バラディスタントドラムスです。色合いも良く香りの良いバラです!バラディスタントドラムス
4月30日夕方撮影の月、西辺のフンボルトクレーターとペタヴィウスクレーターです。気流がイマイチでした!フンボルトとペタヴィウスクレーター
4月30日夕方撮影の月です。月齢2.6になりました。4月から6月は、細い月の高度が高いので、撮りやすいです。月
4月29日夕方撮影の月とすばるとヒアデス星団です。月とすばるとヒアデス星団
ようやく開いたゴールドバニー、今年は夜間の定温の影響か?なかなか咲きませんね。バラゴールドバニー
バラアブラカタブラ、とても香りの良いバラです。色々なバラがちらほら咲き始めました。バラアブラカタブラ
ローズうららも咲き始めました!バラローズうらら
4月28日撮影のピースです。完全に開花しました。バラピース
4月29日夕方撮影の月、地球照です。地球照
4月29日夕方撮影の月すばるです。月がすばるに接近中なので、ぜひご覧ください。月とすばる
スヴベニールドラマルメゾンが開き始めました!スヴベニールドラマルメゾン
4月27日撮影の金星です。極悪気流で、良い画像が撮れませんでした!内合から1ヶ月過ぎて、だいぶ太ってきました!金星
なかなか開かなかったピエールドロンサール、ボーリングする感じでしたが、ようやく開き始めましたが、このまま終わってしまうかも?でも、ピエールドロンサールの雰囲気は味わえるので良しとしますか!ピエールドロンサール
つるアイスバーグが咲きました。四季咲きのアイスバーグは、まだ蕾が硬いです。アイスバーグ
今日のバラは、ゴールドバニーです。四季咲きとつるがありますが、こちらは四季咲きです。まもなく咲きますね!バラゴールドバニー
4月27日撮影の太陽です。久し振りの太陽ですが、極大を過ぎてちょっとおとなしい感じですかね!太陽
4月27日昼間撮影の月、月齢28.6です。元画像はカラーですが、背景が汚かったのでモノクロ変換しました。月
2本の木香薔薇が満開に近づきました!木香薔薇
今日(4月26日)は、バラプレイガールが咲きました。今年は、咲くのが早いですね!バラプレイガール
4月26日昼間撮影の月、月齢27.7です。月
つるバラのピースが咲きました。香りも良いのですが、高いところに咲いているので、香りを嗅げません。バラピース
バラの開花情報、スベニールドゥラマルメゾンが開花しました。スベニールドゥラマルメゾン
バラの開花が始まりました。まずは、ピエールドロンサールです。この花だけ早く咲きました。ピエールドロンサール
4月25日撮影の木香薔薇です。満開に近づいて、見頃を迎えています。木香薔薇
4月22日朝撮影の月、月面北部にあるピタゴラスクレーターです。こちら側に向いて、火口底まで良く見えています。画像中央にある目立つクレーターが、ピタゴラスクレーターです。ピタゴラスクレーター
今年最初の開花したバラは、木香薔薇とトゥルーシンシアリティは別として、今年の一番最初の花はレイニーブルーでした。垣根の木の中に咲いていました。開花前の消毒中に見つけました。バラレイニーブルー
バラトゥルーシンシアリティの花が咲きました。でもちょっと変?奇形のようで、開いた花の中に蕾が・・・・!こんなこともあるんですね!このバラは、病気にも虫にも強いばらで、育てやすいようです。バラトゥルーシンシアリティ
4月23日夕方撮った木香薔薇、何時と逆の方向から撮りました。まだ、満開にはなっていません。木香薔薇
4月22日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷です。こちら側に向いていたので、アリスタルコスの内部まで良く見えていました。白飛びしてますけどね!アリスタルコスとシュレーター谷
