chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うなじろうさんのサラダ時間ブログ http://blog.unayase.xyz/unazirou/

サラリーマンがダイエットしつつ隙間時間で趣味に勤しむブログ 会社員のままでも毎日楽しく生きるための考え方や方法をお伝えします。主にメンタルの改善やダイエット方法の記事になります。

こちらの記事でこれまでのダイエットのまとめをしています 20キロ痩せた私のダイエット(まとめ) http://fanblogs.jp/unazirou/archive/461/0 ダイエットは基本はレコーディングダイエットからスタートして 現在は一日一食健康法も取り入れています DIYでは壁に穴をあけてニッチを作ったり床を張り替えたりとしています その他気になったデジタルガジェットや本の紹介もしています

うなじろう
フォロー
住所
二宮町
出身
青葉区
ブログ村参加

2015/01/22

arrow_drop_down
  • 人にイライラするのは自分のせいですよ

    どうも、うなじろうです。 よく職場にイライラさせる人が現れる そんな人いませんか? それ自分のせいですよ 例えば物覚えが悪く、上司の指示通りに動ごけないないようなAさんと言う人がいたとします。 そのAさんの仕事の不手際な手間分がこちらに回ってくるような迷惑をこうむることもあるでしょう。 そう言う状況でアナタはイライラするかな? イライラする人もいるだろうし、イライラしない人もいる。 あれ? そうす

  • 引きこもりで苦しんでる人だって自作自演でメリットを得ているんだよ

    どうも、うなじろうです 引きこもりやニートと呼ばれる人たちは結構いっぱいいます。おそらく本人達は苦しんでいるはずです。 理由は様々だとは思いますが外が怖い、対人関係が怖いと言った恐怖と戦いながらその問題を解決しようと努力している人もいることでしょう。 でもこの問題も結局は自分で望んでいた結果です。 、 引きこもりは自分で望んで外に出ていないだけです。 ニートは自分で望んで働いていないだけです。 、

  • 無意識に問題を欲している自分がいる

    どうも、うなじろうです 我々の人生は本当に自作自演の問題がいっぱいだ。 特に慢性的に続いている問題はだいたい自分で作っている。 そしてその問題を作ることで何かしらのメリットが自分にあるのだ。もちろん、そのメリットを本人はメリットだと思っていないけどね。 人間と言うやつは不思議なもので、本人の意識とは違う所で人生設計をするのです。 例えばずっと忙しい忙しいと言っている人がいる。そういう人は、実際は忙

  • 問題はいつも自分が作っていると言う事実に気がつくと人生が楽になる

    どうも、うなじろうです 日々の生活で起きる問題はだいたい自分で作っている どういう事?っと思う人も多いだろう。 私達は基本的に自分の望んだ通りの人生を送っている。 ブラック企業で働いている人も、金欠で明日食べる物に困る人も、結婚できない人も、うつ症で苦しんでいる人も。 みんな自分の望んだ通りの人生を歩んでいるはずだ。 誰もブラック企業で働きたいなんて思わない?うつ病になりたい人なんていない? いえ

  • 生産性を上げよう!って具体的に何も言わない上司にこそ読んで貰いたい本:「自分の時間を取り戻そう」、著ちきりん

    自分の時間を取り戻そう:著 ちきりん どうも、うなじろうです 前から読んでたんですけどね、久々に読み返してみたらやっぱり素晴らしい本だと思う。 これからテレワークとか進めていく上で改めてこの本に書いてある内容を実践していく事がすごく大事だと思うのだ。 働き方改革(笑)と言われ始めてずいぶん経ちますが、本当の意味で働き方を改革できている人はまだ少ないでしょう。 世間一般での働き方改革というというのは

  • 引くぐらい体が硬い人(俺)でも2週間あればある程度効果を実感できるようになるよって話

    どうも、うなじろうです 今までずっと柔軟性を無視してきていましたが最近やっと柔軟性を手に入れるべくトレーニングを開始しました 私は体が硬い 体が硬いと関節の可動域が狭まって代謝が落ちるという話を前から聞いていた。また、単純に血流も悪くなるためその分代謝も落ちるだろう。 代謝という観点から見ると体は柔らかい方が良いに決まってる。 そのあたりはこの本を読むと大変参考になる ただ 正直これまであまりスト

