chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あっという間に10月最終日

    気が付けば10月も最終日。例年では、それほど意識しない日ですが、今年は「明日より値上げ」という商品が多く、大きな切り替え日になります。先にお断りしておきますと、販売価格は、年内変更しません。9月に上げたばかりですから、これ以上は、自身が消費者の立場でも許容で

  • 【脱走防止ドア】標準設計が人気です

    弊店にご依頼いただく脱走防止ドアの9割が引き戸タイプです。開き戸は通販でもたくさんでているので、通販商品では対応できないサイズだったり、広い玄関をカッコよく仕上げたいというご要望でお選びいただいているのだと理解しております。お家の形や使い勝手によって設計を

  • 【猫柵】即納モデル→今月いっぱいで販売を終了します。

    9月より販売を開始しました即納モデルですが、今月いっぱいで販売を終了する事にしました。ずいぶん早い終了です。申し訳ございません。事情としては・・・・・・売れなかった(笑)ただそれだけです。それと、即納の対応が難しくなってしまったのです。即納と言いながら、納

  • 無料プランの作成について

    ※画像を加工しています。「無料プランって何をするの?」というお話がございましたので、おおよその説明を致します。まず、設置を希望される場所の写真をいただき、そこに設置した場合のイメージ図(合成写真)を作成します。◆いただいた写真※加工しています。◆合成写真

  • 【脱走防止ドア】使う木材について

    弊店が採用している木材はベイヒバです。住宅建材として馴染みがないと思う方もいるかもしれませんね。確かに、スプルース等と比較するとマイナーな感じがします。ですが、良さを知ってしまうと、ほかの材料が使えないと思うほど、優等生なのです。柔軟性があり、木目が素直

  • 【脱走防止ドア】見た目も大事です

    脱走防止ドアを設置するなら、見た目にもこだわって欲しいです。長く使うものですからね。訪ねてきたお客様が驚くようなドア。脱走防止ドアとは気づかないほどの高品質。絶対に気に入っていただけると思います。ドアを設置すると、圧迫感であるとか、暗くなるという心配をさ

  • 畳の縁(へり)が繋ぐ、ご縁(えん)

    現在、ご契約いただいたお客様、または、お客様をご紹介くださった方には、畳の縁(へり)で作ったコインケースをプレゼントしています。縁って、難しい漢字ですよね。畳であれば「ヘリ」と読みます。「フチ」でも誤りではありません。「畳の縁を踏むな!」と教わった方もい

  • 安全点検

    施工後3~6ヶ月で、安全点検を実施しています。※遠方のエリアを除く、弊店通常エリア内に限ります。不具合があれば修理、補強を行います(滅多に無いですけど)また、使い勝手などをヒヤリングして、商品開発にも活かしています。本日の点検は、フローリングにレールを敷い

  • 脱走対策の重要性

    ネコちゃんの保護活動、譲渡活動をしている方から教わったのですが、ネコちゃんが脱走する確率は、実はそれほど高くないそうです。ですが「こんなコが脱走する」というような共通項は無く、逆を言えば「こんなコは脱走しない」という共通項も無いそうです。よく●ウチのコは

  • ネコちゃんの脱走対策

    一度でも脱走された経験がある方なら、脱走後の大変さを理解されていると思います。敢えて『心配で眠れなかった』というような話を避けて、リアルな話だけを書きますと●近所に声を掛けると、迷惑そうな対応をされる(ネコちゃんが苦手な方もいます)●「自業自得」のような

  • 【落下防止フェンス】お客様から写真をいただきました

    View this post on Instagram A post shared by saitamatateguya (@nekodoorshop)脱走防止ドアの仕様はコチラ落下を防ぐ猫柵はコチラnekodoorshop ~ネコドアショップ~(旧:さいたまの建具屋さん)◇公式Webサイト:https://nekodoorshop.cloud-line.

  • 【ネコちゃんの脱走対策】無料相談受け付け中

    玄関からの脱走対策に関して、無料相談を受け付け致します。DIYで設置した、ペットショップや通販で買ったフェンスを取り付けたけど、ちょっと心配という方を対象に行います。LINE登録するだけで、個人情報などの入力は不要です。但し、お家(玄関)の写真を送付いただきます

  • 【玄関からの脱走防止】できるだけ広く開けたい

    万全の脱走対策は当たり前として、一緒に暮らす人間も使いやすいほうが良いですよね。特に玄関は、荷物を持ったまま出入りする事も多いですから、できるだけ広く開けたほうが便利です。 View this post on Instagram A post shared by saitamatateguya (@n

  • 営業エリアを神奈川まで拡大します(一部エリアを除く)

    頼られると答えたくなるのは職人の性(さが)神奈川県も営業エリアに含める事にしました。(土地勘が無いので、全域可能かどうかは分かりません)即対応は難しいかもしれませんが、できるだけ広範囲のご要望にお応えしていく考えです。 View this post on Instagram

  • カギの掛け忘れ⇒ドアクローザーの提案

    脱走対策でカギを設置したいというご要望も多いです。が・・・・が、なんですよ。『掛け忘れた』という話も多くて困ります。厳しい書き方をしますけど、脱走に関して、その程度の認識なんです。●誰かが閉めるだろう●ウッカリ忘れてしまった他人事みたいです。これ、こども

