原池公園の付近です。アオメアブです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。陶器川です。コサギが飛び立ちました。コガネグモです。クズの花です。アレチハナガサです。ナンキンハゼの花です。府道36号線沿いです。陶器川沿いに戻りました。シオヤアブです。下流側へ進んでいます。シオカラトンボです。景観です。蔓植物が地面を這っています。ノウゼンカズラです。陶器川沿い
|
https://x.com/009013xmen |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/qingchengyuanjing |
2025年7月
原池公園の付近です。アオメアブです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。陶器川です。コサギが飛び立ちました。コガネグモです。クズの花です。アレチハナガサです。ナンキンハゼの花です。府道36号線沿いです。陶器川沿いに戻りました。シオヤアブです。下流側へ進んでいます。シオカラトンボです。景観です。蔓植物が地面を這っています。ノウゼンカズラです。陶器川沿い
原池です。公園の南西側です。コガネグモです。少し南側です。マメコガネです。更に南です。ゾウムシです。更に南です。ニジュウヤホシテントウです。ツトガの仲間かな。ハムシです。チビタマムシです。原池公園
公園の北側から土塔を眺めています。公園の北東側から南東方向を眺めています。池の北側です。カキの木です。実が成っています。池の東側です。フェンスの前に木があります。ヤマブキです。ウツギの木です。ウツギの実です。池の南側です。池の中のサカナです。ザリガニもいます。青い藻も浮かんでいます。ヨシが生えています。ヨシの向こうに土塔です。公園の北西の方から土塔を眺めています。この近くにも小さな池があって、その上をコシアキトンボが飛んでいます。公園を出て、泉北一号線沿いを歩いています。道路の西側の景観です。ボタンクサギの花です。ユリ系の花です。歩道です。池の岸辺の花は、セイヨウミヤコグサの様です。土塔町公園・他
菰池を北側から眺めています。フェンス縁のヤブガラシに、キンバエです。モンシロチョウです。少し、移動しました。アゲハチョウです。池の東側のケヤキの木が生えている場所です。アブです。タカサゴハラブトハナアブの様です。池の近くに、アオサギです。東側の緑地の部分です。ショウリョウバッタの幼虫です。水辺があります。シオカラトンボです。アベリアの生垣です。モンシロチョウです。ハチです。トモンハナバチです。近くに、モンシロチョウがいます。地面近くを飛んでいるのは、ハキリバチの仲間かな。菰池
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、風小僧さんをフォローしませんか?
原池公園の付近です。アオメアブです。ヒメクロバエです。モンシロチョウです。陶器川です。コサギが飛び立ちました。コガネグモです。クズの花です。アレチハナガサです。ナンキンハゼの花です。府道36号線沿いです。陶器川沿いに戻りました。シオヤアブです。下流側へ進んでいます。シオカラトンボです。景観です。蔓植物が地面を這っています。ノウゼンカズラです。陶器川沿い
原池です。公園の南西側です。コガネグモです。少し南側です。マメコガネです。更に南です。ゾウムシです。更に南です。ニジュウヤホシテントウです。ツトガの仲間かな。ハムシです。チビタマムシです。原池公園
公園の北側から土塔を眺めています。公園の北東側から南東方向を眺めています。池の北側です。カキの木です。実が成っています。池の東側です。フェンスの前に木があります。ヤマブキです。ウツギの木です。ウツギの実です。池の南側です。池の中のサカナです。ザリガニもいます。青い藻も浮かんでいます。ヨシが生えています。ヨシの向こうに土塔です。公園の北西の方から土塔を眺めています。この近くにも小さな池があって、その上をコシアキトンボが飛んでいます。公園を出て、泉北一号線沿いを歩いています。道路の西側の景観です。ボタンクサギの花です。ユリ系の花です。歩道です。池の岸辺の花は、セイヨウミヤコグサの様です。土塔町公園・他
