chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国慶 竹節鑿

    初めて見ましたが、繊細な仕事をされてました。縦にも研磨目でない目が入ってます。裏は黒で銑スキされてました。口金も手打ち輪も同じ表面処理です。柄は本榊です。すぐ使いという事で口金の上面を取り、頭も輪を下げて叩きました。以前付けた方で木が固く輪がなかなか下げれないと言われた事があります。自分もホームセンターで苗を買いましたが3年経って葉は出てきますがちっとも太くなりませんね~。5cmの太さになるのに50年と聞きます。年輪の目は細かいです。国慶竹節鑿

  • 椿柄の刈り込みバサミ

    専用の釘が出来てきました。やっぱシルバーよりいい。節が隠れる位置にありましたが90度回して鋸で切った方ががすっきりしたかも?なにわともあれ完成です。これで渡してこようと思います。柄が変われば切れ味が変わるかな?椿柄の刈り込みバサミ

  • 輸出物2

    見本で行ったミニ鑿が新たに採用されました。とても間に合わないので、比較的しやすいのを外注でお願いしました。案の定あまりの違いでクレーム。頭の叩き直しと口金磨きの修正をしました。案外修正の方が時間がかかるんですよね~。頭を叩いた分口金が入りすぎましたが、クレームは来ないと思います。誰もそうだと思いますが、鑿鍛冶さんはリターン注文を一番気にされますので。本来物の早くしないといけませんので。しっかりと期待に応えて。輸出物2

  • 古鑿 54

    色々な鑿がありました。この中には清忠・左小信等々。一番右の鑿左長弘かと思いきや茂に見えるんですが。中にこんなのも。のらの5厘は初めて見ました。古鑿54

  • 刈り込みバサミ

    嫁が実家から預かってきました。樫の柄が折れてるので直して!あと、研ぎに出してと。柄は作れるけど…。どうなる事やら。とりあえず椿の芯持ちで。付いてた口金は表面処理に。釘が折れたのでドウカンの岡島さんの所へ。修理は自分の所のだけするそうで、刃付け出したり柄を変えたら買った方が安いで!との見解でした。確かにホームセンターでは数千円だ。とりあえず付けました。釘も同じ色の方がいい感じなので。変更に。もうちょっと刃付けします。合わせがカシメなんで分解出来ません。騙し騙しです。刈り込みバサミ

  • 面無し追入れ鑿

    彫刻の鑿などで見る形でした。これは海外に行くようです。そう言えば前回のも面無しでした。面無し追入れ鑿

  • 龍紋柄

    小山市刃物さんの龍が彫ってある鑿です。小山さんが裏に来る模様の所に印を入れられてます。少しでも良く見える様にとの拘りですね。その要望に応えてする事のみです。龍紋柄

  • 古鑿 53

    カネタケさんの差す鑿ですが,コミが太かったです。付いてた口金を使いました。他の鑿も柄の寸法等まちまちです。他の差す鑿で柄ではグミでも。古鑿53

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鑿の柄付け職人の日常 !!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鑿の柄付け職人の日常 !!さん
ブログタイトル
鑿の柄付け職人の日常 !!
フォロー
鑿の柄付け職人の日常 !!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用