4月22日朝撮影の月、夕暮れを迎えた、虹の入り江です。こちら側に向いて、丸い感じに見えています。虹の入り江
4月22日撮影の木香薔薇です。我が家の入り口に大きく育った木香薔薇が2本有ります。木香薔薇
4月22日朝撮影の月、バイイです。バイイが向こう側に向いているので、内部が良く判りませんね!バイイ
2月22日夕方撮影した木星です。イマイチだったので未処理でした。衛星の影があるんですが、はっきり出てくれませんでした。木星
4月20日と21日のスヴニールドゥラマルメゾンの蕾です。萼割れが進んで、間もなく開花しそうです。スヴニールドゥラマルメゾン
4月21日今朝の木香薔薇です。木香薔薇
藤の花が咲きました。暖かいと言うか暑いくらいで、一気に咲きました。藤
1月23日朝撮影の月、リフェウス山脈付近です。気流がイマイチだったので、写りが良くありません。冬としては、まあまあの気流なんですが!リフェウス山脈付近
4月20日撮影の木香薔薇です。この暖かさが続けば、今週中に見頃になりそうです。木香薔薇
1月23日朝撮影の月、アリスタルコスとシュレーター谷付近です。アリスタルコスとシュレーター谷付近
4月19日朝撮影の木香薔薇です。暑くなってきて、どんどん開花しています。来週半ばにはかなり咲進む感じです。木香薔薇
4月19日朝撮影の月です。高度が低くて、透明度も気流もイマイチでした。月
今日のボタン、満開になりました。ボタン
今日の木香薔薇、だいぶ咲いてきました。明日から暖かいので一気に咲そうです。木香薔薇
ボタンもようやく咲き始めました!ボタン
4月17日撮影の木香薔薇、咲き始めました!木香薔薇
4月6日撮影の月、縁の海が見えていました。危難の海の西にある欠け際に見えるのが縁の海です。縁の海
4月6日撮影の月、危難の海です。危難の海の左にあるクレーターが、プロクルスです。危難の海
4月6日撮影の月、月面中央のクレーター群、日没前の撮影です。画像合成しました。月面中央付近
4月8日撮影の月、プラトークレーターの夜明けです。プラトークレーターの夜明け
表のチューリップが咲きました。今年はちょっと遅いかも?寒暖差が激しいので、なかなか思うように咲きませんね!チューリップ
4月14日、今日撮影の木香薔薇です。萼我が始まり間もなく開花ですね!郷愁の終わりか、来週の初めには開花になりそうです。木香薔薇
4月12日未明撮影の月です。湿度が高くて、反射鏡が曇り気味でした。月
4月12日未明撮影の月、グリマルディです。月面「A」も見えています。写りがイマイチでした!グリマルディ
本日撮影のチューリップです。黄色や赤紫や赤のチューリップが咲き始めました!チューリップ
本日撮影の木香薔薇の蕾、萼割れが始まりました。木香薔薇
4月9日撮影の月、月面南部シラーの夜明けです。シラー
4月9日撮影の月、虹の入り江です。気流がまあまあだったので、そこそこ写りましたが、薄雲が掛かっていたので残念でした。虹の入り江
4月9日撮影の月、ケプラーが見えて来ました。ケプラー
4月9日撮影の月です。薄雲が掛かった感じでしたが、まあまあに写りました。月
4月8日撮影の月です。夕方は曇りで、西に傾いた頃晴れて撮りました。気流がイマイチでした!月
4月8日のバラの様子です。ピエールドロンサールとスヴニールドゥラマルメゾン、木香薔薇の蕾の様子です。木香薔薇とピエールドロンサールは間もなく開花の勢いですね!ピエールドロンサールスヴニールドゥラマルメゾン木香薔薇ばらの様子
4月7日撮影の月、ティコとクラヴィウスです。気流がイマイチだったので、残念でした!ティコとクラヴィウス
4月7日撮影の月です。昼間は強風が吹いてましたが、夕方は治まりましたが気流はイマイチでした。月
