chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • フンボルトとペタヴィウスクレーター

    4月30日夕方撮影の月、西辺のフンボルトクレーターとペタヴィウスクレーターです。気流がイマイチでした!フンボルトとペタヴィウスクレーター

  • 4月30日夕方撮影の月です。月齢2.6になりました。4月から6月は、細い月の高度が高いので、撮りやすいです。月

  • 月とすばるとヒアデス星団

    4月29日夕方撮影の月とすばるとヒアデス星団です。月とすばるとヒアデス星団

  • バラ ゴールドバニー

    ようやく開いたゴールドバニー、今年は夜間の定温の影響か?なかなか咲きませんね。バラゴールドバニー

  • バラ アブラカタブラ

    バラアブラカタブラ、とても香りの良いバラです。色々なバラがちらほら咲き始めました。バラアブラカタブラ

  • バラ ローズうらら

    ローズうららも咲き始めました!バラローズうらら

  • バラ ピース

    4月28日撮影のピースです。完全に開花しました。バラピース

  • 地球照

    4月29日夕方撮影の月、地球照です。地球照

  • 月とすばる

    4月29日夕方撮影の月すばるです。月がすばるに接近中なので、ぜひご覧ください。月とすばる

  • スヴベニールドラマルメゾン

    スヴベニールドラマルメゾンが開き始めました!スヴベニールドラマルメゾン

  • 金星

    4月27日撮影の金星です。極悪気流で、良い画像が撮れませんでした!内合から1ヶ月過ぎて、だいぶ太ってきました!金星

  • ピエールドロンサール

    なかなか開かなかったピエールドロンサール、ボーリングする感じでしたが、ようやく開き始めましたが、このまま終わってしまうかも?でも、ピエールドロンサールの雰囲気は味わえるので良しとしますか!ピエールドロンサール

  • アイスバーグ

    つるアイスバーグが咲きました。四季咲きのアイスバーグは、まだ蕾が硬いです。アイスバーグ

  • バラ ゴールドバニー

    今日のバラは、ゴールドバニーです。四季咲きとつるがありますが、こちらは四季咲きです。まもなく咲きますね!バラゴールドバニー

  • 太陽

    4月27日撮影の太陽です。久し振りの太陽ですが、極大を過ぎてちょっとおとなしい感じですかね!太陽

  • 4月27日昼間撮影の月、月齢28.6です。元画像はカラーですが、背景が汚かったのでモノクロ変換しました。月

  • 木香薔薇

    2本の木香薔薇が満開に近づきました!木香薔薇

  • バラ プレイガール

    今日(4月26日)は、バラプレイガールが咲きました。今年は、咲くのが早いですね!バラプレイガール

  • 4月26日昼間撮影の月、月齢27.7です。月

  • バラ ピース

    つるバラのピースが咲きました。香りも良いのですが、高いところに咲いているので、香りを嗅げません。バラピース

  • スベニール ドゥ ラ マルメゾン

    バラの開花情報、スベニールドゥラマルメゾンが開花しました。スベニールドゥラマルメゾン

  • ピエールドロンサール

    バラの開花が始まりました。まずは、ピエールドロンサールです。この花だけ早く咲きました。ピエールドロンサール

  • 木香薔薇

    4月25日撮影の木香薔薇です。満開に近づいて、見頃を迎えています。木香薔薇

  • ピタゴラスクレーター

    4月22日朝撮影の月、月面北部にあるピタゴラスクレーターです。こちら側に向いて、火口底まで良く見えています。画像中央にある目立つクレーターが、ピタゴラスクレーターです。ピタゴラスクレーター

  • バラ レイニーブルー

    今年最初の開花したバラは、木香薔薇とトゥルーシンシアリティは別として、今年の一番最初の花はレイニーブルーでした。垣根の木の中に咲いていました。開花前の消毒中に見つけました。バラレイニーブルー

  • バラ トゥルーシンシアリティ

    バラトゥルーシンシアリティの花が咲きました。でもちょっと変?奇形のようで、開いた花の中に蕾が・・・・!こんなこともあるんですね!このバラは、病気にも虫にも強いばらで、育てやすいようです。バラトゥルーシンシアリティ

  • 木香薔薇

    4月23日夕方撮った木香薔薇、何時と逆の方向から撮りました。まだ、満開にはなっていません。木香薔薇

  • アリスタルコスとシュレーター谷

    4月22日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。こちら側に向いていたので、アリスタルコスの内部まで良く見えていました。白飛びしてますけどね!アリスタルコスとシュレーター谷

