歯科・猫・日常生活に関する漫画日記を描いてます。内容とタイトルは全く合致しません('ω')ノ。
歯医者になったけれど歯は削らず、仕事は主に研究。2015年から夫婦バラバラに2年ずつオーストラリアに単身赴任。現在は夫のこーちゃんと、3匹の猫(こむぎ(茶白・オス)、くるみ(ベンガル・メス)、つくし(茶トラ・オス))と日本海側に暮らしている。「それでも歯医者になりたくて」と言うタイトルにそぐわず個人的な漫画日記。
でも、これがすんなり病院に行ったわけじゃないんですよ(*´Д`)。この日はこのまま無理矢理靴を履いて出勤して授業をして、そのままほっておいたんです。。。その結果・・・明日につづく(p_-)・・・こーちゃんの足のゆび
でも、下にスマホ置いて撮ると反射しちゃうんだよねー(*´Д`)。どうにかして反射しない角度で肉球をおさめたいもんだよなー。。まだまだ課題は残るが精進するぜ(p_-)そのうち完璧な肉球を撮るぞ!テーブルと肉球の関係
こーちゃんはこうやって、足をテーブルにかける姿勢が出来るんだが、はるかは足が短いために、かすりもしないんだぜ(゚Д゚)つくし君とこーちゃんのくつろぎ姿勢
ひざ舐めるのはやめてちょ・・・ざーりざり
違う。。。誤解なんだ。。。登山してる間黒い帽子をかぶっていて・・・余計にデコだけが熱くなってるんだ(ノД`)・゜・。本当にそれだけなんだ・・・(;∀;)。信じてくれぇ(゚Д゚)。。。ホント、めっちゃ怖かった・・・視線が(´・ω・`)。何にも買わずに出ました。で、自販機で飲み物買いました。誤解だ
やる気はあってもね、、、お金がないとネズミも買えないからね(´-`*)発表はウェブサイトでも確認する術があるらしいんだが、その時は知らなくて、電話で知った(@_@)。受話器握ったまま「ぐおーっ(゚Д゚)」って言ってた。ありがたや(*´Д`)。日本で研究を始める話
だから、なにがどーなったか分からない(´-`*)。とりあえず、ずっと使われていなかったアンテナは機能していたらしい。・・・何もしないハルカ。。。(/・ω・)/我が家にテレビが来るまで(6)
こむぎはあんまり興味を示さないんだけど、つくしが一番テレビっ子で、テレビに映る色んなものを攻撃していることがある。くるみはたまーに。猫によっては要らないかもしれない(´-`*)我が家にテレビが来るまで(5)
土曜日曜と続けて仕事したら疲労感が半端ないぜー(*´Д`)。。。休日は大事な(´-`*)。だから今日は漫画描かずにつくし君に協力してもらった(p_-)。来週はちゃんと休みをとるぞーそして猫をもふもふするぞーハンター
なぜ??(@_@)どーして!?テレビが地デジ化してからというもの、毎年テレビ買う宣言して10年近く経つのに!?(゚Д゚)こーちゃん的時が来たのか???(゚Д゚)??あんなにスペックを比べまくって悩みまくっていたのに!??あっさり購入されました。。。びっくり(@_@)我が家にテレビが来るまで(4)
今日は古畑を見るから猫写真のみ(=゚ω゚)
我が家にテレビが来るまで(3)
0.2ミリを10メートル削る作業・・・すごい集中力だな(*´Д`)あきらめない、こーちゃん(´-`*)我が家にテレビが来るまで(2)
ここな↓これが溝にはまらなかったの。(´-`*)こーちゃんのこだわりとして、木の表面にくっつけると出っ張るので、溝にぴったりはめて、平面みたいに(写真の通りに)したかったんだって。さて、こーちゃんはどう解決したのか!?※「お預かり」の漢字間違った(*´Д`)。。。変なのつけちゃった。。。訂正してお詫び。我が家にテレビが来るまで(1)
・・・いつの間にかテレビがあるわね(@_@)。。。明日からはテレビを買った時の話を描こうかな(=゚ω゚)ノ懐かしい自販機(今日の話)