4月6日撮影の月、直線壁の夜明けです。この後、時間を空けて撮ろうとしましたが、雲が出てしまい断念!直線壁の夜明け
4月6日夕方撮影の月です。日没前の撮影で、色調がちょっとおかしいかな?それにしても、久しぶりの雲のない空での月でした。月
月夜の晩に撮ったオリオン大星雲です。露出時間を短くしたので、写っているのは明るい部分のみです。オリオン大星雲
1月19日撮影の月、プラトーとアルプス山脈です。右下のクレーターは、カッシーニです。クレーター内に小さなクレーターが二つあります。プラトーとアルプス山脈
4月5日撮影の金星です。太陽から離れて見やすくなりましたが、だいぶ太ってきました。金星
4月5日夕方撮影の月、ビュルク付近の拡大です。日没前ですが曇りそうなので撮りました。ビュルク付近
2月4日撮影の月、神酒の海の東岸にある三大クレーターです。今日は、アクシデントがあり足を捻挫してしまい、撮影はお休みです。神酒の海の東岸
木香薔薇の蕾が膨らんできました。咲き出すのは、あと半月くらいかな?木香薔薇
2月15日夕方撮影の木星です。空が明るい中での撮影で、コントラストがイマイチでした。木星のシーズンもそろそろ終わりになります!木星
我が家の庭、チューリップと水仙とクリスマスローズです。手前に薄緑のクリスマスローズ、奥が紫のクリスマスローズです。その向こうは、芍薬が伸び始めています。チューリップと水仙とクリスマスローズ
M31=アンドロメダ銀河銀河です。135mmの望遠レンズで撮影しました。アンドロメダ銀河
「ブログリーダー」を活用して、CometISの星空探訪さんをフォローしませんか?
バラディスタントドラムスです。色合いも良く香りの良いバラです!バラディスタントドラムス
5月4日撮影の月、上弦の月です。最近晴れないので、なかなか新しい画像を撮る事が出来ません!月
もうばらの花も終わりに近づきましたが、綺麗に彩いたピエールドロンサールです。ピエールドロンサール
今度は、ローズポンパドゥールです。雨が多くて花びらが傷んでしまいなかなか、綺麗に咲いてくれません。ローズポンパドゥール
バラバレリーナが沢山の花を咲かせています。一重咲き小輪のバラです。バラバレリーナ
今度のバラは、マニントンマウブランブラーです。マニントンマウブランブラー
バラホリデーアイランドピオニーが咲きました。バラホリデーアイランドピオニー
そろそろバラの一番花が終わります。がら摘みの中で現れた、花びらの海?です。花びらの海
昨年大苗で購入したマチネ、初めての花を付けました。バラマチネ
バラナエマです。とても香りの良いバラです。今年は、根が張って元気になり沢山の花を咲かせています。バラナエマ
仕上がりがイマイチだったので、再々処理した散開星団M36です。散開星団M36
昨年新苗で購入したガブリエルですが、今年は次から次へと咲いて、ずっと楽しめています。このバラも河本ローズ作出で、良い香りがします。バラガブリエル
河本ローズのバラ爽です。雨が多くて、花びらが痛んでしまい、綺麗な姿になりません。香りが良いですよね!バラ爽
1月23日朝撮影の月、月面南部です。バイイは、向こう側に向いていて、輪郭付近に見えています。月面南部
食卓の窓を開けると、ばらの花が見える風景になります。15種類くらいのばらの花を眺めることが出来ます。バラの見える風景
ぎょしゃ座に有る明るい散開星団M36です。ぎょしゃ座には、M天体の散開星団が三つありますが、M36は一番疎らな散開星団です。散開星団M36
今日のバラは、つるバラもジャスミーナです。バラジャスミーナ
1月に撮影した画像を新しいソフトで処理してみました。オリオン大星雲