菰池を北側から眺めています。フェンス縁のヤブガラシに、キンバエです。モンシロチョウです。少し、移動しました。アゲハチョウです。池の東側のケヤキの木が生えている場所です。アブです。タカサゴハラブトハナアブの様です。池の近くに、アオサギです。東側の緑地の部分です。ショウリョウバッタの幼虫です。水辺があります。シオカラトンボです。アベリアの生垣です。モンシロチョウです。ハチです。トモンハナバチです。近くに、モンシロチョウがいます。地面近くを飛んでいるのは、ハキリバチの仲間かな。菰池
但馬池の北側です。アジサイです。ヒメジョオンにモンシロチョウです。ハスです。花が咲いています。シオカラトンボです。公園の北側です。シロツメクサにモンシロチョウです。公園の北西部です。ネジバナです。少し南側です。シジュウカラです。ハエです。クチナガハリバエかな。公園の中央部です。アブが地面にお尻をくっ付けています。スキバツリアブの様です。公園から出て、泉北高速鉄道の高架下です。アオスジアゲハです。南へ歩いて、ネズミモチの木に花が咲いています。白鷺公園・続き
白鷺公園の南側です。アカツメクサにジカバチの仲間です。ベニバナセンブリの様です。但馬池の南側です。チョウトンボが飛んでいました。オオシオカラトンボです。百舌鳥川を眺めています。アカツメクサにモンキチョウです。ナンキンハゼの花が見られます。北側に進んでいます。ネジバナです。但馬池の細くなっている辺りです。ヤマモモの実です。色付いています。イチョウの実です。ハスが見られます。ハスの花です。ネジバナです。シロツメクサにモンシロチョウです。白鷺公園
市民の森です。林床がツルニチニチソウです。ササグモです。蛾がいましたが、良く見えません。モリチャバネゴキブリです。キセルガイです。ハナムグリが、地面に潜ろうとしています。鳥の羽根です。ホトトギスかな。東外堀に近づいてきました。ツバメシジミです。ヒメヒラタブの様です。東外堀です。アオサギです。東外堀近くの木です。ここに、ヤゴの抜殻です。東外堀の北に歩いて行きます。アオスジアゲハが地面から吸水しています。スズメが屋台でお食事中です。花が咲いている場所です。ベニシジミがいました。大阪城公園・更に続き
市民の森です。トキワハゼです。少し暗い林床です。アシナガバエです。キノコです。キクラゲの様です。少し、鬱蒼とした場所です。イスノキの葉っぱに虫こぶです。コムラサキの花が咲いています。イヌホオズキです。ヤブヘビイチゴです。テントウムシの蛹です。クロウリハムシです。キノコです。このキノコは、キツネノエフデと言うそうです。未だ、鬱蒼としたあ場所です。アオキの実です。ナメクジです。キノコです。マンネンタケかな。モリチャバネゴキブリです。ダンゴムシとキセルガイです。ムカデとナメクジです。林床がツルニチニチソウの場所です。ダンゴムシです。ハサミムシです。やっぱり、湿った場所の生き物が多い様です。大阪城公園・続き
雨上がりの大阪城公園です。クチナシの花に、ミツバチです。市民の森に入って行きます。タイサンボクです。カニグモの仲間かな。ナメクジです。市民の森を歩いて行きます。ミミズです。ダンゴムシです。オオヒラタシデムシの幼虫です。ゴミムシです。カラスウリの蔓です。ダンゴムシが多いです。更に林床を見て行きます。オオヒラタシデムシの幼虫です。オオヒタラシデムシの成虫です。樹皮も見て行きます。キセルガイの仲間です。チビミノガです。クモの卵かな。菌類です。大阪城公園
大阪城公園を赤いルートで歩きました。順番に並べます。大阪城公園
平岡公園です。木の切り株に、アリの巣です。家原大池公園です。このせせらぎには、ザリガニとかがいて、子どもとかが遊んでいる場所になっています。池の方です。家原橋から石津川の上流側を眺めています。平岡大橋の上流側です。セマダラコガネがいました。毛穴大橋に近づいています。ハバチの仲間です。ナミテントウです。ホシハラビロヘリカメムシです。毛穴大橋の上流側です。アシナガバエです。平岡公園から石津川沿い
八田寺公園です。南側です。ヒメジョオンに虫です。カスミカメムシです。ヒメヒラタアブです。少し東側です。ユズリハの実です。公園の北東の辺りです。グミの実です。少し歩いて、堀上公園です。南側です。キョウチクトウの花です。ヒメクロバエです。アブラムシです。キョウチクトウアブラムシの様です。公園の東側です。ここでも、サクラの葉っぱに、ヒメクロバエです。いっぱい、います。公園の北側です。アリの巣の様になっています。アリの道ができています。アップです。八田寺公園から堀上公園