  • 虹の入り江

    4月22日朝撮影の月、夕暮れを迎えた、虹の入り江です。こちら側に向いて、丸い感じに見えています。虹の入り江

  • 木香薔薇

    4月22日撮影の木香薔薇です。我が家の入り口に大きく育った木香薔薇が2本有ります。木香薔薇

  • バイイ

    4月22日朝撮影の月、バイイです。バイイが向こう側に向いているので、内部が良く判りませんね!バイイ

  • 木星

    2月22日夕方撮影した木星です。イマイチだったので未処理でした。衛星の影があるんですが、はっきり出てくれませんでした。木星

  • スヴニールドゥラマルメゾン

    4月20日と21日のスヴニールドゥラマルメゾンの蕾です。萼割れが進んで、間もなく開花しそうです。スヴニールドゥラマルメゾン

  • 木香薔薇

    4月21日今朝の木香薔薇です。木香薔薇

  • 藤の花が咲きました。暖かいと言うか暑いくらいで、一気に咲きました。藤

  • リフェウス山脈付近

    1月23日朝撮影の月、リフェウス山脈付近です。気流がイマイチだったので、写りが良くありません。冬としては、まあまあの気流なんですが!リフェウス山脈付近

  • 木香薔薇

    4月20日撮影の木香薔薇です。この暖かさが続けば、今週中に見頃になりそうです。木香薔薇

  • アリスタルコスとシュレーター谷付近

    1月23日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。アリスタルコスとシュレーター谷付近

  • 木香薔薇

    4月19日朝撮影の木香薔薇です。暑くなってきて、どんどん開花しています。来週半ばにはかなり咲進む感じです。木香薔薇

  • 4月19日朝撮影の月です。高度が低くて、透明度も気流もイマイチでした。月

  • ボタン

    今日のボタン、満開になりました。ボタン

  • 木香薔薇

    今日の木香薔薇、だいぶ咲いてきました。明日から暖かいので一気に咲そうです。木香薔薇

  • ボタン

    ボタンもようやく咲き始めました!ボタン

  • 木香薔薇

    4月17日撮影の木香薔薇、咲き始めました!木香薔薇

  • 縁の海

    4月6日撮影の月、縁の海が見えていました。危難の海の西にある欠け際に見えるのが縁の海です。縁の海

  • 危難の海

    4月6日撮影の月、危難の海です。危難の海の左にあるクレーターが、プロクルスです。危難の海

  • 月面中央付近

    4月6日撮影の月、月面中央のクレーター群、日没前の撮影です。画像合成しました。月面中央付近

  • プラトークレーターの夜明け

    4月8日撮影の月、プラトークレーターの夜明けです。プラトークレーターの夜明け

  • チューリップ

    表のチューリップが咲きました。今年はちょっと遅いかも?寒暖差が激しいので、なかなか思うように咲きませんね!チューリップ

  • 木香薔薇

    4月14日、今日撮影の木香薔薇です。萼我が始まり間もなく開花ですね!郷愁の終わりか、来週の初めには開花になりそうです。木香薔薇

  • 4月12日未明撮影の月です。湿度が高くて、反射鏡が曇り気味でした。月

  • ティコ

  • グリマルディ

    4月12日未明撮影の月、グリマルディです。月面「A」も見えています。写りがイマイチでした!グリマルディ

  • チューリップ

    本日撮影のチューリップです。黄色や赤紫や赤のチューリップが咲き始めました!チューリップ

  • 木香薔薇

    本日撮影の木香薔薇の蕾、萼割れが始まりました。木香薔薇

  • シラー

    4月9日撮影の月、月面南部シラーの夜明けです。シラー

  • 虹の入り江

    4月9日撮影の月、虹の入り江です。気流がまあまあだったので、そこそこ写りましたが、薄雲が掛かっていたので残念でした。虹の入り江

  • ケプラー

    4月9日撮影の月、ケプラーが見えて来ました。ケプラー

  • 4月9日撮影の月です。薄雲が掛かった感じでしたが、まあまあに写りました。月

  • 4月8日撮影の月です。夕方は曇りで、西に傾いた頃晴れて撮りました。気流がイマイチでした!月

  • ばらの様子

    4月8日のバラの様子です。ピエールドロンサールとスヴニールドゥラマルメゾン、木香薔薇の蕾の様子です。木香薔薇とピエールドロンサールは間もなく開花の勢いですね!ピエールドロンサールスヴニールドゥラマルメゾン木香薔薇ばらの様子

  • ティコとクラヴィウス

    4月7日撮影の月、ティコとクラヴィウスです。気流がイマイチだったので、残念でした!ティコとクラヴィウス

  • 4月7日撮影の月です。昼間は強風が吹いてましたが、夕方は治まりましたが気流はイマイチでした。月

  • 直線壁の夜明け

    4月6日撮影の月、直線壁の夜明けです。この後、時間を空けて撮ろうとしましたが、雲が出てしまい断念!直線壁の夜明け

  • 4月6日夕方撮影の月です。日没前の撮影で、色調がちょっとおかしいかな?それにしても、久しぶりの雲のない空での月でした。月

  • オリオン大星雲

    月夜の晩に撮ったオリオン大星雲です。露出時間を短くしたので、写っているのは明るい部分のみです。オリオン大星雲

  • プラトーとアルプス山脈

    1月19日撮影の月、プラトーとアルプス山脈です。右下のクレーターは、カッシーニです。クレーター内に小さなクレーターが二つあります。プラトーとアルプス山脈

  • 金星

    4月5日撮影の金星です。太陽から離れて見やすくなりましたが、だいぶ太ってきました。金星

  • ビュルク付近

    4月5日夕方撮影の月、ビュルク付近の拡大です。日没前ですが曇りそうなので撮りました。ビュルク付近

  • 神酒の海の東岸

    2月4日撮影の月、神酒の海の東岸にある三大クレーターです。今日は、アクシデントがあり足を捻挫してしまい、撮影はお休みです。神酒の海の東岸

  • 木香薔薇

    木香薔薇の蕾が膨らんできました。咲き出すのは、あと半月くらいかな?木香薔薇

  • 木星

    2月15日夕方撮影の木星です。空が明るい中での撮影で、コントラストがイマイチでした。木星のシーズンもそろそろ終わりになります!木星

  • チューリップと水仙とクリスマスローズ

    我が家の庭、チューリップと水仙とクリスマスローズです。手前に薄緑のクリスマスローズ、奥が紫のクリスマスローズです。その向こうは、芍薬が伸び始めています。チューリップと水仙とクリスマスローズ

  • アンドロメダ銀河

    M31=アンドロメダ銀河銀河です。135mmの望遠レンズで撮影しました。アンドロメダ銀河

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CometISの星空探訪さん
ブログタイトル
CometISの星空探訪
フォロー
CometISの星空探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用