  • 【ネコちゃんの脱走対策】ドアの高さ

    市販の脱走防止ドアは、高い製品でも2メートル以下です。低いものでは1.3メートルというものもありました。(ネコ用となっている商品です)スキマも広くて、性能が低いと感じる製品も珍しくないです。「2メートルで安心でしょうか?」という質問を多くいただきます。ハッキリ

  • 【猫の脱走】外の世界は危険だという認識

    脱走対策という仕事に従事している事もあり、ネコちゃんが外で暮らす過酷さ、悲しい事件、事故の話は、毎日のように聞こえてきます。しかし、事情を知らなければ「外で暮らすほうが良い」と思う事も仕方ないと思います。が、これはネコちゃんを飼うつもりも、お世話をするつ

  • ネコちゃんが落下して大怪我

    ネコちゃんが高所から落ちて大怪我をするという話は珍しくありません。『ベランダから』というなら驚かないかもしれませんが、人間が背伸びをすれば届く程度の高さ(2m弱)でも怪我をします。キャットタワーから落ちて怪我をする事だってあるのです。原因は運動不足や加齢、

  • 【落下防止】似たような写真ですけど

    落下防止フェンスは、お家によって設計を変える事は無いので、どの写真も似た感じになってしまいますけど、新規で設置した写真になります。撮影する人(私です)が同じですので、変わったアングルも無いですね。ただ、今回は、お客様より『格子の拡大写真が見たい』というご

  • 店舗名が分かりにくい?

    弊店は、ペットドア、キャットステップなどの事業を『nekodoorshop』として運営しているのですが『door』がイマイチ分かりにくいというご指摘を多くいただくようになりました。ローマ字で『doa』と入力される方が多いようです。う~ん、ネーミングミス(笑)まぁ、インスタを

  • 【市販品の脱走防止ドア】滑る!

    見る人が見れば、どの商品か分かってしまうと思いますが『この商品に問題がある』という事では無く『突っ張り棒』で取り付ける方式に問題があるという意味です。床面が滑りやすいと、簡単にズレてしまいます。隙間が大きくなり、脱走されてしまうのです。ひどい場合、ドア本

  • 脱走の確率って?

    ちょっとショッキングな質問をもらいました。『脱走防止ドアをつけた場合と、つけなかった場合の脱走確立の差を教えて欲しい』この質問の意図が分からなくて、ちょっと悩みました。弊店の脱走防止ドアをつけて『脱走された確率』なら理解できます。(閉め忘れを除けば、ゼロ

  • 犯人の姿を捉えた(笑)

    被害者家族より、寛大な処置を求めるという事なので、被害届は出さない事に(笑)襖や障子を破るネコちゃんは珍しく無いのですが、引っかく事すらしないネコちゃんも多いです。躾の問題? これもあるでしょうね。爪とぎの感触が良いというのも挙げられますので、違う爪とぎ

  • 【階段からの落下防止】北側 照明無し

    『暗い』『圧迫感がありそう』と心配される方も多いのですが、北側で照明を点けなくても、このくらいの明るさですよ。ベイヒバの明るさがあるので、かえって明るく感じるほどです。天井に映る影もGoodですよね。脱走防止ドアの仕様はコチラ落下を防ぐ猫柵はコチラnekodoorsho

  • 脱走が増えたのか? それとも・・・・

    9月中旬から、玄関からの脱走対策のお問い合わせが急増しました。昨年比で3倍近い件数になっています。脱走が増えたのか、それとも・・・・実際に訪問してみると、無策(無柵)は滅多になく、DIYで設置されている方が5割、市販品が5割といったところです。DIYの出来栄え、性

  • 【突っ張り式】やっぱり弱い

    ※商品の特定を防ぐため、写真を加工しました。う~ん。やっぱり弱いです。設置強度、商品強度、いずれも弱いです。そして低いです。ところどころある出っ張りを足場にしたら、容易に飛び越えられます。さらに、柱と壁のスキマが広い。これは残念ではなく、低性能です。これ

  • 脱走された方からのご依頼がありました

    商品の特定を防ぐため、写真を加工しました。※先にお断りしておきますが、商品に対するクレームではございません。『お家の状況に合わない』『正しい施工ができていなかった』という事だとご理解ください。脱走されてしまった方からのご依頼は珍しく無いのですが、ほとんど

  • メールアドレスの確認 『やのきょん』様へ

    本日6時にお問い合わせいただきました『やのきょん』様大変申し訳ございません。メールアドレスが間違えているようでございます。恐れ入りますが、ご確認の上、再送信をお願いします。※LINEのほうが間違いないかと思います。脱走防止ドアの仕様はコチラ落下を防ぐ猫柵はコチ

  • 【脱走防止ドア】高さ2mでは不十分! 天井までしっかり埋める

    スケッチ風に加工しました。最近、保護ネコ活動をされている方など、ネコちゃんの生態に詳しい方々とのお付き合いが増えております。まだまだ教わることが多いです。話題になるのが、脱走防止ドアの高さです。市販品は、低いものだと1.3メートルほど、高くても2メートル未満

  • カギの取り付け

    なんかカメラの調子が悪い、、、、ドアに両面サムターン錠を取り付けてきました。サムターンというのは、写真のような『ひねる』カギです。通常、室内側だけサムターンで、室外(反対側)は●シリンダー・・・・玄関みたいに、キーを挿すタイプ●表示付き・・・・トイレに多

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、saitamatateguyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saitamatateguyaさん
ブログタイトル
さいたま市の家具と室内ドアの店
フォロー
さいたま市の家具と室内ドアの店

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用