買っちゃいました('ω')ノ☆はるか的無難なところ。ロードスター試乗の時、私の時は屋根開けてもらえたんですが、こーちゃんの時はそのサービスなかったらしい。私が「開けられるんですか?」って聞いたから開けてくれたんだな。開けて走ってたら、ちょっと人の視線を感じました(*'ω'*)。カッコいいけど、ちょっとね・・・特に新潟では雪のこと考えると乗りにくいかな、と思いました。スイフトは大学4年の時に買った車で、一番格下のヤツで全部ひっくるめて120万でした。その時「10年乗ろう。10年後にはもっといい車が買えるようになってることを祈ろう」と思ってたので、納得してお役御免と相成りました('ω')。実際は10年どころか15年近く乗って、元を取ったどころじゃないと思います(`・ω・´)。たくさんの思い出が詰まってて、お別れは寂...新車購入(昨年夏)
伸ばさないとお腹が出て冷えちゃうのよ('ω')ご趣味
よし、タイタニックに戻るね(=゚ω゚)ノ☆3猫写真。
あー(*´Д`)かわいーー(*´艸`)疲れ飛ぶ~☆つくし君の寝姿4選。
ラブラブだな(*'ω'*)つくし君とこーちゃんの寝パターン。
今日はちょっと、ほっこりな話題にしてみました(*´艸`)この猫クッションは、東京インテリアで発見して一目惚れして買った代物。とぼけた顔が可愛いいんです(*´ω`*)つくし君(茶トラ猫)の枕。
手紙は2回渡しており、徴収日は2日間設定し、都合が悪ければポストに入れてくれてもOK・別日を指定してくれてもOKと書き、家電・携帯・メールアドレスも明記したにも関わらずっ!全く連絡よこさないばかりか大概店は閉まってて、ポストもなくてっ(-"-)!そりゃ、こーなっても仕方あるまいっ!(`・ω・´)町内会の班長だけをやってると思われてんのかなぁ(-ω-)。。。仕事を早く切り上げて閉店前に大急ぎで駆け付けてるとか思いもしないのかなぁ。。。(゚Д゚)しかし、はるかはオーストラリアから帰国してからなんか、はっきり発言するようになった気がするな・・・漫画を描いていて思った(p_-)言いたいことは、ビシバシ!ビシッ!(`ー´)ノと言うようになったかも。。。町内会の班長になる話(3)
そしてカフェ様は、次の徴収日は定休日なのだった(*´Д`)。。。町内会の班長とか、生活しているとしなきゃならない役員的なヤツって本当に面倒ですね。私はこういう、営業みたいな??感じのことは本当に苦手で、やれるけど頑張んなきゃやれないんです(´-`*)。。。だから営業が天職みたいな人みるとすげーなー・・・って思います。よく知らない人と会えば会うほど疲れます(*´Д`)他の家の方はちゃんと徴収日に払ってくださいまして、比較的優秀な班なんですが、このカフェ様がねー(*´Д`)・・・。新しく出来たカフェで、2020年度からの新規会員さまでした。関東圏から来た方が趣味で?やってる感じで、定休日も多いです。ポストもないし、開いてる時に手紙やらを渡さなきゃいけないので面倒でした(´-`*)。しかし、なんとしても会費は払っても...町内会の班長になる話(2)
町内会の班長になる話(1)
またもや私の座る場所がないΣ(゚Д゚)!?今日は漫画描かずにタイタニックを見るよー(=゚ω゚)ノ☆つくし君とこーちゃん
これ最初言われた時はホントに何のことやら分からなかったんですが、何のことはない、行き先を示す表に使うマグネットのことでした(゚Д゚)。。。あの、会社にも良くある、「在室」「帰宅」「出張」みたいな表ね。そんなら初めにそう言ってくれよ・・・(*´Д`)・・・にしても、「好きなマグネットの色が青っぽい感じ」ってなんだよ(*´Д`)それは未だにわかんねーよ・・・この後、青いマグネットが行先表に追加されてました(´-`*)。教授の謎発言
