進もうとしても、普通は相手がいるため前進出来ない。そこで横も考える。
2023/05/24 05:25
選手を食う指導者。指導者の質が選手の能力を決める。
指導者の質が選手の能力を決める。まともな指導者なら、選手の能力を引き出せる。しかし、下手で無能な指導者は、優れた選手を潰す。指導者の質を見極める方法はあるのか。
2023/05/23 10:00
回転する動きをサッカーで使おう
サッカーの試合で、回転する動きを使っていますか。ボールの無い状態では自然と回転していると思いますが、ボールを持ったときは不自然な動きになっていないか。優れた選手と普通の選手に違いがあるのでしょうか。
2023/05/22 05:29
成長しやすい道は複数あるのか
初心者が上手くなるために、指導者の言うことを試すことは多い。指導者が常に正しいという前提だと、選手が苦労することがある。成長しやすい道が一つしかないなら指導者の意見を参考にするだけで良い。しかし、成長しやすい道が複数あるなら話は別。指導者のやり方と合わない可能性も考える。
2023/05/21 05:25
ドリブルをするときのボールの感覚
湿度が高くなるとボールがベタベタする感じ。裸足でボールを触ると、季節の変化が分かるかもしれない。同じ季節でも、その日の天候で感覚が変わる。
2023/05/20 05:25
蹴るときの動作を観察し指導者と違う意見を探そう
ボールを蹴るときの足の動き。特定の振り方をすればボールの質が決まるなら、それを見つけることがサッカー上達の近道になります。足の振り方でボールの質が決まると思いますか。
2023/05/19 05:25
どのドリブルが人気があるのか
サッカーで会場を沸かせるドリブル。人気があるドリブルはあるのでしょうか。シンプルなドリブルから派手なドリブルまで、様々なものがあります。どのドリブルが好きですか。
2023/05/18 05:26
ドリブルは歩きながら行うと良い
細かいボールタッチを目指して、速い動きでドリブルをしている人はいませんか。速いドリブルも素晴らしいのですが、変な癖がつく可能性があります。初心者だけでなく経験者も、歩きながらドリブルをしましょう。
2023/05/17 05:25
軸足の着地を変えるとリズムが変わる
ボールを扱うときに軸足を使っていますか。普通の使い方ではなく、特殊な使い方をするとリズムが変わります。相手の予想をはずすことにも使えるので、早めに覚えた方がいいでしょう。
2023/05/16 05:25
お茶目な遊びをすると面白い結果が生まれる
サッカーが上手くなるために真面目に練習するのは良いことかもしれませんが、遊び心を忘れたらいけません。毎回丁寧なプレーを続けると、自然と考えを読まれることがあります。丁寧、真面目という言葉を、それしか出来ないと変えるといいでしょうか。いつも同じ行動だと、相手が上手くなるにつれ苦しくなります。それを打破するのが遊び。
2023/05/15 05:25
シュートの変化と得点力
シュートが変化すると止めるのが難しい。単純なボールだと止めやすい。点を取りたいならボールに変化を与えましょう。分かりやすいボールは相手も対応しやすい。癖のあるボールは、慣れるのに時間がかかる。止めるのが難しいシュートを覚えるといいです。
2023/05/14 05:25
シュートとボールの回転
シュートを撃つとき、ボールの回転を意識していますか。同じ場所でシュートを撃っても、回転が違うと結果が変わることがある。せっかくシュートを撃つなら、より好ましいボールを狙いましょう。ボールの回転を動画で確認するといいでしょう。
2023/05/13 05:25
出来ないのが当たり前
何でも出来たら最高ですが、出来ないのが当たり前です。サッカーをするときは、出来ないのが当たり前だと考えましょう。優れた選手でも出来ないことがある。初心者を勇気付け、指導者のケツを叩く話。何でも出来るのはペレ選手ぐらい。だから、下手だからという理由で試合に出さないのはおかしい。
2023/05/12 05:25
シュートを撃てないとき
試合中にシュートを撃てないことがありませんか。近くに相手がいて足を振ることが出来ない。本当にシュートを撃てないのでしょうか。工夫すれば撃てたかもしれませんよ。
2023/05/11 05:25
試合で使うことから覚えよう
サッカー選手が最初に覚えたいのは何か。全部覚えるのが理想ですが、少し大変ですよね。私なら、試合に出る部分から覚えます。試験なら過去問を使う感じ。サッカー選手が最初に覚えたいこととは。
2023/05/10 05:25
ボールと人間の大きさを確認しよう
相手が近付くと慌ててしまうとき、周りの空間を認識出来ていますか。どの程度空間があるか把握出来れば、慌てることが減ります。焦ると出来ることも出来なくなるため、落ち着いているときに確認するといいです。空間を確認する方法を知っていますか。
2023/05/09 05:25
ボールを足で投げることは可能か
サッカーボールを足で投げる人はいるのか。手で投げることはあると思いますが、足で投げたことはありますか。ボールの芯を撃ち抜けるなら、足で投げることが可能です。まだ投げたことが無い人は、遊び感覚で投げてください。
2023/05/08 05:25
どこを触るかでボールの動きが変わるのか
身体の色々な部分でボールを触る人は多いと思います。肉体が主役になる時間は長いと思いますが、ボールが主役になる時間はありますか。ボールを主役にするとは、ボールのどこを触るかを意識するということ。ボールのどの部分を触るかで動きに変化が出るのか。試したことはありますか。
2023/05/07 05:25
ボールを27個に分けて考える
サッカーボールを扱うとき、どこを触るか意識していますか。適当に触っても問題ありませんが、せっかく触るならボールの位置を意識しましょう。どこを触るか意識するときは、ボールを27個に分けると便利です。なぜ、27個なのか。それは、説明と理解がしやすいから。
2023/05/06 05:25
早送りするトラップを覚えよう
近付いて来る相手に焦ることはありませんか。早く自分のボールにしたいのに空中にあるため扱えない。このまま待っていると相手に追いつかれるのではないか。このような経験がある人は、早送りするトラップを覚えましょう。ボールを早送りすることで有利に戦えますよ。
2023/05/05 05:25
ボールを後ろにも動かそう
前に動くことは多い。人もボールも基本的に前に動く。だからこそ、後ろへの動きが大事。後ろには、前への動きを助ける効果がある。後ろを使っていますか。
2023/05/04 05:25
勝ち点3を増やす
試合で勝つと勝ち点が増える。毎回勝つのが理想ですが、相手がいる場合は難しい。試合では勝ち続けるのは難しいですが、相手がいない部分では勝ち続けることが可能です。他者のいない部分で勝ち点3を増やすといいでしょう。
2023/05/03 05:25
気軽にボールを転がす
室内でボールを転がす。外でボールを触る場合は靴を履く必要があります。(ただし、芝生等で裸足で蹴る場合は除く)室内なら履かなくて良い。裸足でボールを触ると感触が良い。
2023/05/02 05:25
最初に覚えるシュートが大事
サッカーを始めたときに、どのようなシュートを覚えるか。同じシュートでも、何を覚えるかで能力が変わります。シューティングゲームで言えば、最初に選ぶ機体で攻略の難易度が変化する感じでしょうか。良いシュートを持っていますか。
2023/05/01 05:25
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?