chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ポスト

    おもしろポスト みーつけた!! 旭山動物園に行ったとき、見つけてしまったんです 旭山ならではのポスト! あー 正面からも写真撮れば良かった… 日本にはいろんなデザインのポストがありますが 旭川の旭山動物園にもありました

  • ちろる

    珈琲亭ちろる 旭川を代表する作家、三浦 綾子さんの作品「氷点」にも登場する喫茶店 こちらで食べたのが「 鉄板焼きふわふわリコッタパンケーキ」ふわっふわっのパンケーキです レトロな雰囲気で食べるパンケーキ パンケーキ目当てで訪れるお客さんも多く 口の中に入れた瞬間「ふわっ」と溶けてなくなる感覚が素敵! トッピングに真ん中に半分に切れたバナナと生クリーム ナッツが入った特製のバターやメープルシロップを

  • 水の大切さ–アフリカでの体験

    今からかれこれ36年も前のアフリカでの出来事。日本から約25時間、成田ー香港ーバンコック-ボンベイ-ナイロビと飛行機を乗り継いでやっと目的地の隣国ケニヤの首都ナイロビに着いた。ナイロビの教会で一週間お世話になり、ゆっくりさせてもらった。ケニヤの宣教師は日本人で、ここで私達の宣教地ウガンダの政治情勢、教会の様子など様々な情報を得た。何しろ私達にとってアフリカでの宣教は初めてだったので、多くの期待と不

  • <睫毛(まつげ)の虹> 童謡詩人・金子みすゞ

    子どもの心の動きをとらえていて、思わずフフッと笑ってしまう、お茶目なみすゞさんの詩が、<睫毛の虹>です。 <睫毛の虹> ふいても、ふいても 湧いてくる、 涙のなかで おもうこと。 ーーーあたしはきっと、 もらい児(こ)よーーー まつげのはしの うつくしい、 虹を見い見い おもうこと。 ーーーきょうのお八つ(おやつ)は、 なにか知らーーー ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 金子みすゞの詩に

  • わたしの かみの <童謡詩人・金子みすゞ>

    みすゞさんが大好きなお母さんに書いた手紙のような詩です。 こんないじらしいみすゞさんには、大人も子どもも顔負けですね~^^ <わたしの かみの> わたしの かみの ひかるのは、 いつも かあさま、なでるから。 わたしの おはなの ひくいのは、 いつも わたしが ならすから。 わたしの エプロンの しろいのは、 いつも かあさま、あらうから。 わたしの おいろの くろいのは、 わたしが いりまめ た

  • <せみの おべべ>金子みすゞ童謡絵本

    みすゞさんとお母さんの対話の詩です。子どもの気持ちを受け入れるこんな素敵なお母さんになりたいですね! <せみの おべべ> かあさま、 うらの きの かげに、 せみの おべべが ありました。 せみもあつくて ぬいだのよ、 ぬいで、わすれて いったのよ。 ばんに なったら さむかろに、 どこへ とどけて やりましょか。 リンク

  • 娘と私

    北海道から帰ってきたママ 娘が昨日から、夏休みの預かり保育(夏期保育)で幼稚園に行っています 園児は希望者のみの登園 先生も交代出勤での夏期保育 北海道へ行く前の三日間くらいも夏期保育へ行っていましたが娘はいつもと違う雰囲気の幼稚園で「幼稚園嫌だー」と、幼稚園に通い始めたときに戻ってしまいました 「ママ、ママ、明日お迎え来る?すぐ来る?」 「うん行くよ。○○ちゃん大好きってお迎えに行くよ」 「ほん

  • おひさん あめさん <金子みすゞ童謡絵本>

    2002年に発行された 金子みすゞ おひさん あめさん という童謡絵本があります。森川百合香・絵 矢崎節夫・選 で、金子みすゞの詩が15編載っています。 ≪おひさん あめさん≫ ほこりの ついた しばくさを あめさん あらって くれました。 あらって ぬれた しばくさを おひさん ほして くれました。 こうして わたしが ねころんで そらを みるのに よいように。 ~~~~~~~~~~~~~~~~

