chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハーブの雑学記 https://blog.goo.ne.jp/yokko1734-15

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街 いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

ハーブの雑学記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/30

arrow_drop_down
  • たっぷり収穫 初秋 / 我が家のベランダハーブ

    【マートル】和名ギンバイカ思い切って強剪定しましたがどんどん枝を伸ばします良い香りを放っていた白い小花がすっかり実になっていました季節が進むとこの実は黒くなります【ローズマリー】和名マンネンロウ毎年キャンプでバーベキューをする時はお肉をさしたり燻製のように火にくべたりの大活躍今年は状況を察したのか枝が少し細くなりました【レモンバーベナ】通称名バビーナ決まったように冬場に枯れてしまうのは何故?ハーブティでは主役級にもてはやされます【バジル】和名メボウキ夏にこれが無いなんて考えられませんサラダにパスタに。先端を摘み取っておくと脇芽がどんどん成長してかなり冷凍庫に保存しました【レモングラス】和名レモンガヤ少し暖かくなった頃からのお茶の友夏場はおやかんで炊きだしてアイスティとして振舞います【ベルガモット】苗木を取り寄せ...たっぷり収穫初秋/我が家のベランダハーブ

  • 自粛生活での楽しみ【英国ドラマ】に観るティシーン

    新型コロナの感染増大による自粛生活が始まって約9ケ月皆さんはどのようにお過ごしでしたかブログにアップされる紅茶会やティタイムの様子がすっかり消えてしまいました私は海外ドラマをDVDやTVで楽しむ日々でしたお馴染み名探偵「エルキュール・ポアロ」シリーズポアロさんはかなり神経質な性格でグルメ好きお料理もこなしますがたくさんのお茶するシーンが映ります同じアガサ・クリスティー作の「ミスマープル」ジョーン・ヒックソン、ジュリア・マッケンジー、ジェラルディン・マクィーワン、3女優が演じているのでそれぞれの時代背景・インテリア街並みの描き方に特徴があり美しい田舎風景とともにティシーンが豊富でおすすめものです早くお茶しながらたわいもないおしゃべりができる日を待ち望んでしまいます。もう少し頑張りましょう。自粛生活での楽しみ【英国ドラマ】に観るティシーン

  • 【高松 玉藻公園】夜間開放 お殿様の城庭

    4連休(何回もあるので元のシルバーウィーク)に高松市の玄関にある【史跡高松城跡高松市立玉藻公園】がライトアップし、夜間開放されました入場は簾櫓跡のある「西入り口」からまず海水を取り入れる水門を通る夜の薄明りにハッキリとは見えないけど水の音が際立つ薄っすら見える「月見櫓」を眺めながら披雲閣庭園ヘ誘導される栗林公園にも立派な蘇鉄があるけれど少し趣の違う楽しい形天皇陛下お手植えの松も立派だが至る所にある石灯篭は感動的な素晴らしさ披雲閣裏ニある「銀閣寺の手水鉢この石も見事!何故ここに在るのかは不明昔は藩の政庁があり藩主の住まいにもなっていた「披雲閣」今夜は入場出来ませんくるくる巡ったので方向オンチに石橋って通ったっけ目についたサンポートタワーやクレメント高松を目指して退出です今夜は涼しくて良い夕涼みが出来ました【高松玉藻公園】夜間開放お殿様の城庭

  • 青い夏にさよなら 「青いお茶」いろいろ

    暑さ寒さも彼岸まで高い気温にマスク経験したことのない真夏でしたねこの夏も大活躍のアイスティそろそろお別れでしょうか涼しさのシンボルカラーはブルー(青)外来のバタフライピーは大人気他にもハーブ界でも人気の「ウスベニアオイ」(青からレモン投入でピンクになる驚きとともに)青いお茶とセイロンディンブラで2色のセパレートティも作りました秋が近付くとやはりホットティが恋しいですね青い夏にさよなら「青いお茶」いろいろ

  • まだまだ暑い 「楽しむティタイム」後のまつり !!

    2020年春分が過ぎたころ今年の夏は『東北三大祭り」ツァーに行きたいと念願していました〈パンフより参考資料です〉早々と良いプランを見つけて参加の予約をしなんかウキウキとしておりましたがまさかのコロナさわぎですゴールデンウイーク過ぎには旅行社からの中止の報告がありこの楽しみごとは泡と消えましたそんな思いを引きずって今月のお茶うけは「ねぶた金魚」のお取り寄せです正体はリンゴ羊羹なり箱の中からたくさんの金魚ちゃんが!!さかなクンならずもぎょぎょぎょ!!!インパクト大ですそんなお取り寄せをサカナに夏が過ぎていきますまだまだ暑い「楽しむティタイム」後のまつり!!

  • 地紅茶作りが盛んです 2019【地紅茶マップ】

    以前にアップした地紅茶で恐縮ですが年間いろいろな国産紅茶を購入し試飲してきました2019年に開催地で配布された【地紅茶マップ】です日本ではこんなにたくさんの紅茶が作られています年ごとに産地も発売地も増えているのにあまり一般的に知られていませんちなみに2012年ではこれくらいでしたこれはわが地元高瀬町の「べに茶」ですが知り合いの方でもあまり「飲みました」「飲んでますよ」といわれる方に行き当たりません毎年楽しみにしていた「地紅茶まつり」第19回今年の開催地は東京ひのはら村ですが順当に開催されるのでしょうか参加希望者はもちろんですが主催者はコロナとの戦いの中どんなにヤキモキされているかお察しします地紅茶作りが盛んです2019【地紅茶マップ】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハーブの雑学記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハーブの雑学記さん
ブログタイトル
ハーブの雑学記
フォロー
ハーブの雑学記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用