1月30日夕方撮影の月、月齢0.8の月です。沈む直前頃なんとか捉える事が出来ました。月が見えないので、おおよその見当をつけて撮りましたが、中心より外れてしまいました。冬の細い月は、南西方向で太陽が沈むと、すぐに沈むので撮影が大変です。元画像はカラーですが、モノクロ変換しました。新しいソフトで処理したら見つかりました。月
今度のバラは、巨大輪もボクサムビューティです。香りも良いバラですが、とにかく大きいです。ジャストジョイよりも大きい感じです。花の径も大きいだけでなく、花丈も高いので本当に大きいです。バラボクサムビューティ
続いては、イングリッシュローズのストロベリーヒルです。香りも良く、サーモンピンクからピンク系の綺麗な花です。バラストロベリーヒル
今日の紹介バラは、夢です。バラ図鑑等のデータでは、微香になっていますが、とても良い香りがします。この花を見ていると、いかにもバラらしい花に思えます。夢
続いては、アルキミストです。シュラブローズで、中香のバラです。イメージした感じと若干違っていましたが、綺麗な花を付けました。色の変化が楽しめるバラです。バラアルキミスト
今回は、透きとおるような黄色のフリージアです。ゴールドバニー寄りのちょっと淡い感じで、とても綺麗な黄色です。バラフリージア
5月28日未明撮影の月、高度が低かったので望遠レンズで撮りました。気流が悪くてイマイチ画像です。月
食卓の窓から外を見ると、バラが見えます。ここから見えるのは、パレード、オードリー・ヘップバーン、ジャスミーナ、ラブ、ストロベリーヒル、フロレンティナーナ、ゴールドバニー等々、眺めることが出来ます。家の中からバラを見る!
天気の良い日は、気分を変えて薔薇の花を見ながらティータイム!切り花は、ラバグルートと新雪です。気分を変えて!
ミニバラスイートチャリオットよグリーンアイスの寄せ植えです。スイートチャリオットが満開の頃は、グリーンアイスの花が白でしたが、スイートチャリオットが終わりかけた頃になって、グリーンアイスの花にグリーン色が出てきました。ミニバラスイートチャリオットとグリーンアイス
続いては、バラシエラザードです。強香の香りの良いバラで、花弁先がつんと尖る波状弁咲きの可愛い薔薇です。バラシエラザード
はくちょう座にある散開星団M29です。十六夜の月がありましたが、透明度が良かったので。お遊びで撮って見ました。散開星団M29
今回野バラは、ポールネイロンです。大輪でとても香りの良いバラです。新苗でとてもリーズナブルな価格だったので買ってしまいましたが、ガンシュ病の苗だったので廃棄しようか迷いましたが、養生して育てたらたくさんの花を付けるようになりました。バラポールネイロン
5月25日未明撮影のTCrb反復新星です。まだ変化なしです。矢印の先の天体がTCrb反復新星です。TCrb反復新星(かんむり座)
5月25日撮影の水星です。撮り始めは気流が良かったのですが、その後悪化して残念でした。水星
5月25日撮影の金星、写りの良い画像を使って再処理しました。外合まで11日です。金星
今回は、コーネリアです。小輪の房咲で、とても可愛い花がたくさん咲きます。バラコーネリア
今日は、四季咲きのゴールドバニーです。我が家のは、つると四季咲きのゴールドバニーがあります。バラゴールドバニー
5月25日撮影の金星です。外合まで11日となりました。外合前の撮影はこれで終了です。ピント合わせもままならない感じで、撮っただけの画像です。金星
さそり座にある明るい散開星団M7です。M6よりも南にあり、メシエ天体の中で最も南にある天体です。散開星団M7
さそり座にある明るい散開星団M6です。南に低いので、透明度の良い空でないと撮るのを考えてしまう星団です。この日は、透明度は良かったのですが風が強くて、撮影した画像の半分はボツになりました。散開星団M6
5月24日未明撮影の月、フンボルト海の夕暮れです。フンボルト海付近