  • お隣さん ゴーヤの実 貰ってくれました~

    実は、、、 ゴーヤはちょっと苦いので、おじいちゃんはゴーヤ料理が苦手です。 天ぷらでも、チャンプルーでも、少し減らして盛り付けてあげるのに、 こっそり、おばあちゃんのお皿に入れたがるんですよ! そろそろ、黄色になりそうなゴーヤの実 来年の種はもうあるし、、、と思っていたところに、お隣のアパートの学生さんが帰ってきました。優しい感じのいつもの学生さんです。 ・・・ゴーヤを貰ってくれました~ ゴーヤチ

  • 孫娘が選ぶ今日のじいちゃんのネクタイ

    私には4才になるもご娘がいる。以前は妻に「今日のネクタイはどれがいいと思う」と聞いていた。しかし最近は孫娘に「今日じいちゃんが着けるネクタイこれとこれどっちがいいと思う」と聞くことが多くなった。 女の子の成長は早い、なかなかオシャレだ。孫娘が出かける時も本人が着る今日の洋服をあれがいい、これがいいと首をひねりながら考えているようだ。そんなオシャレな孫娘のセンスをかって、ネクタイやシャツ自分がつける

  • ゴーヤの実 弾けて、種がこぼれました〜

    ゴーヤの料理に飽きてきました、、、 そろそろ来年の準備です、、、 実を十分に熟すままにしていたら、 黄色になった実が弾けて、種が溢れ落ちました。地に落ちた種から、来年また芽が出るでしょう、、、でも、こちら 園芸と銘打ったからには、保存して 来年種蒔きしますねー楽しみです^_^

  • いつも元気・・・ポーチュラカ

    夏の花と言えば、昔は朝顔や向日葵を思い出しましたが、我が家のワンコイン園芸を盛り立ててくれるのは、この方かも、、、<ポーチュラカ> <いつも元気>という花言葉のごとく、猛暑の中でも、鮮やかな花を次から次へと咲かせてくれます。多肉な葉っぱは、水やりの心配から解放してくれます。 今日も元気に咲いてくれて、ありがとう!! ちなみに、松葉ボタンもポーチュラカの仲間ですよ^^

  • 経済的自立 ー私の場合

    私は小学3年生の頃から経済の自立の真似事の様な事を行っていた。私が2~3才の頃麻疹(はしか)と言う病気を患って死にかけていた。しかし阿川駅の近くに中島先生と言うお医者さんが必死に治療して下さったお陰で一命をとどめた。又カリエスと言う病気で結婚をしなかった直子叔母さんがいて、その叔母さんが自分の命に替えてでもこの子の命を救ってくださいと神様に祈ってくれたお陰で生き永らえた。小さいながらも、そのお医者

  • 「ふしぎ」 金子みすゞ童謡絵本より

    わたしは ふしぎで たまらない、 くろい くもから ふる あめが、 ぎんに ひかっている ことが。 わたしは ふしぎで たまらない、 あおい くわの は たべている、 かいこが しろく なる ことが。 わたしは ふしぎで たまらない、 たれも いじらぬ ゆうがおが、 ひとりで ぱらりと ひらくのが。 わたしは ふしぎで たまらない、 たれに きいても わらってて、 あたりまえだ、と いう ことが。

  • 不登校の子供たちのキャンプ 求められる一人一人への対応

    不登校の児童生徒の数は年々増えている。 不登校の小中生、過去最多の14万4千人 背景に教育機会確保法 今回、一緒に楽しむだけで、子供たちとつっこんだ話まではしなかったが、きっとそれぞれの理由があるんだろうなと思う。 特別支援的な考え方で、一人一人のニーズにあった教育が求められるのだろう。

  • 防波堤

    2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災の後、日本の各地では防災の為の防波堤が作られるようになった。私の住む下関市清末東町でも数メートルの高い防波堤が建設されていた。美しい海の景観は見れなくなった。 DSC_0411