  • 筋トレ民におすすめの常温保管できる高タンパク低脂質な食べ物

    どうも、うなじろうです。 筋トレ民にとっていかしにしてタンパク質を摂取するかというのはかなり重要な要件だ 私も一日130g以上タンパク質を摂取しているがある程度努力が必要な値である。 通常タンパク質といえばお肉だが普通に肉ばっかり食べていると脂質がオーバーしてしまうのでPFCバランス的にNGだ。 そうなって来ると脂質が少なくてタンパク質の多い食べ物が欲しくなる。 その代表例がサラダチキン、ブロッコ

  • 避けられない飲み会から筋肉を守るための方法

    どうも、うなじろうです サラリーマン筋トレ民の中で常に問題になるのが飲み会 業務上仕方がなく接待で飲みに行く場合、各行事の際に行われる懇親会など会社員をやっていると避けられない飲み会がどうしてもある。 アルコールは筋肉を分解し、肝臓の働きを阻害するため筋肉には100%良くないものです。 というか健康上も全く持って良い部分はなく、私は「この世からなくなっても特に困らないもの」と思っています。 とはい

  • PFCバランス気にするなら一緒に気にしたほうが良い食物繊維の話

    どうも、うなじろうです 食生活において最も気をつけなければいけないのはPFCバランスになるけど、それ以外の大切な事も、もちろんいっぱいある どうせ食事管理するならこれも絶対に意識したほうが良い物がある それが食物繊維だ いまさらだなと思う人もいると思うが、食物繊維をないがしろにして健康な生活は送れない 改めて食物繊維の効果を見てみると 腸内細菌の餌になって痩せ菌が増える事で痩せる体質になる血糖値を

  • サプリを飲む人が絶対に気をつけるべき事

    どうも、うなじろうです。 私は普段あまりサプリなど飲まない 飲むとしてもプロテインくらいだ クレアチンとか効果があるのは知っているが使わない なんでかと言うと サプリって常に存在はしていない物だから どこかの会社が作って販売している物。それに自分の食生活のベースを預けるのが嫌だ。 それ無しじゃ筋トレできないとか、今の体形を維持できないとか、疲労回復はそのサプリのおかげ、とかそう言う状況になるのが嫌

  • 減量中どうしても外食する時にオススメな店

    どうも、うなじろうです 私はほぼ平日は外食しないのですが、それでもどうしても外食しなくてはいけない事がある。 どうしたら良いだろうか?悩む事も多い。「外食はするな」と言われても現実問題しなきゃいけない事はあるから仕方がないよね。 PFCバランス的に考える時と外食時1番問題になるのは脂質。 外食ほなんでもかんでも美味しくするために脂質が多め。1食で1日の80%位食べてしまうようなメニューもある。 だ

  • 糖質制限?炭水化物は普通に食べたら良いと思う

    どうも、うなじろうです PFCバランスを考える時に糖質の値をどうするか悩む場合があります。 個人的には普通に食べて良いのでは無いかと思う。1日総カロリーの半分位は炭水化物で良いと思っている。 糖質制限したときなんかは炭水化物摂取量を1日50g以外とかにしていたのでその分脂質が凄い量になったりとバランスが悪かった。 その時はナッツばかり食べてました あくまで私の個人的な意見だと糖質制限して痩せるのは

  • ベストなPFCバランスは人によって違うから都度悩むしか無いよ

    どうも、うなじろうです。 PFCバランスの調整はカッコイイ体を手に入れる為には絶対必要な事だ。 とは言え、その内容は奥が深い 人によって言う事が違うし計算の仕方も違う。結局何を信じたら良いんだ?と言う気持ちになる 、 これ、結局その人の体調とかレベルとか経験値によって出来る事と出来ないことがあるから人によってその時のベストな比率は変わるのだ。 科学的にベストな比率を教わったってどうせお前には続けら

  • 紙の本棚と同じように電子書籍との接触回数を増やす工夫

    どうも、うなじろうです 電子書籍の弱点がある それはアプリを起動しないと本が目に入らない という事。 通常本は自宅の本棚に入れて目に見える状態になっていると思う。 いまだに紙の本は根強い人気があるがその理由の一つに「一度買った本を再度読み返す機会が紙の本の方が多いから」という理由がある。 もちろん本としての読みやすさなど紙の本の良さは他にもあるがこの本棚に置いてある本が目に入った時の「あ、また読み

  • 夏に向けてかっこいい体にする為、定期的なマクロバランスのメンテナンスが必要だ

    どうも、うなじろうです。 ダイエットをしている人でちゃんと節制してるのに「最近痩せね〜な〜」と思う人は定期的な設定の見直しが必要だ。 ある程度ダイエットが成功すると今度は減量期と維持期に意識を向けていく必要があります。 痩せる時は一気に気合入れて痩せるので良いのですが、それは一時的にしかできない。 常に減量期のカロリー数で生活してるとだんだんストレス溜まるしね。 なので体を絞る時と通常時でメリハリ

