chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 正東山 日本寺_多古町

    [時間帯]:14:00~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高24.9度(6月上旬並)多古町の日本寺へ参詣に出掛けてきました。日本寺の読みは、ずっと「にほんじ」だと思っていたのですが、「にちほんじ」なのだそうです。日本寺は元応元年(1319年)冨木日常上人(中山法華経寺開祖)により創建されました。その後、慶長4年(1599年)全国から学僧を招集し、僧侶の教育養成学校である「中村檀林」が開檀されまし...

  • 東金山武古社寺めぐり 妙宣寺_東金市

    [時間帯]:13:40~14:10[天候]:晴れ[気温]:最高24.7度(6月上旬並)東金山武古社寺めぐりで、東金市の妙宣寺(家之子仁王尊)へ参詣に出掛けてきました。ーーー 妙宣寺HPより ーーー妙宣寺は応永24年(1417年)創建と伝えられています。時は南北朝の終わり頃、後醍醐天皇の皇子、護良親王の没後上総へ逃れた護良親王のご息女である華蔵姫が當地家之子にて落飾、星莖尼(せいけいに)と号されまし...

  • 柴崎神社_我孫子市

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:晴れ時々曇り[気温]:最高25.5度(6月中旬並)我孫子市の柴崎神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー 柴崎神社HPより ーーー柴崎神社は、古老の伝説に日本武尊が、征途の安全と武運長久を祈願するため御幣立したというご由縁があり、天慶元年(938年)に創建されたとされています。祭神は、天御中主神が祀られています。柴崎神社境内には、本殿・幣殿・拝殿が建ち並んで...

  • 浜の七福神めぐり 観明寺_一宮町

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:曇り[気温]:最高23.2度(5月中旬並)九十九里 浜の七福神めぐりで一宮町の観明寺へ参詣に出掛けてきました。観明寺は天台宗上総五山の名刹です。七福神めぐりは、「しもふさ(下総)」、「八千代」以来3度目となります。ーーー 観明寺HPより ーーー天平六年(734年)行基の開基、慈覚大師の中興といまに伝えられています。徳川時代には御朱印十二石の領地を有し、玉...

  • 房総三國神社御朱印めぐり_菊田神社_習志野市

    [時間帯]:13:50~14:20[天候]:晴れ[気温]:最高27.9度(7月上旬並:今年最高)房総三國神社御朱印めぐりで、習志野市の菊田神社へ参拝に出掛けてきました。今回二度目の参拝となります。創建は、弘仁年間(平安時代:810~824年)と伝えられています。旧久久田村(習志野市の津田沼地区)の産土神で、古くは久久田大明神と称していました。また、アイーン狛犬というアイーン顔をした狛犬の神社として...

  • 東金山武古社寺めぐり 妙宣寺_山武市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:曇り時々晴れ[気温]:最高21.9度(5月上旬並)東金山武古社寺めぐりで、山武市の妙宣寺へ参詣に出掛けてきました。妙宣寺は、応永年間(1394年 - 1428年)にこの地の豪族埴谷氏の開基、法華経寺の僧日英の開山により創建されたと伝えられています。「鍋かぶり上人」として知られる室町時代の僧日親が当初住した寺です。また、釈迦如来坐像、多宝如来坐像、4菩薩像(...

  • 房総三國神社御朱印めぐり_草刈大宮神社_市原市

    [時間帯]:14:00~14:30[天候]:曇り時々小雨[気温]:最高20.8度(4月下旬並)房総三國神社御朱印めぐりで、市原市の草刈大宮神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー 草刈大宮神社_由緒書きより ーーー 大宮神社は草刈遺跡群の辺りを一望する高台に鎮座しています。遺跡から出土した奈良時代の土器に「草刈於寺杯」という墨書きの盃が見つかり、今から1300年以上前からこの地に現在の大宮神社が鎮座し...

  • 長谷山 妙覚寺_佐倉市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:晴れ[気温]:最高20.9度(4月下旬並)佐倉市の妙覚寺へ参詣に出掛けてきました。ーーー 妙覚寺HPより ーーー創建は長享2年(1488年)です。古くから「臼井のお薬師さま」と慕われている薬師瑠璃光如来は「縁結び」や「目の薬師」としても信仰されています。境内には江戸時代の強豪力士 雷電爲右衞門の顕彰碑や墓所があり、多くの方に足を運んでいただいてます。薬師...

  • 前原御嶽神社_船橋市

    [時間帯]:13:30~14:00[天候]:曇り[気温]:最高14.7度(3月下旬並)船橋市の前原御嶽神社へ参拝に出掛けてきました。ーーー 御嶽神社HPより ーーー船橋市前原の御嶽神社(みたけじんじゃ)は、延宝元年(1673年)大和の国から奉遷した、蔵王権現立像を前原開拓地の守り神として定めて以来、住民の崇敬を集め前原の地に根付いています。明治維新の際、蔵王権現の称を御嶽神社に改め、現在は緑濃い森...

  • 妙見本宮 千葉神社_千葉市

    [時間帯]:14:30~15:00[天候]:晴れ[気温]:最高12.5度(3月上旬並)千葉市中央区の千葉神社へ参拝に出掛けてきました。千葉神社は千葉氏の守護神、北辰妙見尊星王を主祭神として長保2年(1000年)に北斗山金剛授寺として中興開山されました。「通称・千葉の妙見様」と呼ばれ親しまれています。主祭神: 北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)相殿神: 経津主命(ふつぬしのみこと) ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、英の坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
英の坊さん
ブログタイトル
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り
フォロー
南房総 堤防釣り&花見川 鯉釣り&千葉スポット巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用