  • 時間欠乏をなくす考え方 時間泥棒の正体

    TIME IS MONEY(時は金なり) いや TIME IS LIFE(時は命である) と言っていい 限られた人生をどう生きるか 忙しい現代人は常に時間に追われている 時間泥棒の正体 さて忙しい現代人と言ったが、もしかしてこの「忙しい現代人」というのは幻想かもしれない つまり時間泥棒はいないのだ みんなたっぷり24時間もの時間が与えられていて 本当はゆっくり楽しめるのだけれども、 私たちは自分が

  • 息子に伝えたいこと「大河が流れている」

    天の大河が流れている ゆっくりだが、確実に流れる大河 その流れは誰も逆らうことができない 人生にもそういうものがある 天の川のように流れる天の大河だ 私たちがどんなにももがいていも、世界はそちらに流れている しかも、それはいい方向に向かう大河 年を重ねるうちに、天の大きな流れに気付き、信頼をおけるようになった もがいた高校時代から数年後の振り返って 高校生の時にあるサークルの代表をしていた 顧問の

  • お盆 時代を生きた先祖の皆様に感謝

    お盆に先祖の眠る本家に行ってまいりました。 美しい田園風景に虫の音、風の音、川の音が響きます。 先祖一人一人が私たちに命のバトンを受け継いできたことを思うと考え深いです。

  • 生まれた順番と人生への影響

    何番目に生まれたとか、男として生まれたとか、女として生まれたとか、これは神様が決める事で有って自分で選ぶ事はできない。あなたは長男に生まれれば良かったとか、長女に生まれたかったとか思った事は有りませんか。 私の場合、生まれたら三男であったし、男であった。尊敬する二人の兄と純粋でかわいい妹一人の四人兄弟姉妹で有る。私達はあまり兄弟喧嘩をした覚えが無い。とても上下関係の厳しい家庭に生まれたので兄に刃向

  • 姉と私~やっぱり、姉ちゃん~

    姉と私は2つ違い。父と母は、自営業で毎日朝から晩まで働いていた。'娘3人いれば身上が潰れる′といわれた時代だ。父と母には5人の娘がいた。 ある日、小学校5年生の姉と3年生の私はついにしびれを切らした。父と母が忙しくて遊びに連れて行ってくれないなら、「二人で行こう」ということになった。東海道本線の汽車に乗って、「三つ目の駅で降りればいい。あの駅前のあのデパートに行こう!」ということになった

  • 母の思い出 寡黙な母の教育

    母は寡黙の人だった。正直のところ、母が私に何を諭したか覚えていない。 母は、大きな城で仕えるよりは小さな城の主になることを好むようなタイプの父と結婚し、父の自営業を支えながら、5人の子供を授かった。(5人とも女の子で私は2女)母は、戦後の団塊世代の最後を飾る子どもの母として、妻として、夫婦二人三脚の仕事の担い手として極めて多忙だった。 そんな母に、私が感謝しきれないことがある。 当時、私の小学校の

  • 青い池

    青い池?? 不思議な名前でしょう 池は何色? みなさんは、どんな色を思い浮かべますか? 北海道上川郡美瑛町にある観光スポット「青い池」 北海道は富良野ラベンダー畑が有名ですがこちらも是非立ち寄ってみて下さいね 富良野と美瑛はお隣さんですよ ママでした

  • アフリカで育った子供達

    私達親が海外宣教に1975年から1993年迄の18年間海外生活をしていた為に3人の子供達の人生に大きく影響を与える事になった。長女は香港生まれ、長男はウガンダ生まれ、次女はケニア生まれとなった、しかし皆一番長く過ごしたのは東アフリカのウガンダであった。国自体は日本に比べずっと貧しかったが、そこで得たもの学んだものは何ものにも換え難い経験だったと思う。 ウガンダビクトリア湖畔 (1)学校での宗教教育

  • 児童養護施設を見学 国際的批判と家庭の必要性

    世界から批判されている日本の保護児童の養育に対する取組 紹介があり、児童養護施設を見学に行きました。様々な事情により、家族と過ごせず保護された子供たちが、育ち生活する施設です。 過去には戦争で親を亡くした子供たちが多く全国に設置されたそうですが、現在では家庭内の問題による保護がほとんどだそうです。近年では大震災により親を亡くした子供たちも入っています。 しかし日本の児童養護施設の運営は、国連から批