八田荘西小学校のオニグルミです。実が成っています。八田寺町の辺りです。繭の様な感じです。カメノコハムシです。こちらは、交尾中です。竹やぶが近くにあります。クモヘリカメムシです。鈴の宮公園の北西の辺りです。エノキの木に、キノコです。地衣類も張り付いています。池の北側の辺りです。クスノキの葉っぱに幼虫がいます。アオスジアゲハの幼虫です。池の東側です。シオカラトンボです。公園の北東の辺りです。コナラの木です。葉っぱに、虫食いの痕です。鈴の宮公園・他
八田荘公園の南西の入口付近です。ノウゼンカズラの蕾に、ナミテントウです。少し東側です。マサキの葉っぱに、クモです。ハシリグモの様です。卵を守っている様です。テントウムシの蛹です。キンバエです。公園の北側のアベリアの生垣です。アベリアの花です。シジミチョウかな。クモの巣に縦長のゴミの様なものがあります。真ん中辺りに、クモがいます。ゴミグモです。もう一度、アベリアの生垣です。公園を出て、北西の辺りのフェンス沿いです。ヒメジョオンに、ヒメヒラタアブです。少し、西に移動して、泉北水再生センターのフェンスです。ここの、ヒメジョオンにも虫です。コハナバチです。ヒメヒラタアブが花に近づいています。綿の様に見えるのは。チガヤの穂の様です。ここにも、ホソヒラタアブです。八田荘公園から泉北水再生センター
泉北水再生センターの西側です。草むらに、アオメアブがいます。泉北スポーツ広場の南側の遊歩道です。この草地に、蛾です。ノメイガの仲間だと思います。シロツメクサの花に、ミツバチです。セイヨウミツバチの様です。少し東側です。バッタの幼虫たちです。トノサマバッタかな。キリギリス見たいです。これは、成虫です。マダラバッタかな。キリギリスの幼虫かな。アカツメクサに、カマキリの幼虫です。草に繭の様なものが。蛾です。ツトガの仲間だろうか。セスジスズメです。大きい蛾です。泉北水再生センターから泉北スポーツ広場
上田橋の下流側です。フェンスの近くにツタバウンランです。上田橋の近くです。ベニシジミです。少し上流側です。タイワンタケクマバチです。更に上流側です。クズの葉っぱに甲虫です。シロテンハナムグリの様です。落合大橋の下流側です。少し鬱蒼としています。ハバチの仲間です。チビタマムシです。アキニレの木です。葉っぱに虫こぶです。落合大橋に近づいています。ヒメジョオンにヤブキリの幼虫です。テングチョウです。アシブトハナアブです。落合大橋の辺りから下流側を眺めています。ヒメジョオンにヒメヒラタアブです。ヤマトシジミです。ツバメシジミです。石津川沿い~上田橋から落合大橋~
高橋の上流側です。クモがいます。コガネグモです。法面の緑です。ランタナにモンキチョウです。カイヅカイブキの生垣です。実が成っています。法面の緑です。タンワンタケムマバチが飛んでいます。毛穴桜公園の近くです。モンキチョウです。フェンス越しに、モンキチョウがペアで飛んでいます。少し上流側です。サクラの葉っぱに甲虫です。ジョウカイボンです。毛穴なかよし橋に向かっています。イソヒヨドリです。キジバトです。毛穴なかよし橋付近です。ヒメジョオンにヒメヒラタアブです。ベニシジミです。セグロアシナガバチです。石津川沿い~高橋から毛穴なかよし橋~
平岡大橋の上流側です。カタツムリです。オナジマイマイかな。古城公園です。アベリアの生垣です。キムネクマバチです。古城公園です。石津川左岸から古城公園を眺めています。津久野大橋の上流側です。サクラの葉っぱに、ヒメクロバエです。赤いアブラムシです。セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの様です。ワルナスビです。津久野大橋の下流側です。カキの実、ミカンの実が出来かけています。アンズの木です。実が成っています。石津川沿い~平岡大橋からJR阪和線鉄橋の辺り~
高橋の下流側です。ヒメクロバエです。少し下流側です。ガガンボの仲間かね。シオカラトンボです。アシナガナエです。ハムシです。毛穴大橋に近づいています。ツバメシジミです。モンキチョウです。毛穴大橋の下流側です。アメリカミズアブです。北へ進みます。ツバメシジミです。平岡大橋向かっています。イトカメムシです。ゾウムシです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~
