歯科・猫・日常生活に関する漫画日記を描いてます。内容とタイトルは全く合致しません('ω')ノ。
歯医者になったけれど歯は削らず、仕事は主に研究。2015年から夫婦バラバラに2年ずつオーストラリアに単身赴任。現在は夫のこーちゃんと、3匹の猫(こむぎ(茶白・オス)、くるみ(ベンガル・メス)、つくし(茶トラ・オス))と日本海側に暮らしている。「それでも歯医者になりたくて」と言うタイトルにそぐわず個人的な漫画日記。
この最初の態度で「教授に嫌われてるのかな?」と思っちゃう人がいるんですが、誤解です。初めて会う人に怯えているだけです。そういう生態の教授です(*'ω'*)。帰国したぜ(4)
帰国して研究の続きするぞー(`・ω・´)ってなってたとこに、細胞はほぼ全滅、冷凍していた試薬類は溶けて腐ってるものもあって、ショックでした(゚Д゚)。まあ・・・2年いなかったしね・・・でも・・・止める前に一言言っていただきたかった…(T_T)。一応説明しておきますと、医療系の分野には臨床系と基礎系があって、臨床系ってのは患者さんに直接接する所、基礎系は患者さんと直接かかわりはなく、顕微鏡覗いたり試験管持って走り回るイメージの所です。はるかは、もともと放射線学という、患者さんのレントゲンとかCT、MRIなんかを撮る部署(臨床系)にいて、そこで癌を光らせて画像化する基礎系の研究をしていました。前の教授がそんな感じの基礎研究をしていたので、それを受け継いだ形です。でも新しい教授はCTやMRIの症例を集めて調べる、いわ...帰国したぜ(3)
しばらく変な人でした(゚Д゚)。一番困ったのは電話です。特に外部の歯科医院とかからかかってくるやつ。2年間の間こーちゃんとは話していたけれど、丁寧語や敬語・謙譲語を使う会話とは無縁だったので、全然出て来なくて困りました(*´Д`)。「んー・・・あーーっと、、、、」ってなって結局ぐちゃぐちゃになってました。結構失礼なことも言ってたと思います。あと日常的に使っていた名詞。Bと住んでいたせいで日常使うものは英語が先に出てくるようになっていて、「電子レンジ」が思いだせなくて「microwave日本語」でググったし、食洗器とか洗濯機とかは「んー・・・あれ・・・洗濯機!」みたいな感じでした(゚Д゚)。何か国語もしゃべれてそれをバランスよく維持してる人はすごいです(*´Д`)。帰国したぜ(2)
帰宅してからは、ほぼずっと寝て、月曜日には元気になっていました。で、「明日から出勤かーお土産持っていかなきゃ」と思って見たら、こんなでした。ま、今更なので外箱がボロボロくらいは勘弁していただきましょう('ω')ノ☆こーちゃんが帰ってきて、はるかと出会って留学の終了を祝う・・・みたいなシーンがあれば描きたかったんですけど、ホントにまったく、覚えてなくて(゚Д゚)・・・たぶん、放心状態だったからかな。。。気づいたら終わってました(/・ω・)/。。。ま、そんなもんかな、現実なんて。こっからは、はるかが2年ぶりに大学に戻って、浦島太郎状態になり、色々あって落ち着くまでの生活を描きたいと思います。今現在はすごく落ち着いて、新しい環境にも慣れて、再び仕事に爆走してる感じです。早く今現在のことも描きたいので、さくさく進みます...帰国したぜ(1)
もう、楽器は自分で運びたいとか言ってられないので、全部送ることにしました。ハンドバックも中身は財布と携帯だけにして、とにかく軽くしました。電車の揺れは耐えられるとはいっても油断大敵なので、食事は一切取らず、ちびちび水を飲んでいました。あとは心頭滅却してやりすごしていた感じです。こーちゃんはお仕事だったので迎えには来れませんでしたが、来れたとしても車の中で揺れに耐えられず吐いてたと思うので、かえって良かったです(゚Д゚)。いやー・・・、もうちょっと平和に帰ってくるのを想像してたので、こんなに最後の山場があるとはびっくりでした。頑張った(*´Д`)。で、やっと帰国してこの日は土曜日。月曜日が休日だったので3連休ですが、火曜日からは普通にお仕事が始まります。のんびりはしてられません。更なる戦いが待っているのです(=゚...帰国するぜ(9)
右半身も付けてみたんですけど、やっぱり苦しく感じで、左半身だけを温めるのが一番楽でした。まったくもって謎だけど(゚Д゚)。ま、少し楽になれたので結果オーライ(=゚ω゚)ノ。こうして、はるかミノムシは、ようやく眠りにつけたのでした。帰国するぜ(8)