  • ゴーヤの実 超簡単な一品料理

    ワンコイン園芸 猛暑の中でも健在です! 今年もゴーヤの実が次々と実っています。 実は、残念ながらゴーヤの実の苦さが主人には受け付けられず、今年は1本だけということで緑のカーテンとはやや言い難し、、、 でも、葉っぱを繁らせることに専念しない分だけ?立派にゴーヤの実がなっています。 ここで、超超簡単なゴーヤ料理をお伝えします。これは、ワンコイン菜園ならではの新鮮ゴーヤの旨味ですよ~ 1.まず、ゴーヤを

  • こちらは もう 秋…

    ママです 夏はあっという間に過ぎていく… その言葉が似合う北海道こちらはお盆を過ぎた訳でもないのにもう涼しいです 先日家の雨漏り修理の工事をさせて欲しいと下関の業者から連絡が来ました 主人が、妻は北海道に帰省中と伝えていたため会話の中で「下関のこちらは32度くらいです」とのこと 私が来る前までは夜も暑かったようですが こちらはは夕方で22度や、20度を下回ることもあり朝晩は長袖が必要になってきます

  • 青年と真夏の海に 少年よ大志を抱けからの考察

    高校生や20代の青年と真夏の海にバーベキューに行ってきました。 青年会議所では、年齢制限が40歳までになるので、少年・少女たちと言ってもいいでしょう。 素晴らしく未来を選択でき、時間を存分に持っている彼・彼女らが、 今何をするか、どのような選択をするかで人生が大きく左右されるんだなー と思いつつ、 いや、30代でも、40代でも、50代でも、60代でも同じかなと思う。 連続的に訪れては去る「今」を最

  • 金子みすゞ童謡絵本「こころ」

    おかあさまは おとなで 大きいけれど、 おかあさまの おこころは ちいさい。 だって、おかあさまはいいました、 ちいさい わたしで いっぱいだって。 わたしは こどもで ちいさいけれど、 ちいさい わたしの こころは おおきい。 だって、おおきい おかあさまで、 まだ いっぱいに ならないで、 いろんな ことを おもうから。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 みすゞさんの意表を突く 言葉に 驚かせられませ

  • 父の思い出

    私は1950年、父の本家の敷地内に建てた家で生まれた。父は5人兄弟の末っ子で、戦後は東京に出て丁稚奉公をし、一生懸命働いてお金を貯めたのだろう。それで、田舎に帰り母と結婚する時には、本家の敷地の一部を貰い家を建てて新婚生活を始めた。ところが、姉と私と3歳下の妹が産まれると、一大奮起して隣りの町に新たに土地を買い再び家を建てて移り住んだ。新しい家は、庭を含めれば100坪以上あったが、家の前半分はコン

  • 「三世代同居 家族のブログ」の楽しみ方

    「三世代同居 家族のブログ」の面白さとは? 他のブログと当ブログの違いは「多様性」である。 じいちゃん、ばあちゃん、パパ、ママ、孫たちが投稿しているので、記事と記事にギャップが生まれます。 しかしそんなギャップのある人たちが、家族として一つの屋根の下に住んでいるのがおもしろいところなんじゃないかと思います。 各記事はもちろんですが、全体から見えてくる多様性をお楽しみいただけたら、ありがたいです。

  • 北海道といえばラーメン!!

