胃がん・乳がんの体験や医療情報、日常生活なども。おいしいもの・芸術全般・昭和の街を愛する物書きです。
著書『新宿ゴールデン街 おつまみレシピ』(ぴあ/新書判)、『がんと診断された私が生きるためにやったこと』(角川SSC新書)のお知らせと、普通のがん患者の日常のアレコレを綴ります。 人生の楽しみは、おいしいものを食べること♪、ボクシング観戦、食文化の知識を深めること、芝居・音楽・絵画・写真の鑑賞、文楽・民俗芸能を観ること、言葉について学ぶこと…etc.
10月28日(日)まで ●「仙厓礼讃」(出光美術館) http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/ 素敵な力の抜け加減でユーモアあふれる禅画で有名な仙厓(せんがい)の作品展。私が何より驚いたのは展覧会の告知ポスターです。6つの水墨画を色分けし、一枚のポスターとして構成されている~!! 墨という先入観に囚われずカラフルに仕上げた発想、そして、遊び心にOKを出した美術館側の度量、いいねッ♪ 10月31日(水)まで ●「言葉を超えた写真家 富山治夫 『現代語感』」(FUJIFILM SQUARE フジフイルム スクエア 写真歴史博 http://fujifilmsquare.jp/detail/18080104.html 上記サイトの掲載作品は、モノクロ写真好きなら観たことのあるものばかり。会場は小さなギャラリーなので26点だ..
「大人の土ドラ」(東海テレビ)というドラマ番組枠があり、この夏は佐野史郎さん主演の『限界団地』にハマっていたんですけどね、他の出演者も子役も巧い人たちを揃えていた…これが本当に大事! ●『限界団地』 http://tokai-tv.com/genkaidanchi/ 私の場合、最近とんとテレビを観なくなったのは、英国や韓国のドラマをネットで観るほうが断然、面白いから。出演者の演技の水準が平均して高いんですよ。 もちろん、日本にも演技力のある人はたくさんいますよね。でも、「そんなレベルで公共の放送に出していいと思ってんのか!?」と所属事務所の社長を罵倒したくなるほどヘタな自称タレントばかり目につきます。ウンザリ。 ところで、最近の「大人の土ドラ」は『結婚相手は抽選で』というドラマで、たまたま第3話を観たところ、主人公の若者たちが継続して観たいとは全く思えないレベルで..
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録された記念として、「國學院大學博物館」(東京・渋谷区)で特別展「キリシタン ―日本とキリスト教の469年―」が開催されています。10月28日(日)まで。 http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2018_kirishitan.html 「隠れキリシタン」と呼ばれてきた信者の中でも「生月島(いきつきしま)」での信仰は特殊性を帯びているらしいので、27日(土)の特別講義に参加したいと思ったのですが、その日は「東中野ムーンロード」の秋まつりなので行けません。ネットでいろんな情報・資料が入手できそうので、少しでも知識を深めたいと思いました。 特別講義「生月島のかくれキリシタン」 日時:10月27日(土) 13:00~16:45 会場:國學院大學 ..
「ブログリーダー」を活用して、ちえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。