ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シュートを撃つまでの着地数を減らそう
ボールを蹴るまでの着地数を数えたことはありますか。最後にボールを触ってからボールを蹴るまでに着地した数が着地数です。この着地数が少ないほど、サッカー選手としての能力が高くなります。着地数を意識したことはありますか。
2023/04/30 05:25
休憩は大事
今までしてきたことを休むと悪い気がしませんか。毎日鍛えてきた人ほど、休むと下手になると感じるかもしれません。人間の身体が無敵なら問題ありませんが、無敵ではありませんよね。今以上に素晴らしい選手になるために、休みについて考えましょう。
2023/04/29 05:25
サッカーで試したい歩き方
直線足やシザース足、千鳥足をサッカーで使っていますか。3つの歩き方を使うことで、新しい発見があるかもしれませんよ。直線足だけ使用しているなら、シザース足や千鳥足も試しましょう。歩き方を追加するだけで出来ることが増えます。
2023/04/28 05:25
強烈なシュートを撃てない人は何が足りない?
シュートを撃っても威力が出ないことがありませんか。身体の使い方を丁寧に確認しても威力が出ない。このような人は、ボールの芯を撃ち抜けていない可能性が高いです。簡単に確認出来るので、自分の能力を測定しましょう。
2023/04/27 05:30
上手くなるのは、どのような人?
サッカーが上手くなる人に共通点はあるのか。共通点が分かれば参考になりそうです。上手くなる人達には、どのような共通点があると思いますか。
2023/04/26 05:25
シュートを撃つときは何軸?
身体の軸を意識して蹴る人はいますか。ボールを蹴るときは、何軸を使用するでしょうか。軸に関しては色々な意見があると思いますが、サッカーおでんは八百万軸を採用しています。八百万軸とは何か。
2023/04/25 05:25
歩き方がサッカー上達に影響を与えるのか
普段使用する歩き方が、サッカー上達に影響すると思いますか。正しい歩き方というものは存在するのか。また、サッカー選手に必要な歩き方はあるのか。どう思いますか。
2023/04/24 05:31
サッカーの上手さは発想で決まる?
サッカーが上手になる選手と、そうではない選手に違いはあるのか。様々な意見があると思いますが、今回は発想に注目しましょう。発想の違いによって上手さが変わるのか。
2023/04/23 05:30
ボールに合わせることが大事
選手を支配しようとする指導者。ボールを支配しようとする選手。発想は同じ。自分が楽になるために相手を動かそうとする。相手を動かそうとするよりも、自分が動く方が確実です。これは、サッカーボールに対しても同じ。
2023/04/22 05:25
サッカー初心者が最初に学ぶキックは何が良いか
初心者が最初に学ぶキックは何が良いでしょうか。そもそも、学ぶという言葉を使うのは正しいのか。新しいことを学ぶ、サッカーを学ぶ。サッカーに、学ぶという言葉は似合うのか。
2023/04/21 05:25
禁止が多いと判断が遅くなる
禁止が多い指導法では、選手の判断が遅くなります。新しいことに触れるたびに、これは禁止されていないか確認する必要があるからです。おおらかな決まりごととして、禁止事項以外問題無いというものがあります。運動部の禁止の場合、これ以外は大丈夫という使い方ではなく、選手を服従させるための禁止。勝手に禁止事項が増えていく。
2023/04/20 05:31
シュートとトラップの関係
シュートとトラップ。両方共、サッカーに必要です。トラップを練習する時間は多いでしょうか。シュート練習は少ないかな。上手くなるためにボールを積極的に蹴っていますか。
2023/04/19 05:25
シュートの決め方を確認しよう
得点出来る形を持っていますか。色々なシュートを知っている方が試合で有利に戦えます。(守るときにも使える知識)。何となく点を取ろうとする選手よりも、明確な形がある選手の方が活躍しやすいでしょう。せっかくなので、CG動画で確認しませんか。
2023/04/18 05:25
ボールの芯を撃ち抜けるようにしよう
ボールの芯を撃ち抜けると、芯をはずすことも出来ます。芯を知ることがサッカー上達の近道です。何となくでプレーするよりも、理解してボールを触る方が良い。ボールについて確認しませんか。
2023/04/17 05:25
指導者の好みが選手の成長を止める
サッカー上達のために指導者の発言に従う。この考えは素晴らしいと思いますか。私は、結構怖いと思います。なぜ、怖いと感じるのか。答えは簡単ですね。指導者が間違っている可能性を考えていないから。
2023/04/16 05:30
観戦記事の投稿が遅れてしまった。
なでしこ対デンマーク戦のハイライトを観た感想記事。投稿が遅れてしまった。書きたいことが増えた。
2023/04/15 05:59