一難去ってまた一難(´-`*)。・・・あ、吐いた跡はちゃんと綺麗に掃除しましたよ(*´Д`)。この時、XXホテルの電話番号を調べるのには、東武ホテルのWi-Fiを使いました。成田空港の中にはSIMカードの自動販売機もあって、そこで買おうと思えば買えるんですが、私は電話番号付きのSIMカードが良かったので、テレコムスクエアという所でいつも買っていました。この日は買えなかったけれど、翌日空港に行って手に入れました。注意点としては、1滞在に1枚しか買えないので、この時みたいな事態に備えて先に買っておくってことが出来ないことですね。電話番号があるとすごく便利なので、日本に短期滞在する人にはおすすめです。この時は短期じゃなくて本帰国だったけれど、携帯がないので、他で電話番号付きのSIMカードを手に入れるまで使用しました(...帰国するぜ(7)
とりあえず、空港そばのホテルに空きがあって良かったです。タクシーは来ないし電話はないし、大荷物だし、具合悪いけど・・・今考えると、オーストラリアの携帯はあるんだから、国際電話をかければ良かったのかな・・・(*´Д`)。ネットも使えるけど、海外(日本)でのデータローミングオンは料金が怖いですな(゚Д゚)さて、ハルカの運命やいかに。。。明日へつづく(=゚ω゚)ノ帰国するぜ(6)
帰路の行程は、朝から1日で家まで帰る予定で、「アデレード→メルボルン→成田→(成田エクスプレス)→東京→(上越新幹線)→新潟」と行く予定でした。しかし、遅延が発生したため・・・(゚Д゚)夜には新潟に着く予定にしてたので、終電には間に合いたかったのですが、無理でした(゚Д゚)そしてここからさらに遅延時間は伸びて、結構大変なことになっていきます(*´Д`)・・・帰国するぜ(5)
・・・いや・・・誰か、気づけよ(゚Д゚)・・・。帰国するぜ(4)
走りまくり(゚Д゚)!!国内線ターミナルと国際線ターミナルの間のバスは、外の道路を通るんじゃなくて、飛行機が滑走してる中を縫ってぎゅんぎゅん走るのがすごいとこ(=゚ω゚)ノ☆帰国するぜ(3)
果たしてハルカは間に合うのか(゚Д゚)!?明日へ続く。帰国するぜ(2)
・・・慣れてて。。。慣れてたために1時間で十分行けんだろ(/・ω・)/ってなノリで・・・さて、果たしてハルカは、メルボルン発成田行きに間に合うのか(゚Д゚)!?帰国するぜ①
言っておいたんだけどなー・・・細かい日程とか気にしないから、忘れちゃったのかな(´・ω・`)。結構あっさりしてるお別れでした。ま、また5月に来るからって言ってたからね。もちろん、行けてないけどね(*´Д`)。オースティンとのエピソードを忘れた方・知らない方はこちらをどうぞ→「良い勝負」帰国準備⑰
干からびかけてるところにバスが来ると、救いの神に見えますね(*´Д`)。タクシーで行ってタクシーで帰ればよかったのに、暑さを甘くみておりました。オーストラリアでは皆さまもお気をつけて。命にかかわりますからね。さて、鍵も返し終わって、とうとう帰国日を迎えます。色々あった2年間に想いを馳せ・・・られるほど理想的には帰って来られず、この日暑さでやられたのもあって何もなく無事に帰れたわけではありませんでした(゚Д゚)。明日からは帰国日の話です(=゚ω゚)ノ。帰国準備⑰
間違えて入っちゃったけど、不動産屋の雰囲気から、何となく汗だくで入っても水くれたりしなさそうだったので、結果オーライ(=゚ω゚)ノ☆ありがとう、隣の会社の人!さて、果たして、ハルカはまた気温40度の中2キロの道のりを歩くのか!?(゚Д゚)明日につづく。帰国準備⑯
帰国準備⑮
朝はそこまで気温が上がらないし、研究所内は非常に涼しいので「これくらいなら行けるんじゃない?」という気持ちになってしまうのです・・・(゚Д゚)実際、電車を降りてから歩き始めたらジリジリ…ジリジリ…焼ける(゚Д゚)焼けてる・・・となりました。水もどんどんなくなり、周りには家とか車屋?みたいな建物はちょいちょいあるんですが、食料を買えたり涼めたりするような場所は皆無でした。一度ダーウィンで干からびかける経験をしたのに、またうっかりやってしまったのでした。。。(*´Д`)気温40度で2キロも歩いちゃダメ!ゼッタイ!(゚Д゚)ノ帰国準備⑭
この時はホテルから電車で研究所に通い、次の実験をしながら帰国準備をしていたので、結構疲れていて「分かった!すぐ行く!」とはなれませんでした。。。ま、でも、起きれなかったツケが回ってくるんですけどねー(゚Д゚)。。。帰国準備⑬
2019年末、寮から引っ越す時に、BとIKEAに家具を見に行きました。洗濯機とか冷蔵庫など電化製品はBが買ったので、ソファやダイニングテーブル・イスなどを私が買いました。これらに自分用のベットと机・イスを合わせてBに押し付けて行く気だったのですが、合わせて500ドルで売ることになりました。IKEAの家具は一度解体すると強度が弱くなるらしいです。それに比べてニトリの家具はそんなでもないという噂。やっぱり地震大国日本の製品は丈夫なのでしょうかね(/・ω・)/。ちなみに、オーストラリアでのIKEAの呼び名は「アイケア」。タイは日本と同じで「イケア」ならしいです。Bが言ってました('ω')。豆知識。帰国準備⑫