    こんにちはママです 帰省してどうしても食べたかったのがラーメン!!昔から札幌はみそ、函館はしお、旭川はしょうゆがうまい☆というのがあるもので…そのせいか私は旭川人なので、基本的にしょうゆ味が好きです そして行ってきたのが旭山動物園通りにある本店の 「らーめん燈や(だいだいや)」 実兄いわく、この店はみそ味が美味しいとのことですがどれもはずれが無いような気がしますだって私はしょうゆ味を食べたけど美味

  • 最短距離で成果を出す方法 仕事に役立つ考え方

    なぜ最短距離で成果を出す必要があるのか 大学生の時、長期休業中に半年分の生活費を稼がないといけなかった私は、限られた時間で最大限の成果を出さなければならなかった。 失敗はゆるされない。 そこで人生の先輩に、どうしたら短時間で最大限の成果を出すことができるかを聞いたことがある。 そこで教えてもらった話を紹介します。 教えていただき、以後私が大切にしている考え方の1つです。 最短距離で成果を出す方法

  • 金子みすゞ童謡絵本「ほしとたんぽぽ」

    金子みすゞさんの手書きの遺稿を見つけ出し、世に送り出した童謡詩人・矢崎節夫さんがみすゞさんの詩15編を選んで、上野紀子さんの絵とともに作った絵本です。 上野紀子さんの独特な絵のタッチがみすゞさんの詩の奥深さを子どもたちに印象付けることでしょう。 「ほしと たんぽぽ「」 あおい おそらの そこ ふかく、 うみの こいしの そのように、 よるが くるまで しずんでる、 ひるの おほしは めに みえぬ。

  • アメリカ人が三つ子の魂に教える三つの言葉

    日本には三つ子の魂百までと言うことわざがあるが、これは幼い時に形成された性格は老年期になっても変わらないと言う事。同様にアメリカ人には子供の幼児期に徹底的に教える三つのことがある。それは(1)サンキュウ(Thank you=ありがとう御座います)(2)イクスキュウズミー(Excuse me=ちょっとすみません) (3)アイアムソーリー(I'm sorry=ごめんなさい) (1)サンキュウ

  • 片付けが苦手・片付けられない理由とは?

    片づけを学ぶ時代になりました。 片付けられない理由 ①片付け方を知らない →正しい片付け方をを学ぶ ②片付けられない性格のせいにしている →本当の原因を知って、正しい対策をとること とても分かりやすい Simple Lab. / シンプルラボ さんの動画を見つけました。 是非、見てみて下さい! リンク

  • 芝居小屋 童謡詩人・金子みすゞ

    蓆(むしろ)でこさえた 芝居小屋、 芝居はきのう 終えました。 のぼりの立ってた あたりでは、 仔牛が草を たべている。 蓆でこさえた 芝居小屋、 夕日は海に しずみます。 蓆の小屋の 屋根のうえ、 かもめが赤く 染まってる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ひっそりした芝居小屋辺りの風景が絵のように浮かんできますね。 昨日までの賑わいとみすゞさんの胸の高鳴りも感じられますね^^

  • ipad:60代70代からのインターネット

    今年、古希(70歳)を迎えるじいちゃんがなぜブログ更新ができるのか? それは15年前に ipad と出会ったからだ。 家にはパソコンがずっとあったが、じいちゃんは触ることがなかった。 本当は iphone に機種変更したかったじいちゃんは、通信料の高さに断念し、家でインターネット契約してワイファイを飛ばしていたら無料でインターネットを楽しめる魔法の道具を見つけた。 それが ipad ワイファイモデ

  • 「雲」 童謡詩人・金子みすゞ

    私は雲に なりたいな。 ふわりふわりと 青空の 果から果を みんなみて、 夜はお月さんと 鬼ごっこ。 それも飽きたら 雨になり 雷さんを 供につれ、 おうちの池へ とびおりる。 ===================== 1960年代後半、女性歌手・黛ジュンさんの「雲に乗りたい」という歌が流行しました。青春時代のその曲を、今も時々口づさみますが、雲と言えば、つかみどころのないものです。その雲に乗る

  • 暑いですね

    暑中お見舞い申し上げます。 ママです。 私はただいま子ども2人を連れて実家のある北海道に帰省中です。 夏の暑い日に爽やかなブルーをお届けします。ちなみに一歳の息子付きです。