深井花のこみち、続きです。マンネングサにガガンボです。ゾウムシとアリです。北へ移動しています。クサギカメムシの幼虫です。清水はざま公園の辺りです。キアゲハの幼虫です。更に、北へ移動しました。コミネノネズミモチにカツオブシムシです。更に、北です。オルレアの花に、虫(ニクバエ)です。オルレアの花だけです。ヒメヒラタアブです。オオキンケイギクに幼虫(オオタバコガかな)です。ダニです。ハチか、カスミカメムシか、どちらだろう。深井花のこみち・続き
公園の中央付近の藤棚の北側を眺めています。空池の草むらのヒメジョオンに虫です。カスミカメムシです。ヒメヒラタアブです。ヒメカメノコテントウです。霞ヶ丘公園
いこいの広場の北東にある小さな池です。イトトンボです。反対側から眺めています。池の上をコシアキトンボが飛んでいます。こちらは、どら池です。ここでも、コシアキトンボが池の上を飛んでいます。大芝生広場です。ミツバチです。ガです。違うタイプのガです。西側に移動しました。アシナガバチです。これも、ガです。七観音古墳の辺りです。地面にオオヒラタシデムシの幼虫です。ベニシジミです。また、アシナガバチです。ネムノキです。ネムノキに花が綺麗です。大仙公園
北観測所から少し東の辺りです。このキリギリスは、北観測所にいました。ムラサキシジミです。表の羽根を見せてくれています。少し、斜めです。ヒメシャクの仲間の様です。キアシナガバチです。獲物を咥えています。ナナフシの様です。アシナガバチより大きい獲物です。巣に運ぶんでしょうか。南港野鳥園
烏帽子形公園に行きました。ここには、烏帽子形城跡があって、国指定の史跡に成っています。烏帽子形城の復元予想図です。説明もあります。本丸広場にある城跡の中心部の説明です。古墳広場にある烏帽子形古墳の復元予想図です。烏帽子形古墳の説明です。公園内で出会った生きもの達です。コメツキムシです。キノコです。ゴムタケの様です。ガビョウタケです。アシグロタケです。鳥の巣が落ちでいました。カワタタケの様です。カナヘビです。尻尾が短いです。カメムシです。オオシロモンナガカメムシの様です。キマワリかな。ゴミムシダマシの様です。更に、キノコ達です。ツチアケビです。タイワンタケクマバチです。歴史と生きものでした。烏帽子形公園
住之江公園の池の南側です。洞のある木です。洞の近くにアブです。タカサゴハラブトハナアブの様です。池の南側です。ツマグロヒョウモンです。ベニシジミです。池の北側です。池の島の木に、サギが見られます。ダイサギです。アオサギもいます。アオサギが飛んでいます。草場にアオサギです。水の中にもアオサギです。幼鳥もいます。巣にいるダイサギです。巣にいるアオサギです。アギが多いです。公園の東側です。ツバメシジミです。住吉川沿いに東側に歩いています。ツマグロヒョウモンです。シジミチョウです。アシナガバチです。この後、住吉公園へ向かいました。住之江公園から住吉公園へ住吉川沿いを歩いて行くのは良い散歩コースだと思います。住之江公園から住吉川沿い
住吉公園です。花壇の花に、虫が来ています。ハチです。ハナバチの仲間かな。花粉にまみれています。ヤヨイヒメハナバチかな。少し西側の花壇です。ハナムグリです。カメムシです。アカスジカメムシもいます。アブです。モンシロチョウです。西に移動して。住吉川です。川沿いの遊歩道です。カタツムリです。下流側(西)に歩いています。ネズミモチの木です。ここに、虫たちです。ハナムグリです。ハチもいます。キオビツチバチの様です。カメムシもいます。ツヤアオカメムシです。住吉公園から住吉川沿い
八田荘西小学校の東南の辺りです。ウメエダシャクです。八田寺町の辺りです。ヒメジョオンに虫です。ベニシジミです。ハナムグリです。ハチです。ハナバチの仲間かな。少し北側です。カメノコハムシです。ベニスジヒメシャクです。クモヘリカメムシです。八田荘西小学校から八田寺町の辺り
泉北スポーツ広場の東側です。この草地に、ハバチの仲間です。マメコガネです。北へ進んでいます。ノウゼンカズラです。カメムシ(クサギカメムシかな)とアリがたかっています。八田荘公園に入りました。アベリアに、キムネクマバチです。ウメエダシャクです。鈴の宮団地の方です。セマダラコガネです。ハナバチの仲間です。八田荘公園・他