  • 現代人こそ田舎暮らしをするべき理由

    どうも、うなじろうです。 私はみんなに田舎暮らしをおススメしています。 理由は様々あるのですが、我々現代人が素晴らしい体調を維持しようと思うと田舎暮らしが最適なのです。 私自身、6年前から都心から歩く時間も含めて2時間の通勤時間がかかる自然豊かな田舎に住んでいます。 そのころまで仕事でのストレスにだいぶやられて体調も悪かったのですが、田舎暮らしを始めてから心身共に体調が良くなった実感があります。

  • 辛いぐらい苦労できるって幸せな事

    どうも、うなじろうです。 毎日が忙しすぎて嫌だなと思っている人たちがまず一つ気づいて欲しいことがある。 忙しくて、てんてこ舞いになって苦しい思いをしてまで守りたい生活があるって事はすごく幸せなことなんじゃないかな? って事。 、 苦しい思いをしてまで何かをしている時、その裏には必ず何か理由があるよね 家族のためとか、自分の将来のためとか、友人のためとか、周りの誰かのためだったり そうやって何か得た

  • 本当にやりたい事がわかってないから新しいことが始められない

    どうも、うなじろうですう。 筋トレをしよう、勉強を始めよう、自分の時間をもっと増やそう。新しい趣味でも始めてみよう。 そうやって新しいことにチャレンジしてみようと思って大体の人が挫折していく。 これはほぼ当たり前の話である なぜなら、人は自分の生活を急に変更するのが苦手だから。生活のリズムはある程度一定出ないと違和感があるのですぐ元の生活リズムに戻そうとしてくるのだ。 よって新しいことを始めるのが

  • 実はお金は足りてる事が多い

    どうも、うなじろうです お金に関して皆周囲に洗脳され過ぎているからお金が足りないと思ってしまう。 お金はないよりあったほうが良い。 けれど、ないからダメかというとそう言う事も無い。 年収が1000万ある人でも日頃からお金に困っている人もいるし、年収300万でも充実した毎日を送れている人もいる。 この違いは何か。 これは何にお金を使えば自分が幸せになるのかをしっかり把握しているかどうかの違いである。

  • 今の職場から逃げるべきか逃げないべきか悩んだ時の考え方

    どうも、うなじろうです 逃げちゃダメだ とよく言う しかし、実は別に逃げても良い むしろ野生生物は率先して逃げる 、 逃げないのは人間くらいな物ではないだろうか。 、 個人的に私も逃げるのは嫌いだ。 逃げた結果自分の欲しい物、理想とするものはドンドン遠ざかっていくのは当たり前と言えば当たりまえだからだ。 逃げない人間がカッコイイとも思うし、私もそう言う人間に憧れるのでそうなりたいとも思う。 、 が

  • 状況によっては騙しても良い時がある

    どうも、うなじろうです 巷にはいろいろな健康に関する本が出ている。それらの本に出てくる事を総括していくと結局 ・肥満 ・ストレス ・生活リズムの乱れ あたりが最大の不健康の原因になるようだ。もちろんこれ以外にもあるが。 それに対して確実に健康になる方法と言うのはあまり聞かない。そう言う謳い文句の本はたくさん出ているがそれがいつも同じ内容で書いているかというとそうでも無い。 上記の不健康の条件を解消

  • 何でも楽しめるドMになるには妄想力が必要だ

    どうも、うなじろうです 今日も寒い… 寒い日をいかにして楽しむか。これはドMを目指す私としては重要なテーマです。 しんどい事、キツイ事を快楽に変えられるドMの皆様は人類の最強種だと思っています。 今日の様に寒い日はどうやって楽しむのか 最もポピュラーな楽しみ方は部屋を暖めておいてから、寒い部屋に移動して服を脱ぎ、寒さを全力で感じた後に暖かい部屋に戻ってぬくぬくする。と言うもの。 寒い外から家に帰っ

  • 人生楽しめるのはMっ気の強い人だよ

    どうも、うなじろうです 基本的に人生はMの人間のほうが充実しているだろう。 Sの人間は人を攻撃したりして楽しんでいる。相手より自分が優位であることに快楽を得る。 それってつまり常に相手の弱いところを探しているか、常に自分を高めようとし続けない限り快感が得られないということだろう。 それってしんどいよね それに対しMは素晴らしい 人から攻撃されたとしてもそれを快感に変えられるというのだから。 自分が