  • ブログ訪問数より、PV(ページビュー)数を重視していきます。

    訪問者数とPV(ページビュー)数とは? セッション数(訪問数)は、人がブログを訪問した回数を意味します。 PV(ページビュー)数は、ページが表示された回数のこと なぜPV(ページビュー)重視をするのか? 今までは、ブログを訪問した人の数が重要だろうと思っていました。 しかし、毎日100名の方が見に来て下さるようになり、今度はPV(ページビュー)が大事なのではないかと思うようになりました。 縁あって

  • 青いバケツ理論 目的が分からない時、成長が実感できない時に知っておくといい人生の法則

    ・夢が見つからないんです。 ・自分が何をやっているのか分かりません。 ・努力していることが、意味あるのかなと思います。 などと相談を受ける時、私はこの話をしている。 「人生は青いバケツ」 本当は透明のバケツだったらいい。 透明のバケツだったら、横から見た時に水がどこまで入っていて、いつになったら溢れるか分かる。 でも青いバケツだから、それが分からない。 唯一、分かることは、 水を出し続ければ、いつ

  • 「おさかな」 金子みすゞ

    海の魚はかわいそう。 お米は人につくられる、 牛は牧場で飼われてる、 鯉もお池で麩を貰う。 けれども海のおさかなは、 なんにも世話にならないし、 いたずら一つしないのに、 こうして私に食べられる。 ほんとに魚はかわいそう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大正12年(1923年)、雑誌『童話』9月号初めて載ったみすゞさんの出世作。手書き童謡集の2作目です。 金子みすゞ(本名金子テル)さ

  • ピースロード 世界平和を願って日本縦断

    7月12日北海道稚内市の宗谷岬を出発したピースロードは自転車でつないで日本を縦断して今日8月5日午後1時半ごろ日本の最終地下関に無事到着した。下関市の夢広場に世界平和連合(UPF)梶栗正義御夫妻をお迎えして到着セレモニーが関係者が集って行われた。旗は韓国チームに引き渡され、これから関釜フェリーで韓国に渡り韓国を縦断する。 このピースロードは当初ピースバイクと呼ばれていた。日本から始まって今はアジア

  • 激安物件(掘り出し物の物件)を見つける方法

    不動産経営をする時に、大切なことは3つある。 ①よい物件 ②よい管理会社 ③よい税理士 このページでは ①よい物件 にどうすれば出会えるかということを説明していきます。 ①不動産巡りをする よい物件はほとんどネットに出る前に売られてしまう。 大家が管理を任せている管理会社の担当者に売りたい意思を伝える。 管理会社の担当が買いたいと言っている他のオーナー(買えるだろうという状況を知っている上で)に紹

  • 障子

    お部屋の障子は、ビルディング。 しろいきれいな石づくり、 空まで届く十二階、 お部屋のかずは、四十八。 一つの部屋に蠅がいて、 あとのお部屋はみんな空(から)。 四十七間の部屋部屋へ、 誰がはいってくるのやら。 ひとつひらいたあの窓を、 どんな子供がのぞくやら。 ーー窓はいつだか、すねたとき、 指でわたしがあけた窓。 ひとり日永にながめてりゃ、 そこからみえる青空が、 ちらりと影になりました。 ~

  • 健気に咲くハブランサス

    猛暑の中にハブランサスがまた咲いて、、、、萎れていった、、、 鉢植えのハブランサスは、 今年は初めに5本花茎が出たあとは、 ひと雨ごとに1本ずつ咲いて5回目の花 だろうか、、、、、もうこの夏最後の花になるだろう、、、 猛暑の中でも、 うすピンク色の優しさをありがとう❣️

  • 三世代同居家族ブログの方向性m

    「家庭支援」に関わるブログに 当ブログでは三世代家族の日常を綴りつつ、「家庭支援」に関わるブログに育てていきます。 そのために以下のようなカテゴリーを網羅することを目指します。 家族関係(夫婦・親子・兄弟関係) 家庭は社会の最小単位です。 家庭で、愛と人格を成長させ、社会に応用します。 上司を兄のように慕い、部下を妹のように可愛がっていくように(^_^) 加えて、私たちは三世代(祖父母・父母・孫)