どうやら、基礎系界隈には、あえて先生と呼ばずに「さん」づけで呼び合う文化があるらしい(゚Д゚)。でも私は病院の文化で育ってるので先生は研修医であろうと大学院生であろうと「先生」と呼ばないと失礼になる感が染みついてるため、誰でも「先生」と呼んでいる。でも別にね、私自身が「先生」と呼ばれたいってわけでもないし、全然先生じゃなくていいんだけど、、、いいんだけど・・・いいんだけどさー(゚Д゚)。。。なんかさー・・・この気持ち伝わる人いるかなー???(゚Д゚)??この気持ち・・・そんなら苗字で良かったかもな(´-`*)、今更だけど。もう「はるかさん」で定着してるけど(´-`*)。病院の先生で出入りしてる女先生はアヤ先生とかなんだけどなー・・・(*´Д`)、、、なんでかなー。。。「先生」ってつけなさいよ!とは言いにくいしね...呼び名問題
前にも書きましたが、教授は初対面とか緊張する場面では言葉が出なくなるらしく、すべての行動が停止します(-"-)。最初の頃は、教授を立てないと!と思って待ってたんですが、あんまりにも停止するので、もういい!私がやる!となりました。今でもこの傾向は続いてるどころか定着しつつあり、誰かに何かを聞くために教室を訪ねても、教授はノックするだけで、私が前に出て「失礼します!生化学のはるかと木田教授です!〇〇先生ご在室でしょうか!?」とやります。先方には結構、ウケてます('ω')。(あ、木田教授はもちろん仮名です(=゚ω゚)ノ)しかし、教授・・・よくこれで半世紀以上生きて教授にまでなったよな。。。(゚Д゚)。やるときゃやるのかな?まだ本気出してないだけ??(@_@)挨拶
教室の他の場所も作業場として整えて、私が使いやすいようにガンガン掃除してやりました(`・ω・´)。どんどん綺麗になると脳みそのスイッチが切りかわるのか?あんなに「捨てなくていい」と言っていた教授が「これも捨てるかー」と言うようになっていきました。風呂だけじゃなく、片づけも心の洗濯ですね(=゚ω゚)。ただ、太陽光への思い入れは全く理解し合えない所で、新潟育ちと神奈川育ちの違いかな?と思っています。陽が入るって大事だよね??気分もアゲアゲになると思うんだけどなー(@_@)。あとは、こーちゃんの教室が並びにあることで、お茶を入れたマグカップや食べかけのバナナをもったまま、こーちゃんの教室にお昼を食べに行けたりするので便利です☆新しい環境
暴力的に見えますが、ちゃんと傷つけないようにやってますのでご心配には及びません(`・ω・´)。教授はどんどんため込むタイプで、「もったいないから使えるものは何でも取っておく派」でした。最初はいちいち捨てていいか聞いてたんですが、全部「使えるよ」「もったいない」というので全く何も捨てられず、物が減らないのでどんどん捨てていくことにしました。例えば大きな段ボール箱に入った無数のお菓子の缶とか、紙袋・ビニール袋とか包装紙、汚いCDのケース、何年も前のカタログ、床に散らばった埃だらけの雑巾とか。明らかに使わないものはどんどん捨てました(`・ω・´)。この頃(3月~4月)は書類の仕事が多くて、実験するにも試薬類とか揃えなきゃいけないので注文から納品まで時間があって、隙間時間を使って掃除しまくっていた感じです。そして、徐々...新生活が始まる
特に水回りのカビがひどくて、もうなんか、真っ黒なカビの層になってベロって剥がれる感じでした(゚Д゚)。あと、大きな窓があるんですが、これがブラインドを閉め切った上にカーテンがかかって、その上に学会のポスターが貼られて・・・って何重にもなって外が見られない状況でした。太陽光が好きな私にとっては耐えられず、全部はぎ取ってやる!!と固く決心したのでした(`・ω・´)。ところで、帰国したところを描いたのに、全然こーちゃんを登場させなかったので(特に記憶に残る出来事がなかった(゚Д゚))、シドニーで分かれてからどうしてるのか分からないですね・・・(゚Д゚)。。。というわけで、とりあえず、今日のこーちゃんを貼っておきます↓みんな平和に、のんびりやっております(*'ω'*)。↑つくし君がこむぎにめり込んでいる・・・(*´Д`...帰国したぜ(5)
「ブログリーダー」を活用して、それでも歯医者になりたくて。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。