  • 悪い事も良い事も全部半分くらいあったほうが楽しい

    どうも、うなじろうです。 何事も半分くらいがちょうど良い なんでもやりすぎない方が良い。 バランスが大事 これは私が日頃から気を付けている人生を何となく楽しく生きるための秘訣だ。 以前の私は、たまに自分が好きなはずのゲームとかアニメとかを見ているのにも関わらず虚しい気持ちになることがあった。 ゲームを集中してやっていた後にふと我に帰った時なんかに無性に虚しい気持ちに襲われる 昔はゲームばかりしてい

  • 妻や親が食事を用意してくれる場合のPFCバランスの取れた食事を取る方法

    どうも、うなじろうです ここ数カ月PFCバランスを意識した食事をちょっとサボっていました。そしてまた、最近夏に向けて本格的に痩せようかと思ってまた、PFCバランスを見直す事にしたのです。ちなみに知らない人の為に、PFCバランスとは一言で言うと1日の食事におけるタンパク質、脂質、糖質のバランスを2:4:4くらいのバランスに保ちましょうと言う話だ。この比は目標によって変わるから要注意。やはり普通にして

  • http://blog.unayase.xyz/unazirou/2020/03/12/566/

    どうも、うなじろうです 同僚が上司からの指摘を受けてイライラしていたようだ自尊心が成長を邪魔したり、日々の生活をやりづらくさせているパターンがある。断っておくが、自尊心は高くて良い。ただし、それを周囲にアピールする必要が無い。例えば上記の私の同僚の様に、仕事で上司から色々とダメ出しをくらう。その中には納得のいかない内容の場合もあるかもしれないが、基本的には自分のレベルアップが必要な内容だ。健全な場

  • 脂質制限するなら一日一食生活が1番の簡単だ

    どうも、うなじろうです 夏に向けて体脂肪を本格的に落とそうと思うと脂質制限が良いと私は思っている。 最近は糖質制限がかなり有名になってからコンビニにもスーパーにも糖質オフな食品が目立つようになった。 確かに糖質制限も痩せる。 けどけど一生続けるのは大変だし、バキバキのカッコいい体を目指すとなると筋肉つけるには糖質いれた方が楽だ。 それ以上に脂質をカットすると自然と野菜中心の食物繊維が豊富な食生活に

  • 先入観を持たずに生きる

    どうも、うなじろうです 何事もやってみないとわからないなと思う事が多い昨日子供と一緒にとあるアスレチック施設に行ったのだが、我が家は普段あまりアクティブな遊びをしない。なぜなら両親がインドア派だから。ただ、娘が大変暇そうだったのでどこかに連れて行ってやろうと思い連れ出したわけです。インドア派な両親はうーんって感じで、娘はワクワクしてる感じ。んで、ちょっとやってみる。ハーネス(安全帯)付けて1時間く

  • 女性視点で書かれているからこそ男性が読むと面白いと言う事もある:モップの精は旅に出る 著、近藤史恵

    モップの精は旅に出る:著、近藤史恵 どうも、うなじろうです。 最近私がハマっている近藤史恵さんの本です。 私は図書館でなんとなく本を探すことが多いのでこの本にもなんとなく出会いました。 このモップの妖精シリーズは実はシリーズ最後の本だったのを読んだ後に知りました。 不思議とシリーズ物なのに最後の巻から読んでも特に違和感なく進められる感じだった。 その上でこのシリーズはそのうち最初から全部読まなくて

  • 「休みたいのに休まない人」のせいで業務改善されない件

    どうも、うなじろうです。 私は「休みたいのに周りの目を気にして我慢して働く人」は会社のためにならない人だと思っています。 実は私 今日はコロナウイルス影響で暇をしている娘のために有給休暇を取得して遊びにでも連れてってあげようと画策しています。 私はこういう時にすぐに休暇取るタイプです。 最近は有給休暇を5日間は年間で取得させなければいけないというルールにもなっていますので、休暇申請へのハードルもず

  • 「いつでもどこでも」ほど強いものはない

    どうも、うなじろうです。 コロナウイルスの影響はすごいもので、外出がほとんどできなくなってしまった。 こんな時思うのは、「やはりいついかなる時でも楽しめるように準備をしておく必要があるのだ」という事。 例えば筋トレ一つ取ってみてもトレーニングジムに通う人とそうでない人では外出できなくなってしまった時の状況が全然違う。 私は自宅で自重トレーニング派なのでコロナウイルスで外出出来なくても別に特に困らな