  • 子どもの成長に思う

    デパートにある子どもの遊び場でのことブロックでできたトーマスの飾りが置いてあった1歳7カ月の息子に「トーマスどこ?」と尋ねるとトーマスの方へ「んー!」と指をさす 「あーわかるんだ…」 言葉は喋れなくても言葉はわかる いつからわかるようになるんだろう その時改めて思ったこと 私はいつも良い言葉を使っていたい

  • 短く話す 訓練すれば誰でもできる

    先日異業種の集いに招待されて参加した。この異業種の集いは毎週一回早朝7時から約2時間お互いの事業の情報交換して高め合う勉強会の様なものだ。私が参加した時は20代から50代のビジネスマン、ビジネスウーマン約50人が集っていた。プログラムの一つにプレゼンテーションの時間があって自分のビジネスを持ち時間45秒以内に宣伝する。そして私の様な招待されてきた初めてのゲストには与えられた時間はたったの20秒だっ

  • 1日あたり100人突破! ブログ訪問者数が増えた理由

    5月から始めたブログですが、7月を終え一日あたりの訪問者数が100名を超えました。 毎日、楽しみにして見て下さっている皆さん、ありがとうございます。 このブログにさらに多くの方が訪れるようになったきっかけはブログ村への登録でした。 登録して1週間で800名もの方が見に来てくれました。 ブログ村には、様々なカテゴリーのブログがあります。 面白いのでぜひ遊びに行ってみて下さい。 にほんブログ村 次の目

  • 一重咲きの、、、松葉ボタン

    立てば芍薬(シャクヤク) 座れば牡丹(ボタン) 歩く姿は百合(ユリ)の花 と、昔から言われますね〜 美しい女性の姿を形容した言葉です。 美しい花の代表に選ばれた牡丹の名をいただいた松葉ボタン、、、 ふと、立ち寄ったスーパーマーケットの店先に2鉢だけ残っていました〜半額です^_^ ワンコイン園芸のおばあちゃんを待っていたのかなぁ〜 早速買い求めて植え替えてみたところ、10日余りで花が咲きました〜 白

  • 「小さな秋」咲きました!!

    連日の猛暑〜〜〜 でも、我が家の庭では 早咲きコスモスが咲きました❣️ 必ず朝は来る、、、 季節は巡る、、、 そんな気持ちで、暑い夏を乗り越えましょう^_^

  • 青いバケツ理論 目的が分からない時、成長が実感できない時に知っておくといい人生の法則

    ・夢が見つからないんです。 ・自分が何をやっているのか分かりません。 ・努力していることが、意味あるのかなと思います。 などと相談を受ける時、私はこの話をしている。 「人生は青いバケツ」 本当は透明のバケツだったらいい。 透明のバケツだったら、横から見た時に水がどこまで入っていて、いつになったら溢れるか分かる。 でも青いバケツだから、それが分からない。 唯一、分かることは、 水を出し続ければ、いつ

  • 安息日

    考えてみれば、16歳私が高校一年生の時、キリストの再臨である再臨主に出逢って以来日曜日はずーと教会に通っている。雨に日も風の日も試験の前日もお祭りの日も人との約束よりも神様との約束を最優先してやって来た。もうかれこれ53年間にもなる。 教会では毎日曜日10時半から礼拝が始まり、司会者の誘導の下、聖歌の賛美、代表祈祷、聖書拝読、牧会者の説教、献金、感謝祈祷、祝祷、各自祈祷などが行われる。説教の内容を

  • 運がよくなる よい言葉 よい表情 よい雰囲気

    よい表情・雰囲気 いかにも話しかけないでほしいという雰囲気を出す人っていますよね。 それなりにその人の思いがかなっているかもしれないから、いいという場合もあるが、 無意識にそのような雰囲気を出している場合は、そのような癖はやめた方がいい 自然と周りの人が離れていってしまうからだ 人と円滑なコミュニケーションをとるためには、いつも穏やかで、よい表情で、よい雰囲気をつくっていくとよい よい言葉 表情や

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beautiful-harmonyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
beautiful-harmonyさん
ブログタイトル
三世代家族のブログ
フォロー
三世代家族のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用