落合大橋の上流側です。和田川との合流点にもなります。付近の様子です。アシナガバチです。更に上流側です。カタツムリです。カタツムリとカメノコハムシです。万崎橋の辺りです。この辺りの花壇に、アメリカジカバチです。くびれが凄いですね。なごみ橋の辺りです。ベニシジミです。石津川沿い~落合大橋からなごみ橋~
落合大橋の下流側です。ベニシジミです。タイワンタカクマバチです。ヒメジョオンにマルカメムシです。ヒメハナバチの仲間の様です。トモンハナバチです。落合大橋に近づいています。カタツムリです。モンキチョウです。シオカラトンボです。落合大橋の手前です。また、トモンハナバチです。ベニシジミです。石津川沿い・落合大橋近く
毛穴桜公園からなかよし橋に向かっています。アシナガバチです。川のフェンスに、ドロバチの巣の様です。ミノガです。生きているのかな。ハグロトンボです。テントウムシです。カノコガです。オジロアシナガゾウムシです。カタツムリです。なかよし橋から上田橋に向かっています。タンワンタケクマバチです。上田橋の上流側です。キムネクマバチです。石津川沿い~なかよし橋から上田橋~
高橋の辺りです。クモがマルカメムシを捕食しています。コガネグモです。マルカメムシの幼虫です。毛穴桜公園に近づいています。キマダラカメムシです。毛穴桜公園です。川のフェンスの辺りにサボテンの花が咲いています。ここに、タイワンタケクマバチが来ています。少し上流側の同じサボテンの花です。ここには、キムネクマバチです。比べられて、面白いです。石津川・毛穴桜公園の辺り
高橋の近くです。ニクバエです。イトトンボです。ハグロトンボです。毛穴大橋に向かっています。ウメエダシャクです。タイワンタケクマバチです。モンキチョウです。ドロバチです。毛穴大橋の近くです。アメリカミズアブです。ナガメの幼虫の様です。毛穴大橋の下流側です。ハグロトンボです。ハナバチの仲間の様です。平岡大橋に向かっています。ツチイナゴです。石津川沿い~高橋から平岡大橋~
鳳公園です。シジミチョウです。地面に生えているシロツメクサです。ここに、ミツバチです。樹木にも虫が来ています。アシナガバチです。ガガンボとハエです。鳳公園
公園の南側です。アサザの葉っぱの中にカイツブリがいます。少し東側から眺めています。このカイツブリは、今年に巣立った奴の様に思います。少し北側です。アオサギも載せておきます。家原大池公園でした。家原大池公園・カイツブリ
音楽堂上の小径です。日陰のこの小径に、虫たちです。アブです。ガガンボです。ハエです。北側に移動しています。クモです。クモに捕獲されたハエの様です。アリです。アブです。ハエです。市民の森の方です。クモです。ガガンボです。市民の森の林床がツルニチニチソウに成っている場所です。クモです。ハエです。飛騨の森です。オオヒラタシデムシです。幼虫もいました。東外堀の辺りです。花壇にベニシジミです。所用で、大阪城公園の近くに行った時に歩いた大阪城公園でした。大阪城公園
知合いの方の畑です。収穫の際に出会った生きもの達です。ハナムグリです。カボチャの花に、ウリハムシです。ノラニンジンの花です。ここに、アカスジカメムシです。別のノラニンジンの花です。アカスジカメムシです。畑の景観です。コガネムシの幼虫の様です。トマトの花です。イチゴの花に、ベニシジミです。足元の長靴に来たアブです。コウカアブかな。美原区の畑
高橋の辺りです。オオホシカメムシです。ルリチュウレンジゾウムシです。コフキゾウムシの様です。毛穴大橋に向かっています。アカメガシワの花です。ナミテントウです。タイワンタケクマバチです。翅が綺麗です。毛穴大橋を越えて、平岡大橋に向かっています。シオカラトンボです。ベニシジミです。石津川~高橋から平岡大橋~
土塔町公園の池です。周辺です。キンシバイにニクバエです。ヒメジョオンにヤマトシジミです。ネズミモチの木です。ここに、ハエが来ています。モンシロチョウも来ています。土塔が見えています。土塔町公園でした。土塔町公園
池の東側です。ヤマトシジミです。キンバエです。ヒメカメノコテントウです。南へ歩いています。カタツムリです。ヘリカメムシの仲間かな。鬱蒼としています。クビキリギスかな。ハゴロモの幼虫です。ササグモがいます。初芝体育館に向かっています。ウメエダシャクがいました。大津池・続き