  • 嫌な事から逃げて結局嫌な思いをするパターンについて

    どうも、うなじろうです。 実は「嫌なこと」というのは避けようとすると、逆にどんどん寄ってくるという特性があります。 明言しても良いですが、嫌な事からは絶対に逃げられないようになっています。 なぜならば嫌な事と嬉しい事は基本的に一対になって存在しているからです。 腹が減らなくてはごはんは美味しく食べられないのと同じで、嫌な事が起こらないと良い事を感じる事が出来ないのです。 つまり嫌な事を避けようとす

  • 三日坊主は素晴らしい

    どうも、うなじろうです みんな頑張っている人を称賛する事が多いと思う。そして頑張れることが良い事だと言い、自分もそうであったらいいなと羨んだりするでも、世の中には頑張れない人の方が多い。ついつい誘惑に負けてゲームしてたり漫画読んだりダラダラ動画を見続けたりしてしまう。私もダイエットを始めた頃ついつい食べちゃう事がよくあった。カロリー計算なんてすぐ面倒くさくなったりして適当になったりする。私はよく習

  • 男らしさとは趣味や見た目とかは関係無いよと言う話

    どうも、うなじろうです。 私は心身共に男なので、やはり男らしく在りたいと思っている。 何故かと聞かれると困るが、たぶんその方が自然だからだと思う。 よくナヨナヨしている人の事を男らしく無いと言うケースが多いが、ならば乱暴で粗野な態度をする人が男らしいのだろうか? 私はそれも違うと思っている。 では、男らしさとはなんだろうか? 男女平等と声高に言うようになってから尚の事わからなくなってきた気がする。

  • 「何もない状況の楽しみ方」を知るだけで今この瞬間から楽しくなれる

    どうも、うなじろうです。 最近楽しいことが無いなという人はどうやら楽しみ方を知らないようですね 何か楽しいことをしようと思うと、ゲームや動画鑑賞などと言った娯楽のことを想像しがちです。 でも、そう言った娯楽というのは興奮は与えてくれるけど充実感という物は与えてくれない。 ゲームも対戦で大会で優勝するとかの目標があるなら話は違いますがそこまで本気でゲームする人も珍しいですもんね。 昔の人たち という

  • マジで電車の中では読めなかった。:悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと:著、瀧森古都

    悲しみの底で猫が教えてくれた大切なこと:著、瀧森古都 どうも、うなじろうです。 30歳になって以降、 久々に泣きそうになった。 いや、むしろ 大人になってから読んだ方が心にじわっとこみあげてくるものがあるかも知れない。 1~3話と最終話の計4話構成になっている。 ちなみに私は4回くらい泣きそうになった。 つまり各話で都度都度泣きそうになりながら読んでいた。 大人になるとやはり涙腺が弱くなるらしい。

  • 今の若い奴は〜って言うけど昔も遊んでたでしょ?

    どうも、うなじろうです。 今の若い人は不真面目だろうか? というよりも今の還暦を迎えるような方達は果たして今の人達より真面目で努力家だったのだろうか? ふと疑問に思う。 昔の仕事人というと愚直に頑張る人が多かったイメージが私にはある。 それに対して今の、仕事はずいぶん複雑化してしまったので愚直にやるだけではむしろ評価されない。でも、それで効率重視で仕事をしているのが昔の人達には努力していない様に見

  • ナチュラルな痩せている人の感覚は一日一食生活で身につく

    どうも、うなじろうです 私なんかは割といつも食べ物の事を考えている事が多いのだが、世の中にはあまり食べ物に固執しない人がいる。 ナチュラルに痩せている人達だ 完全にお腹が減るまで何も食べないし、食べる事への興味もさほど強くないらしい。 私の様に元々のデブだった人は逆に常にお腹を空かしていたし、いつも何を食べるか考えていた所がある。 ぶっちゃけ今もその感覚は残っている。 今でも筋トレのためにタンパク

  • その考え方、本当に「子供のため」になっているかな?

    どうも、うなじろうです。 私は「子供のため」という言葉が嫌いだ。 なぜかというとこの「子供のため」という言葉は大人のエゴや、逃げ口上などの隠れ蓑になってしまうケースが非常に多いからだ。 子どもが生まれると何かと「子供がかわいそうだから」、「子供のためだから仕方がない」と言った言葉を使いがちになる。 それ以外にも子供にもっといい教育を受けさせたいとか、子供にいい大学に行って欲しいとかそういう親の欲求

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなじろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなじろうさん
ブログタイトル
うなじろうさんのサラダ時間ブログ
フォロー
うなじろうさんのサラダ時間ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用