[ハイライト]なでしこ対デンマーク戦、指導者が注意すべきこと
なでしこ対デンマーク戦がありました。地上波が無いためハイライトで確認。相手側のヘディングシュートから。今度は日本の攻撃。32秒。何が起きたか分からない。
2023/04/15 05:51
蹴り足の振り方でボールの動きが決まるのか
蹴り足の振り方を気にしている人はいますか。ボールを飛ばしたい方向に蹴り足を振る。指導者から、足を振り回すといけないと言われましたか。その理由が分かりますか。
2023/04/14 05:25
軸足を動かす意味を考える
サッカーの試合で軸足を動かす場面があります。意味を考えずに動かしている人はいませんか。ただ動かすより、意味を理解して動かす方が良いですよ。
2023/04/13 05:25
審判の様子がおかしいのは笛に紙幣が詰まったから
試合中、審判の様子がおかしいときがありませんか。笛がならない。おかしい、反則ではないのか。こう感じるときはありませんか。審判の様子がおかしいのは、笛に紙幣が詰まったからです。
2023/04/12 05:38
相手がシュートを撃つときに近付く
ボールが飛んでくると怖いですよね。相手がシュートを撃つとき、距離を取りたくなることがある。離れると安全ですが、チームが苦しくなる。近付くとボールに当たりそうで怖い。どうすればいいでしょうか。
2023/04/11 05:25
投稿が遅れてしまった。
バタバタしながらの投稿。空腹でフラフラ。何か食べたい。
2023/04/10 05:36
なでしこ対ポルトガル。シュートが凄い
2023年4月8日、なでしこ対ポルトガルの試合がありました。地上波での放送は無く、日本サッカー協会のハイライトでの確認。何か凄い。ポルトガルの1点目。29秒で蹴る選手が面白いですね。
2023/04/10 05:33
ボールと身体の使い方
サッカーを始めたとき、身体の使い方を教わるでしょうか。足首を固定し、蹴り足の動かし方を練習する。同じ蹴り方を覚えるために、帰宅後も努力する。このようなことが多いでしょうか。
2023/04/09 05:25
地味だがサッカーが上手くなる方法
サッカーが上手くなるために色々試していませんか。なかなか手応えを感じないなら、地味だが上手くなる方法を試してください。一般的な方法とは異なると思うので、周りに差を付けたいときにおすすめです。
2023/04/08 05:25
サッカーで一番大切なものとは
サッカーで一番大切なものは何だと思いますか。私は健康的な心だと思います。肉体が良い状態でも、心が疲れていたら行動出来ない。試合中に不思議なことが起きる。肉体の疲労は少ない時間帯でも、心の状態が悪ければ動けない。不思議ですよね。肉体の体力はあっても、心の体力がなければ動けないのではないか。
2023/04/07 05:28
考えて動くことと考えずに動くこと、どちらが良いのか
考えて動くこと、考えずに動くこと。どちらが良いと思いますか。考えて動く方が良さそうな気がしますが、本当でしょうか。サッカー選手の場合、考えた方が良いのでしょうか。
2023/04/06 05:25
ドリブルでボールを動かす角度
ドリブルをするとき、ボールの動かし方を意識しているでしょうか。今回はボールが変化する角度に触れます。ボールは色々な方向に動けますが、人間が触らないと変化しません。実は、どのように変化させるかで成長速度が変わりますよ。
2023/04/05 05:25
ボールは回転で変化する
ボールを扱うときに回転を意識していますか。回転が未来を変えることがあるため、早めに覚えましょう。ボールの回転を上手に扱えるようになると出来ることが増えます。
2023/04/04 05:25
何をしたいか考える
サッカーを始める前に思ったことと、実際に始めてからしたいことは違うかもしれません。何をするか忘れないためにも、何かに記録するのもいいでしょう。最初はサッカーをしたいからサッカー選手になると思います。始めたばかりのころは問題無くても、選手としての生活が続くと不具合が発生することがある。選手として迷子にならないためにも目的を確認するといいでしょう。
2023/04/03 05:25
勝負する回数を増やす意味
サッカーが上手くなるには勝負した方が良い。出来ないことが多いときは積極的に勝負する。出来ることが増えても、やはり勝負する。成功するのが理想ですが、毎回上手くいくとは限らない。ただ、精神的な部分では毎回成功出来る。
2023/04/02 05:25
上手く出来ないのは当たり前
サッカーを始めたばかりの選手が上手くないのは当たり前。経験者でも出来ないことがあるのは当たり前。何かが出来ないから試合に出さないというのは間違い。出来ないことがある人を認めないなら、指導者は指導が出来ないから失格。
2023/04/01 05:25
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?