研究所は、ゴミ回収部屋みたいなところがあるので、そこにかさばる枕やタオルケットなどを捨てました。そのゴミ部屋でもさすがに全部捨てていくには量が多すぎたので、このような対応になってしまいました・・・(*´Д`)。もっと考えて、前もってゴミを捨てていけば良かったな、と反省しています。帰国準備⑪
アデレードでのゴミの回収は、回収の箱(デカいバケツ型ゴミ箱)が各家庭に配られていて、それの中にゴミを入れて敷地内に保管しておきます。で、回収の日に家の外に出しておくと、回収車がガシッと箱を掴んで中身だけ荷台に放り込んで、箱を元の位置にもどす、というワイルドなことをしてくれます。アデレードでは燃えるゴミ回収が日本ほど頻繁ではなく、直前の燃えるゴミの日にももちろん捨てたんですけど、タオルケットとか、枕とかシーツ、シャンプー・リンスのボトルなど、かさばるけどギリギリまで使うものが捨てきれませんでした。実は、隣とか近所の空き部屋で、外にゴミ箱だしっぱなしにしてる所が何か所かあったので、出したまま退去しても大丈夫だろうと思ってました(゚Д゚)。近くに引っ越す人はゴミごと引っ越せばいいけど、帰国となるとゴミごとって訳にはい...帰国準備⑩
25キロでもおぶったり出来ればそこまで重くないんでしょうが、この箱がデカくて・・・(゚Д゚)ハルカの手を伸ばしてもやっと箱の端に指がかかるくらいで。。。さらに車が遠くて、25キロ×2回をやったので、ふるふるしました(-ω-)がんばった。。。帰国準備⑨
細かった・・・はるかの半分くらいでしょうか(゚Д゚)・・・これは頼めない、と悟ったワタクシ、2階から25キロをおろすことにしました!はるか、男スイッチ、入りますっ\(゚д゚)/!!ぐおー!帰国準備⑧
スヌーピーとチャーリーブラウンのライナスのようだな。。。(゚Д゚)ブランケット離さない子な・・・。飛行機で預ける時もそうだけど、配送も日本ほど丁寧ではないので、大事なものは厳重にグルグル巻きにした。CUBEiTは日本に送ることに限って言えば、他のどの運送会社よりも安いのでおすすめ。こーちゃんが帰国する時も使いました。今回は段ボールが雨ざらしになってたけど、ま、そんなのはあるあるなので気にしない(*'ω'*)。こちらからサイトに飛べますので利用する方はどうぞ→CUBEiT!そして、こちらがアデレードで手に入れたお気に入りブランケット↓めっちゃ肌触りが良くて気持ち良いの(*'ω'*)!これを買った時に、絶対日本に持って帰る!と思ってたので、かさばるけど詰め込みました。今日もこれに包まって寝ます(*´艸`)。帰国準備⑦
このプチプチを買ったのはOfficeworksという文房具屋さん?です。その名の通り、オフィスで使うものならなんでも売ってる所です。アデレードのランドルモールにあるOfficeworkは私の行きつけで、店内に入るとすぐに店員さんが「何を探してるの?」と声をかけてくれます。迷ってる時も声をかけてくれて、店員さんはみんなすごくフレンドリーで良いお店でした(*'ω'*)。メルボルンに行った時に同じOfficeworksに入ったんですが、こちらは話かけてはくれるものの、やっぱり都会だからか?フレンドリーさがちょっと足りない対応。やっぱりアデレードの人たちが好きだなーと思ったのでした('ω')ノ。帰国準備⑥
ほとんど数秒差くらいで店員さんが来たので、「あのまま待ってればよかった・・・やっちまった・・・(゚Д゚)!!」と思ったけど、怒られなくて良かった・・・。良い子は真似しないでください!!時間かかったのは確かにそうなんだけど、チェーン壊しても半額にしてくれたことに親切過ぎて感動した('ω')。細かいことは気にしないオージー気質が好きさ。ポロのヤツだったんですけど、日本に帰ってきてからオフハウスで売ったら、買った時より高値で売れました(/・ω・)/やっほい。帰国準備⑤
・・・(゚Д゚)・・・あーあ・・・切っちゃった。。。(ハルカも暴力的だけど、防犯的にどうなの!?この鎖(-"-)??)この後、店員が戻ってくる・・・(゚Д゚)。明日へ続く(/・ω・)/帰国準備④
思いつくと挑戦したくなる衝動を抑えられないハルカ(゚Д゚)・・・さて、、どうする??チェーンを壊すのか?壊していいのか!?帰国準備③
すごくすごくラッキーなことに、この時は希望ぴったりのスーツケースを見付けることが出来ました。店の端っこにあってホコリをかぶっていたけれど、探してたサイズそのものでした。しかーし!すんなりとは買えません(˘•ω•˘)。このあとひと悶着ありました。さて、何が起きたのか?明日へつづく(=゚ω゚)ノ。帰国準備②
「ブログリーダー」を活用して、それでも歯医者になりたくて。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。